【日本はなぜ敗れたのか】イラン戦レビュー/板倉の四重苦/3バックを躊躇った2つの理由/パワープレーに脆い訳/ボトムアップ型の限界/攻めの原理原則がない/アジアのレベルは上がっていない/伊東離脱の影響

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 июн 2024
  • 速報性と深さを両立したサッカー情報をお届けします。
    高評価&チャンネル登録をお願いします。 / pivot公式チャンネル
    <目次>
    00:00 イラン戦レビュー
    12:39 アジア杯総括
    15:59 アジアのレベルは上がっていない
    25:13 伊東離脱の影響
    33:53 今後の強化テーマ
    <ゲスト>
    ミムラユウスケ|スポーツライター
    2006年7月にスポーツライターとしての活動をはじめ、2009年1月にドイツへ渡る。ドルトムントやフランクフルトに住み、ドイツを中心にヨーロッパで取材。2016年9月22日より、拠点を再び日本に移す。『Number』などに記事を執筆。
    ▼PIVOTの求人はこちらです
    bit.ly/4bl4WbI
    ▼過去のPIVOT FOOTBALLはこちらです
    • PIVOT FOOTBALL
    ▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利
    app.adjust.com/18wrn205?redir...
    サムネイル
    写真:森田直樹/アフロスポーツ
    #アジアカップ #イラン #三笘 #バーレーン #インドネシア #サッカー #日本代表 #遠藤 #勝利 #エンタメ #韓国 #森保監督 #久保建英 #冨安健洋 #フットボール #スポーツ #PIVOT

Комментарии • 699

  • @user-id8hd4iq7t
    @user-id8hd4iq7t 4 месяца назад +279

    森保コメントは一見まっとうに見えるけど、明らかにトラブルを抱えていた板倉のとこに何らテコ入れをせずに本人のメンタルも大いに傷付けた部分は糾弾されるべきだと思う
    冨安なら右に行っても対応してたよ
    戦術丸投げしておいて冨安のことすら信じてないんじゃ終わりだよ終わり

  • @hmfon38139
    @hmfon38139 4 месяца назад +406

    イランがやってきたことは全然想定内だったのに、それに手を打てなかったのは完全に監督の責任。

    • @noriheiful
      @noriheiful 4 месяца назад +62

      町田はアズムンとマッチアップした経験があるし富安右にして町田入れたら放り込みには対応できたと思います
      これでは控え選手を信用してないと取られ、今後の代表活動に影響が出そうですね

    • @yo2660
      @yo2660 4 месяца назад +38

      町田は、アズムンとマッチアップしたんだ。なら、何で町田出さなかったんだ、森保。

    • @v.d.2738
      @v.d.2738 4 месяца назад +30

      まさかのノープランでしたね。日本は高さのパワープレイされなければドイツやスペインにも勝ち得るけど、されるとイランやイラク、クロアチア戦のようになる

    • @user-ym9qh3se3y
      @user-ym9qh3se3y 4 месяца назад +32

      森保監督は基本、いつも何もしないスタイル

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 4 месяца назад +10

      日本には上手いだけで強い選手が居ないのだから、監督の責任じゃないだろ。
      1対1でガチに潰しに来られたら対策なんて取れない。

  • @magmag3151
    @magmag3151 4 месяца назад +101

    ロングボール対策の一つに、出しどころを抑えに行くというのは当然のセオリーだと思う。
    そういう意味では前で走りまくっていた大前は独りでリスクヘッジしてくれていた。
    2006年のオーストラリア戦みたいな試合だった。

    • @user-mb8kq6kv9u
      @user-mb8kq6kv9u 4 месяца назад +7

      大然よ

    • @kazunorisettai2
      @kazunorisettai2 4 месяца назад

      跳ね返せて入るから佐野入れて3ボランチにして中盤増やすでも良かったかもと思いました

    • @n3238
      @n3238 4 месяца назад +7

      大前元気思い出した

    • @fizk9790
      @fizk9790 4 месяца назад +6

      あの時のジーコ監督も基本的には選手たちに自由にやらせるいわば「無策」でしたよね。
      今の森保日本もくしくも同じ。
      あの試合の痛い失点もオーストラリアのロングスローからだったよな~

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 месяца назад +6

      ​@@fizk9790
      森保さんは「延長と相手の交代枠を考えてカードを切れなかった」と説明しているので、少なくとも策がなかったのではなく、「遅れた」「切り方を間違えた」のほうが正しいと思う。

  • @yukokagawa7727
    @yukokagawa7727 4 месяца назад +19

    とても論理的で分かり易い解説を、ありがとうございます👍

  • @metrophysiotherapy
    @metrophysiotherapy 4 месяца назад +9

    いつもありがとうございます。
    日本はどういうサッカーをするのかを決めた上(JFAが監督選ぶ上で)で理論(監督&スタッフ)をもとに試合中の決め事(プレーの指針:監督、細部:選手たち)を作成して欲しいです。そしたら弱点(ロングボールなど)の対処法も共有出来る。ワールドカップ前のアジカカップで学ぶことが可視化されて良かった。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 месяца назад +2

      それを決めたら、相手は相手で対策してくるのがサッカー(勝負)というものなので。

  • @user-mp2uy3or82
    @user-mp2uy3or82 4 месяца назад +1

    素晴らしい動画ありがとうございます

  • @user-hc9qq5nk3t
    @user-hc9qq5nk3t 4 месяца назад +157

    ボトムアップ型の限界=森保体制の限界。
    次のステージに行くには交代が最善。

    • @user-vv7oh6ns7k
      @user-vv7oh6ns7k 4 месяца назад +3

      名波『は〜い😊』

    • @user-dr9ze1mv4o
      @user-dr9ze1mv4o 4 месяца назад +3

      試合中にそんな余裕ないだろ

    • @p1pdbjtiggrnm
      @p1pdbjtiggrnm 4 месяца назад +6

      @@AS-mo9beあの強度の高すぎる試合にDFを入れ替えて上手くいくとは思えない。延長戦に突入できれば交代したはず。ほんの1〜2分耐えればよかった。

    • @user-yt9dn2qv1k
      @user-yt9dn2qv1k 4 месяца назад

      そこではない

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 месяца назад +1

      選手のほうが経験豊富な時代は当分続くのだから、ボトムアップは後任も同じじゃないの?

