10士業の資格試験難易度ランキング

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • ★ランキング表を更新しました。
    • 弁理士・司法書士・税理士試験の合格に必要な勉...
    難関資格といえば、10士業でしょう。
    今回は、10士業の資格試験難易度をランク付けします。
    ランクは、合格に必用な時間と、受験者のレベルを考慮しました。
    【結果】
    Sランク:弁護士
    Aランク:公認会計士、弁理士
    Bランク:司法書士、税理士、不動産鑑定士
    Cランク:土地家屋調査士、中小企業診断士
         社会保険労務士、行政書士
    ★★★ 訂正 ★★★
    ・土地家屋調査士の受験者数@2002は、4404人です。
     424人は合格者数でした。
    ・不動産鑑定士は理系の資格だと思い込んでいましたが、主として文系の資格らしいですね。
    フレーズドライ勉強法のRUclipsチャンネルです。
    bengorok.jp/
    ※テキストを無償公開中!(3科目限定)
    ストアーズ(STORES)にて、テキストを販売中です。
    benk.stores.jp/
    【キーワード】
    弁理士 弁理士試験 短答試験 論文試験 口述試験
    特許法 実用新案法 意匠法 商標法
    PCT条約 パリ条約 TRIPS協定 ハーグ協定のジュネーブ改正協定
    著作権法 不正競争防止法

Комментарии • 112

  • @弁理士試験フレーズドライ勉
    @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад

    ★ランキング表を更新しました。
    ruclips.net/video/ODjdrFZ09YM/видео.html
    【ミスなどの訂正とお詫び】
    コメントにて、ミスなどをご指摘いただき、ありがとうございます。
    調査不足・理解不足をお詫びするとともに、下記を訂正・付記いたします。
    (1) 土地家屋調査士の受験者数
     424人は合格者数でした。受験者数は、4404人です。
    (2)税理士の合格率
     合格率19.5%は、国税庁の公表数値ですが、5科目到達者数と1部科目合格者数の合計を受験者数で割った数値です。
     仮に、5科目到達者数で合格率を計算すると、2.1%になります。
     試験制度が特殊なので、他資格との比較は難しいですね。
     地獄のような受験システムだと思います。
    (3)不動産鑑定士の主な出身学部
     てっきり建築・土木系かと思っていましたが、経済・商学部系では?とご指摘がありました。
     調べても分からないので、事情に詳しい方がいましたらご教示下さい。

  • @Kineosporia
    @Kineosporia 11 месяцев назад +23

    今回受かった行政書士はビリか。
    でもそれはそんな自分から見ても間違いはないね。
    何とかこの括りにギリギリ食い込んだだけでも「俺様スゲー」と胸張ることにするわ。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +13

      行政書士に合格されたんですね!
      おめでとうございます。
      星の数?ほどある資格・士業の中でも最難関と呼ばれている10士業です。
      相当な努力をされたはず。
      これからの就職・開業と苦労の連続でしょうけど、頑張って下さい。

  • @スプライト-e2v
    @スプライト-e2v 20 дней назад +1

    技術士がない

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  20 дней назад

      技術士は10士業に含まれていませんね!
      私は技術士に関する知識が全くないし、知人にもいません。
      難しいという情報しか知らないです💦

    • @蔭山民雄
      @蔭山民雄 8 дней назад +1

      社労士法が改正され労務監査が法制化されます。
      勤務社労士にとってビジネスチャンスですね。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  7 дней назад

      社労士って、社内社労士も多いようですね。
      独立している人もいますし。
      個人的には関わったことがありませんので、仕事内容が良くわかりません。
      独占業務?が増えるのは、士業にとって良いことだと思います。

  • @dgsmg2-g
    @dgsmg2-g 11 месяцев назад +25

    弁理士ひいき目で草

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      上位10%合格者の学習時間は、弁理士、司法書士ともに1500時間くらいで同じくらいですね。弁理士の場合、選択科目免除が無い場合は、さらに500時間程度プラスされます。
      税理士も、院免の三科目合格を目指すなら、やっぱり1500時間くらいかなと思います。
      また、学習時間は受験層の試験対応力でも変わってきます。結局、難易度比較はざくっとやる感じですね。

