ダウンライトのメリット・デメリット

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025
  • ХоббиХобби

Комментарии • 38

  • @bankok-21
    @bankok-21 4 месяца назад +1

    60ワットは眩しくて目が醒めるので40ワットにしようと思うとります(^o^)

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 месяца назад +1

      たしかにそうですね。良いと思います。

  • @michikomiyako41
    @michikomiyako41 3 года назад +1

    現在自宅の新築住宅を設計段階で照明について勉強しているものです。
    仰ることよくわかります。
    娘の留学先のアメリカの学生寮はとても暗かったです。キッチンの上に一つだけ照明がありましたが、リビングには照明はありません。
    また寝室も照明は無く、デスクに学習用のランプがあるだけです。
    日本の家なら絶対あるはずの部屋の真ん中の引っ掛けシーリングが無い!!!
    彼女の友達の家にも行きましたが、アメリカの家はとても上手に光を使って落ち着いた雰囲気になっていました。
    というわけで、我が家も少し照明については考え方を改めてみたいと思います。
    厳選した数量のダウンライトと間接照明(スタンドライトやブラケットなど)でリビングを作りたいと思いました。
    とても参考になりました。チャンネル登録させていただきます。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 года назад +1

      お役にたったならよかったです!

  • @mrapple9321
    @mrapple9321 4 года назад +1

    自分は電気工事士と電気施工管理技士の資格を持ってるので一体型ダウンライトにしました。後々その穴から配線出来るので都合良いです。
    因みに
    断熱対応のダウンライトが今は主流です

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose 4 года назад +2

    私、このRUclips めっちゃ見てますね
    ハマってます🙇‍♂️🏠

  • @HoukiBoshiMusiclove
    @HoukiBoshiMusiclove 4 года назад +6

    ダウンライトについて、ものすごく気になっていたのでとても参考になりました!
    ダウンライトにするなら電気工事士の資格を取ろうかなと思います笑

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  4 года назад +3

      masaruさま 向上心すごいです。

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose 4 года назад +2

    玄関は人感センサー照明にしたら良かったかなぁ
    夜、家族揃って帰宅したら
    玄関開けたら真っ暗けっけ😳💦🏠

  • @vasovaso45
    @vasovaso45 3 года назад +1

    ダウンライトについては場所!とにかく場所次第ですよ
    廊下やトイレ、脱衣所など程々の灯りで良いとこなら解ります
    が、リビングとキッチンは止めといた方が良い!暗すぎる❗
    あと洗面所も!髭が剃れない
    キッチンなんて料理しにくいなんてもんじゃない‼️
    言われてないデメリットまだありますよ
    スイッチの数が増えすぎる
    点灯してる数が多いので電力も多く使います
    シーリングライトなら1つで済むのに………
    明る過ぎたら調光すればいい

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 года назад +1

      シーリング派のコメントありがとうございます。いろいろな意見を参考にしていただけるのでありがたいです!

  • @鴨南ソバ
    @鴨南ソバ 3 года назад +1

    ダウンライトは器具の発熱問題の解決が難しい。LEDライトの発熱問題が解決出来なくて火災に発展した事例もあり要注意です。

  • @中村俊貴-t5l
    @中村俊貴-t5l 4 года назад +3

    ダウンライトって一箇所に数個つけられたりしますよね。
    安い安いと言うが、一軒に40個つけられたりします。
    つまり、千円としても4万円。
    で、それもつけてみないと明るさとかわかりません。
    電気工事も必要だし、穴を開けるのでわが家はダウンライトはやめました。
    リビングはダクトレールで調光調色にしてます。
    メリットは位置やむきをかえれる、ダクトレールライトなら好きなものをつけれる
    デメリットはホコリがたまるですかね。
    マンションで使ってたシーリングライト使ってますが、それで十分だと思ってます。
    確かに間接照明はかっこいいけど、球切れのときに工事になるのが嫌です。
    リビングの一部とその他はミニシーリングライトにしてます。
    ドコにでも売ってることと、誰でも変えれる、人感や薄型もありますし。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  4 года назад

