【カメラ技術解説】今さらですが撮像素子「CCDとCMOSの違い・総画素数/有効画素数/記録画素数の違い」~もう一度おさらいしておこう~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 июл 2024
  • 撮像素子について、特にCCDとCMOSの違いを詳しく解説しました。また、裏面照射の理解も深めてもらえると思います。総画素数や有効画素数や記録画素数の違いについてもおさらいしました。
    ●目次
    00:00 オープニング
    00:43 1、撮像素子って何?
    01:47 2、CCDとCMOSは何が違うの?
    08:01 3、裏面照射って何?
    10:29 4、画素数について
    ●note版「カメラ部TV」
    note.com/camera_bu_tv_1
    ●Twitter
    / fieldsstreet
    ●使用機材
    【マイク】
    ・FIFINE K669
    amzn.to/3nQ0pV6
    ●自己紹介
    ・カメラ開発者
      精密メカ設計、光学メカ設計、商品企画、プロダクトリーダー、
      ディビジョンリーダーとして33年間従事
    ・受賞歴
         個人    :日本写真学会 技術賞受賞
      リーダープロダクト:日本カメラグランプリ 大賞
                日本カメラグランプリ 記者クラブ賞
    ・特許
      出願 約300件、登録 約100件
  • НаукаНаука

Комментарии • 109

  • @now_john
    @now_john 3 года назад +8

    実はカメラには興味がない。しかしプロの挟持が心地よくてついつい見てしまう。
    自家薬籠中の知識が100あると、さも120あるかのように見栄を張るものだ。自称プロでもそういう人は多い。
    しかしここではいつも40か50に抑えて視聴者を眩惑させないようにしている。やはり本物はひと味違う。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +2

      最大のお褒めを頂き恐れ入ります。
      今後ともよろしくご視聴ください。

  • @flook-fg2zu
    @flook-fg2zu 3 года назад +26

    回折項目…笑
    さすがプロの開発者の予測変換ですね。
    今回も勉強になりました!

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +8

      ”回折”と出て、いきなりオチぶちかましました。笑

  • @kuromame3211
    @kuromame3211 Год назад +3

    CCDのD40が一眼レフ初体験でしたが、今思い出しても素晴らしい質感の写真でした。

  • @ash5242
    @ash5242 3 года назад +3

    お疲れ様です。リクエストにお応えくださりありがとうございます。また質問を考えてみます。ありがとうございました。

  • @hogebar5470
    @hogebar5470 Год назад

    めちゃめちゃ良い話を聞きました。ありがとうございます。

  • @ure0177
    @ure0177 3 года назад +1

    今回も勉強になりました。確かに画素数のところはどのカメラもそういう書かれ方をしているので、そういうもんだと思っていたのですが、理由を聞いたらめっちゃ納得できました!

  • @KEYBO7D
    @KEYBO7D 3 года назад +2

    昔のコンパクトデジカメで逆光や点光源を撮ると筋が入ってしまって撮ったものがダイナsになるとかよくありました。

  • @tosaka777
    @tosaka777 3 года назад +15

    とても丁寧で分かりやすいはずなのに、自分の脳が全く理解してくれない、、、

  • @carl_kun
    @carl_kun 3 года назад +2

    オプティカルブラック=光を意図的に当てない画素で、その画素を「黒」の基準とする。
    光電変換素子。各画素にコップみたいなものがあって、そのコップに光を溜めていくイメージですかね。

  • @Otto99874
    @Otto99874 Год назад +1

    総画素数の話は初めて知りました

  • @aldente2011
    @aldente2011 3 года назад +2

    総画素数・有効画素数・記録画素数の意味がウヤムヤだったのですが、はっきりしました。ありがとうございました。
    ここにあるコメントする方々の発言も参考になります。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +2

