Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
良く調べて投稿した作者に感謝します。関西人としてこのなにわ新線は夢の路線で、中途半端だった中之島が活性化するのは嬉しいですね。
内容とてもわかりやすかったです!いろいろあるとはいえ大阪にとっては景気のいい話ですな
この動画素晴らしいですね、調べても調べきれなかったメリットなどがはっきりと理解できました!ありがとうございます!
JR西日本と南海と阪急と言ったライバル同士の共業が必要に成ってくる時代。関西ではライバル同士の直通運転が少ないので、なにわ筋線は御堂筋線の混雑緩和等良い結果をもたらすだろう。
昔はお互いにICOCAとスルッと関西をお互いに相容れないぐらいに犬猿の仲でしたね。
阪急と南海線が一本で繋がるのは大きいですね。😃💡
新今宮に住んでるから、この件はすごく楽しみなんですよね。これから約10年、すごく変わるんだろうなーって勝手に思ってます。
新路線ができるのは、それだけでワクワクするな。りんくうタウンと関空の間は、JRと南海の共用やけど、それ以外はJR西と私鉄が相互乗り入れは無いのに、この新路線は共同開発と運行なのは、面白い!JR難波は、昔からこの計画を見据えていたんやなぁ。
南海は阪急連絡線、JRは既存の旧貨物線を使って新大阪乗り入れをすると思われるので、必然的に阪急は南海に乗り入れする事になるんではないでしょうか。いずれにせよ、大阪市西部の南北方向の鉄道空白地帯が埋まるのは良い事です。
JRは和歌山方面の列車もあるから阪和線の線路容量に余裕がない…
まとめていただきありがとうございます❗
なにわ筋線自体消えかけた構想だった。維新が誕生してなければ実現不可能だったでしょうね。
過去に南海もキタに乗り入れを申請したけど大阪市に却下された苦い思い出があるし念願叶った形にはなるよね。
大阪市のモンロー主義は遠い過去の話ですね。
この前梅田から阪和線、南海で帰ろうとした時どんなになにわ筋線があったらいいかって思いました…早く完成して欲しいです!
神動画ありがとうございます❗️
東京に転勤になって地元ニュース分かんなくて困ってたから助かる
今は南海沿線に住んでますが阪急沿線で育ってほぼ阪急しか乗った記憶がない僕からすれば、うちの近所にあのマルーンの列車がやってくるって考えただけでテンション上がりまくりますねw
ラピートめっちゃ好きなので、次世代も見た目に拘った外見の車両になってほしいです。
なにわ筋線の乗り入れ本数に制約があるので、南海の梅田~関空特急の本数は毎時一本位じゃないでしょうか⁉︎既存の難波〜関空特急は廃止にはならないでしょうが、動画でも取り上げられみたいに寿命=地下鉄仕様に統一の可能性が高そうですね。出来れば残して欲しい。将来、大井川鐵道で6000系の隣にいるかも…
ラピートいいですよね今でも大好きです。伊丹の方がめちゃくちゃ近いんですが、ラピートに乗るために関空を使う事があります😅
貫通扉を開けなければいけないというルール?があるのでサザンプレミアム12000系みたいな感じになるのかな?
凄く便利な路線ですね。でも課題もあるのですね。阪急が、なにわ筋線に参加しているのは知りませんでした。完成すれば、地下鉄御堂筋線の混雑解消にも繋がりますね。
運賃にもよりますが、阪和線・南海線の御堂筋乗り換え客が大きく減る可能性があります。乗り換えが進めば、朝ラッシュの御堂筋線の混雑も随分ましになると思います。
御堂筋線はメチゃ混むので早く完成させてください。
四つ橋線が代替線としてイマイチ十分な機能を果たしていないということかなぁ?西梅田で終点というのが痛い。でも西梅田から北進しようとすると阪神電車にぶち当たるので大深度に堀り直しが必要。そもそも四つ橋線の線形は素晴らしい(国道26号線に真っすぐ繋がる)ので、なにわ筋線が完成したら四つ橋線は一旦廃止して関空までリニアか新幹線を走らせたら良いという話があったねぇ。。。そうするとなにわ筋線をおおさか東線とつないで新大阪~大阪~難波~天王寺~ハナテン~新大阪の第二環状線の一部にすることができる。50年以上先の話ですが、大阪はもともと地勢に恵まれた土地なんですねぇ・・・。
万博時に160%に上がるとか
阪急、南海が共同でフリーゲージトレインでも作ろうものなら、河原町や新開地から関空特急が走るとか、JRゾッとするでしょうね。
阪急は既に新大阪から京都線への乗り入れは断念して新大阪駅の突き当りにホテル建てましたね。神戸線にしたところで新快速には速さで勝負になりませんし、フリーゲージ造る金上乗せしたら料金だって阪急の方が高くなるでしょう。今でも100円程度の差しかありませんから。そんな憎たらしいほど強いJRにやってもらいたいのは関空~新大阪~東京~成田間のリニアです。関空と成田をたったの1.5時間で結ぶことがどれだけ凄いことか・・・例えば欧米諸国から日本に来る場合、成田行きでも関空行きでも空いている便を利用すれば良いのです。東海道沿線ならどちらを経由しても所要時間が殆ど変わらない訳ですから。でも以前このことをJRの人に進言したら情けない返事が返ってきました「そんな路線をわざわざ作ったらドル箱路線の東京~大阪間の利用客が鉄道から飛行機に流れてしまうのをお手伝いしているみたいなことになります。リニアでなくとも成田新幹線や関空新幹線だってあり得ません。」目先のことしか考えていないJRさんには溜息しか出ません。こういう点は国鉄時代の方が良かったかもと思える次第です。
阪急電鉄さんはなにわ筋線用の狭軌ろせんと狭軌用の車両用意するらしいです
ちなみになにわ筋線は狭軌です
阪急電鉄さんは新大阪まで狭軌のないわ筋直通新線作ってフリーゲージ作らずにJR西日本の東海道本線(京都線)に直通させてもらうは使わずに国鉄時代に阪急さんと国鉄は土地のやりとりしてたことみたいなるでじうげんせいはありそうですよ※フリーゲージトレイン作らないと言うのは僕の推測ですがJR西日本さんがフリーゲージトレインを嫌っているためですなぜJR西日本さんがフリーゲージトレインを嫌ってるかと言うと線路の重量が増えるかららしいです重量が増えたら線路の寿命が速くなるみたいです
面白そうですが、所要時間的にはJRが優位になりそうです。
旧ラピートは南海難波駅高架がわに行って新ラピートがなにわ筋線かな?特急こうや 30000系高野山極楽橋がどうなるやら
面白い動画でした!特に懸念点についての解説が興味深かったです。用地取得は難航しそうだと私も思います。
関東で言うところの上野東京ライン開通レベルで便利やな、大阪市どころか大阪府の南北が繋がるからな
南海に取っては念願の梅田進出❗️今確かに頑張って工事やっとんな間に合うか⁉️
南海も難波駅だけの心配せずに大阪駅にこてこての南海らしい商業施設を作れば良い。
梅田は阪神っていう似て非なるコテコテの施設が色々あるからなー商業施設はすでに供給過剰感があるからオフィス系になるかも
うめきたの空いた土地になんか作るんんちゃう?
阪急梅田駅周辺にアンスリー(コンビニ)からスタートしたらいいかな?アズナスとアンスリーの2つって?
