Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご視聴ありがとうございます。高評価、動画への感想お待ちしております。無料視聴▷abe.ma/3CZkwtF
😊😊😊😊😅せ😊とさ 12:12 12:13
氷河期世代の旦那、最初に就職したブラック企業を辞めた後ずっと非正規で、リーマンショックの後の上向きになった頃、同じ会社の後輩リーマンショック非正規組(10歳下)と同時に正社員になった。さらに若者の給料を上げようという企業の試みによって、旦那より後輩達の給料が高くなった。あれは流石に理不尽で可哀想で仕方なかった。
それはわかる!努力してやっと25人ほど部下ができた頃役職手当を積んでも後輩や部下より給料少なかった。どうなっとんねん!って辞めた
まあ役職ないとね…
もうそこまでのものはどうしようもないよ。1年経過したけどそれからどうしたのか。
@@カイジン-v3j ↑は約10年前の話で、転職して年収は倍以上になってます会社を見限る勇気ってのも必要ですね
まともに働けばあと30年は働けるのに放置してた国も民間も終わってるよ民間は若くて低賃金の社員がほしいだから40代以上もリストラしたいのが本音正規が問題じゃなくて非正規が酷すぎるんだよ
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。日本の近年にみる不可解な政策について、、、 私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。 それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、そのように考えると、、、 A)人口抑制政策の問題: 2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。 人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。 人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。 では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。B)海外へのお金のバラまき: 日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。 不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~) 中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。 C)仕事が激務である事:パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。その他の目的:国民に政治を考えさせない。 D)領土問題の報道:→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。 その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。E)子供家庭庁は演出:パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。 国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。F)移民を受け入れる問題: 労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。G)サーベランス(監視)、言論統制の問題: 模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。H)3エス政策、AI時代の到来: 彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。 このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。I)マイナンバーカード:私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。J)女性の進出 :1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。 有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。 見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。__________________________________________日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。) よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。 そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
自分も氷河期世代だけど…ずーーっと自己責任って切り捨ておいて、定年まで後10年とかで本腰入れたのは、一斉に生活保護になる事に気付いたからじゃないの?遅いよー。
団塊が75歳に差し掛かかり、選挙に行かなくなる年齢になったから、次の票田に媚ているだけだと思います。
本当にそれです。 人手不足という割に、年齢制限でハローワークでも仕事がないと嘆いている氷河期世代。 日本本当おかしい。 外国人労働者を入れる前に、年齢制限撤廃。 年齢を聞くのは違法にするのが先です!
みんなで生活保護になればいいんだよ
就職氷河期世代の定年年齢は75才か80才にする予定だから、あと、25年から30年は働かせるつもりってのの裏返しだろうwまあ、一旦そうなったら、バブル世代の子供までは、同じ目にあうから、親のしわ寄せが子供にまで来るの範囲に氷河期世代虐めた世代は丸ごと入る企業や政治家は、彼らの怨念に晒されることになるから、多くは苦戦するだろうね。日本国民の大半は、日本企業なんて外国企業よりもたちが悪いって評価だし
国民を救いたい、氷河期の人権を守りたい、みたいな良心、良識を政府、官僚、政治家に期待してはいけなかったのだ。これら統治者、というより既得権益集団は自身が損害や被害を避けるための行動しかしない。今後もそうだろう。
氷河期に正社員で就職したが、時給に換算したら、余裕で最低時給を割る劣悪の環境だった。氷河期をいいことに搾取した企業の責任もある。
@@ガータ 不動産も生命保険も終わりでしょ。これから毎年40万+αづつ人減っていくので、10年も経てば議論する余地も無く別世界でしょうな。地方の都道府県何個分消えるんだろうか??
正社員もブラック企業ばかりでパワハラモラハラ低賃金心を壊された人も多いのにケケ中君には「正社員は特権だ」とか言われていましたね😊団塊とバブルはマジで許せない。
「時給換算なら非正規雇用の方が上」なんて笑えない話がザラでしたよね。
