【ゆっくり解説】ドキドキ中世修道院ライフ【歴史解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 окт 2024

Комментарии • 281

  • @user-kaede_maple10
    @user-kaede_maple10 5 месяцев назад +202

    スパルタ、科挙の時みたいな物語仕立ての解説はイメージしやすくなって好き

  • @queibenichi3788
    @queibenichi3788 5 месяцев назад +258

    ニートゥ・ド・サンザンプロワ、「職なしのニートゥ」…

    • @servantofJ
      @servantofJ 5 месяцев назад +46

      とんでもねえ家名だなw

    • @スノウドニアの小屋
      @スノウドニアの小屋 5 месяцев назад +45

      ゴーティエ・サンザヴォワール「無一文のゴーティエ」(みんな大好き?民衆十字軍の指導者のひとり)……

    • @禰子-e5n
      @禰子-e5n 5 месяцев назад +12

      ニートゥ……ほんとにニートゥって名前なん?キラキラネームだった??

    • @freedom5065
      @freedom5065 4 месяца назад +11

      Neet du sans-emploiってこと?

  • @__-wt1kh
    @__-wt1kh 5 месяцев назад +197

    魔理沙「修道院のモットーは『祈り働け』」
    霊夢「私の正反対かな?」
    おい巫女

    • @nh-hs6yq
      @nh-hs6yq 4 месяца назад +3

      わろたwww
      巫女さんもいずれはジェンダーレスになってしまうかと思うと、うれしいやら悲しいエア

    • @日本人-h4n
      @日本人-h4n 4 месяца назад +3

      2:13「お前も働け」
      「断る」

    • @sachi115
      @sachi115 2 месяца назад +1

      @@nh-hs6yq 巫女さんはジェンダーレスにしちゃいけないと思うんです...

  • @ヤマモトセイ
    @ヤマモトセイ 5 месяцев назад +92

    私は長崎のカトリックの影響が強いある島の出身のオッさんですが、私の時代までは「長男は家をついで、次男か三男のどちらかを聖職者に」って風潮が実際にあったんですよー。

    • @antecedent0425
      @antecedent0425 5 месяцев назад +12

      江戸時代の禁教時代でも、長崎ではカトリックの信仰はあったのでしょうか?

    • @ヤマモトセイ
      @ヤマモトセイ 5 месяцев назад +1

      結論からお答えすると「ありました」です。長崎とその島嶼部は、戦国期に外国人宣教師によってカトリック信仰が始まり、その後禁教令以降も島嶼部を中心に、隠れキリシタンとして根強く残り続けて現在に至ったます。

    • @borderCollieBacon
      @borderCollieBacon 5 месяцев назад

      ​@@antecedent0425 カトリックといわゆる隠れキリシタンは江戸時代の鎖国の中で変容してしまっているので同宗教とは言い難いです。
      黒船来航以降宣教師たちによって発見されてから、カトリックに移行した人と、自身の信仰を捨てきれずかくれであり続けた人たちがいます。
      当時の宣教師たちによると別物(間違ったキリスト教)という扱いでした。

    • @ともともピアノ
      @ともともピアノ 3 месяца назад

      @@antecedent0425隠れキリシタンがいて、江戸時代の日本でもカトリックのキリスト教はバレない様に隠れながら信仰されてたのですよ

    • @Yosakoi_akiko
      @Yosakoi_akiko 2 месяца назад +2

      ​@@antecedent0425はい

  • @yukimurasanada4165
    @yukimurasanada4165 5 месяцев назад +80

    中学生の時にアメリカ人の家庭教師から女子修道院に入っていたことがあると聞きました。一度入ったら家族とも二度と会えないらしく両親に泣いて反対されたとのことです。しかし当時ベトナム戦争に行く家族がいる場合は特例が認められており、その家庭教師も弟と会う機会が与えられました。その後教義に疑問を持ちローマ法王に手紙を書いたりしたが返事がなかったため世俗に戻ってきたそうです。何の教義に疑問を持ったかは聞いたはずですが残念ながら忘れてしまいました。

  • @有能フランス王
    @有能フランス王 5 месяцев назад +140

    サムネ全員可愛ええ

  • @佐藤太郎-l2q
    @佐藤太郎-l2q 5 месяцев назад +51

    毎回、参考にしてる書籍の数がすごすぎる

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 5 месяцев назад +131

    行き場のない貴族の次男三男の受け入れ先ってのは日本の比叡山などの大寺社と同じパターンやね。兄貴が死んだ時とかのスペア要員なのも同じかな?