6:43 「車両前面の貫通扉」 横須賀・総武快速線用のE217系には品川ー東京ー錦糸町の間の東京トンネルを通るために貫通扉がありましたが、新車、青い電子レンジことE235系1000番台には、貫通扉がありません。法制が変わったようです。
トンネル断面が大きいと、前面に貫通扉を設置する義務がなくなります。
E217系も製造途中から貫通扉がなくなっている先頭車になっていますよ(貫通扉っぽいデザインではあるけど)
国鉄規格のトンネルと地下鉄規格のトンネルとでは大きさが違いますもんね。京葉線のトンネルでは非貫通の205系からE233系まで平気で走ってますし。
梅田貨物線と大阪環状線の分岐駅は西九条ですね。福島と野田は単に並行しているだけ。
霊夢と魔理沙を見ない日が無くなったw
阪急が新大阪に乗り入れると非常に便利になりますね特に宝塚線からの利用者が多くなりそう
やはり西本町駅は本当に必要だったのかといつも思います。西大橋駅だと赤字化している長堀鶴見緑地線への救済になっただろうし、新駅を造る無駄な費用は多少抑えられたのでは?と考えるのですが、、、中之島駅も多少京阪の救済にはなるかもしれませんがあそこ自体そもそも用事がある人はなかなかいないですからね。中之島のグランキューブ大阪でよく色々なアーティストがライブ等されておりますが基本みなさんJR福島駅から来られておりますし(経験上)、福島駅だとちょうど阪神線、環状線、東西線と謎に全てごちゃごちゃに独立していたものが一気にまとまってスッキリするため、中之島駅より福島駅を造る方が何倍も経済効果はでかいのでは無いでしょうか??(更には新大阪・なんばから福島は1本で行けない為そちらの面でも大活躍)
大阪駅より新大阪に直接行けるのは大きいな。新大阪って意外と何もないから阪急沿線建設予定地がようやく使えるのか…放置期間長かったな。
なにげに関空-京都のアクセスも改善するかな。京都駅って京都の中心からは離れてるから、中之島で京阪乗り換え、十三で阪急乗り換えで楽に行けそう。
東京で言う豊住線みたいですね大阪まで来れば、JRは線路に余裕ができる、南海は関空⇔大阪でJRとまたバトルできるとかでWinWinなんですね
鉄道輸送についてはWinWinです。JRは環状線に余裕ができますし、南海は阪急沿線の需要を取り込むことができるようになります。
個人的に堺で南海電車に乗って新大阪駅に行って新幹線で帰省できて乗り換えの煩しさが解消できるので早く開業しないか手ぐすねひいて待っています🙇♂️あと10年近く生きてられたらいいですね💦
2031年てのがキーポイント2031年=令和13年→13年→十三→十三駅謎は全て解けた!!
...君のような勘のいいガキは嫌いだよ
\( •̀ω•́ )/スゴーイ
簡単に言えば梅田とミナミ繋ぐのは御堂筋線の独占市場だった(要はドル箱路線)。そして他府県からミナミに行くには梅田から乗り換えなのでミナミが盛り上がれば(例:道頓堀ダイブ)梅田に人が集まる好循環だった。そんなドル箱にJRが手を出す計画がJRなにわ筋線。但し本来の目的は関空駅と新幹線新大阪駅の直通便。
JR西日本はなにわ筋線の新型車両は229系
16:50 南海は四つ橋筋ルートで梅田まで延伸する計画があったのに、当時の大阪市が突貫工事で地下鉄四つ橋線を作って無理矢理潰した事件も紹介しないと
自分が生まれ育った大阪市がだんだんバカクソでかい街になるのワクワクする
\\\頑張って土地を取得///
関西高速鉄道の出している資料を読んでいると、土地の取得に苦労しそうだなあと思う次第です。
大阪駅は3月18日に開業予定です。2月13日からくろしおとはるかは通過扱いで通るみたいです。
なにわ筋線の鮮度の管理は第3セクターの関西高速鉄道さんです運行管理は西日本旅客鉄道株式会社さん(JR西日本)さんと南海電気鉄道株式会社さんと阪急電鉄株式会社さんがやられるみたいですちなみに関西高速鉄道株式会社さんはJR西日本さんと南海電気鉄道株式会社ささんは少しは関西高速鉄道株式会社さんの株を買ってるらしいです
東京に何かあった時日本がマヒしないように、副都心的扱いするためにも是非進めて欲しい。
浄正橋踏切で車さらに混みそう
将来的に高野山&泉北から新大阪&京都へ乗り入れ可能にして欲しい。
お坊様が乗る姿を想像してしまったけど、よく考えたら観光客だね‥お大師様もビックリ
12:00やはり南海高野線&泉北線は蚊帳の外ですかね…
南海としては高野山と直通させたいだろうから、特急こうやは乗り入れるかもしれない。こうやは日中しか走らないので、ラッシュ時にりんかんや泉北ライナーの乗り入れもないとは言えないかも。
民間における事業費負担が南海6割・JR西4割なので、多少ダイヤを詰めたいとなった際に南海が優先される可能性は十分あります。あり得ない話ではないと思います。日中は関空・和歌山アクセスが優先されそうですが、通勤アクセスは空港アクセスと逆方向なので、時間限定での直通になるとは思いますけどね。
そもそも物理的に高野線からの乗り入れは難しいでしょ交差支障しまくるからね
一回だけでもいいから近鉄の特急が関空まで行くの見てみたいゾ...(唐突)
線路幅が同じサクラライナーならその気になれば可能かも
なおいつまで経っても梅田にも難波にも直接行けない京阪さん…
阪急が天下茶屋から河原町に行く特急を出してないのを見ると、中之島線も接続客はあまり見込めなさそうな…中之島自体が発展して目的地にする人が増えないと、なにわ筋線が出来ても京阪はやっぱりしんどそう
正直、中之島線への乗り換え客は思ったよりも増えないと思います。中之島自体が目的地になるとは思います。
そこで、頼みの綱は夢洲のIRが実現するか否かですよ(万博は間に合わんけど;;)
@@giantnioinoba2023 費用対効果から見て夢洲関係での京阪の優先順位は最下位じゃないですか?トンネル掘削済みで安く作れる中央線、梅田に直結できるJR、金かかる上に繋がるのは沿線地域だけの京阪IRできてもJR延伸して終わり! 鉄道2本あれば十分! になりませんかね
@@愛染ユウ 外国人観光客が京都旅行とカジノを両方使えるとしたら?と考えました。途中にユニバ近くに駅も作るでしょうし(そのためのホテル京阪やったりしてw)。ただし、コロナ禍完全収束が課題ですね。。。
最近言われてるようなカジノ規模だとコロナ前を超えるような需要が起きたりしない限りは、中央線延伸と道路の地下トンネル増設で賄えてしまいそう実質オリックス系のMGM以外は大阪カジノ誘致からは手を引いてるし
便利な反面運賃が高そう…
なにわ筋線は既存路線のバイパスなので、改札が同一であれば加算運賃が設定されない(設定しようがない)可能性があります。ですが、おそらく加算運賃は設定されるだろうと思います。
途中駅利用なら運賃高そう
阪神なんば線も短距離だと高いからね初乗り時点で210円。大阪難波〜阪神尼崎までで330円。
🙀ぇ ラピートもう27歳なの!! 🙀
『はるか』もね!
