各メーカーの600万画素機を整理してみました・・第一次デジタル一眼レフ普及機のカメラ達。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • #600万画素
    #CCDセンサー
    #オールド一眼レフ
    高感度性能、レスポンス等、20年前のデジタル一眼普及機に出てきた名機たちは今でも使えるのか?その魅力と難点について整理してみました。

Комментарии • 34

  • @takeokusaka1936
    @takeokusaka1936 Месяц назад +2

    この時代の事情を丹念なデータ整理と共に分かりやすく振り返られていて、聞いていて楽しかったです。私自身は*istDsがデジタル一眼レフデビュー(発売日に中野で購入)でしたが、この時代としては非常によくできていて、PENTAXの良さも(この時は…)出たカメラでした。今でも、のんびりした撮影なら引っ張り出して使いたいくらいで、この動画のコンセプトに賛同します。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。
      istの頃からデジイチを使ってらっしゃるんですか!正に6MPのど真ん中という感じですね。
      本当に普通の静止画ならこの頃のカメラで問題無く使えると思います。
      PENTAXの一眼はその後もK7やK3などいい方向に進化していったと思いますが、
      頑なにミラーレスをやらないため、存在感が無くなってしまったというか、今やニッチですね。
      機種名忘れてしまいましたが、1代で終わったミラーレスが一応あったし、
      Qを1インチにして復活させたら、買う人結構いるのではないでしょうか?

  • @ke224
    @ke224 Год назад +4

    いくつか所有しておりましたので昔を懐かしみながら楽しませていただきました。ありがとうございます。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Год назад +2

      ありがとうございます。楽しんで頂けると嬉しいです。私は最近これらのカメラに惹かれてきました。

  • @moru90
    @moru90 8 месяцев назад +1

    ライカライカと最近カメラ界隈がとても楽しそうなので一眼レフ機はじめてみようかなと考えていました。予算もないので昔のCCD一眼レフ機を探していました。まさにいま知りたかった情報でした!ありがとうございます!

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  8 месяцев назад +1

      昔の一眼でも、動体とか高感度とか、特定の撮影を除けば、大抵の被写体はお安く楽しめると思います。
      コンデジとは別世界ですし、この頃は各社元気がありましたね。

  • @昔ギャラン乗り
    @昔ギャラン乗り Год назад +2

    当時ist Ds を購入しました。
    小型軽量で機能も限られて(自分にとっては十分)扱いやすい機種でした。
    その後は休眠状態だったのが最近使い始めました。
    DA21、FA43など単焦点レンズで。
    軽快でいい色でますね。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Год назад +3

      この時代に一眼を持てたという事は先行組ですね。ペンタックスの色にも関心はあるので、小型機種であっても一式揃った適当なものがあれば、一度入手してみたいと思っています。K10D狙っていましたがやはり高めです。

  • @スーパーはつかり
    @スーパーはつかり 7 дней назад +1

    ニコンD40、発色がきれいなんですよ
    まだ持ってます

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  6 дней назад +1

      D40がいいと言う方は多いですね!やはり発色ですか。
      バッテリーが変わるので今の所手を出していないですが、色は見てみたいですね。

  • @sugarraymk
    @sugarraymk 8 месяцев назад +1

    この世代の6メガピクセルのデジイチはとてもたくさん買って使っていました。ペンタックス、ニコン、キャノン、コニカミノルタ各社使い、なかでもニコンD50がとても好きでしてまた買いたいなと密かに思っています。
    全てのオールドデジイチに言えるかもしれませんが、ローデータを現行の現像ソフトでjpegにすると当時の撮って出しや当時のバージョンの現像ソフトでjpegにしたデータより綺麗な画像が出来上がる気がします。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  8 месяцев назад +1

      D50、70から40への橋渡し的な、とても中間的でマニアックな位置付けですね。私も今後気にしてみようと思います。RAWソフトも時代経て結果的には、原データのポテンシャルをより引き出せるようになっているのかもしれませんね。

  • @けんたろう-u7j
    @けんたろう-u7j Год назад +2

    このクラスでしたらコニカミノルタのα sweet digitalをお勧めします。探せば安く手に入ります。私は5000円で買いました。ニコン機みたいに耐久性はないけどなんと言っても安くて豊富なレンズ群は魅力的です。私はミノルタα7のサブ機として使用しています。CCD特有の発色は申し分ないです。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Год назад +1

      コメントありがとうございます。α Sweet Digitalいいですか! 7Digitalよりは手がだしやすいので検討してみます。元々Aマウントユーザでしたのでレンズは何本かありますが、ミノルタの単焦点は、マクロ以外はどれも高価なイメージがあります。評判のいい初期のズームなどが狙い目ですかね。

  • @chanari7619
    @chanari7619 Год назад +2

    昔は画素数だけが全てだと思っていました。当然スペックはそこだけしか見ずに値段で選択していました。 最近のカメラの進化の凄さをあらためて感じますね。
    先日ソニストでα6400に買い替えました。いまさら感はありますがいろんなレンズで写真を楽しみたいと思います。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Год назад +2