      そうなんです、視聴者の方々の優しく真摯なコメントにいつも助けてもらっています。ありがたいです。

  • @kendo1st
    @kendo1st 10 месяцев назад

    いつも分かりやすい解説で、楽しく拝聴させていただいております。
    ISO感度について質問です。
    CMOSセンサだと各素子ごとに増幅するため個体差があり、ノイズの面ではCCDセンサに対して不利との事なのですが、そこで思いだしたのが「ISO普遍性」という単語です。
    後処理でRAW現像する場合において、撮影時にISO感度を上げて撮影するのと、撮影後現像時に露光量を上げるのとでは、結果はほぼ変わらないという話しで、理屈的には「当然そうだよね。むしろCMOSセンサで増幅量にバラつきがあることを考えると、ISO感度を上げて撮影するより、後処理でデジタル的に露光量を上げた方がノイズは発生しにくいんじゃないか?」と思うのですが、実際にはそうはならないと聞きます。
    理屈的には正しそうなのに、そうはならない理由として、
    自分なりの仮説としては、以下のように考えているのですが、合っていますでしょうか?
    ・RAWの14bitというのが、ISO普遍性を実現するには小さすぎる
    ・ISO100であっても増幅機を通っているので、すでにノイズは発生していて、それをデジタルデータで倍にするとノイズも倍になってしまう
    インターネット上で調べてみても、理由に言及しているサイトが少なく、また言っていることもマチマチでしてスッキリせず、この場で質問させていただきました。
    もしよろしければお時間ある時にご回答いただければと思います。

  • @user-ob6oq2by6t
    @user-ob6oq2by6t 2 года назад +3

    CCDは一般的に負電圧を使うのでその管理に苦労した覚えがあります あと電圧が高いので消費電力が増えますが その分感度が上げやすかったはずです DSP設計に対しては CCDの方がやりやすかったことを覚えています

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  2 года назад +1

      そうですね。-15Vとか。
      DSP、久しぶりに聞いて思い出しました。

  • @musically3401
    @musically3401 2 года назад +1

    質問ですが裏面照射の部分8:01
    ・光はどういう経路で入ってきますか?
    ・受光部分はどこですか?
    ・なぜ光が目一杯当たらないのですか?
    ・なぜ光を目一杯当てたいのですか?
    ・この絵は半導体を横から見た図だと思うのですが、何がどういう機能を持っていますか?
    ・SOI基板の説明ですが、絵があるともっとわかりやすいと思います

  • @hikityan1
    @hikityan1 3 года назад +2

    詳しい解説ありがとうございます。8ビット14ビットの違いや、RAW JPEG TIFFの解説を希望します。
    最近14ビット+TIFFで保存するとデータが大きくなり、これだけのデータがいるのか悩んでいます。。。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад

      A/Dに関して他の方のご要望もあるので動画にしてみますね。

  • @aaaaaaaaaaaaaaaaa611
    @aaaaaaaaaaaaaaaaa611 3 года назад +3

    細かいけどシリコンは金属じゃない。β構造の時金属性質を示すので、そこ限定で言えばそうですが。

  • @user-gx1cl4xr7y
    @user-gx1cl4xr7y 3 года назад +1

    初めてお目にかかりました🙇🏻‍♂️
    すんごく良く理解出来ました😀
    あ、チャンネル登録させて頂きました🙆🏻‍♂️
    また色々とお願いいたします🙇🏻‍♂️

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +1

      登録有難うございます!!!
      嬉しいです!^^

  • @user-zg2yy2uw5p
    @user-zg2yy2uw5p 3 года назад +4

    わかりやすい説明ありがとうございます。同じ撮像素子のサイズだと裏面照射のほうが暗所撮影に有利なんでしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +2

      同じサイズ、同じ画素数なら定性的に有利になります。
      後はメーカのNRの腕次第!

  • @user-ix9lb1fr7n
    @user-ix9lb1fr7n 3 года назад +1

    初めて記録画素数以外の部分の役割を知ることが出来ました。
    有難うございました。
    所有しているカメラのマウントの電子接点の接触不良がおこりました。
    マウントの電子接点の解説をお願いします。

  • @user-ef6kn7mn2x
    @user-ef6kn7mn2x Год назад +2

    動画とあまり関係なく恐縮ですが、cmos等の映像素子は経年で顕著劣化しますか?
    また、レフ機やミラーレスでその寿命は変わるのでしょうか(ミラーレスの方がセンサーをより酷使しており短命そう)。
    ある星景系のyoutuberの方が、ソニーの最新機種のα7RVとα7RⅣ、α7R3の長秒ノイズの比較をしており、そこでα7R3のノイズの多さについて、センサーの劣化を言及しており気になった次第です。
    一昔前のコンデジでは2万枚を機に劣化が目につくといった記事も見られますし、カラーフィルター等の劣化により色が薄くなる、画像が暗くなるといった記事も見かけました。
    デジカメのセンサーは、劣化を考えるともって3年といったところで、そう長く使えるものではない(当然中古も避けるべき)のでしょうか?