そうだよ。
鉄人「まだまだいけるわね」
事業許可貰えて本当によかった。
JR西は最近はるか用に271系を導入したし、281系を新型車両へ当然の如く切り替えていくだろうそれよりも南海と阪急の新型車両がめっちゃ気になる…こうなったら関東圏のE231系やE233系を元にした私鉄各社の車両みたいに部分的に共通させるのもありかなぁ
北梅田と中之島の間の福島にも駅を作って欲しい…人気エリアやし中之島より需要あるやろ
南海の空港特急ラビ-トが、阪急新大阪線の新大阪難波線で来るのが、楽しみです。いずれかは阪急が伊丹空港まで開業して、南海空港特急ラピートを見るのが楽しみです。
南海の車両は登場から50年経った車両も走ってるからラピートの引退は勿体無い気がしますね
なあに6両に縮めて東武に売ればいいんですよw更に30年は使いますからあのヒョウ柄スーパーシートは北関東にいる元ヤンキーの方々にも受けると思います。
特急サザン(10000系)先に引退させると思います。サザンプレミアム(12000系)増備大丈夫かな?旧なんば駅経由でまだ使ってほしいです。
そもそも44‰という神戸電鉄にも負けないくらいの急勾配を登り下りしなアカンし(南海も高野線に急勾配区間はあるけど)ラピートは車齢的に引退して新型特急に置き換える時期やし。新型特急は部品の共通化をさせるために高野線にも投入する車両デザインになると思う。
うめきた新駅は結局大阪駅の扱いになったのね
なにわ筋線ができると、オーシャンアローと、289系のくろしおは、どうなるのかな。 はるかの基本編成も、おそらく、271系になるのかな。
個人的には汐見橋線案でやって欲しかったなぁ。
「鉄道の時代じゃない」という人が多いけれど、環境や輸送効率を考えると日本から鉄道をなくしてはいけないということがよくわかりますね。日本は鉄道によって二酸化炭素排出量を他国よりも抑えられています。
新福島にも駅を作ってほしい。
中之島より新福島だよな、常識的に考えて>なにわ筋線新駅
JRだけメリットが有りそう、京阪の有料シートの利用者は、少し減りそうな感じ
阪急がJRと南海のどちらに直通するかで、人の流れが大きく変わってきそうです。
運賃問題で、難波以外のアクセスはJRが優勢になると思います
なにわ筋線が出来れば南海の甲種輸送のメインルートwww
かなり現実が以下略😅
大阪も便利になるとイイよね。
なにわ筋線は必要。大阪の歴史は長いが、上町台地より西側は完ぺきな陸地ではなかった。大阪市内でも歴史的な建築物や寺社仏閣は大阪市でも東部に集中している。従ってなにわ筋線あたりの地下は事が進みやすいわな。
阪急は南海に乗り入れることになりそう
果たしてなにわ筋線が出来る頃にインバウンド需要が復活してるかどうか
コロナが当たり前の世界がいつ訪れるかにかかっています。1年後なのか、10年後なのか、50年後なのか。まだだれにもわかりません。
阪急沿線の人間からしたら難波に乗り換え無しで行けるのは憧れなんだよなぁ。南海沿線の人間にしても乗り換え無しで梅田や新大阪に行けるのは魅力的だと思う。ただなにわ筋線が実現しても相変わらず地下鉄でしか行けない心斎橋の衰退が懸念されるけど😢
確かに乗り換えなしで行けるのは便利になるかも知れないけど場所がへんぴな所よね。難波側も梅田側も難波は湊町(JR難波)やし梅田もうめきたの辺りになるから最初は物珍しさで乗るかも知れんけどどっちも中心部から外れてるから思ってるより需要がないと思う
阪急さん新線のルートの発表がまだないけど、新梅田駅をライバルのJRから間借りするのが嫌で独自に茶屋町側に梅田駅を作ろうとしているのでは?
南海沿線民が梅田に行く懸念、なにわ筋線の運賃体系次第な気がします。なにわ筋線を既存の南海線と別建て運賃にしたり高額な加算運賃をつけたりするでしょうし、結局梅田には流れないかも
空港急行しか乗り入れないとすると、梅田へ行きたい南海線普通民や高野線民は新今宮で乗り換えとなります。混雑しそう。逆に、現・難波駅から空港急行に乗りたい人は、新今宮や堺で乗り換えになります。
福島、西大橋の駅が無いので乗り換えが不便です。特に福島駅は神戸から阪神、東西線から乗り換えすることができ無い。中之島駅と福島駅の中間なのか?まだできて、いないけど10年遅れている。早くつくって下さい。鶴見緑地線、今里筋線はさらに伸ばして下さい。黒字化に成る。また今里筋線は今里から玉造に渡り線をつくって、心斎橋、大正区まで都心部に直通運転する必要がある。
気になるのは南海の既存の難波~新今宮間の配線がどうなるのか。複々線区間を途切れらせずにJR阪和線の天王寺のような連絡線分岐にならないものかな。
絶対に平面交差はやめた方がいい。高架化があったとは言え、泉佐野で平面交差が解消された事例を自社で分かってるはずなのに…
普通に平面交差でしょ高野線よりは運転本数が少ないし、そうするしか無いし
西本町と本町、もしくは阿波座と地下道でつなぐのだろうか・・・とちょっと思いますね。あと、南海の空港特急を京都まで延長してもらって、阪急と南海の並走 in JRとか阪急、南海、JR、新幹線が一枚におさまる写真とかおもしろそうですね。
イベントで京都に南海の車両が来ると面白いですよね。
現状南部大阪人は梅田まで中々行かないからね、直通となればそこそこ増えると思う
南海新今宮駅→浮浪者の街(西成区)は、交通便良い立地であり一等地に生まれ変わればと。
この路線が開通したら閑古鳥の京阪中之島線が生きますね中之島駅行きの特急を走らせるかもそうしたら京都河原町から関空へのアクセスが便利になりますね
中之島線へは特急よりも急行・快速急行がほしい特急は淀屋橋から始発で運行していることに大きな意義がありますから
河原町は阪急やで。貴方の言いたかったのは三条京阪あたりのことなんやろけど、そもそも京阪は時間が掛かりすぎるので京都の人が関空に行くのにわざわざ京阪利用せーへんのとちゃいますか?知らんけど。京阪沿線の方々にとっては途中の枚方あたりの方々が便利になる効果が大きいのとちゃいますか?
@@お魚庭 伏見、東山方面なら断然京阪やろ
車両を貫通扉にやつにせなあかんけど、京都・新大阪から高野山への特急は観光面では需要あると思うわ。
高野山(極楽橋)まで直通特急となると17M車をJR側も作る必要が出て来ちゃいますね^^橋本以南はカーブそして勾配が急なので南海車でも車体長が17m車の限られた車両でないと入れないんです
新難波駅 出口 旧湊町付近の開発、住友倉庫所有四つ橋筋面した広大な駐車場、そこから心斎橋に通じるアメリカ村、周防町筋の開発を確認してほしいです。
各種特急の停車スペースがないんじゃなくて東海道線から環状線にポイントが繋がってないだけだぞ。
僕が大阪のこと知らなかったころ梅田と大阪となんばがどういう位置関係なのか全く理解できなかった。梅田=大阪ということは3年位前に知った。多分東京でも同じ現象が起きてるのかもしれない。
新宿と渋谷、名駅と栄、博多と天神...日本各地で起きているものと思います。
自分(関西人)は、他の地方の方に説明するとき、「大阪駅のあるところの地名が梅田」という説明をしています。「東京駅のあるところの地名が丸の内」みたいな感じで。というのも、「大阪難波」とか「大阪阿部野橋」とか、梅田にないのに「大阪」がつく駅があるので、「梅田=大阪」と教えるとそこで混乱する人がいまして…(T0T)逆に言えば、東京出張で「丸の内のオフィス」に行くのに「丸の内駅」を必死に探す関西人もいるかもしれません(笑)まあ、「東京」「大阪」は指す範囲が広く、「梅田」「なんば」「丸の内」「新宿」などは指す範囲が狭いという話なんですよね。もちろん、コメ主さん自身がわかりやすいように覚えたらそれでいいんですけどね(笑)すみません、長々と…
シナリオはどうにか用意出るとしても、今回の動画のようなリアルで正確な画像や動画はどのようにして入手加工しているんでしょうか?ふと疑問に思いました。
ご視聴ありがとうございます。見えにくいですが、各画像の上の方や下の方に出典を示しています。資料は近畿運輸局や関西高速鉄道の公式Webサイトで公開されています。その他電車の車両やロゴはWikipediaからです。背景の動画は私が過去に現地で撮影したもの、或いは友人から貰ったものです。
@@YY_research ご返信での説明ありがとうございます。想像していた以上に地道な作業を経て一本の動画になっているんですね。これからも楽しみにしています!