  • @pauper9066
    @pauper9066 5 месяцев назад +117

    最初期の動画で描いてた落書きと画風が似てるから、立ち絵は本人作かな。すげえ

    • @weirdtroll
      @weirdtroll 4 месяца назад

      どの動画でみれますか?

    • @servantofJ
      @servantofJ Месяц назад +2

      ​@@weirdtroll中世の絵画はなぜ下手なのかみたいなやつですかね

  • @京都-j3y
    @京都-j3y 5 месяцев назад +50

    修行僧「肉食いたいなぁ‥でも教えがなぁ‥」
    ???「食えるぞ」
    修行僧「おふぁ!?」
    ???「ウサギは羽みたいな耳してピョンピョン飛ぶからあれは鳥だぞ」
    修行僧「やったぜ。」

    • @comanomiya-comanya29
      @comanomiya-comanya29 5 месяцев назад +12

      修行僧「煩悩が……」
      ???「その煩悩を受け止め、救う存在がおりますよ」
      修行僧「え。まって、煩悩ですよ??」
      ???「はい、神の化身って設定の男の子✨」
      修行僧「ジャパニーズ、それ以上はいけない」

  • @多目的グルメさん
    @多目的グルメさん 5 месяцев назад +69

    素晴らしい動画だと思いました。
    修道院で生産される製品としては修道士の日常の衣食を賄うための物だけではなく、医薬品がありますね。医薬品は修道院内で使う物だけではなく、市販されたり、庶民に施されたり、また新規の信者獲得のためにも非常に重要な意義がありました。
    後に魔女狩りが起きるのですが、その動機のひとつが、修道士の“商売敵”であった村落の医薬知識を持つ高齢女性への迫害であったことは、この修道院の医薬品生産・販売・分配等が非常に重要な活動であったことの証左でもあります。

  • @雅-f2s
    @雅-f2s 5 месяцев назад +35

    おかっぱショタかわいすぎるだろ!

    • @時代遅れ人
      @時代遅れ人 5 месяцев назад +12

      ニートゥ、未亡人に養ってもらうルートでも全然いけたかも?

    • @日本人-h4n
      @日本人-h4n 4 месяца назад +5

      11:54「幼児献納!」
      お前ら「ガタッ」

  • @t4ke-0123
    @t4ke-0123 5 месяцев назад +81

    イラストがかわいい

  • @スリーリングス
    @スリーリングス 5 месяцев назад +91

    流石は5回目は正直さん、解説が丁寧で分かりやすいです。
    以前他のチャンネルの修道士に関する動画を見たのですが、そこではここまで細かく説明はされてませんでした。特に助修士に関する情報などが一切なく、その動画だけでは自給自足をすることなど出来ないだろうと、疑問に思うほかなかった出来だったので、やはりここのチャンネルは知識を深めるのに良い。

    • @沙流汰彦
      @沙流汰彦 5 месяцев назад +20

      やっぱ生き残ってるゆっくりは伊達じゃないね。信頼のゆっくりw

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 5 месяцев назад +6

      多分同じ動画を観てるw でもその動画でも知らなかったことばかりだった。
      歴史民俗学系、科学系、生物系、軍事系などなど、多くのトピックがそうだけれども、数多ある中で常にチェックするに値するチャンネルなんて2,3ほど。その中のあるチャンネルが新たなトピックに関する解説動画を上げると、その動画のコメントでも更に深掘りされた「知の連鎖」が起きて、数カ月遅れで他のチャンネルが更に深掘りした動画を上げてくれる。
      こうした「知の連鎖」が楽しめるのがRUclipsの醍醐味だね。