1970年代後半生まれです。私は短大卒で2年早い就活で資格取得できる短大だったため、就職できました。しかし、2年後に就活をした大卒の友人達は、成績優秀で、部活もがんばりながら、進学校から地元で有名な大学を卒業した子ばかりでしたが、まともな就職先がありませんでした。大卒の友人達は、専門学校や独学で資格取得を目指したり、地元での就職を諦めて、東京で国家公務員を目指したり、本当に苦労していました。氷河期世代を知らない世代のコメンテーターが多すぎませんか?知らないなら、勉強してから出演していただきたい。氷河期世代は、企業や企業の労働者を守るために、犠牲になったのです。普通に働き、家庭を持ち、家を建て…という私達が子供の頃に描いていた当たり前の未来を、国に奪われたのです。国が氷河期世代の生活を補償するべきです。
同世代のモノです。私はうっかり4年代に行ってしまい、就職難から大学院にも行きました。一応、今で言うAランク大です(何の役にも立ちませんが)。私の同級生も高卒・短大卒は大手一流にも就職できましたが、4年制大学に行ったものは逃げ遅れでアウトでした。公務員試験も私が大学を出る前年から募集なしが10年以上続いてました。
@@リョウスケ-f6f さん返信ありがとうございます。大学院を卒業されたのですね。素晴らしいです! @user-lf3ut3oh9o さんのように優秀な方々が、新卒で就職し、活躍できていたら…日本はもっと豊かな国になっていたのではと…本当に残念です。
@@soyyuu8300 ご返信ありがとうございます。本当におっしゃる通りで、私の大学院時代に親しかった友人も、一人は地元の本屋さん、もう一人は食品会社(お豆腐屋さん)にやっと就職が決まった感じで、本人の能力や学んだことがあまり活かせそうもない職種にやっと決まったと言う感じでした。他の方のコメントを見ても他の世代の方など、そういった現実にリアリティがないのでしょうが、心無い冷たい意見が多いのが非常に残念に思います。
@@リョウスケ-f6f就職氷河期ですがあなたの言葉はよく分かります。「努力で何とかなる」とか何も響かない言葉を吐く奴多過ぎて食傷気味でした。そもそも新卒で正社員になれないとその後なかなか正社員になれないないのを知らない人が多いのではと。
よくわかります。あの頃は短大は就職しやすかったと思います。私は派遣で働きながら、正社員になれるタイミングを見計らっていました。3年は耐えたと思います。団塊世代からも徴収してほしいです…
氷河期世代のためにもその他の人のためにも、支援は結婚や出産の適齢期前にやるべきだったよね。
もう遅いけど子育て支援くらいするべきだった。「40代ロスジェネの年収は10年前のバブル世代より50万円も低い」という2019年のNewsweekの記事によれば、氷河期世代の年収はバブル期世代と比較して中央値で1〜2割低かった。バブル期と比べなければ、収入差は他の世代と1割あるかどうか程度だと思うし、決して人生が大きく変わるほどの差ではないけれど、それでも結構な差。
就職は必死だったな。就活中に見たUSJ帰りの楽しそうな家族にも腹をたてた記憶がある。家族や職場の繋がり(しがらみ?)が希薄なので無敵な人は多いと思う。
50代から何をやり直せるのか、馬鹿にしてるよ。
自己責任って言われ続けたんだよな
@@rokki61 若い世代から今でも言われてるよチキショー
なんでもっと早く対策してあげなかったんだよ……もう手遅れだよ
手遅れかどうかはそれぞれの就職氷河期世代の人達で意識が違うと思います。一括りにするのはどうかと思います。
@@nikoayou8392 個人ではそうだけど、国レベルではもう手遅れだよね今さら支援しても子供増えないしそれに結婚して家庭を持ちたかった人たちにとってはもう取り返しがつかないほど手遅れ
@@miku918 そうですか?そう思いませんが。就職氷河期世代に支援が集まるのが嫌なのですか?
@@nikoayou8392 氷河期世代が支援されるのはいいことだと思うよでも自分も氷河期世代だからこそ、もう遅すぎるし手遅れだって気持ちも大きい若年層にしわ寄せがいけば少子化はますます酷くなる一方だししかも国の支援は的外れなものばかりだから、ベーシックインカム導入して氷河期世代とその下の世代にだけ月10万くらい支援して欲しいよ
@@miku918 遅すぎるとは思ってないです。今でも就職氷河期世代にしわ寄せがきていますから。国が実態を知って適切で効果的な支援をしてほしいと思います。今現在物価が高くなっているのでそれに合わせて支援も上げてほしいですね。
柴田アナが言うように若い人に負担させるのはナンセンスだと思うけど20~30年前、団塊の雇用を守るためにそれをやったことを忘れないで欲しい。個人的には報いを受けるべきは若者ではなく団塊の世代なんだと思うし実際に政策にするとしたら年金カットとかになると思う。
「負担させよう」では無く「自然と負担する事になる」ですね。
失礼致します。氷河期世代の当時の全体の就職率は50%代です。経済は無常で必ず良い時や悪い時があります。これからも。それを若い人が悪い自己責任というのはただの馬鹿だと思うんですよね。あと人間は社会性動物だと言われてます。日本の社会性とはなんなのか?各々がしっかり考える事が最も大事だと思っています。RUclipsやテレビを見て答えを探すのではなく自分の頭を使ってです。
@@MunaSuijyu 自己責任じゃあない。自業自得だ。
バブル世代までは医療費5割負担、氷河期世代は以下は1割〜無料でいいと思う。現役世代の給与だけじゃなく、退職者の貯蓄にも課税しないと不平等。それと、非課税世帯に現金バラマキやめろ。高い年金受け取ってる年寄が更に潤うだけ。
@@a-x2e-l6i年金はしっかり課税されるから、高い年金貰ってる層は非課税世帯じゃないよ。ついでに。低い年収世帯は貯金する余裕なんてないから、低い年収世帯に金ばら撒くとすぐ社会に金が出回るから理にかなってる。
もちろん支援は大事だけど、遅すぎたんだよ。今支援されても結婚できなかった奴は結婚できないだろうし、ましてや子供も作れるような歳じゃない。遅すぎたんだよ。
生贄世代
すまん、氷河期世代とかいうノイジーマイノリティに配慮するメリットある?😅何もしない奴を優遇しろとかポリコレかよ😂
この氷河期世代への対策がもっと早ければここまで少子化が進んでなかったと思います☺
対策対策と国をあてにしすぎ。氷河期世代一人一人がどう生きるか考えて行動しなかったつけもある。
@@zay_sya 何もわかってないなぁ どう生きるか考えられなかった時代だったんだよ 貴方が当時就職活動したら間違いなくフリーターだわ考えが浅すぎる
@@zay_sya苦労して何とか就職してがむしゃらに働いて40代になった今だから分かるけど、20代の頃に今より生活水準は高かったかも(笑)結果論でしかないし、今の生活で満足してるからいいけど。
切り捨ての時点で手遅れ、頼みの外国人実習生や労働者は二度とこの国では働きたくないと言い切る。
@@zay_syaミクロとマクロの違いも分からない愚か者が弱い者イジメ遊びのネタにしてきたのが分かる書きこみありがとう
氷河期世代です。支援が遅すぎるし支援が少なすぎる!!
氷河期ですが、今さらなにしても手遅れ。生活保護を優先的に受けさせてもらわないと割りに合わない。団塊を守るために採用絞って今更人手不足?ふざけんなって言いたい。まだ戦争の時に生まれていないだけ運がいいと言うべきなのか?