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 2 года назад +1

    電子シャッターが可能になったというのもCMOSのローリングシャッターの応答速度が格段に進化したからということでしょうか
    カメラボディを作るにあたってセンサー作れるメーカーは有利ですね、供給側も儲かるからライバルには卸すんでしょうけど
    最新センサーが開発された!となるとまっさきに搭載するのは自社のフラッグシップになるでしょうから。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  2 года назад +1

      撮像素子の読み出し速度が速くなったので可能になりました。真っ先かどうかは契約次第ですね。w

  • @user-kc3nu1yx7v
    @user-kc3nu1yx7v 3 года назад +1

    いつも役立つ知識をありがとうございます🎵
    ベイヤー配列RGGB cmosセンサーの有効画素数2500万は実際どれ程の実際解像度と云えるのでしょうか?
    又、裏面照射型は表面型と比べてどの程度何段程、高感度特性が優れてるでしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +2

      解像度の話はLPFやYcデータの作り方など、メーカーによって違うので定量的には難しいですね。
      裏面照射はいろいろな作例が出ているので、ご自身の許せるノイズでご判断ください。

  • @kwstep1
    @kwstep1 3 года назад +2

    興味深いお話し有難うございました。有効画素、記録画素の謎解けました。
    各社のカメララインナップで高画素タイプもしくは低画素タイプは値段がだいぶ差が有りますけどそんなにコストが違うんでしょうか?

  • @user-rn4eg5ur3b
    @user-rn4eg5ur3b 3 года назад +1

    気になっていた話題、ありがとうございます!
    技術的な話をきちんと説明していただける貴重なチャンネルなので、いつも楽しみにしています。
    最近では各社からCMOSのグローバルシャッターが開発されていますが、
    CMOSの特長である一画素ごとの情報読み出しが可能というのはグローバルシャッターになっても変わらないのでしょうか?
    その特長を生かして、ローリングシャッターのCMOSは画素加算や間引きでフレームレートを速くしたり、感度特性を上げたりできると思うのですが、全画素を一気に読み出すグローバルシャッターだとどうのかなと、ふと疑問に思いました。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +1

      メモリーを設けるのが手っ取り早い考えになりますね。積層型でトライはされてるようですが、大型センサーではそう簡単な話じゃなさそうです。

    • @user-rn4eg5ur3b
      @user-rn4eg5ur3b 3 года назад +1

      @@camera_club_TV なるほど、積層型メモリーで解決できるんですね。
      想像しただけでも開発が難しそうな技術ですね。
      やはり、比較的量産しやすい1型や4/3型から実用化されていくのでしょうか。
      そういう点でも小型のイメージセンサーにはまだ魅力を感じています。
      個人的には、民生用に降りてくるのはだいぶ先になると思いますが、パナソニックの有機薄膜センサーに期待しています。
      返信いただき、ありがとうございました!

  • @kwstep1
    @kwstep1 3 года назад +3

    この話とはちがいますがヤフーのニュースにニコンのカメラ組み立て工場が日本から無くなるとありました。キャノンは日本が主力工場であるのにその違いなんなのか?もしニコンが将来日本に工場を移したいとなったら可能なのか?マザー工場無しで良いのか?
    解説動画お願いします。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +3

      なかなか本質を突いたお話になりそうな。ちょっと考えます。

  • @user-vc2kb5rl9o
    @user-vc2kb5rl9o 3 года назад +2

    重複したコメントになるかもしれませんがCCDセンサーとCMOSセンサーでは発色が違いCCDの方が独特な発色が期待できると言うふうに聞いたことがありますがどのようにお感じになっておられるか見解を聞かせていただければと思います現在の最新デジタル一眼はほとんどが下子子になっていますのでそういった意味では過去のCDを載せている機種を今から買うと言うのも1つなのでしょうか

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +3

      初期のCCDは補色フィルターだったので、その影響はあるのかもしれません。
      現状でCCDはほぼないので、時代の違いもあって、比較も難しいですね。
      原理的には発色は変わらないはずです。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg 2 года назад +1