  • @Ben-ft8sr
    @Ben-ft8sr 4 месяца назад +92

    アジアに弱いってよりは相手がきちんと日本を強者と見つめて戦われると弱いの間違いだと感じるな。

    • @user-ie8xu6ln8f
      @user-ie8xu6ln8f 4 месяца назад +1

      アジアで強いほうのチームというのが正しいのかな。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 месяца назад +7

      コスタリカのように引いてブロックを敷いてくる相手をいかに崩すかがカタール後のテーマでしたが、対アジアで、それを試すはずが、従来のアジア勢の対日本対策の鉄板である中盤省略戦法も質が上がって、それにも対応しないといけなくなったという印象です。
      ただ、世界のサッカーも相手の短所をつく傾向が高まってるので、モウリーニョインテル、優勝時のドイツ代表、冨安選手のアーセナル等ようにCBタイプをサイドにもってくることも考えないといけないのでしょう。

    • @marimokittiri
      @marimokittiri 4 месяца назад +5

      ベンチワークも含めてイランに必ず勝てるほどの選手の能力、戦力的優位がないだけの話。10回やって勝ち越せるかどうか分からないくらいの互角に近い力でしょ。伊東入れたら日本の方が少し優位になるくらいかな

  • @haibe611
    @haibe611 4 месяца назад +3

    きちんとしたインタビューありがとうございます。テレビでは出来ない突っ込んだ話しよね

  • @kano8230
    @kano8230 4 месяца назад +1

    配信ありがとうございます!

  • @noriheiful
    @noriheiful 4 месяца назад +157

    相手の嫌なことはしない
    相手が嫌がることはとことん排除していく優しさ全開の森保スタイル

    • @aquatimez64
      @aquatimez64 4 месяца назад +14

      森保さんは優しさが取り柄ですから…

    • @Anonymouscpa2
      @Anonymouscpa2 4 месяца назад +17

      思いやりのあるサッカー

    • @2011diem
      @2011diem 4 месяца назад +6

      味方を助けることもしない、ただの置物ですな

    • @yopio9623
      @yopio9623 4 месяца назад +4

      地蔵。
      動けない。ガーソタイプ

    • @dokuzetsu.
      @dokuzetsu. 4 месяца назад

      相手を騙すスポーツなのに純粋なアホが監督とか無理やろ

  • @user-zj9ex1vk8x
    @user-zj9ex1vk8x 4 месяца назад +84

    メディアが問題をどんどん取り上げてほしい 協会が動かなすぎる

    • @user-dg1pp3he5y
      @user-dg1pp3he5y 4 месяца назад +9

      5年前のサウジ戦からサッカーファンは森保は何もしてないって言い続けてきたけど、「選手の自主性を育てる為にあえて何もしてない」って意味不明な擁護をし続けてきたのがサッカー記者だから無理だよ。最近はボトムアップ型だからあえて何もしてないって論調だったけど今はボトムアップ型の限界とか言い出してる段階…
      何もしてないだけっていつ気付くんでしょうか。

  • @user-rw9ev4oz8w
    @user-rw9ev4oz8w 4 месяца назад +168

    あの状態の板倉よりも町田を入れて冨安を右CBに動かすのが最善だったと思う。
    選手の質よりも監督の差だと思う。選手が海外に出ていっているのだから、監督も海外で経験を積んでいくべき。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 месяца назад +3

      先ずは君がやろう。

    • @user-yt9dn2qv1k
      @user-yt9dn2qv1k 4 месяца назад

      前半は同意。
      後半は馬鹿じゃね?

    • @nabe379
      @nabe379 4 месяца назад +1

      多分子供の脳みそでもわかる発想をしないってことは選手の状態とかは関係してると思う
      五輪の時も三笘使え使え言われてて、本人がコンディションに触れてましたね、

  • @ST-wh5wc
    @ST-wh5wc 4 месяца назад +15

    ミムラさん、非常に良い分析で言葉の選択も素晴らしい

  • @topochan2002
    @topochan2002 4 месяца назад +16

    解説がめちゃ的確で、分かりやすいです!

  • @m_monitor8959
    @m_monitor8959 4 месяца назад +2

    やること明確にする、単純にする、この効果というか集中力のすごさを見せつけられた。

  • @dmc-bengal
    @dmc-bengal 4 месяца назад +64

    何でこんな簡単にわかりやすく負けの原因解説されてんだよw
    森保さんも名波さんも原因説明できないでしょw

    • @user-dr9ze1mv4o
      @user-dr9ze1mv4o 4 месяца назад +11

      森保さん説明してたよ。
      「大会を通じて個の力が足りなかった。また、今日の試合に関しては私の采配が間違ってた。」

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 месяца назад

      それが記者の仕事やで。

  • @zac5316
    @zac5316 4 месяца назад +130

    長い間代表監督やってるのに、未だに「準備不足」と言う言い訳を許してるのが理解出来ないのだが。ミスとか準備不足では無く単純に監督の能力不足。

    • @user-sm1xb3nc7h
      @user-sm1xb3nc7h 4 месяца назад +11

      準備不足ったら、準備するのはコーチングスタッフじゃねぇのか?って思うんだが?
      だとしたらいい加減責任とれよって思う!