      同時に、高画素=高画質ではない。という苦言もこの頃からあったようです(笑)
      6400に行かれたんですか!現行機種ですし、全然今更なんてことはないと思います。動画もAFも優秀ですし、当面楽しめそうですね。
      先日、シグマから23mmF1.4が出たのが気になってます。新しいのが出る度に性能上がってますし、16mmF1.4から時間が経ってるので、どんなものかとっても関心あります。

    • @chanari7619
      @chanari7619 Год назад +2

      @@DolphyZ1828
      23mmのF1.4が出たんですね。気になりますね。情報ありがとうございます。
      カメラ売却時に標準ズーム手放したのでこれを機に飛行機撮影したく、タムロンの18〜300mmが今すごく気になっています。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Год назад +2

      旅行などは1本で済みそうですね。私もズームは高倍率1本という効率の良さに惹かれるものがあります。そんなに大きくはないレンズですので使い勝手はいいと思います。飛行機ならA6400のAF性能を存分に活かせるのではないでしょうか?

  • @初心者ダイバー-s9l
    @初心者ダイバー-s9l Год назад

    おー、懐かしい。使ってましたよ。これ。そう。大きいレンズがポイントです。

  • @yukit3101
    @yukit3101 7 месяцев назад

    今更魅力は感じないですが唯一CCDセンサー機は今見返しても色は綺麗ですね。

  • @プーT
    @プーT Год назад +1

    CCDが好きでペンタックスK10Dを使ってます。
    おっしゃる通り私も絵的には満足していますが、液晶モニターの小ささだけがつらいです。
    d200使ってみたいんですけど…💦

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Год назад

      私もペンタックスではK10Dに一番関心があります。この辺りの時期の機種ならレスポンス面でもそんなに違和感なくて使いやすいのでは?と思っています。一応ウォッチはしていて、レンズ付きで買いやすいものがあればなと思っていますが、人気機種のようですね。
      D200は操作系の仕様が素晴らしく、やはり一眼レフはニコンである!と思わされるようなカメラです。

  • @jin8831
    @jin8831 Год назад +5

    自分は時々、α7デジタルとエプソンのRD-1sをスナップで使っています。
    メディアが2GB縛りがちょいと辛いですが...w

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Год назад +1

      エプソンのレンジファインダー機!今思い出しました。結構使ってる人いましたね。2GBでしたらRAWで200枚は厳しいでしょうか。A7 digitalとA350は、使ってみたいと思っています。CCD機はネイチャーでも中々行ける気がしています。

  • @mo-chanz.8134
    @mo-chanz.8134 Год назад

    D70を最近買って見ましたが確かに出来上がりより感度や液晶モニターの大きさや現在の便利なカメラに馴染んでる層はとんでもなく不便だと思います
    オススメするのは憚れますがリスク覚悟で使ってみるのも酔狂かと思います
    フィルムカメラからの移行なら画質以外は逆に驚きかも知らません

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Год назад

      今のカメラと比べたら勿論ギャップはあると思います。それを楽しめる方にはいいカメラですね。
      普通にカメラを探している人にお勧めなどは出来ませんが、少なくとも20年前は、皆これで真剣に撮っていたんですよね。

  • @熊太郎-o8z
    @熊太郎-o8z 10 месяцев назад

    SAL1650おすすめの理由を教えてください。初心者は単焦点レンズよりズームのほうがいいですかね?

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  10 месяцев назад

      SAL1650は所有していますが、とにかく描写力が高いです。ズーム全域でくっきりとしたキレの良い描写で発色も濃く、AマウントのAPSC用ズームとしてはダントツトップではないでしょうか。F2.8通しというのも勿論重要です。しかも価格は1万円台と安いので、Aマウントユーザであれば、間違いの無い買い物だと思います。
      いずれレビュー動画をあげるつもりです。
      初めての方は、仰る通り標準ズームから入った方って、よく使う画角で単焦点を探すのが効率いいと思います。

  • @熊太郎-o8z
    @熊太郎-o8z 10 месяцев назад +1

    コニカミノルタ α Sweet DIGITAL購入しました。カメラ初心者でこのカメラでよかったのか不安(笑)

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  10 месяцев назад +1

      カメラとしての基本機能は備えているので、最近のカメラのAF性能、連写機能、高感度耐性などと比べらければ十分楽しめると思います。Aマウントであれば、SAL1650はお勧めです。

  • @misosiru9874
    @misosiru9874 Год назад +5

    ほんとに日本人、画素数に踊らされたな。趣味なら600万画素、サービスプリントなら200万画素で充分だったのに。
    そしてスマホの時代になってもまだやってる。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Год назад +4

      昔、テレビショッピングでコンデジを紹介する際、プレゼンターが1000万画素!と叫ぶと、カメラの事など全く知らない会場がどおーっと湧いていたのを覚えています。そういうものですね。