京成スカイライナーみたいに成田スカイアクセスから京成線のライナーみたいに普通のラピートは旧なんば駅になるとか
大阪駅から関空への特急が2つ選択できるようになって、どうやって鉄道会社が争うのか楽しみです(南海がより早く、安くなるはず)
一つ疑問なのが、3社も同一路線に来れば、なにわ筋線の自前列車は無いのかな?
神戸の高速鉄道的な感じで(神戸高速鉄道は阪急、阪神、山陽の車両を使用する)、線路と駅だけかもですよ?でも大阪駅以南はJR西が100%担当するって話もあるので分からないですね
@@Arowana-2hx3dv9z そうですね、神戸高速線がすでにある似た感じの路線なので、もしかすると自前車両は走らないのかなと思いました。
よい、動画でした!ナンバがスルーされるのではないか?と、いう懸念を述べられておりましたが、南側の人間は、割とナンバで止まりますし、北側の人間は、梅田で大体止まりますねw南から態々ナンバをスルーして、梅田へ!という流れもあまりないので、そのあたりは、変わらないのでは?と思います。また、関西東西のつながり方もありまして、阪神なんば線も出来ましたことですし、仮に舞洲のIRが出来れば(上手くいけば)ナンバの各方面へのハブ的な役割は、また違う視点に移ってくると思われ。梅田の周辺の話も、とても詳しくて、関西の人間として、ワクワクしましたね。梅田まで開通したら、一度南海使って、梅田までいってみたいですねぇw
阪急阪神HDの動画はまだですか?阪急と阪神をやってからやるといってたんで
阪急阪神HDの2021年3月期決算発表後に投稿予定です。ですので、2021年7~8月ごろに投稿すると思います。
大動脈の御堂筋とかなりの需要予測されてるなにわ筋の僅かなすき間を走る四つ橋線が完全に勿体ない西大橋抜いたのは大阪メトロへの配慮でしょうかただでさえ横を走る10両の御堂筋に対して6両なのに大阪市が高速化できない第3軌条なんかで建設していなければ…中央線もしかり
西大橋を抜いたのは、単純にお客さんが少ないからです。心斎橋乗り換えの方が圧倒的に南北方向に便利です。
延伸バブルに京阪も頑張って投資して乗っかって欲しいところ
2031年までに、インバウンドが復活するかどうかにかかってますね。
2~3年後にはかなり戻ってるよ。
阪急の狭軌用車両は10000系になるのか100系になるのか2000系になるのか楽しみ
9300形狭軌版か阪急1000形もいいかな?
難波行きの大和路快速はどうなんのかな?
環状線を回るか、おおさか東線経由になると思います。
@@YY_research なるほど、大和路線は乗ってて久宝寺から天王寺で結構需要あるから減った環状線の快速の補填になりそう
なにわ筋線は関空特急の他は大和路線電車をメインにしたらいいかと?(新大阪から先はおおさか東線とリンクさせて奈良・王寺~JR難波~新大阪~久宝寺)
相鉄東急直通並みの大事業ですね
ゆっくり解説特有の寒い掛け合いがこの動画には無いから見やすい
「ちゃんと解説すること」にこだわって制作しております。
@@YY_research かなりクオリティの高い動画をありがとうございます
貫通扉が必須になるから12000系特急サザンプレミアムみたいになるかな?
高野線も直通しないのかな...
関西高速鉄道によると、直通の予定はないようです。南海電鉄が将来的にどうするのかは、その時になってみないとわかりませんね。
近鉄の大阪上本町~布施間みたいに線路別から方向別にしないときつそう
@TAMEGORO G 費用対効果で厳しそうですねもし、直通するなら平面交差させるでしょうね
直通させすぎるとダイヤ乱れが起きた時に戻すのにかなり時間かかる問題もあるし
「狭軌の阪急車両」を見られる日が来るのか。
「ゆっくり‥」はどのチャンネルも楽しみにしています。それにしても、うP主さんどれもよく調べていますね。ホント感心しています。 FGT(フリーゲージ‥)は無理です。良いシステムで実車も出来て、試験も結構長くやっていたが、(車両も新型はカッコ良かった)日本は電車なので、めっちゃ重くなり費用も高くなるので。 阪急さんの新大阪乗り入れは悲願だった。JR西はよくOK出したものだと思っています。 あと、費用の約3000億余りでは無理。JR東西線も当初約2500億だったが、結果的に約倍かかったかな。何せ北新地の工事で出水を止められず、建機が全部水没して工事が長く止まった。 この路線は本当に期待できます。JR西にとって、新大阪から大阪駅経由で環状線を通らず(貨物線の大阪駅近くに踏切がありこれも解消)天王寺に行けて、天王寺での阪和線乗り入れのネックも解消だからなあ。
大阪の夢が広がるね😃
梅田貨物駅に地下でも良いから阪急と阪神の共同駅でも置けば良いのにグループ企業だし
南海高野線の汐見橋ー岸里玉出は廃止議論が進むでしょう。BRTが落とし所でしょうか?。
御堂筋線は相変わらず大阪の大動脈で、山手線のような役割で、なにわ筋線は上野東京ラインとか湘南新宿ラインみたいな感じになるのかな?どうせ特急列車が走りまくって普通列車の高密度輸送は出来ないし。四つ橋線はどうなることやら。
四つ橋線のことは重要ですね。上山信一さんは10年前の著作「大阪維新」でなにわ筋が出来たら次の段階として線形の良い地下鉄四つ橋線は廃止してその代わり関空行きのリニアか新幹線を通せば良いと提案していました。そうなれば逆に折角作ったなにわ筋線をどうするのかということになりますが、大阪第2環状線(新大阪~大阪~難波~天王寺~(放出)~新大阪)として運営すれば大阪の4大ターミナルを結ぶ壮大な夢が実現することになります。壮大な夢と言っても東京は大昔からこれが実現している訳ですけど・・・東京~上野~池袋~渋谷~・・・。リニアが来ることで大阪の資産が更に東京に吸い上げられることを防ぐ準備が出来る訳です。むしろ、東京に大災害が起こって首都機能の代替を大阪に求められた時に対応できるでしょう。まあそれはリニアが名古屋まで来た時に名古屋がどう変わるかを見てから判断すれば良いと言うことで大阪にとっては夢のある選択肢です。まあ私自身がその頃まで生きている筈もありませんが。。。
はやく北陸新幹線、四国新幹線和歌山徳島ルート、リニア開業してくれ
梅田〜関空間、南海・JRの運賃と料金はどうなるんでしょうね!現行なら南海のほうが安くて、しかも速い。
良く調べて投稿した作者に感謝します。関西人としてこのなにわ新線は夢の路線で、中途半端だった中之島が活性化するのは嬉しいですね。
内容とてもわかりやすかったです!