    • @梅松論
      @梅松論 5 месяцев назад +7

      多分同じ動画見てるかもしれないので言いますけど、何かをほめるときに、別のものを貶めながらほめるのは品の良い行動ではないですよ

  • @yutakikuchi7633
    @yutakikuchi7633 5 месяцев назад +45

    ルナールパイセン、仮病を使っているようで本当に体が悪いんじゃないかと思っていたけど、やっぱり・・・
    この時代を生きた人としては、おそらくこれでも幸福な最期だったと思うと哀しい

  • @hayaya8810
    @hayaya8810 5 месяцев назад +37

    薔薇の名前を読んでいま一つ分からないことが理解できてよかった

  • @ntuntu
    @ntuntu 5 месяцев назад +139

    DDCL(ドキドキ中世ライフ)

    • @K-Agric.A
      @K-Agric.A 5 месяцев назад +14

      よく思いついたなw

    • @Unityan
      @Unityan 5 месяцев назад +24

      聖書を写本するのが日課だから文芸部という意味でも間違いではない

  • @ゆき-r6v4d
    @ゆき-r6v4d 5 месяцев назад +18

    青池保子著作の「修道士ファルコ」が20年以上前に漫画でシトー修道士のお話しで読んでました。
    とっても面白いですよ!
    シトー修道士達の生活からミステリーを絡めたり。
    コミカルな所もありながら静かな感動も!
    お勧めです😊

    • @coai3724
      @coai3724 5 месяцев назад +2

      20年もたったんかー
      時のたつのかはやい✝️

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b 5 месяцев назад +24

    物語形式はわかり易い!
    修道院で生まれたドンペリが世俗のどん底みたいなホストクラブで飲まれているのが面白い。

  • @rock8477
    @rock8477 5 месяцев назад +60

    サムネ楽しそう

  • @カゼイ
    @カゼイ 5 месяцев назад +57

    入門時に、あえてきつく当たって追い返そうとするのって禅寺の僧堂でも行われてるみたいですね。東西で似てる

    • @干菓子抹香
      @干菓子抹香 5 месяцев назад +16

      昔NHKで永平寺のドキュメントがあって山門の前での入門希望者と先輩修行僧とのやり取りがおもしろかったですね。
      墨染の衣を着て一見しおらしく入門を懇願している希望者が所持品を見せるように言われ、差し出した頭陀袋の中からキャバクラの名刺が見つかって激怒され叩き出されてましたw

    • @K61Hien
      @K61Hien 5 месяцев назад +7

      @@干菓子抹香 それは草

    • @nh-hs6yq
      @nh-hs6yq 4 месяца назад

      墨染の衣ってのもキーワードなのかもしれませんね。
      当時の僧侶衣服のスタンダードかなとか。

  • @てへぺろ-c2q
    @てへぺろ-c2q 5 месяцев назад +64

    『アットホームな』修道院とか、今の時代ブラック企業ですら使わないよな。ブラックさがプンプンしてきた
    あと、8分24秒のおっさんたち、可愛い💛

  • @ひねくりん
    @ひねくりん 5 месяцев назад +29

    酒についてはパウロが健康のために「少量の」ワインを飲んで身体を大事にましょうと勧める手紙が残ってるんですよね
    何故か後世その「少量の」という部分は都合良く無視されたようですが

    • @FREEDOM-vv3wu
      @FREEDOM-vv3wu 5 месяцев назад +4

      あるローマ皇帝も、酒はほどほどにしていたそうですね。

    • @シェイプアップ要
      @シェイプアップ要 5 месяцев назад

      というより、ブドウ果汁の保存性を高める目的がワイン酒で、割らずに飲むのは野蛮行為とされていた、ではないですか?アルコールは睡眠が浅くなるから、逆方向で禅僧の喫茶習慣とも通じる。のかも