それ言うたらウクライナでミサイルに怯えて暮らす人よか運いいやね。
マジで団塊世代は許せんよな。イナゴみたいな連中や
しかし、世界大戦で死んだ人よりも多くの命が消えてるんだよなw
団塊貴族「酒飲み過ぎて糖尿になっちった。そや氷河期に面倒見てもらおう〜♪」
氷河期世代が60超えたら否応なしに生活保護は増えるよ。仕方ない。何しても無駄
いままで自分が悪いと歯を食いしばって生きてきた…遅すぎるよ。若い世代の人口が減っているから若者を高い賃金で雇いたい。団塊ジュニアは安い賃金でも辞めないから給与は据え置き。ってのが経営者目線。
いや20年もあったのにリカバリー出来ないお前が悪い
時々「自分はどうしてこんなに無能なんだろう」って思うんだよね。 もういい歳になっちゃってるから 今さらどうしようもないんだけどね。
あの頃は自己責任と即戦力は耳にタコが出来るほど聞かされた。マスコミも自由な生き方としてフリーターを推奨するような報道や記事を書いてた。マジで企業に安くこき使われた世代よね。
ついでに言うとトリクルダウン(金持ちが豊かになれば、その下に利益が滴り落ちてくるから金持ち優遇もありだね!!キリ!)も言ってた。 結果は皆さん知っての通り、格差が開いただけで、利益が滴りおちてこなくて金持ちのところに沈殿してるだけ。
今でも自己責任論をいうおかしい人がいます
@@yaranaikadegeso ひろゆきが言ってた安倍さんの功績の一つ「トリクルダウン理論がトンデモ理論であることを実証した」は、正しいと思う
@@マイドリップ 様記憶の範囲では、トリクルダウンとか言ってたのって当時経済学者だった竹中平蔵とか後に懺悔の書とかを書いた中谷巌(かつては痛快経済学などの本でおもいっきり新自由主義理論を言ってた、その本も読んだし・・・)などなど・・・。 その竹中氏をそれなりに民間議員とかに安倍政権は使ってたよね。まあ亡くなった方なのであんまり批判はしたくないけど、安倍さんも結果的にはなにも氷河期世代には効果的施策はできなかったよね。 あげくは消費増税で弱者をさらに苦しめることに・・・
竹中もトリクルダウンは間違ってたと言ってるね。(正確に言うと2年ぐらい前にはそう言ってたが、ごく最近は私は最初からトリクルダウンなどあると言ってない!と言説を変えてますが)
平石アナはまさに氷河期世代やな。どれだけ厳しい世代か身をもって理解してると思う。この方の思慮深さはそこからくるのかもね。
就職氷河期がピークの世代だけど当時就職課に行っても閑散としていて求人もろくなものが無かった記憶がある。大学卒業しても就職できたという友人は周りに誰もおらず、就職できた違う大学の友人達も仕事がきつすぎて全員辞めてる。非正規の勤め先で応募してくるのは同世代の人達が多かった。だけど当時はこれが普通だったので今になって「支援を」と言われて支援が必要なほどの環境で生きていたのだなという実感がわく。
当時の求人・先物取引の会社・中央出版系の教育商材を売る仕事・謎の商品をローン組ませて売る仕事こんなんばっかり今じゃ全く見かけないけど
79年生まれの氷河期世代だけど今更支援なんて要らないからほっといてもらいたい。今頃どうこう言われても他の世代ほど生涯年収も稼げないし手遅れ。これまで散々薄給で奴隷のように扱われてボロ雑巾のようにこき使われてきたんだからゆっくりさせてほしい。もう金も全ての幸せを諦めた。但しこの先好き勝手に自由に生きさせてもらいたい。もう嫌なことは一切するつもりはない。他の世代が頑張れば済む話。
僕のお父さんもそういうこと言ってました。そんなに酷かったんですね…それでも自民党が勝つの怖すぎますね…😢
この世代の氷河は、ブラック洗礼で使い捨て、、やっと大手リーマンなれたら、コロナでリストラ、、、とことんついてない世代ですね。
同学年ですが全く同感。俺達の事はほっといてくれていいから、若い世代のために支援してやって欲しいです。ちなみに同世代のニート連中が一番クズだと思ってます。
当時は面接試験も今だと大炎上以上ものだし入社したらパワハラ、セクハラ三昧更に話も下品極まりな内容だし、メンタルやられて退職。
@@user-uf3xo5uh3x. 90年代末期はその上に暴力までありました・・・俺も何度も殴られましたよ。我慢出来ずに会社の総務部へ報告したけど「それは暴力じゃなくて君へ教える為に必死だから許してほしい、教育と思ってくれ!」と、マジでこう言われて終わらせられました。当時はそんな時代でした。暴力まで振るわれて教育を受けたうちら40代が中堅になって、新人を教える立場になれば時代が変わって「パワハラモラハラセクハラはやめましょう!暴力なんてもっての他です!!」などと言われてこのうちら世代が受けた仕打ちに対する怒りをどこへ向ければ(笑)
氷河期世代は今や40代後半です。辛酸を嘗めさせられた人生です。本来なら第三次ベビーブームを作り出す世代だったのです。今さら採用の強化だとか言われても何だというのでしょうか。失われた人生は戻ってきません。大学を卒業して就職なくて当時の派遣に登録して好き放題に扱われて人生狂った人を何人も見てきました。現在の少子化問題は実は氷河期世代を自己責任として切り捨てた国が生み出した問題でもあります。人間は弱い生き物。一人では何もできません。みんな必死で生きているんです。それなのに日本の政治家は次の選挙のことしか考えていない。10年後、20年後の日本なんてどうでもいいのです。とにかく次の選挙で自分が受かることそれしかないのです。口先だけの立派な口上は聞き飽きました。
団塊が75歳でそろそろ選挙に行けなくなるのを見越して、40代後半の団塊Jrに媚を売っているのでしょう。
82年生まれです、まさにそう思います
