Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
オーナーさんの思い出があり、人生が感じられる。でなきゃここまで細部に心がいかない。私も汽車の窓から紐に結んだトンボ飛ばしたり、操車場の汽車をずっと見ていた世代。素晴らしい。
昔の佐賀駅は蒸気機関車用の転車台がありましたよね。1番ホームから遠く左斜めに見えていた記憶があります。
ご覧頂き誠にありがとうございます🙇😄旧佐賀機関区の転車台(18m級) は第2ホーム北東側のかなり近い所にありました😄 西唐津区の9600 (唐津線と旧佐賀線で運用) が 転向中のところを何度か見ましたよ🚂😄
何と!列車だけでなく周囲の建物などの環境も、精密に作っているんですね。しかも、単なる外観だけではない、内部の状況まで再現!凄過ぎます!
おいはこがん(俺はこんな)寝台車やグリーン車ごたんとば混ぜた(寝台車やグリーン車のようなのを混ざった)旧型客車は本の世界やったばってん、ほんに好いとったですよ(鉄道本に載ってたのしか見たことないけど本当に好きでしたよ…異訳)。物心ついて初めて乗ったとも佐賀駅から唐津線やったとですよ(でも物心ついて初めて旧客乗ったのは唐津線でした)。DE10 に青か客車でした。実を言うぎ当時DCば乗りたかったごたらしくて(実を言うと当時DCに乗りたかったようで)「こいが唐津線ね?(これが唐津線)」と残念がったとば覚えてます。母の実家のある東多久迄しか乗られんかったばってん「本ヒカラ」の3文字標記客車1日たった1本やったけんね、今となっては貴重な経験やったですよ。
列車のスピード感(遅く)が特別感心しました。 発車時の加速に一工夫(もっとスムーズに)があれば最高です。また連結機の間隔が非常に短く実写の感ありです。カーブにカントはあるにでしょうか? また直線からRに入るとき緩衝のRがあると百倍リアルになるとおもいますが。
ご覧頂きありがとうございます🙇😄 更に鋭いご指摘深謝です😄「第2雲仙・第2平戸」は旧客13両中9両がブラスなので、やむを得ずC60次位のオハネフ12は "オバケ"(パワトラ付き)にしました😅この "オバケ"がC60(天賞堂・ブラス)と今一同調してくれません😅また「雲仙・西海 」は旧客14両中12両がブラスで "オバケ"の組み込みはないものの、DD51(珊瑚・ブラス)とC57(天賞堂・ブラス)の重連が可動電圧の違いからか、これまたスムーズな発車とはなっていません😰 客車をプラ製品に総入れ換えすれば解決でしょうが😅 スロ54の冷房付低屋根車のプラ製品は市販されてたかな?😄一方、カントの件です😄 当鉄道のエンドレスはフレキではなく、カトー・ユニトラックです😄 エンドレス 9カーブ中、カント付きは6箇所。一応「アプローチ線路 R790」は咬ませています😄 出来ればもう1箇所(下り列車が直線から右折する箇所、遠方信号機手前)カント付きにしたいですね😄 連結間隔を褒めて頂きましたが、出来れば幌が欲しいですね😄 まあ際限がないか😅 ほどほどにしないとね😄
筑後川信号所とか花宗川跳開橋が再現される日をwktkでお待ちしております😊
Awesome steam engine action. Also love the DD51.....is it a Kato?
Dear Alco Power.DD51 575 isn't the KATO. This is the "SANGO" model that is now gone. This DD51 is brass model of 1982 (probably) . DD51 626(plastic model) is theKATO that appear onthe my 19th pictures.Thank you ! 😄🙇
素晴らしく良くできているだけに寝台車の向う側がスケスケなのが気になる。鉄道模型ってやり始めるときりが無いですね、窓に薄緑の紙を貼ると良くなるでしょうね。
ご覧頂きありがとうございます🙇😄更に鋭いご指摘深謝です😄当鉄道は蒸機のキャブ内部以外は全て車両の内部は手を加えておりません😰ご指摘のように際限がありませんよね😅しかし、薄紙等でのブラインドやカーテンの表現はグッドアイディアですね😄 ありがとうございました🙇😄
1:15の雲仙平戸号の10系客車は非冷房車ですか?
早速ご覧頂きありがとうございます🙇😄10系寝台車は1965〜68年に冷房化改造が実施され、ご承知の通り、ナハネ11→オハネ12、オハネ17→スハネ16、ナハネフ10→オハネフ12となりましたが1968年前半くらいまで長崎行(第2雲仙→五島に改称) は、たまに冷房車を、早岐行(間もなく佐世保行に変更、第2平戸→平戸2号に改称) は主に非冷房車が使用されていました😄 佐世保より長崎のほうが格上と言うことでしょうか😌
@@九州16番ファン鉄道模型チ わざわざ返信ありがとうございます。
ちなみに今日 見てきました 無限列車編^_^
ディゼルの補給場(^ν^)
スマホの鉄道パークもこんな風な感じですよ パークで俺だけの鉄道世界を広げています (^ν^)
佐賀駅まで
オーナーさんの思い出があり、人生が感じられる。でなきゃここまで細部に心がいかない。私も汽車の窓から紐に結んだトンボ飛ばしたり、操車場の汽車をずっと見ていた世代。素晴らしい。
昔の佐賀駅は蒸気機関車用の転車台がありましたよね。
1番ホームから遠く左斜めに見えていた記憶があります。
ご覧頂き誠にありがとうございます🙇😄
旧佐賀機関区の転車台(18m級) は第2ホーム北東側のかなり近い所にありました😄 西唐津区の9600 (唐津線と旧佐賀線で運用) が 転向中のところを何度か見ましたよ🚂😄
何と!列車だけでなく周囲の建物などの環境も、精密に作っているんですね。
しかも、単なる外観だけではない、内部の状況まで再現!