    FAの会社に居た時 上司がCMOSカメラを嫌っていました。
    途中から入ったのでなんでそんなに気にするのか理解できませんでした。きっとノイズで苦労したのでしょう

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  2 года назад

      昔のCMOSはそうですよね。
      携帯にカメラが付いたころのCMOSはノイズだらけでした。w

  • @user-hq1tx5xz3x
    @user-hq1tx5xz3x 3 года назад +1

    これって通常は4画素で写真として1ドットを作るということは
    もし、カラーフィルターを外して光成分だけを取り出せば記録画素は倍になるんでしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад

      4画素は単にRGGBの塊の単位として言っているだけで、実際にはそれぞれの画素のRGB色を想定して作っていますから、1画素が1ドットです。

  • @TheSeagull2199
    @TheSeagull2199 2 года назад

    最初に買ったデジカメがCCDタイプでした。
    電池の消耗が異様に早いので不具合ではとメーカーに問い合わせたな。w

  • @SDIM-zf1oh
    @SDIM-zf1oh 3 года назад +5

    Foveonとライカmonochromeのそれぞれで撮ったモノクロ写真は1画素単位で解像するという意味では同じなので低感度であれば両者ほぼ同じ絵が撮れるという解釈でよろしいでしょうか。Foveon(Merrill or Quattro)の場合は光が最初に受ける青面のデータだけを抽出する機能がありますのでこの場合だと下手すればライカmonochromeよりもいい画質が期待できるのではと思いました。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +2

      フィルターの無いモノクロームであれば、光を目いっぱい捉える事が出来るし、色による補正も必要ないですから、モノクロームの方が元データの素性は良いでしょう。材料良くても料理がヘタならどうにもなりませんから、そこんところがキモです。

  • @user-vz4xo4rg3y
    @user-vz4xo4rg3y 2 года назад +1

    You Tubeの伴貞良さんが裏面照射型CMOSセンサーのraw現像が苦手 表面照射型の色味が合ってるとよく仰りますが、色の出方にそんなに差があるのでしょうか?よくCCDは発色が良いと発信するジェットさんを筆頭にYou Tubeも有りますが、明るさや低画素等条件が揃えばアドバンテージが有ったりしますか?高感度なら裏面照射型CMOSセンサーが有利とはよく説明が有ったりしますが、その分色乗りが悪いとかの意見も出ますがその辺は如何なものでしょうか?後一番お尋ねしたかった事ですが、LEICAのCCDのMONOCHROMEと 現行品のM10MONOCHROMEでは実際どう違って来るのでしょうか?カラーなら発色や色乗りの違いがはっきり出そうなので、賛否両論が出そうですが、MONOCHROMEの場合はさしてCCDの特徴によるアドバンテージ的なものはカラー程顕著には出ないものなのでしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  2 года назад

      デジタルの世界なので理論的に差は無いですね。そもそもカメラが違うので、議論する事すらナンセンスと思います。CCDは進化もしないし、民生品ではもうありませんから。
      モノクロもカラーフィルター無いだけですから、スミアやブルーミングがない分、CMOSに分があるでしょうか。

  • @user-qe4mo3qu6h
    @user-qe4mo3qu6h Год назад +1

    フイルムは平面ですが、CCDの受光面は、穴の底にあるので角度の付いた斜めからの光は届きません。なので、レンズは、光が受光面になるべく垂直入射するようにしなければなりません。後に各受光部にマイクロレンズが付くようになりますが、それでも事情は同じです。これが出来てないと写真の周辺部が暗くなります(真っ黒になりました)。裏面照射型CMOSは平面ですのでそうゆう事は起こりませんが、角度の付いた光には感度が低くなります。また、撮像素子表面の反射率は約50%あるので受光面とレンズ面間の反射によるゴーストが強く出ます。撮影レンズは、これらを考慮して設計されます。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Год назад

      民生で出回っている裏面照射は学術用途のそれと作り方が違い、受光部は少し奥まってます。カラーフィルターも必要なので、マイクロレンズもありますね。

    • @user-qe4mo3qu6h
      @user-qe4mo3qu6h 11 месяцев назад

      @@camera_club_TV それは知りませんでした。参考になります。

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo 3 года назад +1

    裏面照射の意味をやっと知りました。特許と意図的に特許にしない秘密の塊ですね。
    これでは、Nikonもソニーの撮像センサーを使い続けるようか??・・。エライことです。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад

      ソニーさんのセンサーは一歩リードしてますから、致し方ないでしょう。

  • @user-kei23
    @user-kei23 3 года назад +1

    私は高感度が強いのでCMOSに移行したと考えていました。
    どうしてCCDよりCMOSの方が夜も撮影できるのでしょうか?
    教えていただけると幸いです😌

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +4

      CCDはスミアやブルーミングがあるので、ちょっと明るいものが入ると筋が出ちゃいます。CMOSの技術革新が進んだので感度が良くなりました。

  • @integral_1017
    @integral_1017 2 года назад +1

    以前山梨でリニアモーターカーを撮影した際、CMOS歪みが非常に気になりました。
    今後いわゆる"撮り鉄"の人にとってもグローバルシャッターは不可欠になるかもしれませんね...

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  2 года назад +1

      メカシャッターで頑張りたい、、、と言うのがメカ屋の願いですが。笑

    • @integral_1017
      @integral_1017 2 года назад

      @@camera_club_TV メカシャッターの連写性能の限界について知りたいです

  • @grannisfield8123
    @grannisfield8123 3 года назад +1

    ふと疑問に思ったのですが、撮像素子のメーカーや型番が同じであれば、カメラボディのメーカーが異なっても
    RAWデータであれば撮像素子のその型番の色(極端に言うとA社ボディとB社ボディで同じ色味と輝度の粘り)で
    記録されるのでしょうか。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +2

      原理的にはそういう事になります。ただ、RAWと言いながら、各社独自に手を入れてるものですし、UV-IRカットフィルタなどの特性も異なるので、そう簡単には行かないと思います。

    • @grannisfield8123
      @grannisfield8123 3 года назад +1

      @@camera_club_TV なるほど、ファイルにも物理的にも他の要素があるのですね。わかりました。ありがとうございます。

  • @HAYATE4423
    @HAYATE4423 3 года назад +1

    内容はいつも面白くすばらしいけど、強調したいところをチカチカ点滅させることだけは、目に負担がかかるのでぜひとも変えていただきたい……。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +1

      ごめんなさい!改善いたします。

  • @yoshisuketanaka8944
    @yoshisuketanaka8944 Месяц назад

    パナソニックやOMシステムのマイクロフォーサイズ軍団の「ライブMOS」についても教えて下さい...

  • @GunWataru
    @GunWataru 3 года назад +6

    前から思っていたのですが、ベイヤー配列で2400万画素は実質4分の1の600万画素になると思うのですが、メーカーは何故、推測で作り上げた画素を1画素として扱うようになったのでしょうか?
    何時もメーカーに騙されているような気になります。この意味で私はシグマのフルサイズFOVEONに凄く期待しています。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +1

      推測しないと画像にならないからと言えばいいかな。全ての画素を推測で作り変えないといけませんから。
      液晶のドットの方が罪深いかも。

  • @bayshtate9202
    @bayshtate9202 3 года назад +2

    CCDは色乗りがいいと言われていますが、本当でしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +1

      一昔以上前にはそういう話もありましたが、当時のCMOSはまだまだノイジーでしたし、逆に今はCCDはほぼ進化していないし、単純比較は難しい状況かと思います。
      最新技術で比較してみたいですね!

  • @user-ki6sj5fv8w
    @user-ki6sj5fv8w 3 года назад

    裏面照射は高感度が優れているといわれますが、低感度でノイズがのりやすいといわれるのは何故でしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +1

      どうでしょうね。後処理の問題じゃないかなぁ。

  • @KAMISHIROMUTUKI
    @KAMISHIROMUTUKI 3 года назад

    Live MOSとCMOSの違いはどういうところなのでしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад

      配線のを減らして、開口率を上げているのがLiveMOSです。

  • @moto1269
    @moto1269 3 года назад +2

    0:39今日の回折項目?? 誤変換かな。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +1

      はい😂
      チェック漏れでした。

  • @iren6905
    @iren6905 3 года назад +1

    Live MOSは…?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад

      CMOSです。配線がちょっと違うようですけど。

  • @gnukong2689
    @gnukong2689 3 года назад +1

    イメージセンサーに興味があります。良ければ大学時代の学科や専攻を教えて下さい。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад

      学生さんでしょうか?実際仕事で大学の勉強が役に立つことは稀です。w 結局会社入ってからの学びが大切なんですよね。
      ちなみに私は応用物理学科応用物性専攻ですが、やりたかったメカ設計してました。笑

    • @gnukong2689
      @gnukong2689 3 года назад

      @@camera_club_TV 返信ありがとうございます。参考にします。

  • @user-kq2de9re3e
    @user-kq2de9re3e 3 года назад +6

    CCDのカメラとCMOSのカメラで撮った写真の印象が違うのはなぜですか。
    CCDの方が色がはっきりパキっとした印象を持ちます。CMOSは比べると幾分発色が鈍い気がします、撮り比べるとですが。
    フォトショップでいじってもCCDで撮ったものに近づけられません。
    同じRGBの組み合わせで有効画素1画素の色を作ってるはずなのに、なぜですか?
    SigmaのFOVEONで撮った写真もJpegに落とした状態で、他のカメラで撮ったものと比べると色の深さというか、(やはり印象が違うとしか言葉では言えないのですけれど、)違いがあるように見えます。
    同様にCMOSやCCDで撮った画像をフォトショップで加工しても、FOVEONで撮ったものに近づきません。
    原因は何ですか。

    • @torarin4123
      @torarin4123 3 года назад +8

      それです、それ! 仕組みの違いなんて我々にはどうでもよいことです。
      「CCDの色が好き」と発言すると必ずアンチがからんできますが、鈍感な小生でも CCDと CMOSの色の再現性の違いは歴然と感じるわけであります。色の純度が違うと言ったほうがいいのかな。
      なので10年以上前のわずか1000万画素の CCD機を捨てられず持ち続けています。暗所に弱い等、欠点はありますが、Sonyあたりが CCD機のα8とか出してくれないかな~

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +3

      Foveon機は確かに違います。推測データか実データの差が如実に出ているとしか言えないですが、後は絵作りのセンスなどもモノ言います。CCDとCMOSでの差と一概に言っても、メーカーや機種でいろいろありますから、コメントしずらいです。

    • @kama-b5242
      @kama-b5242 3 года назад +3

      自分もCCD好きで、当時良いと言われていたSONYセンサーのNIKON・D40やD200捨てれずにいます。
      CCD一眼レフボディは二束三文でうっているので、最近キレイなPENTAX・K10D買ってみたり。
      やっぱりCCDの味がCMOS慣れした目には新鮮なのだと思います。
      これって「やっぱりフィルムだよなー」という感覚と同じかと。
      でも、手軽さ、正確さでは技術が進歩しているCMOSには敵わないので、普段はRX100とかミラーレス使ってます。
      (FOVEONは手軽でも正確でもないのでたまーにしか使えないCMOSではありますが…)

