ダイソーのレンジ調理器で親子丼を作ってみるのだ!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- お肉の生焼けには気を付けよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🐸この動画で登場した商品🐸
・ダイソー レンジ調理器 どんぶり・目玉焼き (500円)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🐸この動画で使用させていただいた素材🐸
【VOICEVOX】ずんだもん・四国めたん
voicevox.hiros...
【イラスト】坂本アヒル 様
seiga.nicovide...
【イラスト】いらすとや 様
www.irasutoya....
【音楽・SE】On-Jin ~音人~ 様
on-jin.com/
焼き鳥の缶詰なら火もはいってるし卵の味付けもできそう
天才
それもダイソーで買えそうでええやん!
家庭科の授業で災害時の食事作ったことあるんだけど焼き鳥の缶詰と卵をビニール袋に入れて混ぜてあっためたら親子丼できたな、、、、
@@あるふぁ-s9eめちゃくちゃ有意義な授業ですね!👍✨
災害時に限らず、いつもガスや電気が使えるとも限らないですしね〜🙄
ミスター味っ子の災害時レシピ回にまさに同じのがあった
親子丼の鶏肉生問題
ちゃんと使っているからこその対策と提案
やはりこの動画丁重で好き
鶏が半生って気付いて再加熱するのに、容器に戻すカットをちゃんと撮ってるのすこw
これ持ってるけど、鶏肉は結構薄切りにしたほうが火が通りやすいよ
実際に買って親子丼とカツ丼作ったんですがめちゃくちゃ美味しく出来ました!!
親子丼は先に玉ねぎと鶏肉、調味料を3分ほど温めたあとに溶き卵いれたらうまくいきました!
凄くいい商品を教えてくださってありがとうございます!
洗い物少なくしたい自分としては、この器にご飯ツッコミたい所
ほんと、しぐれびとさんの動画は心と脳に優しい動画を出してくれるからありがたい…
惣菜のとんかつ買ってきてカツ丼なら半生気にしないでカツ丼つくれそうやな
最後にチラっとでてきたタヌキを意識した姿のずんだもんが可愛いです
近所のダイソーには売ってないのが惜しまれます・・・
平和で楽しく為になる動画でほんとありがたい
主さんがカンピロバクターにやられてないことを祈るのだ🙏
カンピロバクターって かなり怖いらしいですからね😱
豚肉はコワイってイメージが定着しているけど、鶏肉の生食って 割とリスクが軽視されがちな気がします😣
ほとんどの肉は基本的に生食は危険です
唯一比較的危険が少ないと言われてるのは馬肉だけど、完全とまでは言えない
ちなみにタルタルステーキは生肉ですが使う肉は本来は馬肉です
馬肉の代わりに牛肉を使うようになったら食中毒のリスクが増えたため
火にかけて焼くようにしたのがハンバーグの始まりだと言わrています
この手のレンジ調理器は浅型と深型2つあれは応用が効くから
あれこれ買わなくなるのよね
浅型はレンジで鍋焼きうどん
深型はレンジでインスタントラーメンを使ってる
この2つでポップコーンも蒸しパンもなんでも作ってる😸
眠れなくてだら〜っとRUclips見てたらおすすめにこの動画流れてきてなんか癒やされました ありがとうございます
ダイソーのレンジ調理器はどれも優秀でいいよね
この人の動画見てると同じ商品欲しくなってくるのよなぁ…
商品のセールスポイントを 的確に押してきますもんね😁✨
使い方をちょこっと変えるだけで、新たに魅力的なメニューを作ってしまうところもスゴイ!!💡✨
ダイソー行ったら、買ってしまいそうw
わかる
加熱したあと、ツルッと離れますね。
昔、似たようなの使ったことありますが、卵が張りついて洗うのも苦労したことありました。
普段ホットプレートでおかず作ってるので親子丼とかカツ丼とか作るの諦めてたのですが、これなら作れそうです…!
近いうちに買おうと思います!!
金銭的、入手性的にお手軽なのがダイソー製品の魅力かと思いますが
これは使う労力的にもお手軽でいいですね。疲れていたりでちょっと調理するのが億劫……という時に助けてもらえそう?