でもお前と同級生のだれだれ君は努力していい大学いって公務員になって全く困ってないよね時代にせいにしてるけどお前の努力不足だしお前が無能なだけじゃんと何度言われたことか
@@粗物 そして、誰よりも味方でいて欲しかった親も全く理解してもらえず散々罵られてどれだけ精神的に削られたことか
努力だけじゃどうにもできなかったのが、就職氷河期世代なんす。努力不足と言われるとそうなのかもですが、若い時からよく言われてきたことで、悲しい気持ちになってしまいます。私の時の大学卒業直後の正規雇用の内定率は、0.5前後と言われていて、非正規(アルバイトとか)入れて0.7っていわれていた。それ以外の人は、大学院行ったりとかなのだと思います。当時、大学生が就活を始めるのが大学2年の後期終わりごろからで、大手気企業の内定が決まるのが3年の夏頃。大げさではなく、100以上の企業に求人申し込みをするけど、それでも内定がもらえない。多い人は150以上の申し込みはざらだったらしいです。公務員の募集定員も極端に低くかった。(安藤さんや柴田さんの年齢の方の学生の時は、非正規の先生がいて、20代の学校の先生はすくなかったんじゃないかなぁ。先生が足りないと言われる今だと考えられないことだけど。)新卒で正規社員になれなかったら、そこから正規社員になるのは、ホント難しかったのですよ。中途採用も正規社員の経験がないと正規としてやとってもらいづらい。バイトからはじめて、社員を目指しても、いくらしごとができても、上の年齢がつまっていてるのと、もしそこに枠ができても、新卒がそこに入ってしまう。バイトはじめてから、2年半たつと、会社を辞めるように勧められる。それは、法律で、3年務めると会社はその人を社員にしないといけなかったらしい。私の時は、ホント部長に謝られた。私が社員になれるように部長が動いてくれてたのも知っていた。なぜ、当時、正規にこだわっていたのかというと、もちろん給料の安定もありますが、何よりも社会保険が欲しかったのですよ。当時は、まだフルタイムアルバイトでも社会保険を持つというのは普通ではなかったのです。アルバイトだと福利厚生がないに等しく、もちろん有給なんかもなくて、週6、7勤務プラス残業して、年収300万ちょと行く感じだったのです。多くの氷河期世代の人たちも多くの人と同じようにがんばって働いとります。それなりの努力もしとります。少しで良いので、やさしい目で見てみていただけたらと思っとります。
公務員の採用試験にも人が殺到して100倍はザラだった。。オレも受けたけど、今となっては採用されなくて良かったと思えるくらい超ド田舎の採用試験に、初級(高卒枠)で140人くらい受験。そのうち一次の筆記試験の合格は5人。二次面接後の最終合格は1人だった。ちなみにオレ。なのに本採用はされず、、、その年の(上級)大卒枠で一次合格は同じく5名で、うち4名が最終合格、且つ4名本採用。。「最終合格」しても、人事委員会が作成する「採用候補者名簿に登録されるだけ」で採用されなかった。ぬか喜びからの地獄を見たよ。しかも、その試験では初級も上級も同じ試験内容で、一次試験の成績順で一次合格は発表されてたけど、俺、、大卒入れてもトップだったわwそんなド田舎よりも暮らしやすいほどほどの街に、公務員よりいい年収で暮らせているから、今となっては、、まあ、、多少のシコリで済んでるけどこれで底辺生活してたら無敵の人になっていたかも。
選り好みするからじゃね?
@@焼き肉食べさせて-r5w 今の時代、ホワイト(ぬるま湯)過ぎて、自分が成長できないかもしれないということで、辞める人が結構いるらしいです。これも選り好みだと思うけど、あの時代とは違う真逆の価値観で、ある意味良い時代だなと思うおっさんです。
@@焼き肉食べさせて-r5w実際、選り好みしてましたね。あと、当時、テレビとかが、フリーターを賞賛したり、「自分探しの旅〜」とかが変に流行ってて、就職活動を真面目に考えない人達も結構いましたよ。「就職氷河期世代は悲劇」とか言ってるけど、あんまり、真面目に耳貸さなくていいと思いますよ。私も就職氷河期世代で底辺大学出身でしたが、ちゃんと内定もらってるし、この歳までに頑張って資産を持てるようになりました。むしろ、この歳まで資産が無く、それなりの地位も築いてない、未だに「就職氷河期が〜」とか言ってる連中が信じられませんね。あんたら、20年間も何してたの?危機感無く、ほっとけば、また、自然と経済が良くなるとおもってたの?20年だぞ、20年
@@ビーバー3運の要素もあるんじゃないでしょうかね。努力もされたんでしょうけれど、運に恵まれなかった人も多いはず。努力出来るのも運だったりします。自分ができる事をできない人を全部甘えで片付けたら怒られますよ~
氷河期世代に、今手薄な職業(運転手、介護関係)を当てがおうとしているあたり、政府は全く氷河期世代はおろか、全世代の雇用とか、対策とか全く考えていないんだよなぁ…
無能なおっさんにあてがって正解だろw
底辺職トップ10業種のみ斡旋。つまり技能実習生の代わりで奴隷扱いされてる。
@@山田太郎-x4yてか、自公は私らにとっては、「泥棒」でしかありませんよ。安倍さんの時だけ少しマシでしたが。
肉体労働すりゃええやんけ、40まで何もしなかった奴が今更良い職就きたいってか?笑
バカにされてるんだよ。
支援とかいらんので奴隷未満に扱ってきた会社はぜんぶ潰れてしまえと本気で思いますね
氷河期を冷遇して恩恵を受けたのは団塊世代だったのだから、団塊から財源を取るべきだろう。
それな
自分の感覚だと、団塊世代だけじゃなくて、団塊世代からバブル世代が恩恵を受けてますね。
@@KT-ii7bl バブル世代って何でしょうか?団塊世代は年齢層が定義できますが、バブル世代ってバブルの時に何歳くらいの集団を指してますか?