いろいろあるとはいえ大阪にとっては景気のいい話ですな
この動画素晴らしいですね、
調べても調べきれなかったメリットなどがはっきりと理解できました!ありがとうございます!
JR西日本と南海と阪急と言ったライバル同士の共業が必要に成ってくる時代。関西ではライバル同士の直通運転が少ないので、なにわ筋線は御堂筋線の混雑緩和等良い結果をもたらすだろう。
昔はお互いにICOCAとスルッと関西をお互いに相容れないぐらいに犬猿の仲でしたね。
阪急と南海線が一本で繋がるのは大きいですね。😃💡
新今宮に住んでるから、この件はすごく楽しみなんですよね。
これから約10年、すごく変わるんだろうなーって勝手に思ってます。
新路線ができるのは、それだけでワクワクするな。
りんくうタウンと関空の間は、JRと南海の共用やけど、それ以外はJR西と私鉄が相互乗り入れは無いのに、この新路線は共同開発と運行なのは、面白い!
JR難波は、昔からこの計画を見据えていたんやなぁ。
南海は阪急連絡線、JRは既存の旧貨物線を使って新大阪乗り入れをすると思われるので、必然的に阪急は南海に乗り入れする事になるんではないでしょうか。
いずれにせよ、大阪市西部の南北方向の鉄道空白地帯が埋まるのは良い事です。
JRは和歌山方面の列車もあるから
阪和線の線路容量に余裕がない…
まとめていただきありがとうございます❗
なにわ筋線自体消えかけた構想だった。維新が誕生してなければ実現不可能だったでしょうね。
過去に南海もキタに乗り入れを申請したけど大阪市に却下された苦い思い出があるし念願叶った形にはなるよね。
大阪市のモンロー主義は遠い過去の話ですね。
この前梅田から阪和線、南海で帰ろうとした時どんなになにわ筋線があったらいいかって思いました…早く完成して欲しいです!
神動画ありがとうございます❗️
東京に転勤になって地元ニュース分かんなくて困ってたから助かる
今は南海沿線に住んでますが阪急沿線で育ってほぼ阪急しか乗った記憶がない僕からすれば、うちの近所にあのマルーンの列車がやってくるって考えただけでテンション上がりまくりますねw
ラピートめっちゃ好きなので、次世代も見た目に拘った外見の車両になってほしいです。
なにわ筋線の乗り入れ本数に制約があるので、南海の梅田~関空特急の本数は毎時一本位じゃないでしょうか⁉︎
既存の難波〜関空特急は廃止にはならないでしょうが、動画でも取り上げられみたいに寿命=地下鉄仕様に統一の可能性が高そうですね。出来れば残して欲しい。
将来、大井川鐵道で6000系の隣にいるかも…
ラピートいいですよね
今でも大好きです。
伊丹の方がめちゃくちゃ近いんですが、ラピートに乗るために関空を使う事があります😅
貫通扉を開けなければいけないというルール?があるのでサザンプレミアム12000系みたいな感じになるのかな?
凄く便利な路線ですね。でも課題もあるのですね。
阪急が、なにわ筋線に参加しているのは知りませんでした。
完成すれば、地下鉄御堂筋線の混雑解消にも繋がりますね。
運賃にもよりますが、阪和線・南海線の御堂筋乗り換え客が大きく減る可能性があります。乗り換えが進めば、朝ラッシュの御堂筋線の混雑も随分ましになると思います。
御堂筋線はメチゃ混むので早く完成させてください。
四つ橋線が代替線としてイマイチ十分な機能を果たしていないということかなぁ?
西梅田で終点というのが痛い。でも西梅田から北進しようとすると阪神電車にぶち当たるの
で大深度に堀り直しが必要。そもそも四つ橋線の線形は素晴らしい(国道26号線に真っすぐ繋がる)ので、なにわ筋線が完成したら四つ橋線は一旦廃止して関空までリニアか新幹線を走らせたら良いという話があったねぇ。。。そうするとなにわ筋線をおおさか東線とつないで新大阪~大阪~難波~天王寺~ハナテン~新大阪の第二環状線の一部にすることができる。50年以上先の話ですが、大阪はもともと地勢に恵まれた土地なんですねぇ・・・。
万博時に160%に上がるとか
阪急、南海が共同でフリーゲージトレインでも作ろうものなら、河原町や新開地から関空特急が走るとか、JRゾッとするでしょうね。
阪急は既に新大阪から京都線への乗り入れは断念して新大阪駅の突き当りにホテル建てましたね。神戸線にしたところで新快速には速さで勝負になりませんし、フリーゲージ造る金上乗せしたら料金だって阪急の方が高くなるでしょう。今でも100円程度の差しかありませんから。
そんな憎たらしいほど強いJRにやってもらいたいのは関空~新大阪~東京~成田間のリニアです。関空と成田をたったの1.5時間で結ぶことがどれだけ凄いことか・・・例えば欧米諸国から日本に来る場合、成田行きでも関空行きでも空いている便を利用すれば良いのです。東海道沿線ならどちらを経由しても所要時間が殆ど変わらない訳ですから。でも以前このことをJRの人に進言したら情けない返事が返ってきました「そんな路線をわざわざ作ったらドル箱路線の東京~大阪間の利用客が鉄道から飛行機に流れてしまうのをお手伝いしているみたいなことになります。リニアでなくとも成田新幹線や関空新幹線だってあり得ません。」目先のことしか考えていないJRさんには溜息しか出ません。こういう点は国鉄時代の方が良かったかもと思える次第です。
阪急電鉄さんはなにわ筋線用の狭軌ろせんと狭軌用の車両用意するらしいです
ちなみになにわ筋線は狭軌です
阪急電鉄さんは新大阪まで狭軌のないわ筋直通新線作って
フリーゲージ作らずにJR西日本の東海道本線(京都線)に直通させてもらうは使わずに
国鉄時代に阪急さんと国鉄は土地のやりとりしてたことみたいなるでじうげんせいはありそうですよ
※フリーゲージトレイン作らないと
言うのは僕の推測ですがJR西日本さんがフリーゲージトレインを嫌っているためです
なぜJR西日本さんがフリーゲージトレインを嫌ってるかと言うと線路の重量が増えるかららしいです重量が増えたら
線路の寿命が速くなるみたいです
面白そうですが、所要時間的にはJRが優位になりそうです。
旧ラピートは南海難波駅高架がわに行って新ラピートがなにわ筋線かな?
特急こうや 30000系高野山極楽橋
がどうなるやら
面白い動画でした!
特に懸念点についての解説が興味深かったです。用地取得は難航しそうだと私も思います。
関東で言うところの上野東京ライン開通レベルで便利やな、大阪市どころか大阪府の南北が繋がるからな
南海に取っては念願の梅田進出❗️今確かに頑張って工事やっとんな間に合うか⁉️
南海も難波駅だけの心配せずに大阪駅にこてこての南海らしい商業施設を作れば良い。
梅田は阪神っていう似て非なるコテコテの施設が色々あるからなー
商業施設はすでに供給過剰感があるからオフィス系になるかも
うめきたの空いた土地になんか作るんんちゃう?
阪急梅田駅周辺にアンスリー(コンビニ)からスタートしたらいいかな?
アズナスとアンスリーの2つって?