あるいは、具材入れてのレンチンだけで出来るので、普段の調理と並行して使って一品増やしたり、とか
あとは使い方に加えきちんとレシピカードが入ってるのも優しい。普段料理しない人が買ったとしても使える
構造がシンプルだから、簡単に洗えて 清潔に使えそうですよね☺️💕
@@nusu-nuppori
それは気が付かなかったんですけど、言われてみると確かにそうですね
材質的にも鍋よりかは軽そうなので、洗ったりその辺のケアも容易そう…すごいやダイソー
こういう系試して貰えるの有難い!水分多めにするとか色々アレンジできそうでいいですね
百均で面白そうな商品を見つけることが楽しみの一つになりつつあるのだ。
わくわくして楽しいのだ
お肉は薄切りのがいいかもですね。
普通のお皿に水入れて玉子焼きレンチンで作ったらこびりついちゃったからこういう容器のがいいのかな😂
おお、これは便利そう!主の動画はさっくり観られるから毎回楽しみにしてます!
最後のたぬきもんかわいいw
ターンテーブル式は導波管(マイクロウェーブが庫内に照射される口)が上面だが同テーブルが無いタイプは下面で有るため同様に火が入るとは限らないので気を付けてね
ハムエッグはハムと白身が遮蔽物になるので半熟に有利かも?
今回も素敵な癒し動画をありがとうございましたのだ。
3分で鶏肉に火入らなくね?と思ったら案の定でわろたw
親子丼は、まずは先に具だけレンチンして、火が通ったのを確認してから卵入れて追いチンしてやれば半熟っぽくなるかも。(手間が増えるけど)
しかし固め限定とはいえ、レンジで簡単に目玉焼き作れるのは何気に強い。
こう、100均って言うテーマの中で色んなものを紹介してくれるから、自分も出来るって言うところで見ててとても楽しいよね
レンジで調理出来るのは手軽ですね✋
でも丼もので卵の煮加減にこだわるなら素人でも盛り付け時に崩れない内面テフロン加工の丼鍋を使えば出来上がりも綺麗。
丼鍋用蓋は出来上がりに影響しないので100均でも十分。
此方もお試しあれ🙌
ハムエッグ作りが便利そうです。私は固いたまごが好きだから丁度よいです。
気になるけど手を出したことが無い製品、100円ショップの品ってホント多いですよね。いつも助かってます。非常用だと思いますが、ペットボトルキャップ並みに圧縮されたタオルが売られていて、買おうかどうしようか悩んでます。
飴みたいなパッケージに梱包されているヤツですよね?☺️
厚めの不織布で作られているもので、水に入れると 給水して膨らむ仕組みなのですが、
当然、使いたい時には水を含んでしまっているので
乾いた状態のものをすぐ使いたい、という時には不向きです😣
ただ、不織布なだけに 乾燥はかなり早いですし
お手拭きとして使われるのでしたら、割と有能だと思います😁✨
なにせ コンパクトですから、普段使いのカバンの中に 1個入れて置いても 充分に活躍してくれると思いますよ😆💕
もちろん 防災リュックにも入れておきたいですしね😉👍
本場の調理方法だと具材にタレと火を通していい感じになってから半解き玉子を2回に分けて入れるんですよね
すき焼きのもとって買ってもすき焼きに使わず使い切ることがめちゃくちゃ多い
なんにでも使っちゃう☺️なんにでも合う絶妙な甘から醤油味
これ親に勧められて貰ったやつだ
動画で言ってるように目玉焼き作る時は破裂しないように黄身に爪楊枝で穴を空けないとレンジ内部が悲惨な事になりかねないw
にしても耐熱じゃないの知らずにレンチンして容器溶かした経験ある自分からしてお手頃価格のこの容器を開発した人すごいとしか言えない
親子丼を作る時は鶏肉を
ダイソーにある焼き鳥缶を使うといい
ずんたぬきもん、かわいいw
なるほど生肉を使う場合は要注意ですな
そもそも付属レシピには生肉つかった加熱時間書いてないから注意だね
親子丼の卵は2回に分けて加熱したら、鶏肉にも火が通りつつ、卵も柔らかいのいけそうな気がしますねw
シンプルな調理器具だからこそ、使い方の工夫で いろいろ可能性が広がりそうな感じがしますよね😉
以前、ハムの代わりに粗挽きソーセージを使って目玉焼きを作ってました。ソーセージと卵に数か所爪楊枝で穴を開けてチンするとソーセージから肉汁が出て蒸されるので丁度良い感じで美味しかったですよ。
レトルトの丼ものを入れて卵で綴じてもいいかもね
別にこの商品じゃなくてもいい気がするけど雰囲気大事
私もそう思ったのですが、よく考えたら この調理器具のほうが、一周まわって有能なのでは?と思うようになりました🤔
持ち手があの形だと レンジから取り出す時に 熱くなくて良さそうですね😁
あとは 具をお皿に移すとき、湯気で火傷しないよう気を付けないとですね〜😣
手軽にできる素晴らしいアイテムですね。
とても参考になりました!