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 5 месяцев назад +5

      カトリックのミサでは、最後の晩餐に因んでぶどう酒を付けた小さなパンを食べる「聖体拝領」というのがあります。信者がずらぁーっと並んで、司祭からパンを受け取って、器に入ったぶどう酒にチョンと漬けて食べるんですが、全員の聖体拝領が終わった後、残りを片付ける際、パンの残りは祭壇の小箱に戻し、ぶどう酒の残りは司祭がその場で飲み干します。その後もミサが続きます。
      私は両親の影響で高校くらいまで毎週教会に行っていたのですが、明らかにグビグビ飲んでることも多く、その後のミサ進行中も真っ赤な顔で必死に眠気に耐えてる神父様を何度も見ましたw

  • @user-wx8pp9di4h
    @user-wx8pp9di4h 5 месяцев назад +10

    確か食事中は基本お喋りNGで「塩を取って」「ワインを注いで」「バターを追加して」みたいな要望にもハンドサインがあるんだっけね 覚えるより我慢して食った方が早いわ

  • @えいね-v1w
    @えいね-v1w 5 месяцев назад +24

    昔仏教のとある宗派の総本山で一週間ぐらい寝泊まりして座禅する会に複数回参加したことがあります。そこでお坊さんから聞いた出家するときの作法と全く同じで面白いです。
    ①玄関前に額づいて出家を希望する旨を言う
    ②数日間帰れ帰れと言われたり無視されたりする
    ③めげずに数日間額づき続けて本気アピールする
    ④出家が認められる
    【編集】自分より前に似たようなこと書いてる人がいて草

  • @おパンツカブリーノ
    @おパンツカブリーノ 5 месяцев назад +19

    どこかの次男坊三男坊が居場所が無くてor親が教会とのつながりを求めてとかは日本の武家社会に通じるものを感じる

  • @OpenChannelcode4
    @OpenChannelcode4 5 месяцев назад +6

    入門前の覚悟を試す期間…は映画ファイトクラブみたいだなと
    今時の三か月持たない新卒採用の話を聞くと、こういうのも大切なのかな

  • @しがない会社員-r7l
    @しがない会社員-r7l 5 месяцев назад +27

    L'abbaye de chauve(ハゲ修道院)って…、さすがです。

  • @猫エージェント
    @猫エージェント 5 месяцев назад +14

    待ってました新作動画、五回目さんがカラダを張って入浴w ニートゥ達のイラストカワイイですね。
    女子修道院の動画を観たことがあったので、会話無し、ジェスチャーでコミュニケーションを取るというのは覚えてました。修道院でのとりあえずの門前払いはたけし軍団、もとい昔から日本でも神社仏閣でもありますよね。未明のうちから起床して修行はアニメの一休さんでもありました。一休さんもぶすと云い張って水飴を舐めたり、卵をたまにたべていたなぁ。

  • @foolim1
    @foolim1 4 месяца назад +1

    霊夢のツッコミがほんとに心地よくて長い動画でも楽しく見れる

  • @かにゃお-s8f
    @かにゃお-s8f 5 месяцев назад +17

    修道院というとやっぱりショーン・コネリーの薔薇の名前が思い浮かぶ
    あと天使と悪魔の背中に鞭打ってる人

  • @なな-c5b2o
    @なな-c5b2o 5 месяцев назад +15

    科挙といいドキュメンタリー風分かりやすくて助かります!

