乾燥麹と生麹、どっちがいいの?乾燥麹と生麹の特徴と選び方をゆっくり解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 19

  • @love_cute_wancco7777
    @love_cute_wancco7777 4 месяца назад

    ゆりあんさん、先日から醤油麹を作りたいのに玄米乾燥麹が発酵しないと相談していた者です。
    早速動画を見させて頂きました。
    とてもわかりやすかったです。
    改めてわかって勉強になりました。
    ありがとうございます。
    🙏
    麹をふやかすことは聞いていましたが、やり方がわかって嬉しいです。
    これでふやかせないなら、その時点で酵素は失活してますよね。
    あの後、こりずに仕込みましたが、やっぱりダメでしたので、酵素失活麹なんだと思います。
    入っていた袋もすぐ捨ててしまったので、ロット番号も確認出来なかった為、もったいないですが、処分しました。
    どうしてもオーガニックの玄米麹にこだわりたかったので、やはり通販で醸造所が楽天市場に立ち上げているお店のものを注文しました。
    保存方法などもお店のサイトに書かれていて、何かあればご相談下さいとあったので、選びました。
    本当にメーカー毎で違うということ、教えて下さって助かりました。
    まるごとピーマン又、作れるようになったら、コメントさせて頂きます。本当に美味しいですよね。😊
    お忙しいところ、ご親切に教えて下さって本当ににありがとうございます。
    感謝です。🙏

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  4 месяца назад +1

      いえいえ、ご覧いただいてありがとうございます!

    • @love_cute_wancco7777
      @love_cute_wancco7777 4 месяца назад

      ⁠教えて頂いて本当にありがとうございました。😊

  • @まぁくぅ-f1e
    @まぁくぅ-f1e 14 дней назад

    すみませんはじめましてコメント失礼します。
    素朴な疑問なのですが質問です。
    水で戻した乾燥麹は重くなりますが その重さの三割の塩でなくても塩分濃度は大丈夫なのでしょうか?
    この動画に出会うまで 乾燥麹の使い方がよくわからずに 水で戻した後の重さで塩麹作ってしまいました 10:3:10(麹:塩:水)
    とくに気にしなくても大丈夫なんでしょうか?

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  14 дней назад +1

      動画をご覧いただきありがとうございます。厳密に言うとおっしゃる通り、乾燥麹は水を多く入れていますので、塩もすこし足した方が良いですね!
      ただ全体の塩分濃度で10%を切ることがないので、わかりやすく割合をお伝えしています。

    • @まぁくぅ-f1e
      @まぁくぅ-f1e 11 дней назад

      お答えいただきありがとうございます✨味噌を作る時は 水分を足した米麹の重さで分量作ったほうがいい感じでしょうか?
      何度も質問すみません

  • @ykojima9336
    @ykojima9336 Год назад

    初めまして。最近甘酒つくりにはまって先生の動画を拝見し、こちらにもお邪魔させていただきました。
    夏場は常温で2週間くらいとおっしゃっていましたが、日陰の涼しい場所に置いたとしてもエアコンをつけないと部屋がかなり暑くなりますが、それでも常温に置いておいて大丈夫でしょうか?

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  Год назад

      コメントありがとうございます。常温で2週間というのは塩麹のことですよね?暑い日が続きますが、大丈夫ですよ。暑い方が麹の糖化が進みますので塩麹の麹が柔らかくふやけて、うま味と甘みが出てきます。香りがよくなって美味しくなったら(だいたい2週間ぐらいが目安)冷蔵庫に入れていただいても大丈夫です。

    • @ykojima9336
      @ykojima9336 Год назад

      返信ありがとうございました。早速作ってみようと思います。先生の過去動画等含めて発酵食品のお勉強をして
      今後いろいろな発酵食品つくりに挑戦していこうと思います。これからも配信楽しみにしています♥@@hakkoushokudaigaku

  • @acco3952
    @acco3952 Год назад

    とてもわかりやすかったです!ありがとうございます🙏❤️

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  Год назад

      こちらこそ動画を見ていただきありがとうございます!

