Chisel sharpening Part 3 - How to grind and hone the bevel

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • How to sharpen the surface of the chisel. Explanation and practice of the method.
    Here, I am sharpening a chisel with a width of 18 mm.
    Last video
    How to sharpen a chisel ① Overall story of how to sharpen (lecture)
    • 鑿の研ぎ方①研ぎ方の全体的な話(座学)
    How to sharpen the chisel ② How to sharpen the back
    • 鑿の研ぎ方②裏の研ぎ方
    I will explain the specific method and precautions for sharpening the surface of the chisel.
    I created it for those who are going to sharpen for the first time on their own.
    I am sharpening only with the sword # 1000 and the sword # 6000 of the research series.
    First of all, I would like you to have just these two.
    #Whetstone #Sharpening #Sharpening a Japanese Chisel
    ――――――――
    "Yomogiya"
    Former SE carpenter. We mainly build huts, store construction, and remodeling.
    HP: yomogi8.net/
    Instagram: / _yomogi8
    FACEBOOK: / yomogi8

Комментарии • 43

  • @ysskdm1799
    @ysskdm1799 2 года назад

    実に参考になりました。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад

      ありがとうございます。

  • @DRJMF1
    @DRJMF1 10 месяцев назад

    Thank you for showing us how to sharpen correctly. What is the name of the Japanese sharpening stone ?

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  10 месяцев назад

      The product I use is "kenshou".
      tsukiyama.buyshop.jp/items/11153627

  • @tfu6565
    @tfu6565 4 года назад

    さすが。。仕事がはやい。  
    ありがたや(合掌)

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  4 года назад +1

      英語版も作らねば!

  • @kotobukibigin1124
    @kotobukibigin1124 4 года назад +1

    わかりやすい解説で大変勉強になります。
    鑿のしのぎ面を研いでいくと、刃先がだんだん斜めになっていってしまいます。
    原因と解決策を教えていただけませんか?

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  4 года назад +3

      こんにちは、刃を斜めにして研ぐとどうしても、先端側が削れやすくなります(ぼくだと右側)
      対策は、意識的に反対側に力を入れます。ぼくのイメージは7:3くらいの割合で力を分散させます。
      刃がえりの付く量で、どっちが多く削られるかわかるので、それが均一になるような力加減を見つけてください!

    • @kotobukibigin1124
      @kotobukibigin1124 4 года назад +1

      yomogiya 丁寧な説明ありがとうございます‼︎
      やはり繊細な力加減で調整するしかないのですね。奥が深いですね。
      もう一つよろしければ教えてください。
      ♯1000番で研いでいってしのぎの刃先の向かって右角がまだ少し曇った状態なのに対し、裏は向かって左角が曇った状態のまま研いでも中々変わりません。これは鑿自体がねじれているということなのでしょうか?

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  4 года назад +2

      ねじれているといえば、たしかにそういう状態ですが、表と裏は別物で考えた方がいいと思います。
      裏が平らになっていない。
      表が斜めになっている。
      とシンプルに考えて地道に直すしかないですね。。。。時間がかかりますが頑張ってください!

    • @kotobukibigin1124
      @kotobukibigin1124 4 года назад

      yomogiya はい‼︎わかりました‼︎ありがとうございました‼︎

  • @moonkyurio2
    @moonkyurio2 3 года назад +2

    質問なんですが、これから寒い季節で作業する所も寒いので💦お湯もしくはぬるま湯で研ぐのはどうなんでしょう??
    あと 市販の刃研ぎガイドは教科書通りの方向に研ぐ仕様すが、角度は安定するみたいです😅その方向がダメな理由は安定しないからで、方向自体には問題ないんですか?

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  3 года назад +1

      ぬるま湯で研ぐのは問題ないです。北海道だと割と普通です。
      市販の研ぎガイドを使うなら、教科書通りの研ぎ方で問題ないです。その方向で手で研ぐと安定しないので斜めしたり横で研いでる感じです。

    • @moonkyurio2
      @moonkyurio2 3 года назад

      @@_yomogiya 返信ありがとうございます😁自分も北海道の道南です👍

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  3 года назад +1

      @@moonkyurio2 おー!なんか嬉しいです。これから死ぬほど寒くなるけどお互い頑張りましょうー

  • @fabiosostegni4305
    @fabiosostegni4305 4 года назад

    Nice work! You are a master!

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  4 года назад

      thanks.
      but i know that i have to practice more and more to be mastar.

  • @tetuosugiura9070
    @tetuosugiura9070 11 месяцев назад

    今晩は、自分も色々と研ぎ方の番組を拝見してきました、矢張り言われる様に少々斜めの方が平らに成りますね。又、横時だよ偏ってしまうに感じます。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  11 месяцев назад

      そうですね。横研ぎは慣れが必要だと思います。

    • @tetuosugiura9070
      @tetuosugiura9070 11 месяцев назад

      有難う御座います。がんばります。

  • @AG-jz5vd
    @AG-jz5vd 4 года назад +1

    大変参考になりわかりやすく取り直して頂いて助かります。7:00あたりからの(#1000で研いだ状態)の画像で 歯の面が二色に見えますが、左側の色が薄く見える部分のみ砥石にあたって研いでいるのですか?それとも表面全部を砥石に当てて研いでもこのように見えるのですか?