    • @user-ym9qh3se3y
      @user-ym9qh3se3y 4 месяца назад +6

      この監督じゃ次のワールドカップも期待できない
      ベスト16が関の山
      下手したらそれ以下の結果もありえるよ

    • @KK-hk9li
      @KK-hk9li 4 месяца назад +2

      @@user-sm1xb3nc7hどっちにしろその指示を森保がしなきゃいけない

    • @user-dr9ze1mv4o
      @user-dr9ze1mv4o 4 месяца назад +3

      なんで準備不足になったのかまで説明してくれないとねえ。

    • @user-re6ve9od9o
      @user-re6ve9od9o 4 месяца назад +7

      Jリーグで昔優勝した監督を起用してるわけだから、やっぱりきついよな。それにまだ内容あればわかるけど、何年も率いてこの内容と結果。

  • @user-vl2he7pf3s
    @user-vl2he7pf3s 4 месяца назад +8

    ”日本的なヒエラルキーの元で成り立ってる組織”
    ミムラさんの表現力最高です。
    世界を知る優秀な人材が入れない状況じゃ、
    どんだけ課題や限界が見えても空しいだけ。

  • @user-md4cc9ug5u
    @user-md4cc9ug5u 4 месяца назад +47

    3-5-2を攻めのオプションとして試す親善試合も、時間も、いくらでもあったでしょ。

    • @d-d2303
      @d-d2303 4 месяца назад +5

      親善試合とか
      ずーーーーっと4231の一辺倒でしたよね。

    • @dokuzetsu.
      @dokuzetsu. 4 месяца назад +1

      カタールワールドカップも即席3バックだったし。準備下手か?

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 месяца назад

      いや、何度かありますよ。でも、機能しなかった。みんな忘れてるけど、森保さんは3バックでJ優勝した監督だから、やりたい気持ちはあるはず。でも、4バックのほうが選手が慣れててやりやすそうだから敢えて本腰では手を付けてこなかった。

    • @d-d2303
      @d-d2303 4 месяца назад +1

      @@hidetravel5934
      教えてくださりありがとうございます。
      もしよければ、その試合を観たいので、
      覚えている範囲でどの試合だったか教えていただけないでしょうか。

  • @user-sf9le8zj2d
    @user-sf9le8zj2d 4 месяца назад +5

    W杯本番でドイツやスペインといった格上の相手にも勝てるようになったのに、普段プレーしている環境の方が圧倒的にレベルが高いはずなのに、選手層もこれまでにないくらい豊富でコンディションを整えながら戦えるはずだったのに…
    …結局はロングボールで中盤省略されてパワープレーされたら何もできないって事実を突きつけられた大会だった😢

  • @user-xt6sx4jv9c
    @user-xt6sx4jv9c 4 месяца назад +100

    冨安なら右CBへの試合中変更も絶対にアジャストしてくれてた。

    • @highbury3060
      @highbury3060 4 месяца назад +10

      冨安だけの問題じゃないからな。
      ボランチもサイドバックも変わればポジショニングの修正は必要になるから。特に左の伊藤なんかは冨安におんぶに抱っこ状態やったし町田入れてそこまで出来たかはかなりリスクある。
      個人的には森保の話聞いたらじゃあ3バックで良かったやんと思う。

    • @KT-ly4lz
      @KT-ly4lz 4 месяца назад +2

      選手一人の問題ではないでしょう。個人の能力に頼りすぎでは?

  • @user-ex7oi2iv2y
    @user-ex7oi2iv2y 4 месяца назад +12

    ミムラさん取材力、分析力、トーク力もさることながらコミュ力もすごいな。

  • @sdsdsdsd392
    @sdsdsdsd392 4 месяца назад +22

    ベルギーに逆転されたのもクロスのようなロングボールでした。ワールドカップでも十分ありますし、当時のスペイン、ドイツはもうヨーロッパの中でも弱くなってきた国です。ドイツも既に2018年からグループステージまでの国でした

  • @mobuo4006
    @mobuo4006 4 месяца назад +122

    ボトムアップとか言って、森保を聞こえよがしに言うのは今後はもうやめてほしい。ミムラさんの先日のインタビューでもはっきりしたように、単に何もないだけなんだよなぁ。単に何もない森保の限界。それを選手が頑張ってカバーしてるだけ。あのインタビューですら冨安がカバーしてた。良し悪し両面あるように見えたのは、全部選手の頑張りによるところ。
    あと、CBの左右の位置を移動すんの、そんな珍しくないやろwしかも、世界中で見ても、トップレベルで器用な冨安なのに。あと3バックを、あくまで守備のためとしか考えてないのもおかしいって指摘してほしい。つーか、半分以上はビルドアップのためやろ。それ、W杯でたまたまとはいえ、うまくいって勉強したやろ。ホントびっくりするくらい監督とコーチがすっからかんなのよ。悲しいくらいに。

    • @user-dr9ze1mv4o
      @user-dr9ze1mv4o 4 месяца назад +13

      間違いない。
      ボトムアップじゃなくて、監督が何もしないから選手達が自分で考えてるだけなんだよな。
      ボトムアップじゃなくて職務放棄。

    • @user-re6ve9od9o
      @user-re6ve9od9o 4 месяца назад +1

      ほんとそう。ボトムアップとかの前にまず簡単なこともできないから負けてるわけで。それにグループリーグでも負けてるしね(笑)

    • @tomTOM-qf3hy
      @tomTOM-qf3hy 4 месяца назад +7

      ボトムアップというか、無策なだけという。
      分からないことに蓋をして諦めるのはエグい。責任勝負から逃げてる。

    • @user-yt9dn2qv1k
      @user-yt9dn2qv1k 4 месяца назад +1

      あんまり物事を考えずにコメントするヤツ多いな。

    • @hdhduwhvwhxhbd
      @hdhduwhvwhxhbd 4 месяца назад

      関係ないけど、聞こえよがしの使い方それであってるんだっけ。
      森保!森保!