    • @kanada396
      @kanada396 11 месяцев назад +4

      @@弁理士試験フレーズドライ勉 さすがに院免でも1500時間じゃ無理ですw 上位1%もいないんじゃないですか?
      簿記1級合格者が簿財片手間にやって500時間程度、国徴あたりを1000時間程度やって運が悪くなければ合格といった感じだと思いますが正直そんなのネットで稀に見るくらいです
      合格レベルに達するだけならそのくらいでもいけるかもしれませんが、各科目独立した試験なので実際に成し遂げるのは至難の業ですよ

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +1

      税理士が1500時間とは言っていません。
      こちらがアップデート版です。
      ruclips.net/video/ODjdrFZ09YM/видео.html
      ちなみに、税理士の院免なら、どれくらいの学習時間でしょう?

    • @kanada396
      @kanada396 11 месяцев назад +3

      @@弁理士試験フレーズドライ勉 「院免の三科目合格を目指すなら、やっぱり1500時間くらいかなと思います」というあなたのコメントに対して言っているのですが、、
      そもそも短時間合格を目指してる人はほとんどいないですし、わかりません
      まあノーミスで3科目うかるだけで上位10%くらいだと思うので、3000時間くらいじゃないですかね
      後、当たり前ですけど3科目とったらそこで勉強終わりじゃないですよ

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +1

      そうでしたね!すみません。
      近年、院免+1科目の合格者が、5科目合格者よりも多いようです。今後の主流は院免+1科目になると予測します。
      5科目合格は、ちょっと非人道的というか、国から無理難題を押し付けられている印象です。

  • @ufo3315
    @ufo3315 2 месяца назад +3

    やっぱり士業の中の士業ってなると、7士業がしっくりくる。
    自分はマーカン理工系よりは確実に上の自信あるから、弁理士は頑張れば何とかなりそう。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  2 месяца назад

      資格を活かせるなら、取る価値がありますね。
      少なくとも七士業、八士業あたりは、そこそこ生活できますし。

  • @chimimouryou1217
    @chimimouryou1217 5 месяцев назад +5

    この動画含めて資格合格者が出すランキング類は自分の資格を優位にした評価軸でのランキングにすぎないので、結局客観的に難易度を測ろうと思ったら講座を用意してる予備校の評価しかないんだろうなと感じました。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  5 месяцев назад +1

      そういう側面はあるでしょうね。
      ただ、予備校の評価もそんなに総合的な評価ではないので、どうかなと思います。
      どの客観的指標を使うのか?統一的な指標は難しいですけど、なるべく客観的な数値が良いと考えています。

  • @tanaka8184
    @tanaka8184 9 месяцев назад +12

    上位の資格複数持ってる人が言ってましたが、適正があるかってことが必要なんだと思います。
    その人は司法書士、弁理士、会計士持ってましたが最後に取った司法書士が1番難しかったそうです。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  9 месяцев назад

      資格試験は、その資格が必要か、適性があるか、などさまざまな重要ポイントがあると思います。資格マニアのように業務関連性のない資格を取得しても意味ないですし。
      特に会計系は電卓の計算速度・正確性も必要ですね!

  • @屋敷ゴンザレス
    @屋敷ゴンザレス 11 месяцев назад +4

    人の言う事はアテにならないですね😅

  • @hidetchiyo
    @hidetchiyo 11 месяцев назад +4

    一級建築士が入ってないね。
    欧米では、3大国家資格は医師・弁護士・建築士と言われるほど、建築士の地位は高いけど、日本は文系の奴らが強すぎ

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +2

      難易度という観点では、一級建築士は難関資格ですね。そもそも8士業が住民票?などを請求できる資格で選ばれた経緯があるらしく、それで漏れたのかも?
      弁理士にそんなことできたっけ?と疑問もありますが…