  • @kinamori3752
    @kinamori3752 5 месяцев назад +20

    イラストも描けたんですか?
    相変わらず文献の数が多くてすごいです

  • @識崎健政
    @識崎健政 5 месяцев назад +17

    ハーミットパープル!
    同じこと思った瞬間セリフが聞こえてビックリした

  • @wind141414
    @wind141414 5 месяцев назад +11

    戦後すぐに東寺に入ったというお坊さんの話も厳しい物でした。辛すぎて小僧時代に脱走したこともあったとか、

  • @松ぽっくり-x7v
    @松ぽっくり-x7v 5 месяцев назад +8

    確か、断食の時は高カロリーで満腹感の得られるビールで誤魔化した話を聞いたことがある

  • @あそほよしょうけい
    @あそほよしょうけい 5 месяцев назад +15

    函館土産のトラピストクッキー製造販売って本来の修道院の活動なんだな

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 месяцев назад +2

      チーズ勝ったけど、持って帰ったらカビ生えてて食えなかった
      いや、俺の保存方法が悪かっただけなんだけど、食べてみたかったのに残念

    • @user-wx8pp9di4h
      @user-wx8pp9di4h 5 месяцев назад +3

      カンノーリやロリケット、マカロン等の焼き菓子は重要な収入源だし
      当時では高価な砂糖や蜂蜜、卵、小麦粉が農民から納められていた為に教会、修道院はお菓子作りが盛んだったみたい

  • @霜蘆
    @霜蘆 5 месяцев назад +37

    現代のニートだったら家追い出されて修道院行くんかな…

  • @215neko
    @215neko 5 месяцев назад +5

    いつも参考文献の紹介ありがとうございます。
    まず日本にも修道院があるとは驚きです。
    早速検索してみようと思います。
    最後の修道士と鳥さんたちの絵は素敵ですね!

  • @なん-l5i
    @なん-l5i Месяц назад

    薔薇の名前思い出す。
    お話仕立ての回はいつも最後にぐっときてちょっと泣く。楽しみにしています。

  • @SK-rk9qg
    @SK-rk9qg 5 месяцев назад +15

    入門希望者を門前払いする風習、『ファイト・クラブ』みたいだな

  • @0928a1
    @0928a1 5 месяцев назад +15

    修道士たちの写本作業は教義的な面と文化財保護、継承に大きい貢献をしていたんだな。

  • @ej2065
    @ej2065 5 месяцев назад +12

    ボソッと突っ込む霊夢好き

  • @とうこ-h4e
    @とうこ-h4e 5 месяцев назад +30

    昔、新入社員研修で禅寺修行をしたときに玄関で倒れているお坊さんがいたがお寺のお坊さん達は無視、「構わなくてよい」と言われて同僚達と混乱したが後から聞いたら「そのお寺での修行希望のお坊さん」だったらしい。
    1度断られたらしいが、根性を表すために倒れていたのだそう。😮夕飯時にその方はいたけど、結局翌日帰されてた。😂

    • @ぽぽぽぽぽぽ-t3o
      @ぽぽぽぽぽぽ-t3o 5 месяцев назад +1

      未だにそういうケースがないからスルーされてるんだろうけど、もし仮に門の前で死んでたらどうするんだろう。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 месяцев назад +1

      @@ぽぽぽぽぽぽ-t3o ひとまず電話だろうけど、110番と119番のどちらにかけたらいいかは悩むよね

  • @NIKOtheWolFox
    @NIKOtheWolFox 5 месяцев назад +11

    修道院というとトラピスト/トラピスチヌが浮かぶんですが、この2つはシトー会から派生した厳律シトー会の修道院なんですね。
    トラピスチヌは見学に行ったことがありますが、どこの会派だとか調べたことがなかったので知りませんでした。

    • @猫エージェント
      @猫エージェント 5 месяцев назад +1

      トラピストクッキーとトラピスチヌクッキーがありますね。

  • @shiba_ninjya
    @shiba_ninjya 5 месяцев назад +8

    今回も解りやすいし感情移入できる構成で感謝&ほっこりです😊

  • @gillangillan264
    @gillangillan264 5 месяцев назад +5

    いちばん大事な問題をスルーしなきゃいけないこのツベ

  • @35pfootball83
    @35pfootball83 5 месяцев назад +16

    投稿待ってた
    過去の動画もう1回見たりしてたからめっちゃ嬉しい

  • @翡翠-m2o
    @翡翠-m2o 5 месяцев назад +24

    今回のイラストはうぷ主の手書き?
    絵が上手い

  • @HS-Shuckle
    @HS-Shuckle 5 месяцев назад +17

    二ートゥのトンスラかわいい

  • @佐藤太郎-l2q
    @佐藤太郎-l2q 5 месяцев назад +9

    ワープロ(パソコン)は神
    手で書くより速いし、修正が効くし、コピペや保存もできる

    • @あい-e4d2q
      @あい-e4d2q 5 месяцев назад +4

      確かに。昔、卒論の社会調査のため和文タイプを買ったが、原文作成やレイアウト作成、パンチして完成まで一週間以上は使ったわw。
      初めてワープロ(JW-10)使った時、感動したな。