6:43 「車両前面の貫通扉」 横須賀・総武快速線用のE217系には品川ー東京ー錦糸町の間の東京トンネルを通るために貫通扉がありましたが、新車、青い電子レンジことE235系1000番台には、貫通扉がありません。法制が変わったようです。
トンネル断面が大きいと、前面に貫通扉を設置する義務がなくなります。
E217系も製造途中から貫通扉がなくなっている先頭車になっていますよ(貫通扉っぽいデザインではあるけど)
国鉄規格のトンネルと地下鉄規格のトンネルとでは大きさが違いますもんね。
京葉線のトンネルでは非貫通の205系からE233系まで平気で走ってますし。
梅田貨物線と大阪環状線の分岐駅は西九条ですね。福島と野田は単に並行しているだけ。
霊夢と魔理沙を見ない日が無くなったw
阪急が新大阪に乗り入れると非常に便利になりますね
特に宝塚線からの利用者が多くなりそう
やはり西本町駅は本当に必要だったのかといつも思います。
西大橋駅だと赤字化している長堀鶴見緑地線への救済になっただろうし、新駅を造る無駄な費用は多少抑えられたのでは?と考えるのですが、、、
中之島駅も多少京阪の救済にはなるかもしれませんがあそこ自体そもそも用事がある人はなかなかいないですからね。中之島のグランキューブ大阪でよく色々なアーティストがライブ等されておりますが基本みなさんJR福島駅から来られておりますし(経験上)、福島駅だとちょうど阪神線、環状線、東西線と謎に全てごちゃごちゃに独立していたものが一気にまとまってスッキリするため、中之島駅より福島駅を造る方が何倍も経済効果はでかいのでは無いでしょうか??(更には新大阪・なんばから福島は1本で行けない為そちらの面でも大活躍)
大阪駅より新大阪に直接行けるのは大きいな。
新大阪って意外と何もないから阪急沿線建設予定地が
ようやく使えるのか…放置期間長かったな。
なにげに関空-京都のアクセスも改善するかな。
京都駅って京都の中心からは離れてるから、中之島で京阪乗り換え、十三で阪急乗り換えで楽に行けそう。
東京で言う豊住線みたいですね
大阪まで来れば、JRは線路に余裕ができる、南海は関空⇔大阪でJRとまたバトルできるとかでWinWinなんですね
鉄道輸送についてはWinWinです。JRは環状線に余裕ができますし、南海は阪急沿線の需要を取り込むことができるようになります。
個人的に堺で南海電車に乗って新大阪駅に行って新幹線で帰省できて乗り換えの煩しさが解消できるので早く開業しないか手ぐすねひいて待っています🙇♂️
あと10年近く生きてられたらいいですね💦
2031年てのがキーポイント
2031年=令和13年→13年→十三→十三駅
謎は全て解けた!!
...君のような勘のいいガキは嫌いだよ
\( •̀ω•́ )/スゴーイ
簡単に言えば梅田とミナミ繋ぐのは御堂筋線の独占市場だった(要はドル箱路線)。そして他府県からミナミに行くには梅田から乗り換えなのでミナミが盛り上がれば(例:道頓堀ダイブ)梅田に人が集まる好循環だった。そんなドル箱にJRが手を出す計画がJRなにわ筋線。但し本来の目的は関空駅と新幹線新大阪駅の直通便。
JR西日本はなにわ筋線の新型車両は229系
16:50 南海は四つ橋筋ルートで梅田まで延伸する計画があったのに、当時の大阪市が突貫工事で地下鉄四つ橋線を作って無理矢理潰した事件も紹介しないと
自分が生まれ育った大阪市がだんだんバカクソでかい街になるのワクワクする
\\\頑張って土地を取得///
関西高速鉄道の出している資料を読んでいると、土地の取得に苦労しそうだなあと思う次第です。
大阪駅は3月18日に開業予定です。2月13日からくろしおとはるかは通過扱いで通るみたいです。
なにわ筋線の鮮度の管理は第3セクターの関西高速鉄道さんです
運行管理は西日本旅客鉄道株式会社さん(JR西日本)さんと南海電気鉄道株式会社さんと阪急電鉄株式会社さんがやられるみたいです
ちなみに関西高速鉄道株式会社さんはJR西日本さんと南海電気鉄道株式会社ささんは少しは関西高速鉄道株式会社さんの株を買ってるらしいです
東京に何かあった時
日本がマヒしないように、
副都心的扱いするためにも
是非進めて欲しい。
浄正橋踏切で車さらに混みそう
将来的に高野山&泉北から新大阪&京都へ乗り入れ可能にして欲しい。
お坊様が乗る姿を想像してしまったけど、よく考えたら観光客だね‥
お大師様もビックリ
12:00
やはり南海高野線&泉北線は蚊帳の外ですかね…
南海としては高野山と直通させたいだろうから、特急こうやは乗り入れるかもしれない。
こうやは日中しか走らないので、ラッシュ時にりんかんや泉北ライナーの乗り入れもないとは言えないかも。
民間における事業費負担が南海6割・JR西4割なので、多少ダイヤを詰めたいとなった際に南海が優先される可能性は十分あります。あり得ない話ではないと思います。
日中は関空・和歌山アクセスが優先されそうですが、通勤アクセスは空港アクセスと逆方向なので、時間限定での直通になるとは思いますけどね。
そもそも物理的に高野線からの乗り入れは難しいでしょ
交差支障しまくるからね
一回だけでもいいから近鉄の特急が関空まで行くの見てみたいゾ...(唐突)
線路幅が同じサクラライナーならその気になれば可能かも
なおいつまで経っても梅田にも難波にも直接行けない京阪さん…
阪急が天下茶屋から河原町に行く特急を出してないのを見ると、中之島線も接続客はあまり見込めなさそうな…
中之島自体が発展して目的地にする人が増えないと、なにわ筋線が出来ても京阪はやっぱりしんどそう
正直、中之島線への乗り換え客は思ったよりも増えないと思います。中之島自体が目的地になるとは思います。
そこで、頼みの綱は夢洲のIRが実現するか否かですよ(万博は間に合わんけど;;)
@@giantnioinoba2023 費用対効果から見て夢洲関係での京阪の優先順位は最下位じゃないですか?
トンネル掘削済みで安く作れる中央線、梅田に直結できるJR、金かかる上に繋がるのは沿線地域だけの京阪
IRできてもJR延伸して終わり! 鉄道2本あれば十分! になりませんかね
@@愛染ユウ 外国人観光客が京都旅行とカジノを両方使えるとしたら?と考えました。途中にユニバ近くに駅も作るでしょうし(そのためのホテル京阪やったりしてw)。ただし、コロナ禍完全収束が課題ですね。。。
最近言われてるようなカジノ規模だとコロナ前を超えるような需要が起きたりしない限りは、中央線延伸と道路の地下トンネル増設で賄えてしまいそう
実質オリックス系のMGM以外は大阪カジノ誘致からは手を引いてるし
便利な反面運賃が高そう…
なにわ筋線は既存路線のバイパスなので、改札が同一であれば加算運賃が設定されない(設定しようがない)可能性があります。
ですが、おそらく加算運賃は設定されるだろうと思います。
途中駅利用なら運賃高そう
阪神なんば線も短距離だと高いからね
初乗り時点で210円。大阪難波〜阪神尼崎までで330円。
🙀ぇ ラピートもう27歳なの!! 🙀
『はるか』もね!