@@naga7610氷河期ど真ん中(45前後)はバブルの時に小学生だったのよ。 バブル世代と言うのは今でいう60歳前後。
@@jeffyuuta自分はバブル当時は小学生だったけど、低学年だったから残念ながら恩恵は覚えてない…うっすら、同級生の親が外車とか高級なオーディオとか買ってたなあぐらい。
まさに就職氷河期世代ど真ん中です。やっと正社員になりましたが、年下の上司は普通ですし、若手・プロパー優遇で出世のスピードが全然違いますし、年収も福利厚生もかなり差があります。この差は一生埋まらないのでしょうね。
氷河期終わってから20年くらい時間あったかと思いますが転職はしなかったんですか?売り手市場の時代もあったと思うんですが
氷河期世代だけど、本当に遅すぎるんだよ。自分らの就活の時はリアルに就職の応募先がなくて、倉庫、居酒屋、パチ屋なんかで生計立ててるやつがいっぱいいた。自分も訪問販売から始まり、何度も職を転々としてようやく今の職場で落ち着いたところだよ。給料安いながらも結婚して子供もいるけど、今更公務員になりませんか?って馬鹿にしてるよね。そんなもんいいから国は国債発行しまくって税金、社会保険料下げてくれよ。
本当に。日本人は転職しないーなんていまだに言われてるのに、氷河期世代は書ききれないほど転職ばっかり。リーマンショック世代とかも大変なのは認めるけど、氷河期世代の何が悲劇だったかって、こんなに職がないなんて親世代は理解出来なくて、なんで⁈大学まで行かせたのになんで就職できないの⁈の圧がすごかったこと。親世代が諦めてくれるまで、10年以上かかりましたよね…
@@MickeyMS9000 あぁ、ほんとそれです。就活してるんですよね。でも書類で落ちまくって面接までも辿り着かなくて、就活真面目にやれって怒られて、死ぬほど鬱になりましたわ。
@@MickeyMS9000 氷河期の後期卒だけど、不本意な職についてステップアップで転職しようとしたタイミングでリーマン起きて転職どころか退職になった同級生いるきつ過ぎて大した励ましの声かけられなかったなぁ…今はあの時はきつかったなって話することもできるようになったけど
@@MickeyMS9000 努力不足として、親も氷河期世代批判に加担してたからな。団塊世代の雇用と生活守る為に犠牲にされた世代。
@@MrAkazukin1 ですよね。必死で就職課の掲示板見に行って、とにかく電話しまくって…私は4大卒の女だったので、履歴書を送っていいかの電話だけで女子の採用してませんってガチャ切りされて…四季報とか、リクルートの本とか見まくって、公衆電話から電話して…どんどん電話する先が、株式会社から有限会社になり、合同会社になり…ほんと、パチ屋とか個人商店まで行って、大学の公衆電話で泣いたり…公衆電話の周りで泣いてる子、ザラにいました。就職課の職員さんが慌てて出てきてケアしてくれて…あー、いまだに思い出すと泣けてきますよ。
氷河期世代が出産可能年齢のうちにやっていれば、少子化対策にも氷河期世代対策にもなって全国民にとって得しかなかったのに、全てが遅すぎた。センター試験の翌日に「どうしよう遅刻する!」って慌てるくらい手遅れ。
今は共通テストかなどっちにせよ来年があるだけマシもう取り返しつかんとこまで来とるやろ🐤
遅すぎるよ
氷河期世代が出産可能年齢のうちにやっていれば、Z世代の人口が多かったはずです。団塊と団塊Jrが被った時代なので、就職させたくても団塊が現役の間はポストが空いてなかったのです。ポストが空きはじめたのが、団塊が65歳で引退する時、団塊Jrが40歳になった頃なので、出産可能年齢には間に合わなかったのです。
マスコミが草食系男子とか馬鹿にしていた時期だな
氷河期見捨てて団塊守りすぎたツケがここに来て重くのしかかってますね☺
この氷河期世代に自分も生まれてきて後悔しています。新卒一括採用方式と時の経済政策の有無でこんなにも冷遇されるとは。
親恨むしかない。
氷河期優先的に採用って、人手不足の介護とかが多そう。氷河期世代を散々安く使い捨てにしてきた団塊世代の、下の世話役にあてがうって事よね…😮もうさすがに現金給付にしてあげてほしい。
需要に合った供給は悪くないだろ
介護→腰痛める→生活保護 のコースが見えるぞ
@@マカオオカマ-v9z 介護→介護現場の施設長に介護という仕事に向いてないから解雇という流れもありますよ(経験者)
@@7kyuubey197介護は人手不足のクセに選り好みして前職で社長とか上役の不祥事のあった所から転職した人は面接で同情しても、いざ入ったら邪魔者扱いされます😢クビを恥じるな😊懲戒に相当するやらかしさえなきゃ大丈夫😊
もういい加減年金を財源にベーシックインカムに移行してナマポを廃止するのがいいと思うもちろん対象は日本人のみで!
この世代の子供達がぽっかり消えているのに、「少子化ガー、ナゼダー?」って白々しいんだよね、、
氷河期世代だけどあらゆる欲望を削ぎ落として、呼吸さえ出来るなら幸せと思える仙人になるのが夢です😄
多分上級国民からは呼吸さえできるなら幸せと思える奴隷と思われてると思われ
私は植物みたいに光合成で生きていけたらと考えています
42歳ですがブラック企業スタートしたら転職も難しく、できても年収400万未満ばかり…。大企業への転職なんて夢のまた夢。早々に企業も政府にも期待するのはやめて12年前に独立しました。うまくハマって仕事は途切れず、年収800-1100万円ぐらいで12年何とかやってます。同世代でうまくいっていない人を助けたいです。
助けていただきたいです。このひとことだけで表現すれば甘えの露呈ではありますが、切実でもあります。女房も頑張っていますが、子供に十分なことをさせてあげられない、子供の格差をかわいそうに思っています。
同い年だ、凄いなー俺は全然上手くいってないや
仕事を出せる立場なら積極的に氷河期世代に出したらいいね。東大卒とかIQの高い人を比較的安く雇えると思う。大企業は新卒一辺倒だから18歳の受験テクニックの成果の入学試験結果しか見ないらしいし。
独立して頑張ってたけど、インボイスで潰されたよまた非正規に逆戻りフリーランスで働いて時と同じぐらいの年収で自由だけ失っちゃった社会に何も期待してないし、稼げなくても緩く働いて生きていきたかったのに…でもブラックで正社員やってた頃と比べたら今の派遣の待遇はホワイト過ぎて驚いた
@@RK-py7lv学歴コンプイライラで草
本来は正社員より非正規のほうがいつでも解雇できる代わりに給料が高くないといけないと思う。国は法律でこれを定めるべき。
一体いつから氷河期世代の正社員給与が非正規より高いと錯覚していた?