  • @yama-c
    @yama-c 5 месяцев назад +27

    33:37 なんだあてめえ、にワロタ。

  • @EBIFRY20hey
    @EBIFRY20hey 5 месяцев назад +5

    修道院というと天使にラブソングを のイメージが強くて、節制というか束縛だと思ってた。
    幼少の頃はキレた母に施設に入れる寺に捨てる修道院に売ると言われたのもあって、怖いと思っていた。

  • @はしのもと-y7v
    @はしのもと-y7v 5 месяцев назад +24

    ハゲシャルルの「ジョンか」にフイタ

  • @moshi_pon
    @moshi_pon 5 месяцев назад +3

    合いの手すら秀逸なタイミングがレイコンマ堪らん良き

  • @もんもんぼうず
    @もんもんぼうず 5 месяцев назад +12

    同じ中世でも、顕密仏教や禅家、浄土系の出家者の日常スタイルと似ているところが面白いな。
    ※浄土系は基本、戒を捨てているので禁欲&ストイックじゃない、と思われがちだが、真夜中にも読経する六時礼賛があるので、中世カトリックの日常に被るところがある。

  • @negia8981
    @negia8981 5 месяцев назад +14

    出したてだ見られて嬉しい

  • @servantofJ
    @servantofJ 5 месяцев назад +17

    かわいい絵しとる

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 5 месяцев назад +6

    福沢諭吉の若い頃の収入源は写本だったとか・・・
    本を借りてきて2冊写本し、1冊を自分用とし、もう1冊を売って金にしていたとか

  • @ロクショウ
    @ロクショウ 5 месяцев назад +4

    五回目は正直さんの作る解説ストーリーのEDの『巡りめぐる』感じがとても好き
    19:54 肉のカーテンで草生え散らかした
    新作アニメ楽しみっすね
    29:36 なんかおるぞ!?

  • @araisatru
    @araisatru 5 месяцев назад +13

    場所によると思うが修道騎士は強い肉体が必要なので制限付きで肉食えた
    普通の修道士でも魚食ってたような
    アルコールはカロリー

    • @猫エージェント
      @猫エージェント 5 месяцев назад

      ドンペリはベネディクト会の修道士ドン・ペリニヨンが造った。

  • @habane6266
    @habane6266 5 месяцев назад +24

    ここまで厳しくても、農民よりはマシだったのか…

  • @幼卒-e8l
    @幼卒-e8l 5 месяцев назад +5

    ちょうど授業でやってるところなのでありがたい…いつも勉強になってます

  • @freudeamfahren
    @freudeamfahren 5 месяцев назад +3

    ドイツ南西部の地方料理的なのでマウルタッシェてのがあって、簡単にいえば四角いパスタ生地の中に餃子の餡みたいな挽肉を入れて茹でたり焼いたりして食べる料理がある。それが同じシトー会のマウルブロン修道院発祥で中世の修道士が神に内緒でこっそり肉を食う裏技で開発された料理。てボランティアガイドの人が笑いながら言ってた

  • @aaaaaaaaa3606
    @aaaaaaaaa3606 5 месяцев назад +9

    絶対ジャニーズ事務所みたいになるとこありそう……

    • @日本人-h4n
      @日本人-h4n 4 месяца назад

      バチカン?男色が居たような‥

  • @take4591
    @take4591 5 месяцев назад +8

    隠者の紫は、ジョセフの波紋と頭(ずるがしこさ)がく組み合わさると、強いんですよ~。

  • @こぅてしぃ
    @こぅてしぃ 5 месяцев назад +9

    トラピストビールで有名な「シメイ」高いけど買いやすくてメチャうまいんすよねぇ
    販路が世界中にあって相当売り上げてると思うんだけど、今でもガチの修道士が多少は関与してるんかな?