    • @user-kq2de9re3e
      @user-kq2de9re3e 3 года назад +3

      @@torarin4123
      Torarinさん、ありがとうございます。
      自分だけあさってな質問してるのか、と思っていましたが、共感してくれる人がいてくれてうれしいです。
      元カメラ開発者のカメラ部TVさんから決定的な答えが聞けると思って期待していたのですが、はぐらかされたような、肩透かしを食ったような回答で残念です。どうやら質問が悪かったようです。
      開発者側から、違いがないと強く言われれば、自分は決定的な証拠など持っていないし、引き下がるを得ません。
      けれど、写真に詳しくなって、いろいろな写真を鑑賞していると、この写真すごく冴えてる、何で撮ったんだろうと思い、機材データをみると、一昔前のCCDカメラなんてことがざらだったので、CCDに何かあるのでは、なんて勘ぐったですが…。ダメでした。
      初めての違和感は、パナソニックのミラーレス一眼を買った時です。
      それまで母親のコンデジを拝借して使っていました。
      パナソニックのDMC-FH8という何の変哲もないカードサイズコンデジでしたが、24㎜相当の広角レンズを持っていて、このデジカメで撮るお正月の日本晴れの青空が大好きで、どこへ行くにも連れて回っていました。当時ジャンクのフィルムカメラをいじって直していたりしてたので(今でも大した変わりないが)、露出計代わりにも重宝していました。
      次新しいデジカメを買うならパナソニックだな、と心に決めて、マイクロフォーサーズ機一眼DMC-GM1Kというポケットに入るミラーレスを買ったのですが、写りにがっがりしました。
      もうあの青空は帰ってきませんでした。
      去年の空と違うから、だけじゃない気がします。
      母親のコンデジdmc-fh8はレンズにゴミが入って、望遠側は思いっきり映り込み、広角でも気になるほどになり、レンズを起動させて掃除機に突っ込んだりしましたが、ごみは移動するだけで取れなくて、修理は新しいコンデジが買える金額で、馬鹿馬鹿しくなり、気づけばどっか行ってしまいました。今から思えば、もっと大事に使ってあげればよかった。
      カメラ部TVさんの回答では、
      「CCDとCMOSでの差と一概に言っても、メーカーや機種でいろいろありますから、コメントしずらいです。」
      と、ほぼノーコメントの回答でした。
      自分としては「一概に」CCDとCMOSは写真の印象が違う気もしますが、写真を並べられて、どっちがどっちが選べ、と言われたら、自信は皆無です。
      しかし、オリンパスのE-1やフジのfinepix proなど作例を見ると現行機種の発色と明らかに違う気がします。
      僕だけでなく、CCDから最新CMOSに乗り換えて落胆したユーザーは少なからずいると思います。
      なぜならPhotoshopでいじってもあの色が出せないからです。
      よっぽどのフォトショ職人なら可能かもしれませんが、たぶん無理だと思います。
      カメラ部TVさんも「FOVEON機は確かに違います」と言っているとおり、CMOSで撮った画像を加工しても、FOVEONの画像にはならないのでしょう。
      「推測データか実データの差が如実に出ているとしか言えない」
      とありました。
      ちょっとこの言葉だけでは説明不足で解釈に困りますが、(コメントしずらいですがwww嫌み、すみません。m(__)m)
      ・ベイヤー配列を推測データ、FOVEONを実データのこととして話されているのか?
      ・FOVEON、CCD、CMOS、のそれぞれの実データの違いと、それぞれの推測演算の違いを言っておられるのか?
      どちらかわかりませんが、後者なら、まさしくそのように思えます。
      実データが違うので、そこから生まれる画像が違うのです。
      後から絵作りで加工しても、素材が違うので似せようと思ってもなんか違う偽物になってしまうのだと思います。
      推測です。間違いは多々あると思います。あってほしいです。CMOSからCCDの画像に加工できてほしいです。
      長々と失礼しました。
      いい加減なことを調子づいてしゃべりました。
      カメラ部TVさん、すこし嫌みを言ってすみませんでした。
      自分がこの画像見れば、CCDとCMOSの差が一目瞭然だろう、と突き出そうとしていたKodak DCS proがCMOS機だったと知って、自分の目に自信持てなくなりました。( ´∀` )
      最後に、
      Torarinさんの言う通り、自分もソニーかどこかがCCD機を出してくれないかという思いに強く共感します。OSだけ最新に対応してもらって、あとはAPS,1000万画素の旧来のままでもいいから、生産修理を継続して長く使えるCCD機が欲しいです。
      別の世界線では、CCDがCMOSに駆逐されずに生存していることを想像して寝ることにします。(´▽`)

    • @user-kq2de9re3e
      @user-kq2de9re3e 3 года назад +2

      @@kama-b5242
      Kama-bさん、コメントありがとう。
      自分もやはり中古でペンタックスK10Dを買った口です。重たいのでK-mもいいなあ、なんてこのごろです。
      まさしく言われる通り、二束三文でCCD機が買えるので、喜ばしいんだか、寂しいんだか…、です。(*´Д`)
      酔狂がナニ違うカニ違う言いあって、大切に長く使っていくしかないのでしょう。
      レンズ選びも似たような気がするので、きっとこれが楽しいでしょう。(*´▽`*)
      自分も果たしてCCD信者かといえば違うような気もします。
      CMOSがCCDに駆逐された世界線では、きっとCMOSこそ自分の欲しかった画質だうんぬん言っていたかもしれません。
      いまだに収差のつまった古いレンズで、ネガで撮って焼いて楽しんでいるので、写真機の多様性こそ歓迎しますが、最先端が画一化されてしまうのは残念です。
      進化のツリーが枝を伸ばせず、絶滅してしまったことに哀愁と世の無常を感じます。(言い過ぎました。感じません)
      絶滅した恐竜やUMAと同じように、いないのであこがれるように、現在も普通に生きていれば大してありがたくないものかもしれません。
      それでもあーだこーだ言ってこれからも楽しんでいきたいと思います。
      Kama-bさんのCCD機に幸多からむことを(^^♪