正社員制度をなくす。これに尽きる。
そんな事をしたら非正規はやとわない
@@ねこねこキャット-f3jさん 正規社員を雇うのですか?
すまん、氷河期世代とかいうノイジーマイノリティに配慮するメリットある?😅自分達は社会的弱者だから優遇しろ!とかポリコレかよ😂
もう手遅れだろ…氷河期世代は今のうちに生活保護の条件を調べたり、受給しやすい自治体に引っ越すとかの対策をしておくほうが現実的だと思う
地域による受給しやすさの格差を作るのはありだね。もっとわかりやすい指標があれば移動が起きるかも。
いやいや、正社員の求人なんて氷河期世代でも沢山あるからな。氷河期が悪いと甘えてる人も多いよ。社会人が勉強してないと思ってる氷河期世代の人も多い。氷河期でも勉強して今仕事をしてる人は多い。44才の氷河期世代だけどな。
@@PANCHOMAN3 消費者金融系は、常時正社員の募集あったな。入った人間は心と体がボロボロになるまで働かされていたけど。ブラック企業に入ってでも正社員でいろってことか?
@@PANCHOMAN3資格取るために勉強してるけど、全く暗記出来ない😢43才
惨めごっこ楽しそうで何より
今更なんだって話だな。あの頃の企業の採用担当者は最悪だったぜ。俺があたった最悪な面接は、5人一組で面接受けたんだけど、みんな緊張してガチガチなところに「もっと楽にしていいよ」って言っといて、ホッとしてちょっと姿勢を崩したところで「はい、あなたとあなたは帰ってください」ってやつ。超超買い手市場だったからなあ。
不買運動!
@@ああ-m3f4sそれがおかしいんだよ
@@hakase17547相手の意図を読み取って行動できる有能が採用される。それだけの話だよ。甘えんな。
確かに氷河期世代が正規で働くはずだった枠をその後の世代で埋めちゃった感あるかもな
氷河期の上がバブル世代で 時代の後押しがあっただけの人達が 俺みたいに頑張れよ的な先輩や上司なんだから 地獄絵図だよね。
もう氷河期世代ですら「今さらおせえよ」って言いそうなタイミングだなここから結婚子育てとか出来ないだろうし、子孫残せず血が途絶えるなら今さら頑張れないだろ
「お前の替わりなんかいくらでもいる!」の結果がこれ。
非正規雇用で働くしかない氷河期世代の方はさっさと仕事辞めて生活保護受給者になりましょう。もし水際対策されて生活保護も受けられなかったら無敵の人になって暴れましょう。悪いのは自己責任自助努力で切り捨てた社会です。
氷河期世代から搾取してた奴らが自己責任を負う段階に入りましたね。人権尊重で簡単に殺せない現代に於いては使い捨てられる人材などいないのよね。必ず負担になる時が来る。それともそのうち安楽死を実行できる法案でも通して、団塊ジュニアから殺処分に追い込むのかな?氷河期世代がひととおり減ったところで、やはり違憲だとか言い出して中止にしそう。
@@series7872 狙うべきは霞が関っだと思うぞ
最後の方で夏野さんが、バブルの最後の方で同期競争激しかったから、と言われても氷河期はその企業の中に入っての競争すらできなかったんだから比べられてもなぁ。数字上はどちらも+1だが、1を2にする以前の0から1にする機会がひたすら限られていたんだから。
企業によっては採用枠がゼロと言う不戦敗と、同期100人の中で50に入るかの競争では全然レベルが違うね。
バブル末期で競争できたのはそれなりに体力あった企業、体力のなかった企業は倒産や規模縮小でバブル末期採用組は解雇されて氷河期世代と同時期に就職活動してた、それでも1年でも2年でも職があっただけマシとか言われるが
夏野さんが言ってるのはホワイトカラーなど人気の職種だけでは?バブルの頃でさえ大企業の事務職などは狭き門だったのだから競争が激しくて当たり前やん、って思いました。
@@kirikiri363636 それなりの企業に在籍した期間は職歴に書けてスキルとして見える。バフブル期のリストラ後の転職市場でもバブル期組の方が氷河期世代より、だいぶ下駄を履かせてもらっている。
氷河期世代か5万人クラスの市役所に東大京大卒が殺到したので、普通の大卒では太刀打ちできず、高卒枠で就職活動せざるを得なかった一般企業は、バブル期の1/5の人数しか募集せず、入社しても新卒が少なく下働きの過酷さは無かった文句を上司に言ったら、いつでも辞めても良いぞ、代わりは幾らでもいるからな、の一点張り。即戦力を求められ、精神を削られ鬱になる人が多発。辞めたら、時給600円のバイトしかない世界。そして、その環境が自己責任らしいです。能力が無いからや!と言われていたね
@@石田アリー 「人口5万クラスの市役所」って話から推察すると、地方の田舎の話でしょ。20年前の地方都市だと時給600円代は珍しくないよ。首都圏なら20年前でも800~900貰えたけどね。
@@石田アリー俺も九州の田舎だけどその当時時給600円台だったよ
2種に東大京大が殺到って流石に盛りすぎやろ...