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  4 года назад +1

      シルバーとグレーの2色の層に分かれているところでしょうか?
      だとすると、日本の刃物は合わせ鋼と言って、鉄と鋼の2層構造になっており、その断面が見えています。全体を研いでこのようになります。

    • @AG-jz5vd
      @AG-jz5vd 4 года назад

      @@_yomogiya なるほど。ありがとうございます

  • @kunimatsu226
    @kunimatsu226 2 года назад

    鑿の凌ぎ面も平面が理想とのことですが、「裏おしの時ほど頻繁に砥石の平面だしをしなくても大丈夫です」(動画内8:37)というのは、
    ・凌ぎ面は軟鉄の部分もあり、裏よりは鋼の面積が少ない(→裏おしのときよりかは、砥石の削れる量が少ないので平面が保たれやすい)からなのか
    ・裏おしで裏で平面ができているので、凌ぎ面で刃先まで研げていれば、原理的には、鑿の刃先を顔に突き刺すように向けて見た時、刃先は直線となるので、
    凌ぎ面の平面精度は裏おしのときほど重要度が低いからなのか
     以上、素人なりに考察してみましたが、いかがでしょうか。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад +1

      後者だと思ってます。
      平面精度の重要性の問題で、裏の方が重要だからです。
      完全に理系の人の考察ですねw

    • @kunimatsu226
      @kunimatsu226 2 года назад

      @@_yomogiya
      ありがとうございます!
      謎が解けてました!

  • @DRJMF1
    @DRJMF1 9 месяцев назад

    Yes, there are import restrictions on sharp objects into the U.K. where in Japan can I buy best quality tataki heavy duty framing chisel ? Thank you.

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  9 месяцев назад

      Is there any way to get around the import restrictions?
      noborihamono.shop/shopbrand/ct13/
      ↑would be a good idea.

  • @古畑裕二-z7f
    @古畑裕二-z7f 2 года назад

    鎬面が「真っ平」になってますね、凄い!
    私は「丸刃」が直らなくて困り切ってます
    持ち方で失礼ですが「右手」で鑿の柄の「上」も持ったら研ぎにくいですか?
    その方が鑿全体が「安定」するように思うのです
    でもそれより動画のように鑿の穂を持った方が「刃先」が安定して鎬面が真っ平にしやすいんでしょうか?
    良ければお願いします

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад +1

      ありがとうございます。でも、まだまだだと思っております。
      持ちかたの話ですが、個人的には、鑿の柄を持つのはあまりいい方法とは思いません。
      ×「安定」=持ちやすさ
      ○「安定」=平行移動の誤差が少ない
      だと思っています。
      作用点が長くなればなるほど、少しの動きの影響が大きくなります。
      なので、砥石の接地点からなるべく近くを持った方が安定すると思っています。

  • @DRJMF1
    @DRJMF1 9 месяцев назад

    Where can I buy best quality large tataki framing chisel ? Chisel length must be longer than 27cm. 🙏 thank you again.

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  9 месяцев назад

      If a long chisel is required, "tuki-nomi" is preferable.
      tataki" is a chisel for hard use.
      tuki-nomi" is used when length is needed or for finishing.
      The following is a good place to store.
      noborihamono.shop/shopbrand/ct13/
      www.daiku-dougu.jp/nomi-tasai-fuusetsuusunomi.html
      www5e.biglobe.ne.jp/~ttoishi/sub43.htm

    • @DRJMF1
      @DRJMF1 9 месяцев назад

      Thank you, the best chisels,in the world are from Japan and one day I hope to visit and buy some. It is very difficult importing them into the U.K.due to restrictions.

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  9 месяцев назад

      @@DRJMF1 Are there any regulations? I didn't know that.

  • @J15-z7e
    @J15-z7e 3 года назад +1

    1000番と、6000番は、同じ番手ダイヤモンドで面直ししますか?

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  3 года назад +1

      同じ番数で直しています。

  • @くら-c3s
    @くら-c3s 4 года назад

    鑿はどれくらいおきに研ぐのですか? それから、保管はどうするのでしょう。油紙に包むとか。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  4 года назад +1

      そうですね。使っていていまいち切れないなーと思ったら、早めに研ぎます。粘って使えば使うほど、研ぐもの大変になるので、、、、
      保管は、刃物用の油をつけて、そのままノミ袋にいれています。
      ノコは、油紙に包む方がいいそうです。

    • @くら-c3s
      @くら-c3s 4 года назад

      @@_yomogiya 刃物用の油があるのですね。また買うものが増えちゃったw

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  4 года назад

      くら そうなんす。ハマると沼になっています笑

  • @ボケ爺-h7f
    @ボケ爺-h7f 2 года назад

    鑿は二段研ぎが使いがって良いよ。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад +1

      なんとなく二段研ぎに抵抗があり、試したことがありませんでした。二段研ぎをした場合、研ぎ直すのが大変になるのかなと思ってましたが、そんなことはないでしょうか?