そうだよ。
鉄人「まだまだいけるわね」
事業許可貰えて本当によかった。
JR西は最近はるか用に271系を導入したし、281系を新型車両へ当然の如く切り替えていくだろう
それよりも南海と阪急の新型車両がめっちゃ気になる…
こうなったら関東圏のE231系やE233系を元にした私鉄各社の車両みたいに部分的に共通させるのもありかなぁ
北梅田と中之島の間の福島にも駅を作って欲しい…人気エリアやし中之島より需要あるやろ
南海の空港特急ラビ-トが、阪急新大阪線の新大阪難波線で来るのが、楽しみです。いずれかは阪急が伊丹空港まで開業して、南海空港特急ラピートを見るのが楽しみです。
南海の車両は登場から50年経った車両も走ってるからラピートの引退は勿体無い気がしますね
なあに6両に縮めて東武に売ればいいんですよw更に30年は使いますから
あのヒョウ柄スーパーシートは北関東にいる元ヤンキーの方々にも受けると思います。
特急サザン(10000系)先に引退させると思います。サザンプレミアム(12000系)増備大丈夫かな?
旧なんば駅経由でまだ使ってほしいです。
そもそも44‰という
神戸電鉄にも負けないくらいの急勾配を登り下りしなアカンし(南海も高野線に急勾配区間はあるけど)
ラピートは車齢的に引退して
新型特急に置き換える時期やし。
新型特急は部品の共通化をさせるために
高野線にも投入する車両デザインになると思う。
うめきた新駅は結局大阪駅の扱いになったのね
なにわ筋線ができると、オーシャンアローと、289系のくろしおは、どうなるのかな。
はるかの基本編成も、おそらく、271系になるのかな。
個人的には汐見橋線案でやって欲しかったなぁ。
「鉄道の時代じゃない」という人が多いけれど、環境や輸送効率を考えると日本から鉄道をなくしてはいけないということがよくわかりますね。
日本は鉄道によって二酸化炭素排出量を他国よりも抑えられています。
新福島にも駅を作ってほしい。
中之島より新福島だよな、常識的に考えて>なにわ筋線新駅
JRだけメリットが有りそう、京阪の有料シートの利用者は、少し減りそうな感じ
阪急がJRと南海のどちらに直通するかで、人の流れが大きく変わってきそうです。
運賃問題で、難波以外のアクセスはJRが優勢になると思います
なにわ筋線が出来れば南海の甲種輸送のメインルートwww
かなり現実が以下略😅
大阪も便利になるとイイよね。
なにわ筋線は必要。
大阪の歴史は長いが、上町台地より西側は完ぺきな陸地ではなかった。
大阪市内でも歴史的な建築物や寺社仏閣は大阪市でも東部に集中している。
従ってなにわ筋線あたりの地下は事が進みやすいわな。
阪急は南海に乗り入れることになりそう
果たしてなにわ筋線が出来る頃にインバウンド需要が復活してるかどうか
コロナが当たり前の世界がいつ訪れるかにかかっています。1年後なのか、10年後なのか、50年後なのか。まだだれにもわかりません。
阪急沿線の人間からしたら難波に乗り換え無しで行けるのは憧れなんだよなぁ。
南海沿線の人間にしても乗り換え無しで梅田や新大阪に行けるのは魅力的だと思う。
ただなにわ筋線が実現しても相変わらず地下鉄でしか行けない心斎橋の衰退が懸念されるけど😢
確かに乗り換えなしで行けるのは
便利になるかも知れないけど
場所がへんぴな所よね。
難波側も梅田側も
難波は湊町(JR難波)やし
梅田もうめきたの辺りに
なるから最初は物珍しさで
乗るかも知れんけど
どっちも中心部から外れてるから
思ってるより需要がないと思う
阪急さん新線のルートの発表がまだないけど、新梅田駅をライバルのJRから間借りするのが嫌で独自に茶屋町側に梅田駅を作ろうとしているのでは?
南海沿線民が梅田に行く懸念、なにわ筋線の運賃体系次第な気がします。
なにわ筋線を既存の南海線と別建て運賃にしたり高額な加算運賃をつけたりするでしょうし、結局梅田には流れないかも
空港急行しか乗り入れないとすると、梅田へ行きたい南海線普通民や高野線民は新今宮で乗り換えとなります。混雑しそう。逆に、現・難波駅から空港急行に乗りたい人は、新今宮や堺で乗り換えになります。
福島、西大橋の駅が無いので乗り換えが不便です。特に福島駅は神戸から阪神、東西線から乗り換えすることができ無い。中之島駅と福島駅の中間なのか?まだできて、いないけど10年遅れている。早くつくって下さい。鶴見緑地線、今里筋線はさらに伸ばして下さい。黒字化に成る。また今里筋線は今里から玉造に渡り線をつくって、心斎橋、大正区まで都心部に直通運転する必要がある。
気になるのは南海の既存の難波~新今宮間の配線がどうなるのか。
複々線区間を途切れらせずに
JR阪和線の天王寺のような連絡線分岐にならないものかな。
絶対に平面交差はやめた方がいい。
高架化があったとは言え、泉佐野で平面交差が解消された事例を自社で分かってるはずなのに…
普通に平面交差でしょ
高野線よりは運転本数が少ないし、そうするしか無いし
西本町と本町、もしくは阿波座と地下道でつなぐのだろうか・・・とちょっと思いますね。
あと、南海の空港特急を京都まで延長してもらって、阪急と南海の並走 in JRとか阪急、南海、JR、新幹線が一枚におさまる写真とかおもしろそうですね。
イベントで京都に南海の車両が来ると面白いですよね。
現状南部大阪人は梅田まで中々行かないからね、直通となればそこそこ増えると思う
南海新今宮駅→浮浪者の街(西成区)は、交通便良い立地であり一等地に生まれ変わればと。
この路線が開通したら閑古鳥の京阪中之島線が生きますね
中之島駅行きの特急を走らせるかも
そうしたら京都河原町から関空へのアクセスが便利になりますね
中之島線へは特急よりも急行・快速急行がほしい
特急は淀屋橋から始発で運行していることに大きな意義がありますから
河原町は阪急やで。貴方の言いたかったのは三条京阪あたりのことなんやろけど、そもそも京阪は時間が掛かりすぎるので京都の人が関空に行くのにわざわざ京阪利用せーへんのとちゃいますか?知らんけど。京阪沿線の方々にとっては途中の枚方あたりの方々が便利になる効果が大きいのとちゃいますか?
@@お魚庭
伏見、東山方面なら断然京阪やろ
車両を貫通扉にやつにせなあかんけど、京都・新大阪から高野山への特急は観光面では需要あると思うわ。
高野山(極楽橋)まで直通特急となると17M車をJR側も作る必要が出て来ちゃいますね^^
橋本以南はカーブそして勾配が急なので
南海車でも車体長が17m車の限られた車両でないと入れないんです
新難波駅 出口 旧湊町付近の開発、住友倉庫所有四つ橋筋面した広大な駐車場、そこから心斎橋に通じるアメリカ村、周防町筋の開発を確認してほしいです。
各種特急の停車スペースがないんじゃなくて東海道線から環状線にポイントが繋がってないだけだぞ。
僕が大阪のこと知らなかったころ梅田と大阪となんばがどういう位置関係なのか全く理解できなかった。梅田=大阪ということは3年位前に知った。多分東京でも同じ現象が起きてるのかもしれない。
新宿と渋谷、名駅と栄、博多と天神...
日本各地で起きているものと思います。
自分(関西人)は、他の地方の方に説明するとき、「大阪駅のあるところの地名が梅田」という説明をしています。「東京駅のあるところの地名が丸の内」みたいな感じで。
というのも、「大阪難波」とか「大阪阿部野橋」とか、梅田にないのに「大阪」がつく駅があるので、「梅田=大阪」と教えるとそこで混乱する人がいまして…(T0T)
逆に言えば、東京出張で「丸の内のオフィス」に行くのに「丸の内駅」を必死に探す関西人もいるかもしれません(笑)
まあ、「東京」「大阪」は指す範囲が広く、「梅田」「なんば」「丸の内」「新宿」などは指す範囲が狭いという話なんですよね。
もちろん、コメ主さん自身がわかりやすいように覚えたらそれでいいんですけどね(笑)すみません、長々と…
シナリオはどうにか用意出るとしても、今回の動画のようなリアルで正確な画像や動画はどのようにして入手加工しているんでしょうか?