まさに氷河期世代です。正社員の専門職だけど、基本給いまだに19万以下、色々な手当てがついて、総支給は30万で税金を引かれて、手取りで25万くらいです。
どんなに不景気だろうと優秀な人はちゃんとした職に就けるので、氷河期世代でも自分が就職できないのは完全に自分が悪いよね😊
@@fazzy8344 子どもいなければ30万あれば、かなり豊かな生活できる。
@@コトハくんじゃあアナタは大学院卒で正社員になれなかった氷河期世代の人などに対してもそのセリフを吐けるくらい超優秀な人なんですね?(笑)むしろ、超優秀な人だったら軽々しくそういう書き込みをしないと思うのですけどね(爆笑)。
@@コトハくん当時の時代背景を知っているならともかく、知らない分際で物を語るのは滑稽にも程がありますね。
新卒30万とか、それこっちに回してほしいと思う
当時を振り返ると、工業高校卒の友人が名の知れた企業に滑り込みで就職できて、4年後の大卒の奴らが見事に討ち死にしてたな。確か大卒なのに高卒と偽って市役所受けてた奴らもいたよね。凄い時代だったよ、あの頃は…
そんな市役所の採用試験にも人が殺到して100倍はザラだった。。オレも受けたけど、今となっては採用されなくて良かったと思えるくらい超ド田舎の採用試験に、初級(高卒枠)で140人くらい受験。そのうち一次の筆記試験の合格は5人。二次面接後の最終合格は1人だった。ちなみにオレ。なのに本採用はされず、、、その年の(上級)大卒枠で一次合格は同じく5名で、うち4名が最終合格、且つ4名本採用。。「最終合格」しても、人事委員会が作成する「採用候補者名簿に登録されるだけ」で採用されなかった。ぬか喜びからの地獄を見たよ。しかも、その試験では初級も上級も同じ試験内容で、一次試験の成績順で一次合格は発表されてたけど、俺、、大卒入れてもトップだったわwそんなド田舎よりも暮らしやすいほどほどの街に、公務員よりいい年収で暮らせているから、今となっては、、まあ、、多少のシコリで済んでるけどこれで底辺生活してたら無敵の人になっていたかも。
>大卒なのに高卒と偽って いたいた!話題になってたね。行きたい会社・業界が採用ゼロで就職のために留年するってのもいた。
そうだったですね。このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。日本の近年にみる不可解な政策について、、、 私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。 それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、そのように考えると、、、 A)人口抑制政策の問題: 2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。 人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。 人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。 では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。B)海外へのお金のバラまき: 日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。 不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~) 中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。 C)仕事が激務である事:パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。その他の目的:国民に政治を考えさせない。 D)領土問題の報道:→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。 その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。E)子供家庭庁は演出:パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。 国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。F)移民を受け入れる問題: 労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。G)サーベランス(監視)、言論統制の問題: 模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。H)3エス政策、AI時代の到来: 彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。 このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。I)マイナンバーカード:私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。J)女性の進出 :1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。 有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。 見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。__________________________________________日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。) よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。 そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
@@yonyon8387ド田舎の役所でそれなら、氷河期世代で政令指定都市に採用された親父尊敬しますわ。今や管理職になって。今まで何不自由なく生活させてもらえた。感謝忘れずに生きていきます。
@ 氷河期世代でも採用されたタイミングでもハードルの高さは違うけど、オヤジは頑張ったのは間違いない。氷河期世代って、一橋大学とかの一流国立大卒でも、ブラック企業に流れてきてたからね。中高私立一貫校卒で塾行って東大京大卒でも地方公務員ってザラにいるし。コスパが悪すぎる。
今、社会カースト下で歯車回してる大半が氷河期世代。氷河期世代には感謝するべき😢
今後はAIが代わりに仕事してくれるよ😂開発者に感謝しようね❤
うわぁ・・・自分が無能であるのを認められずに現実逃避しちゃってるじゃん笑
氷河期世代は自己責任論が強いから、あんまり社会のせいにして政治運動したりしないのも特徴だと山田玲司が言ってたな。
氷河期世代でも勝ち抜いてきたタイプ程弱肉強食弱者切り捨てネオリベ思考に陥っちゃってるよな
氷河期世代の最大の敵は勝ち組氷河期世代です。
@@okekara209喫煙者に一番厳しいのが元喫煙者みたいな話だな
ヤンサン視聴者発見。「何も解決しているのをみたことがない世代」というのは言い得て妙だったな。
れいじは何も知らない漫画家
氷河期世代で親は団塊世代大卒就職難のため転職しながら安定を求めようと決意(結果としてこれが良かった)。地元スーパーに正社員で就職。高卒以上程度に大卒が殺到し、スーパーは大卒が欲しくて採用人数を倍にして雇用した恩恵で就職。どうせ終身雇用されるつもりが無かったから流通の知識を集めすぐにバイヤーになり3年弱で異動を機にメーカー転職。転職先で十数年勤務も家庭の事情で転勤ができなくなり転職し、今も何とか家族と食べていけてる。もちろん1社目はブラックで転職後数年で倒産。2社目もブラックだった。友人たちもブラックは当たり前で低賃金だった。当然晩婚化し結婚年齢は30代後半で未だに独身もいる。これでは世代人口がいても少子化になるよ。そして今、この世代はリストラ対象年齢になっている。30年近く経って対策されても取り戻すことはできないけれど、苦しい人には救済をして欲しい。
氷河期ど真ん中です。教員も臨時採用や講師で何年も経験をつみ、やっと30歳位で遠方の正規教員に採用されるような時代でした。若年層を採用し育てようという社会の機運もなく、ワンクッション・ツークッション迂回しながら努力&運を掴めないと、普通に正社員すらなれないような時代でした。今更正社員にといわれても、歳も取っててできる仕事の範囲も狭く、なかなかなじめないような。若い時に新人研修を受けられなかったことも、マイナスになっていると思います。私は結婚できたのでどうにかなっていますが、正社員同等の仕事をしながらも万年非正規で独身、正社員でも日々の生活がやっとで将来生活保護の受給を危惧しているような人たちも多いから、そういう人を優先的に救ってほしいと思う。不況のみならず、育児や介護や病気、リストラなどで離職してしまうことはだれにでもあるリスクなので、新卒至上主義ではなく、一度レールから外れてもまた雇用のチャンスをつかめる雇用情勢になってほしいと願う。
少し前のコメントに失礼します。まさにド真ん中のコメントだと思います。同じ世代でも貴方のように言葉に出来る仲間が居ません。この声を届けたいです。
@@大槻稔-j7l さん コメントありがとうございます!