      最近のLEDダウンは、昔の白熱球とくらべると明るいですね。(もちろん同等ワット比較で)デザイン的に出しゃばらないのが魅力です。

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose 4 года назад +2

    我が家のダウンライトは玉だけ変えれますよ
    何故なら
    LEDライトが未だ無い時代の
    ダウンライトだからです🙇‍♂️🏠
    2004年引渡し建築🏠🙇‍♂️

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 3 года назад +1

    ある程度の年齢の方は、点灯してると勿体ないを言いますね
    自分も若いって程の年齢ではありませんが、その感性は理解しがたく
    夜が真っ暗な闇だった時代が長いからなのかと?物思いにふけったりします

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  3 года назад +2

      裸電球をともす感じの名残ですかね。蛍光灯が浸透してかなり変わった気がします。

  • @toshi-f2w
    @toshi-f2w 4 года назад +1

    ダウンライトとライコンで、エリアや明るさを調整すると住まいの質が上がります。
    映画観るのも雰囲気出ていいですよ♪

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  4 года назад

      暮らし楽しまれてますね!さすが!

  • @mmmttt5074
    @mmmttt5074 4 года назад +1

    参考になりました!
    壁や天井に窪み?ラビスリンス構造?を作ってそこにリボン式ledを設置するようなタイプの照明というのはあまり一般的ではないんですか?

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  4 года назад +2

      ラビリンスというと凸凹した天井という意味ですか?昔の格天井とかそういう感じの造作や内装ありましたが今はフラットな天井が多いですかね・・・

  • @evwolfeng
    @evwolfeng 4 года назад +9

    ダウンライトは本当に意味不明。廊下ならアリだけど、リビングは間接照明+調光調色埋込みシーリングが一番!

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  4 года назад +1

      けんぞう様 コメントありがとうございます。そういう照明計画もいいですね!ダウンライトのそっけなさをデザイン的に好む方もいるので、ここは好みでチョイスですかね。

  • @masamasa2068
    @masamasa2068 4 года назад +1

    武漢ウイルス騒ぎで、リモートワークが増えていますが、そうなると暗いと図面が読めずに困りますね 周りが明るいと集中できないし、昔の様なデスクライトほど邪魔くさいものはないし ダウンライトが必要に応じてデスクに向けて集光してくれたらいいかもしれませんが 家に要求されることがどんどん増えてきて、それを叶える工務店の方は大変ですね

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  4 года назад +1

      たいへんですが、お施主さまといっしょに考えるのはたのしいです!

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose 4 года назад +1

    ダウンライト高かったです🙇‍♂️🏠
    1個7千円って言われたかなぁ🤔⁉️
    記憶が曖昧です🙇‍♂️🏠

  • @mbczljgd
    @mbczljgd 4 года назад +3

    ダウンライトはやめた方が正解。数がいるし壊れたらお金がかかる。シーリング用は現在いろんなおしゃれなものが出てるので模様替えもできるわよ。ダウンライトがホテルみたいでおしゃれと感じるのは最初だけ。廊下は真ん丸の球形のむき出し電球にしたら天井も明るくなって素敵よ。ダイニングは光の色や明るさも変えられるおしゃれなシーリングライトにしたら大正解。いろんな演出ができるわよ。ダウンライト下では部屋のそうじの時に部屋が明るくできないとしっかりできないのでストレスになることもお忘れなく。

  • @gomi_yashiki
    @gomi_yashiki 4 года назад +8

    ダウンライトを一体型にして器具交換を必要にして、工事費用を巻き上げる。。。。
    ここにも住宅業界の闇を感じずにはいられません。
    販売後のメンテナンスでも儲けようというHMには、正直うんざりします。
    電気工事には資格が必要で、DIY不可であることを巧妙に利用しています。
    対抗策として、ダクトレールにスポットライトなら個数や角度を自由に調整でき、
    交換も施主が自力で可能であり有力な選択肢となり得ると考えます。

    • @morishitaathome
      @morishitaathome  4 года назад

      くず屋さま なるほど、そのアイデァありですね!

  • @功野伸-d2b
    @功野伸-d2b 4 года назад +3

    陰翳礼讃。