  • @人斬り抜刀斎-k6j
    @人斬り抜刀斎-k6j 2 месяца назад +2

    診断士の扱いワロタ

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  2 месяца назад

      診断士はトラウマがあります。
      最近は、どこかの大学?に通えばもらえると聞いていますけど。
      もう、興味ないです。

  • @wipeout-pure
    @wipeout-pure 3 месяца назад +2

    税理士ですが学歴はマチマチだなぁ。
    周りを見ても、受験組では上は早稲田、下は高卒までいて、ここに院免と税務署上がりがいるからバラエティに富んでる。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  3 месяца назад

      税理士資格取得は、少なくとも弁理士から見るとカオスですね。とくに、税務署上がりの比率が高いみたいで、それだけ魅力があるのでしょうか?特許庁上がりで弁理士を目指す人はマレです。旨みがあまりないので。。。
      院免制度は、利用しない手はないよなと感じました。5科目をガチで取りに行くのは、なぜなんでしょうか??ここも理解不能です。

  • @jpn7406
    @jpn7406 5 месяцев назад +1

    だいたいの傾向を知るにはよくできてますね🎉 状況も変わるでしょうし、詳細で正確な事情は自分で調べれば良いでしょう。有難うございました。

  • @souaoki6131
    @souaoki6131 11 месяцев назад +23

    行政書士は記述をある程度、取らないとほぼ合格できない仕掛けになってるので「ほぼ無し」は間違い。配点だけで判断したら間違えるよ。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +10

      失礼しました。合格への必要性は知りませんでした。ただ、45文字以内の回答は記述式ですが、いわゆる論文式とまでは言えないですね。

  • @mdma8033
    @mdma8033 2 месяца назад +1

    受験者レベルとか意味わからんが、MARCH卒と司法書士でどちらがスゲーってなるかと言ったら司法書士。
    弁護士と会計士もただの旧帝大早慶より上です。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  2 месяца назад

      そうですね。そもそも、大学受験ほど真剣に取り組んでない気もしますが。
      資格は、最終学歴みたいなものだと思います。

  • @usatyaan
    @usatyaan 11 месяцев назад +5

    中卒で弁理士受かってる人が何人かいますが、この人達は元々「地頭が良い」って事ですか?

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +2

      中卒でも受験できるのが、弁理士の素晴らしいところですね!
      中卒にもさまざまな理由があり、頭が悪いからとは限らないでしょう。めちゃくちゃ努力したか、地頭が良かったかでしょう。
      ちなみにセトマキさんのブログは、昔よく拝見していましたが、彼女は福岡の有名な進学校・高校に入学されてます。とても賢い方ですし、さらに頑張りやさんで、宮口先生の指導を素直に実践してます。
      大学受験も資格試験も、要領の良さ、努力、地頭の掛け算だと思います。どんな人でも、なんとかなると思います。

  • @がもすてる
    @がもすてる 3 месяца назад +4

    皆いってるけど流石に弁理士優遇しすぎ笑
    個人的に難易度は
    公認会計士>弁護士>不動産鑑定士>司法書士=税理士>弁理士>土地家屋調査士>社労士>行政書士
    中高が関西トップ校で色んな友達いて資格も話すけど高学歴に弁護士が多いのは幼少期から医師か弁護士みたいな雰囲気が強いからですよ
    医学部か?法学部か?みたいな進学校が多いためです
    逆に公認会計士は地頭が良かった下剋上型の人が多いけど試験内容は弁護士以上だと感じる

  • @gaykai123
    @gaykai123 9 месяцев назад +6

    2:34
    公認会計士は税理士、行政書士以外に、
    社労士の業務と司法書士の業務(ただし商業登記のみ)が可能ですね。

  • @user-eq2jl4ni9u
    @user-eq2jl4ni9u 11 месяцев назад +4

    社労士は受験資格に大卒以上というのがあるので、誰でも受けられるわけではない。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      学歴、実務経験、指定国家資格ですね。学歴は大卒、短大卒、高専卒ですか。そんな制限を設けなくても良いと思いますけど。。。