  • @koka464
    @koka464 4 месяца назад +67

    修正力がない

  • @user-mj5wk2lt8m
    @user-mj5wk2lt8m 4 месяца назад +29

    次期サッカー会長が宮本氏になるが、本気で森保さんで行く気ですかね。
    マジでW杯惨敗確定ですよ。
    次のW杯は、レギュレーション的にクロアチア、コスタリカ、イランクラスの日本対策や現実的な対応をしてくる国としか対戦しない訳なので。
    真の強豪国とは対戦しないので、まぐれ当たりは通用しない。
    無理なのは百も承知だか、宮本氏が田嶋の院政を打破しないと日本のW杯は終わりますね。

    • @yo2660
      @yo2660 4 месяца назад +7

      その前に、最終予選敗退もあり得るかも。

    • @Orifushi4
      @Orifushi4 4 месяца назад +6

      田嶋一派だから何も変わらない
      宮本さんは新時代の人じゃないもの

  • @bangkok1391
    @bangkok1391 4 месяца назад +43

    名波さんはいい人だ。兄貴肌だし人柄は素晴らしい。でもクラブチームで結果出してないのに何故代表のコーチになれるのでしょう?

    • @user-bn3nj7wz5b
      @user-bn3nj7wz5b 4 месяца назад +1

      それは名波教があり名波信者がいるからです。

    • @polygon1612
      @polygon1612 4 месяца назад +2

      森保と仲良くて暇だったから

  • @99select
    @99select 4 месяца назад +20

    板倉があの状態なら酒井がいても無理だろうな
    それぐらい毎熊のタスクが異常に増えてた
    監督とコーチが動けないとキツイ

  • @ogurox
    @ogurox 4 месяца назад +29

    酒井宏樹ってやっぱりすごかったんだなぁ、

    • @user-dr9ze1mv4o
      @user-dr9ze1mv4o 4 месяца назад +7

      酒井宏樹はまじで化け物。
      ムバッペとも対峙してたし、SBとしてはありえないくらい空中戦強かった。

  • @user-zh3hl6jr9x
    @user-zh3hl6jr9x 4 месяца назад +7

    ボトムアップ型は監督の視座が選手と同等かそれ以上なら成り立つイメージ。
    欧州トップリーグ基準の選手に日本基準の監督では意見を取りまとめて選手の納得いく戦術の指針を導き出すことは難しいのでは?

  • @yajmmtpjmda
    @yajmmtpjmda 4 месяца назад

    戦術、選手のコンディション、ピッチやボールとの相性、その時呼べるメンバー、アウェイ環境あげればキリがないほど、色んな要因が仕事と一緒で複雑に絡み合ってるんだろうな。魔法みたいにこれすれば勝てるみたいなもんはないんだろうな。

  • @ferdinandhiro3474
    @ferdinandhiro3474 4 месяца назад +5

    CBも出来るSBといえば真っ先に思い浮かぶのが冨安だけど、CBで彼を追い越す人材が出てこない限り難しいだろうな

  • @user-sj3px8ld2u
    @user-sj3px8ld2u 4 месяца назад +2

    的確でコンパクトな良い動画ですね。
    ほぼ同感です、色々記事や動画を見ましたが町田選手が左利きの理由はここだけだと思います。
    1つだけ意見が違う所は、ドイツやクロアチア、その他欧州中堅国で高さやパワープレーが得意な国はイランイラクの策を日本用のオプションとして持つと思います。

  • @zero-samu5756
    @zero-samu5756 4 месяца назад +86

    評論家にありがちな感情的な分析でなくミムラ氏の取材に基づいた考察はさすがです

    • @st_1998
      @st_1998 4 месяца назад +9

      5年間ずっとこういう批判はあったしその度に選手が団結して乗り越えてきたし今回も何も変わりはしないんだろうな

  • @hidetoshi2360
    @hidetoshi2360 4 месяца назад +7

    よく取材してるな、ミムラさん

  • @hideyarockstar2325
    @hideyarockstar2325 4 месяца назад +8

    中東独自のサッカー感はなるほどでした。ただ対策はしっかりして欲しいと思いました。
    結局強いチームは相手の弱点が分かればそこをついてくるので。
    分かりやすくロシアW杯では2点ビハインドのベルギーは明らかにゴール前にほりこむ回数を増やして同点にされ、最後は得意の高速カウンターに沈められた。
    ブラジルでもアルゼンチンでも日本の底が弱点と分かれば確実にそういったプレーを選んでくるので対策は必要だと思います

  • @user-or7bg5qd3l
    @user-or7bg5qd3l 4 месяца назад +2

    ミウラさんの森保監督に対するインタビュー、監督がなぜ3バックにしなかったのか等、その気持ちが聞けて自身のモヤモヤが解消はできました。
    選手のモチベーションを含め難しい大会であり、普段では起きない事象が起きたことで本来の力が出難い心情であったのかなって思います。
    原理原則など出てきた課題に対してどれだけ解決できる術があるのか、それが選手の気持ちのゆとりを生みプレーとして本領発揮すると思っております。
    大会で出た問題点を監督やコーチ陣はWCのために活かして欲しいですね!