凄過ぎます!
おいはこがん(俺はこんな)寝台車やグリーン車ごたんとば混ぜた(寝台車やグリーン車のようなのを混ざった)旧型客車は本の世界やったばってん、ほんに好いとったですよ(鉄道本に載ってたのしか見たことないけど本当に好きでしたよ…異訳)。物心ついて初めて乗ったとも佐賀駅から唐津線やったとですよ(でも物心ついて初めて旧客乗ったのは唐津線でした)。DE10 に青か客車でした。実を言うぎ当時DCば乗りたかったごたらしくて(実を言うと当時DCに乗りたかったようで)「こいが唐津線ね?(これが唐津線)」と残念がったとば覚えてます。母の実家のある東多久迄しか乗られんかったばってん「本ヒカラ」の3文字標記客車1日たった1本やったけんね、今となっては貴重な経験やったですよ。
列車のスピード感(遅く)が特別感心しました。 発車時の加速に一工夫(もっとスムーズに)があれば最高です。
また連結機の間隔が非常に短く実写の感ありです。
カーブにカントはあるにでしょうか? また直線からRに入るとき緩衝のRがあると百倍リアルに
なるとおもいますが。
ご覧頂きありがとうございます🙇😄 更に鋭いご指摘深謝です😄
「第2雲仙・第2平戸」は旧客13両中9両がブラスなので、やむを得ずC60次位のオハネフ12は "オバケ"(パワトラ付き)にしました😅
この "オバケ"がC60(天賞堂・ブラス)と今一同調してくれません😅
また「雲仙・西海 」は
旧客14両中12両がブラスで "オバケ"の組み込みはないものの、DD51(珊瑚・ブラス)と
C57(天賞堂・ブラス)の重連が可動電圧の違いからか、これまたスムーズな発車とはなっていません😰 客車をプラ製品に総入れ換え
すれば解決でしょうが😅 スロ54の冷房付低屋根車のプラ製品は市販されてたかな?😄
一方、カントの件です😄 当鉄道のエンドレスはフレキではなく、
カトー・ユニトラックです😄 エンドレス 9カーブ中、カント付きは6箇所。一応「アプローチ線路 R790」は咬ませています😄 出来ればもう1箇所(下り列車が直線から右折する箇所、遠方信号機手前)カント付きにしたいですね😄 連結間隔を褒めて頂きましたが、出来れば幌が欲しいですね😄 まあ際限がないか😅 ほどほどにしないとね😄
筑後川信号所とか花宗川跳開橋が再現される日をwktkでお待ちしております😊
Awesome steam engine action. Also love the DD51.....is it a Kato?
Dear Alco Power.
DD51 575 isn't the KATO. This is the "SANGO" model that is now gone. This DD51 is brass model of 1982 (probably) . DD51 626
(plastic model) is the
KATO that appear on
the my 19th pictures.
Thank you ! 😄🙇
素晴らしく良くできているだけに寝台車の向う側がスケスケなのが気になる。鉄道模型ってやり始めるときりが無いですね、窓に薄緑の紙を貼ると良くなるでしょうね。
ご覧頂きありがとうございます🙇😄
更に鋭いご指摘深謝です😄
当鉄道は蒸機のキャブ内部以外は全て車両の内部は手を加えておりません😰
ご指摘のように際限がありませんよね😅
しかし、薄紙等でのブラインドやカーテンの表現はグッドアイディアですね😄 ありがとうございました🙇😄
1:15の雲仙平戸号の10系客車は非冷房車ですか?
早速ご覧頂きありがとうございます🙇😄
10系寝台車は1965〜68年に冷房化改造が実施され、ご承知の通り、ナハネ11→オハネ12、オハネ17→スハネ16、ナハネフ10→オハネフ12となりましたが1968年前半くらいまで長崎行(第2雲仙→五島に改称) は、たまに冷房車を、早岐行(間もなく佐世保行に変更、第2平戸→平戸2号に改称) は主に非冷房車が使用されていました😄 佐世保より長崎のほうが格上と言うことでしょうか😌
@@九州16番ファン鉄道模型チ
わざわざ返信ありがとうございます。
ちなみに今日
見てきました 無限列車編^_^
ディゼルの補給場(^ν^)
スマホの鉄道パークもこんな風な感じですよ
パークで俺だけの鉄道世界を広げています
(^ν^)
佐賀駅まで