【知らずに後悔】ダウンライトでよくある失敗を家づくり33年のプロが解説します!間違えると部屋が真っ暗に!【注文住宅】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
    こだわり社長の星川です✨🏠 
    今回の動画は、間違えると危険なダウンライトの配灯テクニックについてお話ししました👍
    是非最後までご覧いただければと思います!
    ↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
    / @kodawari-hoshikawa
    🏠星川真一の自己紹介はこちら↓
    • 建築に携わって33年!注文住宅を知り尽くした...
    =======================
    このチャンネルでは、工務店の社長が「失敗しない・後悔しない」家づくりの情報を、わかりやすくおとどけしていきます。
    建築歴33年だからこそ伝えられる!私自身の経験とお客さまからの生の声・現場実務者の声をもとに、他では知ることのできない「リアル」な家づくり情報を発信していきますので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
    チャンネルを通じてご家族が幸せになれるいい家が
    1軒でも増えることを願っています。
    ========================
    ✨Instagram
    → / createshin2005
    ▼クリエイト伸HP
    create-shin.com/
    ■ルームツアーチャンネル
    / @createshin2005
    ◆クリエイト伸LINE
    page.line.me/s...
    ▼Facebook
    / createshin
    =====
    ◆こだわり社長 星川真一(ほしかわしんいち)のプロフィール◆
    15歳から職人として、33年建築業界に従事しています。
    その過程で、丈夫な家とすぐに壊れる家・快適に暮らせる家の
    特徴をすべてデータとして蓄積。
    29歳でクリエイト伸を創業し、
    今では年間で多くの家づくりを担う。
    全国各地の建築仲間との情報交換や現場での経験をもとに、一次情報を取得し「理想の家づくり」を日々研究し続けている。
    また家の耐久性能だけでなく、省エネで健康な住まいを
    「瀬戸内に暮らす」をテーマに
    光熱費やメンテ費を含む生涯コストを考えた家づくりを提供している。
    -------------------------------------------
    楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
    -------------------------------------------
    #注文住宅 #建築 #ダウンライト

Комментарии • 71

  • @kodawari-hoshikawa
    @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад +9

    ご視聴ありがとうございます!
    今回は「間違えると後悔するダウンライト」についてお話ししました!
    動画・家づくりに関するコメントやご質問お待ちしております!

    • @豊-y6u
      @豊-y6u 2 месяца назад +1

      掘りごたつ式の和室を検討しているのですが、チャンネルでも取り上げて下さい。参考にしたいので。小上がり和室もお願いします。

    • @合掌仙人
      @合掌仙人 2 месяца назад

      パナソニックがたしか?簡単に取り替え可能のシリーズを売り出したと思いますが😮どんなもんでしょうか?

  • @だあ子
    @だあ子 3 месяца назад +6

    見た目がスッキリするから全室ダウンライトがいいって言ったら、眩しいから辞めたほうが良いですよってハウスメーカーからアドバイスを貰いました。本当にダウンライトは眩しいし、お洒落な電球色じゃ字が見えない事に気が付き、うちは普通のシーリングの昼白色にしました。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад +3

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      私も年齢なのか電球色のダウンライトで文字が見にくくなってきました😣

  • @nekoomugi
    @nekoomugi 3 месяца назад +6

    さっき家の番組を見てたら見覚えのある顔が…
    よく見たらあなたでした。
    家づくりの丁寧さが垣間見えて良かったです!
    今年建ててしまったのですが伸さんにしたら良かったです。
    新築にまっくろくろすけは…でしたね!視聴者には伝わってますよ!