  • @sksp8787
    @sksp8787 4 месяца назад +2

    板倉に捻挫の他に体調不良明けまであったなら中2日はキツかっただろうね、冨安なら普段からポジションチェンジしてるし対応出来た気はするけど、次の為にも負けてもいいから何かチャレンジしてほしかったな

  • @kiroro7912
    @kiroro7912 4 месяца назад +25

    監督や協会自身が何かを改める必要があると認識してない。もう5年ずっと同じ。
    ただ、森保監督を変えれば強くなることが保証されているわけではない。
    これから海外に出て行く選手が増えたとしても、代表が強くなる、日本のサッカーのレベルが上がるとは限らないということを認識せざるを得ない。
    20年後から見たら、今が日本代表の全盛期かもしれない。サッカー好きの友人がなぜ代表を見ないか、答え合わせの1年半であった。

  • @nintendopsp7032
    @nintendopsp7032 4 месяца назад +28

    久保と前田の守備がよかったのに下げたことにより相手がディフェンスラインでゆっくりボール持てるようになった
    その結果ロングボール蹴られてライン下がってまたロングボールの繰り返し
    完全に森保の責任
    背の高い町田を入れたりもしないし酷い采配だった

    • @yo2660
      @yo2660 4 месяца назад

      対人なら、渡辺もいたし。

  • @user-yf7ul8fp3e
    @user-yf7ul8fp3e 4 месяца назад +22

    結構解説者によって敗戦理由や疑問点、腑に落ちている所などが違うもんだな。
    今回のこの方の解説が1番理解できた。

    • @user-yf7ul8fp3e
      @user-yf7ul8fp3e 4 месяца назад

      @@KT-ly4lz 自分はサッカー経験なくただサッカー観戦が好きなだけなんですが、本当に紙一重な試合は多いと思います。ただ今回に関しては有識者の批判が多い為、伊東の件を除いても監督的にも不十分な準備や判断はあったのかなとは思います。
      ただ仰る通り、過剰なストレスの吐口になるのは今後のスポーツ界を考えても自重できないものかと思いつつも、スポーツ自体がそのような側面も必ずはあるというか担ってはいるということも否定はできず腑に落ちる答えはありませんが、できる限り応援して、これからも興奮させていただきたいなと思ってます!⚽️

  • @kkkkkkm75845
    @kkkkkkm75845 4 месяца назад +9

    森保さん解任したところで、トップがあの会長なら何も結局変わらん

  • @koh3682
    @koh3682 4 месяца назад +37

    サッカー協会としての負けだと思います。選手がかわいそう。以上

  • @user-my5tj3qe4n
    @user-my5tj3qe4n 4 месяца назад +3

    内容と関係ないけど、動画出す時間が月曜朝イチの6時台だから、土曜に試合見て仕事始まる通勤時間を狙った戦略としておもろい

  • @user-kt5qh6sj2k
    @user-kt5qh6sj2k 4 месяца назад +8

    ミムラさんめっちゃええやん
    聞きたいこと聞いてくれてるし
    話を聞けば聞くほど、指導者陣の力不足が顕著に出てくるな
    なのに自覚してないから辞任もしない、地獄
    3バック=守備なんて誰も思わんわ
    選手舐めすぎ

  • @masaen4673
    @masaen4673 4 месяца назад +2

    ロングボールに対してパワー不足だったというよりは完全に相手のプレスにハマった状況をどう回避するかか課題。定石はとりあえず陣地回復して同サイドプレスしていくしか無いけど、その共通理解とやり方が仕込めてない。
    外回りでサポートない状況で縦パスをWGの足元つけても前進できない事をそろそろ学ぶべき。

  • @user-lx6iv2sy8t
    @user-lx6iv2sy8t 4 месяца назад +21

    みむらさんは一部の代表OBのようなただ森安監督の悪口先行で説明するのではなく、どこの判断が間違っていたかについて冷静かつ客観的なコメントに終始していて説得力があった。佐々木さんの質問も秀逸。聞きたいことを質問してくれた。

  • @user-vp1iq8jm8u
    @user-vp1iq8jm8u 4 месяца назад +72

    酒井宏樹選手の偉大さを
    さらに知れましたね

    • @mizutaniakira6652
      @mizutaniakira6652 4 месяца назад +4

      代表は、ボロボロなヒロキに頼るな。

    • @user-bn3nj7wz5b
      @user-bn3nj7wz5b 4 месяца назад

      長友

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 4 месяца назад

      カタール後にこの問題は出てくると思っていましたが、対策がないわけではないので、まあ、なんとかなると思います。

  • @user-jw7dz4sp9w
    @user-jw7dz4sp9w 4 месяца назад +21

    ミムラさん素晴らしい分析です。
    ミムラさんというジャーナリストは
    サッカー界の財産です。
    データ重視でメンタルや心理、思想まで分析している
    ベンゲルに匹敵しますね

    • @user-ie8xu6ln8f
      @user-ie8xu6ln8f 4 месяца назад +3

      日本が88%勝つって言ってたから、予想は苦手みたいですけどね。面白い話でした。

    • @user-jw7dz4sp9w
      @user-jw7dz4sp9w 4 месяца назад +2

      @@user-ie8xu6ln8f 僕も負けは考えていませんでした。イランの勝利への執念と細心にわたる日本対策に完敗です。
      しかし、嫌というほど苦しめられたアジアカップの強豪たちに感謝せねば。このまま順調であれば
      いずれワールドカップで崩壊していたかもしれません。