    • @屋敷ゴンザレス
      @屋敷ゴンザレス 10 месяцев назад +2

      あと、行政書士試験の合格者も受けれますね。

  • @abc7955
    @abc7955 6 месяцев назад +5

    不動産鑑定士は建築系では無いですね
    弁理士と違って文系だと仕事が難しいというような事も勿論有りませんし
    他の方も仰られているように経済・商でしょう
    地価の鑑定が主な仕事の一つと言えば建築系とは異なるのが分かりやすいかもしれません

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  6 месяцев назад +1

      そうなんですね。不動産鑑定士には知り合いもおらず、私にはナゾの資格です。コメントありがとうございました。

  • @無の無
    @無の無 11 месяцев назад +4

    司法試験予備試験合格後司法試験合格してなにになるかどんな法曹になるかが重要だ。
    裁判官は極々優秀で国に従順な奴が選ばれます。検察官はなりたい人は少ないが採用も少ないのでまあ良い。優秀な人は少ない。弁護士が大多数だけど、能力はピンキリだ。司法書士より能力の低い弁護士も多い(現実だ。全体比較ではない)。争いに巻き込まれてクライアントに馬鹿にされペコペコ頭下げること得意営業得意なら弁護士になれば良い。
    僕は、司法書士合格後、10年後弁護士も兼業したが、性格的には司法書士業務が合う。難易度で資格を選ぶと地獄だよ。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +2

      お仕事なので、性格、向き不向きはありますよね。
      私は、離婚や遺産相続の調停とか、やりたいとは思いませんし。
      できそうもないですけど。
      自分にあった職業(必要なら資格)を選ぶのが一番ですね。

  • @リサイクリング
    @リサイクリング 11 месяцев назад +3

    公認会計士で2500時間で受かるのは上位1%もいないね。多分5-7千時間が相場だと思う。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +1

      公認会計士は、大学時代に取得されるケースが多いように聞きました。
      遊びたい盛りに、すごいですね!
      司法試験や公認会計士、文系の方の大学生活はけっこう大変なんだと感心します。
      理系の私は、大学時代に遊んでばかりでしたので、尊敬しますね。

    • @貴方の街のリーク屋さん
      @貴方の街のリーク屋さん 11 месяцев назад

      会計士の筆記試験ならば2か月(200h)で合格する人もいますが何か? キショ勘違い

    • @リサイクリング
      @リサイクリング 11 месяцев назад

      @@貴方の街のリーク屋さん いません

    • @リサイクリング
      @リサイクリング 11 месяцев назад +3

      @@貴方の街のリーク屋さん 筆記試験てなに?そんな呼び方するやついないから

    • @rrrtts3257
      @rrrtts3257 2 месяца назад

      会計士は2500hで高IQ(上位早慶附属、上位京大文、東大文)は合格ラインに達する。中学歴(早慶旧帝文)だと平均3500〜5000、マーチ以下だと6000〜8000。理系の場合は相関性がないので不明。適正による

  • @ryokon67675
    @ryokon67675 11 месяцев назад +2

    土地家屋調査士の受験者数一桁違います、失礼しました!

  • @abc7955
    @abc7955 6 месяцев назад +2

    不動産鑑定士の16.4%は論文式の合格率ですかね?
    一次試験としてマーク式の試験があるので最終合格率は4.6〜6.1%ですよ

  • @YM-ob4qt
    @YM-ob4qt 4 месяца назад +13

    司法書士はAランクですよ。全然弁理士より難しかった。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  3 месяца назад +2

      同じ人が受けた時にどっちが難しいのか?という比較ではありません。
      東大文IIIに合格する人が阪大工学部に楽々と合格できるかというと、ちょっと違いますよね?
      そのような受験生の属性も加味しています。