  • @ももちき-o1e
    @ももちき-o1e 2 года назад +3

    こんにちは😃
    こう言うの嬉しい情報です。
    本など作り方いろいろ違っていたりしてますから、
    違いなどわかりやすかったです。
     ところで、乾燥麹をいつも使うのですが、
    ふやかした後、塩を揉み込む方がいいと思っていたんですが、
    混ぜるだけでいいんですね。
    生麹の時馴染むまで揉んでいたので、
    乾燥でもそうしていました。
     今、丁度塩麹仕込んでいます。😊

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。塩きり麹(米麹と塩をよく混ぜ合わせる)を作って仕込まれていたんですね。そちらの方が丁寧ですが、混ぜ合わせなくても同じようにできますのでご安心ください。出来上がったらいつもと違うのか変化があればまた教えてくださいね〜。

  • @inahai5020
    @inahai5020 Год назад

    冷凍麹を使ってますが…生麹と同じ扱いで良いですか。おしえてくださいm(_ _)m

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  Год назад

      コメントありがとうございます。冷凍で販売されているということはおそらく生麹ではないかと思います。ラベルには書かれていませんか?生麹と同じようにやってみてください。ただ乾燥麹でも冷凍で流通しているものもあります。

  • @gusokubouze
    @gusokubouze 2 года назад +1

    令和四年八月一日 題目 [ 鰻丼 / 蒲焼きもどき ] も御願いしますね。
    ★簡単に書きましたが、分かりますますかね~?
    佛教では、うなぎは喰さ無いので、もどき調理を振る舞う時も有りますので
    もう一品紹介したいのですね。
    題目 [ うな重もどき ]
    御主人を唸らせる、女性の遊び心ですので 是非
    食材
    壱 「おからと乾煎りおから」盛り付けは重箱とします
    弐 味付け海苔 ( 二帖 ) 畳だったかな?
    参 卵白 ( つなぎ用 ) と黄身 ( お吸い物 用) 一人前一個
    四 鳥胸肉を塩麴で寝かせて、(湯煎)細かく裂いた物
    五 味付けは、「蒲焼きのたれ」と山椒の実か粉
    作り方
    壱 壱尺海苔を半分に切り、卵白を塗り二枚を張り合わせます
    ( 此れは、おからと海苔の収縮率が違う為)
    弐 冷凍庫で凍る寸前の物で形を成形し、隠し包丁を必ず入れます
    参 卵の黄身は、湯煎して別の椀の底に敷きます
    四 後は、市販のたれで微調整すれば良いのです、是非これも挑戦願ふ。
    合掌 令和四年八月一日 坊主見習い

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。ちょうど蒲焼もどきの試作をしたのですよ。なかなか美味しかったのでRUclipsでいつかアップしようと思います。

  • @gusokubouze
    @gusokubouze 2 года назад +1

    令和四年七月二十一日配信 題目 [ 麹の仕込み方] を見ての願い事です。
    御早う御坐居ます、御暑つう成りました「ゆりあん女史さん」に
    作って皆さんにも作ってほしい一品のアレンジなのです。
    盂蘭盆は九月某日ですが、供える「だんご」のアレンジでして
    壱 白玉をオートミールに置換えた「お供えだんご」なのですが、
    弐 大麦をフライパンで乾煎りしきつね色にし、まず粉砕します
    参 此れに、つなぎ用の片栗粉と麹水を入れて捏ねて「ピンポン玉」に
    四 口当たりと日持ちする用、蒸し上げ
    五 和紙の上に三個、てっぺんに一個盛り付け ( 一人前四個 )ですね
    ※本来は、肉類は使用しませんが此れは此れでおいしいですよ。
    ※大麦乾煎りを( 香煎 ) と言いますが、「佛膳だんご」アレンジです
    皆さんも作って観ませんか。 合掌
    令和四年八月一日 坊主見習い

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  2 года назад +1

      オートミール団子いいですね〜。試作してみますね。