  • @user-rn5gj5ou8v
    @user-rn5gj5ou8v 4 месяца назад +8

    黒田剛監督が言う、相手の嫌なこと徹底してやるって大事なんやなーって素人ながら思った。

  • @ryuichijinnai3964
    @ryuichijinnai3964 4 месяца назад +17

    ミムラさんの解説は、冷静で信頼できる。
    ある程度知的レベルの高いこの番組向きだと思う。

  • @hokkaidotraveler
    @hokkaidotraveler 4 месяца назад +1

    ロングボール対策をするのは当たり前だが、問題は今後W杯までそれをやってくる相手と対戦する本気の試合がほとんどないのでW杯でのぶっつけ本番になってしまう事。

  • @ryukichi4092
    @ryukichi4092 4 месяца назад +4

    親善試合での積み重ねが何も無かった結果がこれだよね。しっかり攻撃するための3バックや右利きのCBをもっと試していたら戦術の幅が広がっていたのに。

  • @FinctionTTV
    @FinctionTTV 4 месяца назад +42

    20:53
    イラン戦を観てると、
    三笘が良いかどうかの問題以前に、三笘に良い形で繋げるかどうか
    が問題だと思いました
    選手のコンディションの良し悪しは人間だから少なからずあると思います
    板倉が調子悪くて、代わりに町田を入れて、冨安を途中から右にするかどうかは
    板倉が前半にイエロー貰ってたし、ハーフタイム中に監督からの提案で解決(冨安本人に確認した上でやるやらないの判断するとか)できなかったのか、もしくはそれすら考えてなかったのか疑問です。

  • @kensei0225
    @kensei0225 4 месяца назад +3

    ミムラさんの取材力がアジアカップハイライト。

  • @jnf7255
    @jnf7255 4 месяца назад +15

    試合中の現象分析をもとにした仮説をしっかり取材で検証してるから納得感あります

  • @user-gn9gv9gg7h
    @user-gn9gv9gg7h 4 месяца назад +3

    ミムラさんの「選手に依存してる」って言葉に、稲妻の如くしっくりきました。

  • @user-ue4nz9sl7h
    @user-ue4nz9sl7h 4 месяца назад +4

    選手に任せるのが森保監督の哲学になってるというのはヤバいですよね。監督変わるしかないのかな。

  • @user-wi5sf5bx2r
    @user-wi5sf5bx2r 4 месяца назад +8

    ロングボールの出所を潰す動きが出来る前田、前線で起点になる久保を下げたのが監督の采配ミス。
    ロングボールの1対1で負けるならセカンドボールを取る事に集中するべきだがボランチ、サイドバックが対応出来ないのが選手のミス。
    日本はハイプレス・ショートカウンターがベースで休む時にポゼッションで球回しすべき。

  • @tt-qc6vp
    @tt-qc6vp 4 месяца назад +4

    ほかでは聞けなかった素晴らしい総括!!!

  • @darienscheme1689
    @darienscheme1689 4 месяца назад +15

    森保さんは意外と先を見たがるよね。本当は今試合を修正しなきゃいけないのに…それでやらかしてるのに成長してない。
    今大会でプラスな事は毎熊の発掘以外はないね。

  • @TA-pl1ep
    @TA-pl1ep 4 месяца назад +21

    ベンチがやれることをやりきった上で負けるならここまで森保やめろと言われない
    負ける時はいつも無策で無抵抗のままあっさり負ける
    イラン相手に殴り合いで勝ちきれると監督が判断したらそれだけで解任するべき
    優秀な分析官いるらしいけど監督がそれを理解できないならどうしようもない

  • @user-mq3if3jj8b
    @user-mq3if3jj8b 4 месяца назад +1

    3バックは守備的ていうけど、ドイツスペイン戦は劣勢をミシャ式3421の攻撃的な布陣でひっくり返したのに…
    ていうかCBとボランチが完全にビルドアップで嵌められてたしCBの枚数増やすべきだった。

  • @hmfon38139
    @hmfon38139 4 месяца назад +14

    ボトムアップって言うと聞こえはいいけど、結局選手任せ。原理原則を決めない、提示しない。それで監督の責任を果たせているのか。

    • @yo2660
      @yo2660 4 месяца назад +1

      給料泥棒だね。年俸1億とか2億とか…だったかな。

  • @mimizuc
    @mimizuc 4 месяца назад +59

    ミムラさんGJ!
    ようやく3バックにしなかった理由が腑に落ちたよ。
    完全に森保監督の経験不足だった。

    • @dokuzetsu.
      @dokuzetsu. 4 месяца назад +6

      森保は3バックで成り上がった監督なのにずっと4バックやってるのも意味わからん

    • @mimizuc
      @mimizuc 4 месяца назад

      @@dokuzetsu. 攻撃時の枚数が足りないと選手側からクレームあったんかもね

    • @dokuzetsu.
      @dokuzetsu. 4 месяца назад +5

      @@mimizuc 3バックって守備的にも攻撃的にもできるんだお

    • @user-hk5td2nd6d
      @user-hk5td2nd6d 4 месяца назад +1

      ミムラ、次の代表監督はお前だ!