  • @user-qg2hv9ip2g
    @user-qg2hv9ip2g 2 месяца назад +9

    弁理士試験を過大評価してますねー

  • @赤松繁-n8k
    @赤松繁-n8k 8 месяцев назад +2

    土地家屋調査士は、工学部❨※高専を含む❩の土木科、文学部地理学科で測量士補が取得出来る大学、そして、1年制の測量専門学校卒業者が、多く合格していると思います。
    この土地家屋調査士と言う資格は、高学歴で自頭がいいだけでは駄目で測量経験がないと合格しても仕事にならないそうです。
    私の近所の土地家屋調査士&行政書士事務所を構えている所長が言うには、土地家屋調査士は、あまり社会的知名度がないが、たとえ弁護士資格を持っていても測量業務が出来ないところがいいそうです。この所長は高専の土木科で測量を学んだが、高卒でも測量専門学校に行けば、土地家屋調査士と行政書士は合格は出来る資格だと言っていました。ちなみに、この方は、隣の司法書士さんと蜜月関係の様な信頼関係を持って仕事をしているようです。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  8 месяцев назад +2

      詳細なコメントありがとうございます。土地家屋調査士と不動産鑑定士は、馴染みのない資格です。
      その道の方だけが受験するのでしょうから、一般の人が内容を知っても仕方ないとも言えますね!

    • @赤松繁-n8k
      @赤松繁-n8k 8 месяцев назад

      @@弁理士試験フレーズドライ勉 さん、不動産鑑定士は法律知識がいる難関資格だけど、土地家屋調査士は、1年制の測量専門学校を卒業すれば高卒でも狙えるダークホースな資格だと言う事を付け加えて置きます。ただ、自動車の運転に自信のない人は、絶対に受験しないで下さい。使いものにならない資格になってしまいます。

    • @shiosat1326
      @shiosat1326 5 месяцев назад

      土地家屋調査士と司法書士は仕事を融通し合えるから、タッグを組んでる人は多いね。

  • @アラさん-b4o
    @アラさん-b4o 11 месяцев назад +2

    会計士は私立が強いというより、私立の方が受験してる人の絶対数が多いからじゃないですかねぇ。知らんけど

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +2

      どうなんでしょうね。私には縁遠い世界なので…感覚がありません。
      大学生、大学院生の受験が多いらしいし、私学の方が意識高いのでしょうか?国立はのんびりしてる印象。

    • @アラさん-b4o
      @アラさん-b4o 11 месяцев назад +3

      @@弁理士試験フレーズドライ勉 会計士試験の場合、多くの時間を投入しないといけないので、自然と社会人より時間を多く投入できる学生とか専念の人が増えていくんですよねぇ。
      私立の方が意識が高いというより、人数が私立の方が多い(東大の全学部トータルの1学年の人数と早慶の1学年の学部単体の人数が大体同じ)ですからねぇ。仮に国立の人の合格率が私立より少し高くても、結果的に私立ばっかになってしまうんですよ。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。
      たしかに、私学の学生数は、すごく多いイメージはありました。
      公認会計士の資格は就職にも有利でしょうし、監査法人は給料が高いと聞いたことがあります。

  • @たけだ-s6t
    @たけだ-s6t 9 месяцев назад +11

    司法書士や税理士より、弁理士のほうが難易度が高いのはありえないなw
    A公認会計士、司法書士、税理士
    Bに弁理士、不動産鑑定士
    でしょうね。

  • @mimimomo4053
    @mimimomo4053 11 месяцев назад +12

    税理士試験の合格率19.5%は科目合格率なので、他の士業と比較するには最終合格率(5科目到達者数÷受験者数)である2%を使用しないと比較として不適切ではないでしょうか。1科目合格しても税理士にはなれないので、他士業における合格とは意味が違います。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +4

      失礼しました!
      合格率の見方を間違えていたようです。
      20%はなんか高過ぎるなと感じていました。それにしても2%とは…
      5科目合格制は、ほんとに地獄のような試験制度だと思います。やめるにやめられないですよね!