  • @WEOPLE
    @WEOPLE 3 года назад +4

    センサーの画素数と撮影データ容量の関係について教えてください。同じセンサーサイズの時に高画素と中画素での1枚の画像のデータ容量が異なる理屈がわかりません。Z6とZ7のように、高画素機が1枚の撮影データが45MB、中画素が24MBであったりしますよね。しかし画素数が少ない中画素機では一画素あたりの大きさは高画素機に比べて大きいですよね?つまり一画素あたりで言えば中画素機センサーが受光する光の量は高画素機センサーに比べて多くなるはず。なのにどうして画像にしたときにデータ容量が少なくなってしまうのでしょうか?多く得た光はデータにするときに捨てられてしまうのでしょうか?階調と画素、データ容量の関係はどうなるかとも悩んでしまいます。同じ時代の同じサイズのセンサーなら中画素でも高画素でも撮影データ1枚のデータ量は同じだが、細かさが違うといわれれば納得できるのですけど。中画素機はシャドーが強いとかいいますけど、それってデータ量とは関係ないんでしょうか?馬鹿な質問ですみませんが教えていただけるとうれしいです。

    • @threepensradioch6348
      @threepensradioch6348 3 года назад +1

      言われてみればそうですね。あれって、てっきり一画素あたりの読み出せる情報量は1でしかなくて、一画素あたりが大きくなっても情報として読み取れるのは10じゃなくて1でしか無いからだと思ってました。(高画素機:一本の光をより細分化して読み出す。例)光=10 中画素機:細分化しきれず一本の光を認識することしかできない 例)光=1)
      是非ご教授願いたいです。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +1

      電荷量は関係ないんです。A/D変換だけの話なので、動画にして解説しますね。

    • @WEOPLE
      @WEOPLE 3 года назад

      @@camera_club_TV あ、AD変換ですか。わかったような気がします。ありがとうございました。

  • @yoshiakimatsueda8820
    @yoshiakimatsueda8820 3 года назад +1

    CCDは何故こってりとした色になるのでしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад +1

      時代とメーカによるんじゃないかなぁ。

  • @user-kq2de9re3e
    @user-kq2de9re3e 3 года назад

    以前、デジカメで撮った画像を携帯カメラで撮った画像風に味付けする動画がありましたが、それと同じように、CMOSで撮った画像を、FOVEON風に、またはCCD風に加工することは可能でしょうか?
    できるのであれば、先の動画でされていたように、それぞれどんな特性があってそのような画質になっているのかも踏まえて解説してほしいです。

  • @atsumuamano7854
    @atsumuamano7854 3 года назад +1

    今日の「回折」項目....は  「解説」の間違いでは!

  • @Milepoch
    @Milepoch 3 года назад +4

    ローリングが問題になるのはEVF
    カメラふって被写体を追う時にしんどくなる
    像面位相差AFも苦しくなるのかな?
    ソニーがα9を開発した理由を分かってない人が多い
    レフ機を持っていないソニーはどうしてもα9が必要だった

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  3 года назад

      AFに関して部分読み出しであればほとんど問題ないと思います。EVF時は間引き読み出しになるので、撮影時ほどローリングは出ないです。

  • @takei6911
    @takei6911 2 года назад +2

    知ってる方が知ってる人に説明している動画。
    知らない人が調べるためにネット検索するのに。。。( ノД`)シクシク…

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  2 года назад +2

      ごめんなさい。具体的にどの辺りがわからないかコメントいただければ幸いです。

  • @user-ex8kr8df1e
    @user-ex8kr8df1e 3 года назад

    フジクロームとコダクロームの違い程度でしょ?

  • @ken-hq7ii
    @ken-hq7ii Месяц назад

    CCDはフィルムカメラのような発色になりますね。動画が苦手です。でもCCDカメラはいい写真取れますよ。今人気出てる。最近pentax k m とFinePix Z200fd中古で買っちゃいました。