  • @kyoko7343
    @kyoko7343 5 месяцев назад +7

    日本の公家・武家も次男以下が出家するのは珍しくなかった。
    江戸時代はは皇室に金がなかったので、
    親王・内親王達の多くは出家したし。
    ”坂の上の雲”の秋山真之も、五男だったため
    両親に寺に預けられそうになったけど
    兄の好古が『自分が大きくなったら豆腐(の厚みぐらいの)ほど
    金を稼いでくるから』と、反対したので取りやめになった経緯が。

  • @nekodaisyuki
    @nekodaisyuki 5 месяцев назад +7

    いちいち言い回しが面白いんだなぁ
    修道院ってゲームでもたまに見るけど実態とか教会との違いとかめっちゃ曖昧だから解説助かる

  • @MrNozza1919
    @MrNozza1919 5 месяцев назад +13

    祈り、働け←→煽る、怠ける
    という感じかな?

  • @okiami_4774
    @okiami_4774 5 месяцев назад +10

    羊を知らない少女の話は青池保子先生の「修道士ファルコ」で読んだなー
    元ネタがあったのか

  • @もっぴー-y8w
    @もっぴー-y8w 5 месяцев назад +6

    江戸時代の人が肉食う方法は聞いたことあったけど、やっぱ裏技考えるものなんだね

  • @れん-o6g
    @れん-o6g 5 месяцев назад +10

    食事量が少なすぎるけど低血糖で倒れたりしないのだろうか・・・?と思ったら仮病を使って肉を食べたりしてるから何とかなる感じっぽい

  • @ダメ絶対音感
    @ダメ絶対音感 5 месяцев назад +2

    聖職者の祈りの時間が増えるのが趣旨が違うってなるのが面白い

  • @イデンノリィ
    @イデンノリィ 5 месяцев назад +3

    絵が可愛いのと、ストーリー仕立てで、いつもより一層面白かったです
    今後も楽しみにしてます!

  • @futa9186
    @futa9186 4 месяца назад +1

    サウンド・オブ・ミュージックのマリアが出ていく時の荷物の少なさが改めて分かった

  • @antecedent0425
    @antecedent0425 5 месяцев назад +4

    現代のニートもこういう厳しく管理されるが戒律さえ守っていれば良く思考停止できる人生を送れるのならば幸せなのかもしれない。

  • @大森理枝-j2r
    @大森理枝-j2r 5 месяцев назад +3

    いつもありがとうございます。
    青池保子先生のコミック「サラディンの日」など、中世の修道士や修道騎士の話を思い出して楽しかったです。

  • @coai3724
    @coai3724 5 месяцев назад +8

    青池保子先生のシトー派修道士の漫画あるけど本当によく調べてる
    修道士マンガ自体あんましないかw

  • @山田田中佐藤鈴木金子
    @山田田中佐藤鈴木金子 5 месяцев назад +8

    なんか初手の茶番進研ゼミみたいで面白い

  • @dith124
    @dith124 5 месяцев назад +4

    昔の人の暮らしを見てみようみたいな中では一番何とかなりそう感を感じたな、今でも4時起き5時帰宅とかやってるせいか
    長時間の祈りの時間が一番キツそうだ、なんかしてれば結構気はまぎれるがなんもしてないのはかえってつらいだろう

  • @toa_77
    @toa_77 5 месяцев назад +7

    日本の曹洞宗の總持寺と永平寺も僧侶になる覚悟を確認するために簡単に入れてもらえない(ただ待たされるのは2時間くらいだったかな🤔)