    • @mimizuc
      @mimizuc 4 месяца назад +1

      @@dokuzetsu. そのハズだよねぇ???森保しゃべらんからわからんのよ

  • @nippontaihen
    @nippontaihen 4 месяца назад +5

    5年も時間あって、何を積み上げたんでしょう。端的に、監督に聞いてみたいです。

  • @user-pp9rf6td4h
    @user-pp9rf6td4h 4 месяца назад +3

    力のあるチームが相手の長所をつぶし、徹底して弱点をついてくr戦い方をされては、相手より少し上手な程度では到底かなわないということですね 世界一になるまで挑戦者としての戦い方を忘れないでほしい
    戦術ヨーロッパに近づけたところで個での圧倒的なレベル差がないかぎりたとえ監督がビルドアップ落としこめる外国人になろうとも頂点には立てない

  • @motajune
    @motajune 4 месяца назад +25

    伊藤洋輝はデカいだけでセンターバックの代わりには全くならない。この試合でセンターバックのサポートもしなかった。

  • @sk-vp7xj
    @sk-vp7xj 4 месяца назад +5

    中東対策はいらないのでは、とありましたが、ワールドカップにでるためにはアジアで勝たないといけないわけで、ロングボールに対しての対策は絶対に必要だと思います。
    過去の大会たどってもドログバがでてきて一気に逆転されたワールドカップコートジボワール戦、フェライニでてきて一気に追いつかれたベルギー戦、今回のイランイラク戦。
    完全に蹴られるサッカーが苦手なのは明白。
    蹴られた後の対策は体格的にも難しい点があると思いますが、蹴られない対策は必要なのではと思います。
    だれか!改革してくれる人いないのか!!

  • @kawa2sea
    @kawa2sea 4 месяца назад +3

    近年はオージーや韓国あたりも、しっかりボールを繋いできてくれて、日本にとってはやりやすかった。
    今大会はイラクやイランによって昔と変わらない弱点が炙り出されてしまいましたね。
    加茂ジャパンがクウェートの長身のフーウェイディにやられた時と何も変わってないように感じました。

  • @user-bn3nj7wz5b
    @user-bn3nj7wz5b 4 месяца назад +2

    ミムラさんの解説、めちゃくちゃわかりやすかったです。イランに敗退してから心がモヤモヤしてRUclipsやXを視聴しまくり色んな方の解説を目にしましたがミムラさんが一番でした!話し方も優しくて良かったです。

  • @hpyok563
    @hpyok563 4 месяца назад +1

    後半なんか選手達どうしたらいいかわからない感じがめちゃくちゃ伝わってきた

  • @user-mk3yu5tb8l
    @user-mk3yu5tb8l 4 месяца назад +3

    PKに繋がったロングスローファールスローだったよな

  • @flower1731
    @flower1731 4 месяца назад +8

    今回だけじゃなく、よくない選手を平気で使い続けるから、ああいう問題が起きるし、問題起きていても修正もできない。アジアカップ毎試合失点、アジアで二敗。何年もやってるのに内容も見られなかったし、マジで変えてください。

  • @atsumiyukihiro7353
    @atsumiyukihiro7353 3 месяца назад +3

    この大会で優勝したカタールはワールドカップではでは散々で終わった。日本はかなりの成功をおさめた。昔から日本はアジアの格下には苦労してきた。これで、代表の価値を決めてしまうのは早計では?

  • @user-qm4bz2rd1i
    @user-qm4bz2rd1i 4 месяца назад +21

    聞けば聞くほど日本チームのコーチ陣はポンコツしかいないという事がわかりました。

  • @yeahkazu
    @yeahkazu 4 месяца назад +4

    ロングボール、フィジカルに弱い…と聞いていると、
    ドイツW杯のオーストラリア戦を思い出します。得点力不足、パワープレイ対策など
    日本の永遠の課題にしてほしくないですね。

  • @user-hl9ep7so4r
    @user-hl9ep7so4r 4 месяца назад +1

    あれだけサンドバックだったんだから、そのままのリスクの方が変えるリスクより大きいことは合理的に分かるよな

  • @yukikg4255
    @yukikg4255 4 месяца назад

    監督だけを替えれば良いという段階じゃなくなりましたね。
    良い選手を良い感じに組み合わせて配置して自然に結果が生まれるのを待つのではなく、
    サッカーチームを会社のようにオーガナイズして多様かつ再現性を伴ったサッカーをする必要がありそうです。

  • @ghul-do8kn
    @ghul-do8kn 4 месяца назад +24

    過去の代表でもアジア相手にロングボール蹴られたけどここまでやられた事は無かった
    選手の強度の問題じゃない。前プレが全然嵌ってないせい、森保が悪い

  • @hogehoge11111
    @hogehoge11111 4 месяца назад +9

    イラク戦の反省を全くしてなかった感じだ

  • @user-fb2hi3il3j
    @user-fb2hi3il3j 4 месяца назад +4

    能力のあるヘッドコーチが雇えないのなら、優秀な戦略担当コーチをいれたらどうでしょうか それなら総コスト年間10milドルぐらいでなんとかなるでしょう 現状では情報収集力、分析力、戦略立案力、コミュニケーション能力のある人がベンチに誰もいない

  • @user-sm1xb3nc7h
    @user-sm1xb3nc7h 4 месяца назад +4

    選んでいる26人に序列があるにはしてもひと試合の出来不出来で起用しないまで序列を落とす(細谷、谷口)なんてことがあっていいのか?ってことが不思議…

  • @saladetetsuko
    @saladetetsuko 4 месяца назад +4

    冨安を右cbにすることがセオリーから外れてるとは思わないし、仮に多少ズレを生むことになったとしても、怪我明け&不調&イエローの板倉を下げることの方がはるかに重要だった
    結局は勇気を持てなかった森保監督の失策