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад +3

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      わー🙌同じ愛媛県なんですね。今日はTV放映の日だったと思います。
      嬉しいお言葉ありがとうございます😊またご紹介やお声がけ頂けましたら幸いです🙇‍♂️
      私が真っ黒くろすけに反応しづらかったです😅

  • @ym237
    @ym237 Месяц назад +2

    先日 初めて住宅展示場に行ってみましたが、どこもダウンライトや間接照明で、オシャレに作ってありましたね。
    一般の素人さんだと、営業トークもあってダウンライトにしてしまうんでしょうが、ダウンライトを何個もつけるならシーリングライト1個で十分だと思います。
    内装や外観の見た目なんか、住み始めて1年や2年もすれば気にならなくなるかと。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  Месяц назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      シーリングが交換も容易ですし、ダウンの場合はスイッチも必然的に増えると思います!

  • @よされ
    @よされ 3 месяца назад +7

    電工です。地元の工務店さんで仕事してますが、やたらダウンライト多すぎ! オシャレか知らんが電球色は暗すぎ!
    自分の新築の居室はシーリング1択でしたね!調光調色リモコンで簡単だし、取替簡単だし

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад +2

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      電気屋さんなんですね!うちの電気屋さんたちからも、そもそも照明の量が多いって言われます😅
      トレンド的に照明をオシャレに仕上げなくてはいけない流れですが、本当はシーリングが簡単でいいと思います。

  • @jyakounezumi
    @jyakounezumi Месяц назад +1

    電球型とはいえ電球型LEDもあるし、色や配光が気に入らなかったら別なのに交換もできるし、個人的には一体型よりも好き

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  Месяц назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      我が家も交換型のまま使用しております!

  • @はなび-i7b
    @はなび-i7b 12 дней назад

    出っ張りを気にしないならダクトレールが便利ですね。
    ダウンライトは放熱とか気密性とかも気をつけないといけませんし。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  12 дней назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      我が家のダイニングのレールが使いやすいです。

  • @仁斎-e7e
    @仁斎-e7e 11 дней назад

    13年前に建てた家は3年後ぐらいにKOIZUMIのLEDダウンライトが放熱関係の不良で2灯故障が発生して、当該製品を20灯以上全て無償交換してもらいました。
    建築時にはインテリアコーディネートの方のプランは全てダウンライトのプランでしたが、HM営業は全てダウンライトは施主から部屋が暗いと言われるのでシーリングライトとの併用を勧められました。
    今となっては、全てダウンライトでよかったのかも?と思っています。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  11 дней назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      シーリングの方が交換性が良いのと器具によりますが初期費用は抑えれるからかもしれません。

  • @まー坊-t2h
    @まー坊-t2h 3 месяца назад +6

    寝室はど真ん中にシーリングで調光調色がいいと思う。
    ダウンだとベッドの位置が変わったりしたら眩しいとか暗いとか不便

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございます!
      シーリングは使い易さ、交換メンテナンス性において最強だと思います!
      ダウンライトは部屋の模様替えに致命的ですね😩

  • @Gonzalez1010
    @Gonzalez1010 2 месяца назад +3

    ダウンライトよりシーリングライトの方が無難そうですね。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  2 месяца назад +2

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      全部がシーリングも難しいですが、全ての部屋に照明をこだわるとお金がかかるのと、後々のメンテナンスに時間やお金がかかってしまいますね。
      要所でこだわって後はシーリングがいいかなと思います。

  • @akiranagahashi7679
    @akiranagahashi7679 21 день назад

    最近は故障時にLED球だけ交換できるタイプもありますので、そちらも検討頂ければ幸いです。GX53球を使うタイプで、色温度も選べますので便利ですよ

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  21 день назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      教えてくださいまして、ありがとうございます!

  • @hanjuk-tamagoo
    @hanjuk-tamagoo 3 месяца назад +2

    うちはリビング掃き出し窓沿いにグレアレスつけました。
    窓に反射しにくいので、部屋は暗めにして、庭にライトアップして、お酒でも飲めたらと思ってます。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад

      コメントありがとうございます!
      わー、何か雰囲気良さそうですね!