    • @0.shusei
      @0.shusei 5 месяцев назад +2

      臨済宗だと丸二日間ですね
      文字通り丸二日間
      「庭詰め」ってやつです

  • @虫蟲-l8y
    @虫蟲-l8y 4 месяца назад +2

    夜に祈る、というのは日本も古い神楽だと夜通しやったりもするので、やはり神は夜にやってくるという感覚はどの地域にもありそうですね。

  • @ノブタ-d2p
    @ノブタ-d2p 5 месяцев назад +8

    門前でひどい扱いを受ける。と言うのは日本の僧堂の話と似てますねぇ

  • @悪魔教徒エース原理主義
    @悪魔教徒エース原理主義 5 месяцев назад +7

    日本でも有力者の子息は神社仏閣に預けられがち。
    還俗の難易度が違いすぎるけどな。 44:19

    • @猫エージェント
      @猫エージェント 5 месяцев назад +5

      牛若丸は鞍馬寺に稚児さんとして預けられ後に源義経になった。義円は還俗して足利義教になりましたね、後に暗◯されますが。

  • @麦茶-i1y
    @麦茶-i1y 5 месяцев назад +5

    くそ野郎でジョンがいきなり出てくるの分かってるけど面白いw

  • @柿崎仁-z1w
    @柿崎仁-z1w 5 месяцев назад +4

    ニートゥくん22歳で院長か早いな~と思ったら実例があったんですね
    まあ人生の半分も修道生活してたら20代でも貫禄や経験は十分か

  • @chaihana-q8o
    @chaihana-q8o 5 месяцев назад +7

    ニートゥ君の成長ぶりで修道院の世界を垣間見れたのが面白かったです。
    29:40 さりげなくうぷ主が女性とw
    私の人生最初の修道院との接点は「トラピストクッキー」でした🍪

    • @スノウドニアの小屋
      @スノウドニアの小屋 5 месяцев назад +8

      紛らわしいけど、RUclipsくんにBANされない為に体張ってくれてるんですよ。

  • @ともともピアノ
    @ともともピアノ 3 месяца назад +1

    病気の為と理由をつけて薬として肉を食べてた所は江戸時代の1部の日本人と似てる(肉に桜や牡丹等の別名があるのは肉を食べる事を隠す為)

  • @nh-hs6yq
    @nh-hs6yq 5 месяцев назад +1

    ストーリー仕立ての解説が西洋史をかじったとまでいえない知識でもわかりやすかったです。
    修道院ブランドのビールは飲んだことありますが、スコッチもあるとは知りませなんだなぁ。

  • @ローマ皇帝-u1q
    @ローマ皇帝-u1q 5 месяцев назад +4

    修道会の歴史学びたかったからありがたい

  • @うまうまsakura
    @うまうまsakura 5 месяцев назад +2

    ニートゥくん可愛すぎる

  • @lfphaCentauri
    @lfphaCentauri 5 месяцев назад +2

    やっぱりここの動画は満足感があるなぁ しかも久々のキャラクター人生追っかけもの!

  • @稗田阿求-x5r
    @稗田阿求-x5r 5 месяцев назад +3

    ニートゥ・ド・サンゾンプロワくんかわいい。

  • @ぱお-n8j
    @ぱお-n8j 5 месяцев назад +9

    いつも見てます!

  • @tomo3118
    @tomo3118 5 месяцев назад +3

    42:40 漫画家の荒木先生が描いたような絵だなw

  • @tokio11211
    @tokio11211 5 месяцев назад +5

    キングダムデリバランスっちゅうゲームを思い出す。修道院潜入ミッション、面白かったなぁ😊

  • @広志八木
    @広志八木 5 месяцев назад +2

    面白かったです
    もう一本も楽しみにします。
    音楽がないと、以前と違う感じ。
    少しづつ変わってきているのかな?

  • @miyatomo1869
    @miyatomo1869 5 месяцев назад +4

    息が詰まりそうな生活だ
    ずっと籠りっきりより1、2時間くらいなら農作業したほうがいい

  • @ゴリラノヴィッチ
    @ゴリラノヴィッチ 5 месяцев назад +3

    ニートゥきゅん可愛いねぇ…おじさんが食い扶持与えたいなぁ