驚きの切れ味復活!元大工の寿チャンネル師匠直伝“ノミ研ぎ”の極意を初心者向けに解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 18

  • @MrDonchi01jp
    @MrDonchi01jp 11 дней назад +3

    3人のやりとりがほんわかして楽しく拝見しました。
    カルビさんの説明はいつも分かりやすくて、今回のは保存版ですね。
    私はノミも砥石も持ってませんけどね…😊

  • @関西の和典
    @関西の和典 11 дней назад +4

    砥石を水に浸しておくんですね
    ノミを研ぐのすごく苦手でした😅
    この動画で練習します。3人の師匠においつけるようにwwめちゃくちゃ分かりやすかったです👍

  • @okit3
    @okit3 10 дней назад +1

    ためになる〜。
    師匠➕親子共演とっても面白かったです。

  • @monchouchou11
    @monchouchou11 10 дней назад +1

    登録したころは軽い兄ちゃんだなぁと思ってたんだけど、ほかの似たチャンネルより説明が詳しくてわかりやすい。ありがとう^^

  • @uran783
    @uran783 11 дней назад +1

    ノミの研ぎ方についていくつか解説動画を見たのですが、
    こちらの動画は、ご説明がわかりやすくて大変参考になりました。ありがとうございます。
    ノミや彫刻刀の切れ味が悪くなった気がしたので、
    たまたまホームセンターで見かけた、キング砥石の「トイシの王様」というのを使ってます。
    砥石そのものの評判は悪くないようなのですが、私の研ぎ方が未熟なのか、
    ノミの先端で砥石をガリっと削ってしまうようなことがありました。
    ですが、教わった通りにやってみたら、ガリっと削るようなことが減った気がします。
    面直しも、これまでは100均の粗い砥石で上記キング砥石を削ってましたが、
    きちんとしたものを用意したほうが良いかもですね。
    なお、たまたまですが、たぶん動画で出てきたノミと同じのを使ってます。
    このノミは研いだら驚くほど切れ味が変わるのでよいモノかなと思ってます。

    • @kotobukichdiy-inokinawa
      @kotobukichdiy-inokinawa  10 дней назад +1

      ご視聴ありがとうございます。すけです。私も今回のカルビ師匠の教えメッチャ参考になりましたよ。次はノミの使い方動画もアップ予定してます。

    • @へっぽこ侍-g9i
      @へっぽこ侍-g9i 10 дней назад +1

      研ぎ方が原因の場合ガリっは立てすぎ、ガシっグリっは寝かせすぎです。
      砥石の平面は、同じ面直し砥石を使って、砥石を2個面直しして、その2個をひっつけて見るとわかります。
      スキマがあったりカタカタグラグラしていたりすると平面になっていません。

  • @みけ子の部屋
    @みけ子の部屋 11 дней назад +3

    砥石で刃の当て方、クソの処理等何となく分かりました。余計な疑問が、湧きました。研ぐ時の腰の曲げ方や体の向きは一定にとかありますか?疑問すみません

  • @藤井友則
    @藤井友則 10 дней назад +1

    ノミは鉄製がいいでしょうか?
    ステンレス製がいいのでしょうか?
    ステンレス製は研ぎにくいとお聞きしますけど。

    • @kotobukichdiy-inokinawa
      @kotobukichdiy-inokinawa  10 дней назад +1

      プロみたいに細かく研いで使いたい」なら鉄製!
      「気軽に使いたい」ならステンレス製がおすすめです。

    • @藤井友則
      @藤井友則 10 дней назад +1

      @
      ありがとうございます。
      研ぐ事を考えるなら鉄製ですか?
      ステンレスはなかなか研げないんですよね??

    • @kotobukichdiy-inokinawa
      @kotobukichdiy-inokinawa  5 дней назад +1

      そうですね。
      今回の動画を参考にすると、ちゃんと研ぐことが出来ると思います。
      なので鉄製も全然ありですね。
      動画で使ってるインゴットのノミも鉄製です。

    • @藤井友則
      @藤井友則 5 дней назад

      @@kotobukichdiy-inokinawa
      わかりました!
      ありがとうございます。

  • @moikeru1
    @moikeru1 10 дней назад +1

    んー、これは保存版❗️

  • @はなたれたろう
    @はなたれたろう 11 дней назад +3

    クソと言わないでカエリと言ってください

  • @へっぽこ侍-g9i
    @へっぽこ侍-g9i 10 дней назад +1

    方言とか大工用語だったり?
    かえりとかバリとか言います。
    泥の方を砥クソは聞いたことがあります。

  • @オカシガオ
    @オカシガオ 4 дня назад +1

    クソ→刃がえり ゆうてました。ww

  • @shi--man
    @shi--man 17 часов назад

    理屈を分かってやってたら5年とかそんなかからんよ笑
    上下にブレないように角度を固定したまま研ぐだけ
    片刃は基本的には研ぐのは片面のみで裏はバリを取るのに浮かせずベタ付けでサッと引くだけ
    裏をあまりゴシゴシしちゃうと反対にまたバリ出るからキリがないし、裏面が乱れて直すことが困難になるからそれを理解する事だね
    最後は刃先に耐久力を持たせるために糸刃もしくは小刃をつける
    理解さえ出来てればすぐできるね