  • @杉山弘樹-z2y
    @杉山弘樹-z2y Месяц назад +5

    専門家でも記憶違いされている人は多いのですが、直径を表す数学記号Φ/φは「パイ」ではなく、「ファイ」と読みます。
    「パイ」はΠ/πと書き、円周率を表します。どちらも円に関係しているので勘違いしやすいのかと思います。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  Месяц назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      なるほど!聞いて覚えてきただけで文字で表して頂けて目から鱗です!ありがとうございます!

  • @まうより-o7c
    @まうより-o7c 2 месяца назад +2

    オシャレだからダウンライト、ではなく
    オシャレにするためのダウンライトですね😂
    割と手段と目的を間違えてダウンライトを選択される方が多い印象です笑
    明かりが欲しければシーリング、オシャレにしたければ勉強してダウンライトってことですね!

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  2 месяца назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      確かに!説明が非常にお上手ですね!今度から使わせて頂きます!
      実際はシーリングの方が便利だと思います😅

  • @qp6518
    @qp6518 Месяц назад

    昔の家みたいに部屋の真ん中にデカい直付けつけて補助的にダウンライトが1番良いんですが、見た目の話されたら反論しようがないです笑
    電気工事の資格持ってれば後からどうにでもなるんですけどね

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  Месяц назад

      コメントありがとうございます!
      けどシーリングの直付けが便利ですし、今時はいいのも出てますものね。

  • @名無し-c2m5m
    @名無し-c2m5m 3 месяца назад +3

    工務店の方はダウンライトつけ過ぎる傾向あるので、(暗いって言われたくないから)そこは匙加減むずいですけど施主から言わないといけないかもですね😂

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад

      コメントありがとうございます!
      私もその1人です😅

    • @coonanto
      @coonanto 3 месяца назад +1

      施主支給で
      パナソニックの凸とポコっとなったダウンライトつけましたが
      眩しさの対策してるとかで眩しいですけど見れないほどじゃない感じになってました。
      パナソニックの明かりは目に優しい感じがします。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад

      他の方も凸型のコメントくださってますが、選択肢に無かったので、今後の参考にしてみます!

  • @MrDogbarron
    @MrDogbarron 3 месяца назад +1

    幾つか設置予定のダウンをLED交換可のパナソニック製にする予定です。
    自分で交換出来、交換電球や本体価格も高いという程でもないので、景観上どうしてもダウンがいいとこには良いのではないかと。
    防犯上なるべく他人を家に上げたくないので、「自身で交換可」は重要な条件ではありますが
    景観上妥協したくないとこもあるので難しい問題ですね。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      私の場合は、電気屋さん=友人知人になるのですが、一般の方にとっては他人、知らない人になる場合が多いので防犯面に不安がありますよね。特に都会へ行けば行くほどに。

  • @m.offord4836
    @m.offord4836 Месяц назад +1

    洗面所の照明にダウンライトはどうですか?ちなみに鏡の方ではもう一つの照明はあります。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  29 дней назад +2

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      洗面所はダウンライトを使う場合が多いような気がします!

    • @ひまわりジャーミ
      @ひまわりジャーミ 27 дней назад +1

      我が家は、100ワットのダウンライトついてます

    • @m.offord4836
      @m.offord4836 26 дней назад

      @@kodawari-hoshikawa ありがとうございます!

    • @m.offord4836
      @m.offord4836 26 дней назад

      @@ひまわりジャーミ 詳しくありがとうございます!

  • @ねこのじいじ
    @ねこのじいじ 3 месяца назад +7

    コスパならシーリングライトの方が上でしょうね(´・ω・`)

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад +5

      コメントありがとうございます!
      素直にシーリングライトが1番ですね。

  • @hakokikaku
    @hakokikaku 2 месяца назад +3

    リビングに調光タイプのダウンライト付けていますがほぼ使わないですね。無駄でした。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  2 месяца назад

      コメントありがとうございます!
      私もモデルハウスで調光の説明する時くらいしか触る時ないです。

  • @no-name4810
    @no-name4810 2 месяца назад +1

    LEDのダウンライト、交換の方法を聞いたのにハウスメーカーはモニョモニョ言って誤魔化しました。後で調べたら本体ごと買い替えになる事を知って騙された気分です。😮‍💨