  • @morimori900
    @morimori900 4 месяца назад

    昔は得点力が個々の能動性がみたいな話をよく聞いていたけど今持ち上がる課題はほぼほぼ逆になってるのね

  • @user-hv6qb3dr8x
    @user-hv6qb3dr8x 4 месяца назад +1

    板倉は前半で変えると思った
    前半だけみて仕事行ったら、まさか負けると思わんかった

  • @user-cd9dq6rq9h
    @user-cd9dq6rq9h 4 месяца назад +25

    ボトムアップなんて聞こえのいい横文字使って援護してたけど要は丸投げってだけだったのよ

    • @user-dr9ze1mv4o
      @user-dr9ze1mv4o 4 месяца назад +1

      間違いない。
      ボトムアップではなく職務放棄。

  • @80eastboy58
    @80eastboy58 4 месяца назад +7

    そういえば日本代表のビデオ見てたら、板倉だけ料理人にうどん頼んでいて食欲も無さそうだったなあ。

    • @yo2660
      @yo2660 4 месяца назад +1

      そうだったんだ。

  • @angryinchhedwig8273
    @angryinchhedwig8273 4 месяца назад +6

    森保は 最高級の食材を目の前に、どう料理してよいか分からない調理専門学生

    • @zyo-monn147
      @zyo-monn147 4 месяца назад +1

      傷んだ食材や食べたことのない食材も使う。

  • @Extension_Cord894
    @Extension_Cord894 4 месяца назад +8

    今の日本代表は強力なリーダーの下で一定の判断基準を踏まえて行動する組織の姿はなく
    強いリーダーシップを持つリーダーは居ないけど、みんなで空気を読み合うことで破綻せず回っていく日本人的組織の弱さそのものが露呈してると思う
    間違った方向に行ってることに気づいているのに止められなかった戦前日本を見てるよう

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 4 месяца назад +1

    森保ジャパンのメンバーを見ると、同タイプの選手が二人以上いるポジションが多くて、これは怪我や疲労を考えるとメリットがある一方で、様々な攻撃への対応ということになると、オプションが減ることを意味するので、この点は非常に悩ましいですね。

  • @tsuyoshitaguchi4986
    @tsuyoshitaguchi4986 4 месяца назад +9

    森保さんよ、なぜ3バック、イコール守備的なのか。
    レバークーゼンは、3-2-5の攻撃的サッカーですよ。
    単に、システムをデザインできてないだけだと思いますよ。

  • @user-fi6km1hx7x
    @user-fi6km1hx7x 4 месяца назад +2

    2点気になる点があります。
    放り込みのサッカーはアジア特有。オーストラリアなども今はつないでくるサッカー。あまりそこにとらわれない様に。との発言ですが、対日本に簡単で効果的な対策ならヨーロッパやアフリカ、アジア上位国も日本戦には使ってくるのではないでしょうか?
    あと右SBの件ですが、私も橋岡に期待したいと思います。右SBに1人はディフェンスが強く長身の選手が欲しいかと。ただしそうなると3人右SB要員は呼べない。菅原と毎熊はどちらか選外ですかね?

  • @maritri7183
    @maritri7183 4 месяца назад +6

    板倉の大会前の状態を考えると事前に3バック&右CB富安を想定した準備を想定できていない監督&スタッフの問題。
    大然の体力が落ちたって言っても十分プレスできる体力は残ってた。全ては3バックを準備できていなかったことが全てかな(三苫を右WGに入れても前だと上田の縦2トップを成立出来たはず)

    • @user-dr9ze1mv4o
      @user-dr9ze1mv4o 4 месяца назад

      いや、点取ること考えたら前田から三苫に交代するのは妥当。問題は久保を下げたこと。チームとして構造的にプレスにハマってたのを久保がなんとかしてくれてたのに下げたらビルドアップ崩壊するのなんて当たり前。

    • @maritri7183
      @maritri7183 4 месяца назад

      調子の悪すぎた板倉との交代で三苫を入れて3バック化。左WGに三苫で、縦関係の2トップで上田&前田で良かったと思います。落ちたといっても段違いのスピード&スタミナのある大然の前線プレスを放棄して好きなだけボールを差し込める状態を加速させたのは悪手だったと思います。@@user-dr9ze1mv4o

  • @user-qm2rm3vo8m
    @user-qm2rm3vo8m 4 месяца назад +17

    日本人監督、コーチの限界が見れた試合やと思った。

  • @tsutsumotase
    @tsutsumotase 4 месяца назад +2

    アズムンは荒削りな印象あったけど成長してて見直しました。今大会のベストイレブン入るかな?
    全体的に今大会のディフェンス最悪だったな、板倉がこれで自信喪失しない事を祈ってます。
    あと中村とタイプ似てるパギに1度だけでも代表呼んでチャンス下さい

  • @user-lv6oc7bd5i
    @user-lv6oc7bd5i 4 месяца назад +7

    ロングスロー戦術は重要。黒田監督もサムライジャパンの一員にしてほしい。

  • @takudj
    @takudj 4 месяца назад +1

    ちなみに、なんで3バックにできなかったのか、ってのをしっかり取材できてるのPivotさんとミムラさんだけでした。ありがとうございます。

  • @mimikokomimikoko
    @mimikokomimikoko 4 месяца назад +6

    CBを右と左で試合中に変えるリスクとあの状態の板倉を使い続けるリスクを考えたらどうだろうか。
    結果論になってしまうが監督には決断してほしかった。
    3バックへの迷いがでるようでは????