ふと疑問に思いました。
ご視聴ありがとうございます。
見えにくいですが、各画像の上の方や下の方に出典を示しています。資料は近畿運輸局や関西高速鉄道の公式Webサイトで公開されています。その他電車の車両やロゴはWikipediaからです。
背景の動画は私が過去に現地で撮影したもの、或いは友人から貰ったものです。
@@YY_research ご返信での説明ありがとうございます。想像していた以上に地道な作業を経て一本の動画になっているんですね。これからも楽しみにしています!
京成スカイライナーみたいに成田スカイアクセスから京成線のライナーみたいに普通のラピートは旧なんば駅になるとか
大阪駅から関空への特急が2つ選択できるようになって、どうやって鉄道会社が争うのか楽しみです(南海がより早く、安くなるはず)
一つ疑問なのが、3社も同一路線に来れば、なにわ筋線の自前列車は無いのかな?
神戸の高速鉄道的な感じで(神戸高速鉄道は阪急、阪神、山陽の車両を使用する)、線路と駅だけかもですよ?
でも大阪駅以南はJR西が100%担当するって話もあるので分からないですね
@@Arowana-2hx3dv9z そうですね、神戸高速線がすでにある似た感じの路線なので、もしかすると自前車両は走らないのかなと思いました。
よい、動画でした!
ナンバがスルーされるのではないか?と、
いう懸念を述べられておりましたが、
南側の人間は、割とナンバで止まりますし、
北側の人間は、梅田で大体止まりますねw
南から態々ナンバをスルーして、梅田へ!という流れも
あまりないので、そのあたりは、変わらないのでは?と思います。
また、関西東西のつながり方もありまして、
阪神なんば線も出来ましたことですし、
仮に舞洲のIRが出来れば(上手くいけば)
ナンバの各方面へのハブ的な役割は、
また違う視点に移ってくると思われ。
梅田の周辺の話も、とても詳しくて、
関西の人間として、ワクワクしましたね。
梅田まで開通したら、一度南海使って、
梅田までいってみたいですねぇw
阪急阪神HDの動画はまだですか?
阪急と阪神をやってからやるといってたんで
阪急阪神HDの2021年3月期決算発表後に投稿予定です。ですので、2021年7~8月ごろに投稿すると思います。
大動脈の御堂筋とかなりの需要予測されてるなにわ筋の僅かなすき間を走る四つ橋線が完全に勿体ない
西大橋抜いたのは大阪メトロへの配慮でしょうか
ただでさえ横を走る10両の御堂筋に対して6両なのに
大阪市が高速化できない第3軌条なんかで建設していなければ…
中央線もしかり
西大橋を抜いたのは、単純にお客さんが少ないからです。心斎橋乗り換えの方が圧倒的に南北方向に便利です。
延伸バブルに京阪も頑張って投資して乗っかって欲しいところ
2031年までに、インバウンドが復活するかどうかにかかってますね。
2~3年後にはかなり戻ってるよ。
阪急の狭軌用車両は10000系になるのか100系になるのか2000系になるのか楽しみ
9300形狭軌版か阪急1000形もいいかな?
難波行きの大和路快速はどうなんのかな?
環状線を回るか、おおさか東線経由になると思います。
@@YY_research
なるほど、
大和路線は乗ってて久宝寺から天王寺で結構需要あるから減った環状線の快速の補填になりそう
なにわ筋線は関空特急の他は大和路線電車をメインにしたらいいかと?(新大阪から先はおおさか東線とリンクさせて奈良・王寺~JR難波~新大阪~久宝寺)
相鉄東急直通並みの大事業ですね
ゆっくり解説特有の寒い掛け合いがこの動画には無いから見やすい
「ちゃんと解説すること」にこだわって制作しております。
@@YY_research かなりクオリティの高い動画をありがとうございます
貫通扉が必須になるから12000系特急サザンプレミアムみたいになるかな?
高野線も直通しないのかな...
関西高速鉄道によると、直通の予定はないようです。
南海電鉄が将来的にどうするのかは、その時になってみないとわかりませんね。
近鉄の大阪上本町~布施間みたいに線路別から方向別にしないときつそう
@TAMEGORO G
費用対効果で厳しそうですね
もし、直通するなら平面交差させるでしょうね
直通させすぎるとダイヤ乱れが起きた時に戻すのにかなり時間かかる問題もあるし
「狭軌の阪急車両」を見られる日が来るのか。
「ゆっくり‥」はどのチャンネルも楽しみにしています。それにしても、うP主さんどれもよく調べていますね。ホント感心しています。 FGT(フリーゲージ‥)は無理です。良いシステムで実車も出来て、試験も結構長くやっていたが、(車両も新型はカッコ良かった)日本は電車なので、めっちゃ重くなり費用も高くなるので。 阪急さんの新大阪乗り入れは悲願だった。JR西はよくOK出したものだと思っています。 あと、費用の約3000億余りでは無理。JR東西線も当初約2500億だったが、結果的に約倍かかったかな。何せ北新地の工事で出水を止められず、建機が全部水没して工事が長く止まった。 この路線は本当に期待できます。JR西にとって、新大阪から大阪駅経由で環状線を通らず(貨物線の大阪駅近くに踏切がありこれも解消)天王寺に行けて、天王寺での阪和線乗り入れのネックも解消だからなあ。
大阪の夢が広がるね😃
梅田貨物駅に地下でも良いから
阪急と阪神の共同駅でも置けば良いのにグループ企業だし
南海高野線の汐見橋ー岸里玉出は廃止議論が進むでしょう。BRTが落とし所でしょうか?。
御堂筋線は相変わらず大阪の大動脈で、山手線のような役割で、
なにわ筋線は上野東京ラインとか湘南新宿ラインみたいな感じになるのかな?
どうせ特急列車が走りまくって普通列車の高密度輸送は出来ないし。
四つ橋線はどうなることやら。
四つ橋線のことは重要ですね。上山信一さんは10年前の著作「大阪維新」でなにわ筋が出来たら次の段階として線形の良い地下鉄四つ橋線は廃止してその代わり関空行きのリニアか新幹線を通せば良いと提案していました。そうなれば逆に折角作ったなにわ筋線をどうするのかということになりますが、大阪第2環状線(新大阪~大阪~難波~天王寺~(放出)~新大阪)として運営すれば大阪の4大ターミナルを結ぶ壮大な夢が実現することになります。壮大な夢と言っても東京は大昔からこれが実現している訳ですけど・・・東京~上野~池袋~渋谷~・・・。リニアが来ることで大阪の資産が更に東京に吸い上げられることを防ぐ準備が出来る訳です。むしろ、東京に大災害が起こって首都機能の代替を大阪に求められた時に対応できるでしょう。まあそれはリニアが名古屋まで来た時に名古屋がどう変わるかを見てから判断すれば良いと言うことで大阪にとっては夢のある選択肢です。まあ私自身がその頃まで生きている筈もありませんが。。。
はやく北陸新幹線、四国新幹線和歌山徳島ルート、リニア開業してくれ
梅田〜関空間、南海・JRの運賃と料金はどうなるんでしょうね!
現行なら南海のほうが安くて、しかも速い。