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  2 месяца назад

      コメントありがとうございます!
      担当さんも騙すつもりは無かったと思うのですが、もしかしたら分からなかったのかもしれませんね😅

  • @ytk1142
    @ytk1142 3 месяца назад +3

    照明器具は
    シーリングとソケットだけにしたほうが良いです
    届かない吹き抜け天井は論外
    電気屋が儲かるだけですw

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад

      コメントありがとうございます!
      我が家は吹き抜けにシーリングファンとダウンライトのオンパレードです😅

    • @oyoyo8817
      @oyoyo8817 3 месяца назад

      シーリングファンの羽の影がちらつくのは目障りになりそうなので、避けたいですねぇ。そういう場合は、天井は間接光で照らすとして、メインの照明はファンの下に持ってきたいな。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад

      我が家はシーリングファンの下部にスポットライトが付いているやつに昨年交換しました。
      シーリングが付いている天井のダウンライトを使う場合はファンを使用しません。というより殆どファン使ってないですかね😩

  • @coonanto
    @coonanto 3 месяца назад +4

    僕は壊れた時のダウンライトの穴が将来気になったので、
    凸型のダウンライトにしました。
    6畳のダイニングに昼白色の4つありますが結構明るいです。
    不格好かもしれませんが天井のグラスウールも敷きやすいのでおすすめです。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      新築時の完成度(思い描く)にこだわるとオシャレには仕上がりますけど、家は何十年と住むものなので、メンテナンス性の度合いが暮らしやすさに影響しますよね。

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 3 месяца назад +1

    ダウンライトとレールライトの組み合わせって、どうなんかな。ダサい?

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございます!
      見た目はちょっと、、かもしれませんが、交換性や角度変えたり便利だと思います!
      我が家もレールにスポットライトはよく交換したり向き変えたりしてます。

  • @ねこ-w3l
    @ねこ-w3l 2 месяца назад

    シーリングライトって丸型蛍光灯2本で100wくらい使うやろ
    ダイソーで4.5w電球色電球×3のほうがコスパいい

    • @ねこ-w3l
      @ねこ-w3l 2 месяца назад

      しかもシーリングを被せてるせいでせっかくの明るさを無駄にしてる電力の無駄使い

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  2 месяца назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      見た目気にしなければコスパは良くなりますね。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  2 месяца назад

      私の子供の頃は蛍光灯が剥き出しタイプのやつでした。

  • @かつどん-u6h
    @かつどん-u6h Месяц назад +1

    リビングの隅にダウンライトで、真ん中にシーリングが良いかなーと思っていたら、笑顔でダサいと言われてショック。ダサかったのか。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  Месяц назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      シーリングのタイプによると思いますよ!

  • @翁柏叡
    @翁柏叡 3 месяца назад +2

    日本はダウンライトボッタクリすぎ
    あんなん台湾のホームセンターで買えば一個2000円ぐらいなもんじゃんかぁ。飛行機乗ってても5個買ってくれば元取れるわ。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      台湾安いんですか!?今度、台湾に行く予定があるのでホームセンター行って見てみます!

    • @翁柏叡
      @翁柏叡 3 месяца назад +2

      @@kodawari-hoshikawa OEMなので品質は問題なく使えますよ。「旭光」「東亜」あたりのメーカーのを買えば、パナソニックほどきれいな光はでませんが一般人には値段が5倍もするものとの差はわかりません。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 месяца назад

      なるほどです。初めて知りました!台湾のホームセンターにも興味出てきました!

  • @----___----___----___----___--
    @----___----___----___----___-- 2 месяца назад +1

    ダウンライトやシーリングライトじゃダサいからねー
    せっかくお金かけてダサいのつける意味ないよ

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  2 месяца назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      見た目を選ぶか、後々の簡易さを選ぶか。
      ってところになりますよね。