時間があれば~
鶏肉は先にフライパンで火を入れるとよかったです。
それかお惣菜の唐揚げや揚げ物で丼もいいかも!
卵は半分いれて残り30秒あたりで残り半分を入れるととろとろ感があっておいしかったです。
数分で丼物が食べられるの素晴らしいですね。
調理済みの食材やそのまま食べれるものを使えばこれ程楽な物はない
親子もコンビニの唐揚げで良いし
コロッケやメンチカツ閉じとか揚がった豚カツや天ぷらでも簡単
変わり種では、先にチキンライス(袋調理)をチンして
チキンライスを盛り付けている間にたまご1個の溶き卵を時間短めで表面が固くなる寸前で作ればオムライスが出来る ケチャップ?コーンドック用のがコンビニにあるよね
粒マスタードも一緒だけど😂
これ持ってるけど底の溝に卵がひっついて洗うのが面倒。ラップ敷いて対策してる
とろとろ派なんで気をつけよう。いい動画でした。
親子丼ならヒガシマルのうどん出汁
の方がいいな。
中1の息子が冬休みに入ったので自分でこれやらせたら出来そう!😺
生煮え対策としては、割り下で鳥肉過熱して火を通してから溶き卵入れて再加熱。
具が煮えているので卵の過熱時間を短め半熟に出来るとベスト。
卵の柔らか感を出したい人は、使う卵の半量くらいは別に置いといて、温める時間の最後1分くらいから投入するといいのかも
自身で確かめた訳ではないのですが、通常の親子丼の作り方でもその様に卵のタイミングをズラすのを散見しましたので。今更のコメントですが何かの参考になれば幸いです
主さん、いつも楽しく拝見させてもらってますm(_ _)mこれからも楽しみにしてます!
目玉焼きは白身に塩を振ると凝固が早くなるってのがレンジでも作用するなら半熟もイケそうだけどどーでしょーか?
賞味期限内なら卵は生で食べれるから
後がけ超半熟卵も美味しそう
サラダチキンでつくってもおいしいかも
スーパーの総菜のとんかつやメンチカツなんかでカツ丼とか良いかもですね。
ハムエッグの加熱時間は表記が基準であとは好みで減らして調節ですね。
もしかしたらかに玉や、巻かないけどだし巻き卵なんかも使えそうですね。
手軽に自炊ができる点は良いですね!最後のアレンジも美味しそうです...
肉類は基本滅菌室レベルでの清潔でもない限り完全加熱で食する事を推奨するのは言うまでもなく…
コレ使ったら メンチカツ重とか キャベツ野菜炒めの具で作れそう 崩れないだろうし
専用鍋使ってもうまく出ないからこれ買ってみようかな。
うわ!!!ありがたい!いつも目につくけどちゃんと出来るのか分かんなくてスルーしてる商品だ!!!
鶏肉で3分は怖すぎる
ホテイの焼き鳥缶で作ればちょうどよさそう
目玉焼き好きだからこれ買おうかな
ゆで卵も好きだからゆで卵バージョンもあるといいな
火にかける訳でも無いから収納に取っ手が邪魔なだけだと気付いてハンダで除去してます
そこで似たような形状の器なら出来る事に気がついて、レシピが本体だなとなりました
最初のところで鶏肉とタレで少し煮込んでその後に溶き卵を入れればOKっすね。でも、参考になりました。
肉の生焼け(生煮え)はマジでヤバいからねぇ😅
このチャンネルと、ロケニューのGO羽鳥氏の記事を見れば、100均は制覇したも同然なのだ!😊
先に具材を入れて卵は2度に分けて加熱すると少しトロトロ卵で本格的です
うp楽しみに待っておりましたー!!!❤🫶
親子丼はいつもあの専用お玉?に卵がくっついてしまってこなくそーっ!!!😑💦って憤慨していたのですが、、
物は試しに今度百均で探してみたいと思います!!😊🍀*゜
それでは、来年も投稿楽しみにしております!主様良いお年を〜!!(◜ᴗ◝ )ノシ✨
コレは良い物なのだ
ヤッパリ、最初に見た時から「鶏肉の加熱は不充分!」なのではっ!?(笑)
って思ったけどそうだったかっ!(失笑)
鶏肉と玉ねぎだけなら、3分でもワンチャンいけたかも?って感じでしたが
たぶん おつゆと卵が入っちゃうと、水分量が多くなりすぎて、鶏肉が加熱されるまでの温度にならなかったのでしょうね〜🤔
半熟の仕上がりを狙うのなら、やはり卵は後から入れた方が良いでしょうね😁
鶏肉に火を入れてから、玉子の方が安全そう
これでカツ丼作るのすき。
カツはトンカツでもチキンカツでも可能。
時間がかかるけど解凍モードと併用すればいいのでは?