  • @ikisugikun
    @ikisugikun 8 месяцев назад +6

    会計士、弁護士のライセンス持ち複数人が、司法試験より会計士試験のが若干難しいあるいは同程度と解答してる時点で会計士と司法試験は同列だと思うけどな。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  8 месяцев назад +1

      司法試験も公認会計士も、基本的には学生さんが社会人になるために頑張る資格だと思うので、競争が大変でしょうね!
      社会人が働きながら取得できる資格ではないと感じています。

  • @kanada396
    @kanada396 11 месяцев назад +10

    公認会計士が税理士に登録できるのは税理士が簡単だからではなくて、歴史上の経緯によるものです
    まあ公認会計士より税理士が難しいと本気で主張する税理士はいないと思いますが
    必要な勉強時間は多分税理士の方が多いです

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +5

      歴史的経緯は、いろいろとあるのでしょうね。
      一回できた制度は、なかなか変わらないものですし。
      それにしても、税理士の5科目合格制度を知ったときは衝撃を受けました。
      地獄を味わうことになるなと思いました。

    • @貴方の街のリーク屋さん
      @貴方の街のリーク屋さん 11 месяцев назад +8

      試験自体は税理士の方が難しいですけどね。免除で難易度調整が入ってるだけです。

    • @ガングロたまごちゃん-y8d
      @ガングロたまごちゃん-y8d 3 месяца назад

      @@貴方の街のリーク屋さんよく言うわ

  • @今夜が山田-w4b
    @今夜が山田-w4b 11 месяцев назад +5

    私、開業15年の社会保険労務士ですけど餅は餅屋で弁護士で社労士業をやっている弁護士は1人も知りません(地方ではなく政令都市です。)
    行政経験もありますが社労士が関与する行政窓口に弁護士は来ません。
    ちなみに特定社会保険労務士試験は全記述試験になっており、年金ではなく労働法を専門とする大半の社労士は特定付記が業界の常識となっているので現実問題としてマークだけではありません。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад +1

      特定社会保険労務士というのがあるんですね!
      弁理士にも付記弁理士というものがあります。資格を取得してからも、楽ではありませんね。

    • @user-yj6ql4pl7k
      @user-yj6ql4pl7k 9 месяцев назад +2

      法律上社労士なんてのは弁護士でもできるよって話でしょう

  • @mama.shiro1231
    @mama.shiro1231 11 месяцев назад +4

    予備試験がトップなんだろうけど、司法書士、税理士、弁理士、会計士、鑑定士の難易度の差はどんぐりの背比べな気がします
    Twitterでは司法書士と会計士に合格した方が、司法書士の方が難しかったと言ってました
    国語が得意な方が必ずしも社会が得意とは言えないように個人の資質による部分が大きいと思います
    行政書士、社労士、調査士が下位資格なのは間違いないですけど😅

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад

      難易度は個人の適性があるので、正確な比較は難しいですね!
      なるべく統計的な数値で、客観的に判断したいなと考えました。
      公認会計士と税理士は学生資格、弁理士と司法書士は社会人資格。
      弁理士は完全に理系資格。
      税理士は認定合格が主流で、実は、五科目の官報合格は少数派。
      などなど、同じ物差しでは比較しにくいです。

  • @Chihuahua_soba
    @Chihuahua_soba 8 месяцев назад +6

    行政書士試験には記述問題あるやろ

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  8 месяцев назад +1

      技術式とはいえ短文なので、論文試験とは言えないでしょう。だから簡単だとは言いませんが、合格するために必要なスキルは増えますので。

    • @Chihuahua_soba
      @Chihuahua_soba 8 месяцев назад +1

      @@弁理士試験フレーズドライ勉
      技術?
      意味不明な回答ならするな

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  8 месяцев назад +2

      記述式の記載ミスでした。

  • @co-ms2lk
    @co-ms2lk 7 месяцев назад +2

    公認会計士最低でも4000はかかるし
    平均は8000くらい
    流石に予備校の営業目的のデータそのまま持ってくるのはナンセンス

  • @他人はどうでもええねん
    @他人はどうでもええねん 2 месяца назад +2

    偏見過ぎるな

  • @TYanagisawa19612
    @TYanagisawa19612 10 месяцев назад +5

    中小企業診断士ディスられすぎてワロタw
    まあ2回も2次試験落とされてたら仕方ないかwww

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  10 месяцев назад +1

      あの試験はもう二度と受けません!
      会計科目が苦手過ぎて、他三科目でカバーしきれなかったです。
      経営の勉強には良い資格だと思うので、会社の幹部クラスにはぜひ、資格取得していただきたいてす。

    • @TYanagisawa19612
      @TYanagisawa19612 10 месяцев назад +1

      @@弁理士試験フレーズドライ勉 諦めないで!!
      努力は必ず報われる!!

  • @s3587
    @s3587 9 месяцев назад +3

    社労士は記述式がないからそれだけの理由で下位ですかぁ。選択式が記述式よりどれだけ脅威で…どれだけ受かりづらい試験になっているかは受けた人でなければわかりませんな。想定したとおりランキング表にすること自体があまり意味がなかったですね。税理士に合格しても社労士に落ち続けている人は周囲にいますからね。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  9 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      難易度は、学習時間、受験者層などの複数要因から判断しています。
      また、論文記述式試験は、選択式とは異なる能力が要求されます。
      そういう意味で、合格に必要な能力が付加されるとご理解ください。

  • @satosihamuro1989
    @satosihamuro1989 2 месяца назад +2

    社労士、行政書士がランク低いのは間違いない。

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  2 месяца назад

      そこは文句ないでしょう。
      弁護士、公認会計士の扱いも異論は少ないでしょう。
      弁理士、税理士、司法書士は、指標の考え方で印象が異なってきます。
      弁理士は、この数年で合格者数を絞っていますので、10年くらい前から難易度が上昇しています。

  • @dd-cp5ge
    @dd-cp5ge 7 месяцев назад +6

    弁理士を贔屓してんなwww 弁護士>会計士、司法書士>税理士>弁理士やろ

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  7 месяцев назад +1

      指標の作り方によるかと考えます。

    • @_9328
      @_9328 6 месяцев назад +2

      私は、弁護士>会計士>弁理士≒司法書士=>税理士 ぐらいのイメージです。

  • @tantontan_ginzaten
    @tantontan_ginzaten 4 месяца назад +1

    土地家屋調査士はよく分かりません。
    ワロタ

  • @doendo3607
    @doendo3607 11 месяцев назад +2

    ①ランキングとしては、かなりフェアなプレゼンになってると思いました(合格率だけでない、受験者層に関する深堀り)😊
    ②「5年で諦める」は、ほんとこれ(人生は続く、次行ってみよう)😊
    ③個人的には、#不動産鑑定士 はどちらかと言うと #経済学 系😊

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      ①弁護士は別として、2千時間を超えるような試験で学習時間の差異を論じても意味ないし、合格率は見せかけです。とはいえ、司法書士は中卒・高卒でも仕事ができる素晴らしい資格だと思います。弁理士は、たとえ中卒で頑張って取得しても、実務は無理です。商標しか扱えません。
      ②5年がんばって無理なら、適正に問題があると思います。がんばり方に問題あるのかも?
      ③そうなんですね!てっきり、建築系かと。。。勉強になりました。

    • @貴方の街のリーク屋さん
      @貴方の街のリーク屋さん 11 месяцев назад

      どうせいつもの会計士贔屓の投稿レベルでキッショ

  • @daisaku00
    @daisaku00 9 месяцев назад +2

    司法書士は思考速度が勝負、問題が多すぎる
    弁理士は知名度が低いので甘く見て挑戦して一生を棒に振る人もいる
    税理士は科目合格で甘く見る
    診断士は難しさでなく、大変さです。大変さではトップクラスです
    診断士は1、2次試験で5%くらいです

    • @弁理士試験フレーズドライ勉
      @弁理士試験フレーズドライ勉  9 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      司法書士は時間が忙しそうですね。
      他の試験もそれなりに時間は厳しいので、司法書士だけ特別に思考速度が必要かどうかは分かりません。
      弁理士に挑戦する人は、仕事内容や難易度を知っている人が多いと思いますので、甘く見てチャレンジする人は少ないのでは?
      税理士は、大学院免除を使用すれば、まあまあ楽な気がします。無理に5科目合格を目指すのはどうかな?と感じます。
      診断士は、会計で75点取れば残り三科目は55点で合格します。会計が得意な人であれば、楽に受かると思います。私は逆に会計が苦手なので、受からないです。