친구가 이용기를 사줬는데 말로만으로는 어떻게 쓰는지 잘 모르겠던데 이런식으로 쓰는거였군요. 한번 따라서 해봐야겠네요
卵無しで2分、卵入れて2分とかでやった方がいいかもね
美味そう…とは思うけどぶっちゃけこれ耐熱容器なら何でもいいよね?感が。。
お手軽でいい!昔の私みたいな貧乏学生とかは重宝しそう!
レシピカードも入ってるのが嬉しいな!
普通のお皿でも出来そうだけど、何か違いはあるのかな…?まぁそれ専用に用意しておいた方が勝手は良さそうか
2:40
レンジでお米たけるやつも気になってる
電子レンジでご飯が炊ける
電子レンジで時短調理ブーム
すごーい
鶏肉は事前に茹でといたらいいね
親子丼の肉を先に加熱する場合
肉から出た油が高温なるけど
その調理器具は大丈夫なの?
肉類のレンチンは ちゃんとした耐熱容器の方が良いかと思うわ
確かに お肉だけを容器に並べて加熱すると、長く加熱しすぎた時に 高温になった脂で 容器がいたむ可能性はありますね〜🤔
お肉を加熱する時は、野菜類と一緒に蒸すようにすると、多少はオーバーヒート?を防げるかもしれません☺️
ある程度 水分がある状態で、お肉を加熱するのがコツですね😉
余熱でしばらく放置すれば通るのでは?
たぬき丼おいしそう!
鶏肉だいぶ小さめなのに半生なのね…
時間調整で半熟にトライしなかったの?
機会があったら 是非リベンジしてもらいたいですよね😆
肉は外周に並べると良い。
外周に火が通りやすいから・・・
確かに 先に玉ねぎを底に敷くように配置して、周りに鶏肉を並べるようにすれば
鶏肉にも火が通りやすくなるかもですね!! 天才!!💡✨
@@nusu-nuppori あと、加熱ムラ軽減で「全体を濡れタオルで挟む」もやっています。
まぁまぁ効果ありですよ(^O^)v
加熱時間は濡れタオルの分、長くはなりますが・・・
結局加熱をレンジでするか火にかけるかの違いのだけであって、ちっちゃいフライパンと比べて別に便利ではないよな…安いってのはまぁ長所ではある
牛丼 豚丼も出来る んじゃ~?
ハムエッグいいですね、半熟が嫌いなので丁度いい加減かもしれません。
なじぇこんな時間に飯テロするんですかー! うーん。これはいらないなあ。食器とラップで出来るやんって思った。
すき焼きのタレはダイソーじゃないのか・・・
肉を常温に戻してます?
これカツ丼作るのめっちゃ楽になるかもしれん。試してみるか
流石に油が多い食材は使うと皿が溶けるかな
う、うーん、普通に作った方が簡単なのかな?火を使いたくない人向けなのかな
卵はマジで爆発するから注意だぞ
やっぱ百均は便利なものが多いけど注意しないといけないんだよな
自分の場合は白眼使えば済むけど、普通の人はレンジで容器に入った具材の火の通り具合は分からないから使いこなすのが難しそうだね。
親子丼なら雪平鍋使えば3分ぐらいでできる
数年前に買ったけど、
底にいっぱいある溝に卵がはさまって、洗うの大変で1回使って捨ててしまった。
確かに、底にハム引いたらマシかもしれないですね。
どっちの料理も電子レンジより美味しくワンパンで作れるから有用性がよくわからない
書かれてる調理法して鳥が生なのは不味いのでは…
下手すると食中毒発生しそう…
よく電子レンジで肉チンしてる人いるけど半生ほど怖いもんはないよ
菌類も寄生虫も レンチンすれば シ滅する筈やし 多分大丈夫やでw
まぁワイは 生焼けは絶対に食わんけどw