人生が「たまたま」上手くいって、それが自分の「努力と実力でのし上がった」と勘違いしている人が、その成功論を押し付けてくるのが一番不愉快かな…努力しようが何しようが運がないやつ、認められたくて頑張っても会社も社会もどこもかしこも自己責任!努力不足!!能力がー気合がー根性がー!って言って叩き潰されて、その中でたまたま運良く這い上がれて上手く行った人に「努力が足りんのよ!」って言われてもイラっとくると思うなあ。うまく行かなかった人を切り捨ててきた結果が今の日本なんじゃないかなってすごく感じるよ。ちなみに正社員にはなかなかしてもらえないんですよね、年齢的に。
あなたの言っていることに大賛成です。これを後付けバイアスと言います。成功者の意見しか聞かないじゃないですか?なんとなく後からこれがそうだったかなー的なものを、それっぽいものを挙げているだけに過ぎないのです。失敗者の意見を聞くと、成功者と全く同じ行動・マインドだったという面白い調査があります。因みに失敗する人の方が多いのに、なぜそちらの意見の方を聞かないのか、謎過ぎます。私は会社経営していますので、甘いだけでなく酸いよりも辛いをたくさん経験しました。ですので、私はあなたの意見に大賛成です。
すげーよく分かる。変な精神論を押し付けてくる本田かぶれのバカがいたな~
>>うまく行かなかった人を切り捨ててきた結果が今の日本なんじゃないかなってすごく感じる例えばアメリカならスラム行、最低でも医療補助も受けられない…多分日本で落ちこぼれる人は向こうではもっと落ちこぼれると思いますよ。自分も自分で事業をやってる身ですが、あなたのおっしゃる"うまくいかなかった人"の大多数より貧困の生まれだったし、努力もしたと思います。誇張なく、軌道にのる3年間は年363日、稼ぐための努力活動をしました。(当然1日当たりの活動も長いです)ある日、このようなことを言われたんですよ。「あなたは運が良かったんですから、恵まれない人にそれを分けてあげてください。」とね。実に不快でした。運がない人もいます。うまくいかなかった理由が自分でない人もいます。それは知ってます。ただそれでも大多数は自分に”も"責任があると思いますし、うまく言ってる人を見て、「たまたま」だとか「自分の努力と実力ではない」とか言っちゃう人は、それこそ自分に責任あると思いませんか?あなたはそれを言ってくる人より、努力量ではトントンもしくは優位性あるんですか?と思っちゃいますね。あなたの境遇を貶すつもりはないです。ただ、それと同じようにうまくいった人を「たまたま」だとか揶揄しないでください。
@@ミルマスター 成功した人の努力を認めつつもそれだけじゃないでしょ?って話。成功は本人の努力だけで掴み取れるものではないので、「たまたま」と言ってるだけでは?それが分からず自分は努力した自分は頑張っただから成功したんだって一辺倒だから成功後バイアスって言ってんでしょ?
@@ミルマスター簡潔にまとめられる事を長文でダラダラ書き、何気に「経営者として大変でした自慢」をする経営者に従う部下の皆さんが大変ですね。
政府に伝えたい事は、氷河期支援は不要だけど、政府は氷河期見捨ててお友達経団連を優遇した罰を受け、呪われるべきだよね。
その認識で正解です
やる事が20年遅い。動画でも言ってるけど、もう手遅れだからベーシックインカムというか、生活保護の受給ハードルをさげたほうがいいと思う。勿論日本人限定な?後、ちょろっと出てたけどリーマン世代の人も助けてあげて。
そしたら財政が破綻するけどどうするの?また新円切り替え?
キモくて金のないおっさんに生活保護費使われるとか嫌なんだけど。
いや25年から30年です(笑)
@@K.N.3000中小企業への支援を廃止にすれば良い。そもそもブラック中小企業なんか倒産して当然なのに無理やり延命だなんて甘すぎる
何社受けても落とされ圧迫面接でメンタルをやられそのまま引きこもってる人も多いそういうのは非正規や失業者とすらカウントされない体力も思考力も落ち社会性もないから社会復帰は無理せめて一人で生きて行けるくらいのお金は配って欲しい
そんなメンタルの奴はどの時代でも無理やろ😂
@@こんにゃく-r7pさん コメ主さんがいい人ならばメンタルケアして社会復帰してもらった方がいいと思います。
もう今更働かんよ。生保の方が楽だもん。もし職を与えてたら生保になれる前に働けたのにな。まぁ一つ言えるのは最強の人がどんどん増えるということ。まだ40代くらいまでは未来を見ることできるからね。
生きるゴミで草
きもすぎるww 憲法改正が急務だな
@@ジョージ様素敵-u8y すまんとかはいらないよ何に謝ってるの笑あとそんな人が増えるって展望なマイノリティでもないと思うけど、あなたみたいに見捨てるって感覚が良くないと思うの俺は食いっぱぐれない仕事ついてるからいいけどさ
氷河期世代でも努力して良い就職先に就けた人もいる。だが、時代が違えばもっと良い待遇だった可能性が高い。とにかく世代の数と雇用者数のアンバランスが酷かった。就職できなかった人を、努力不足と罵るのは間違いである。
それはない
新卒の瞬間が不遇だったのは確かにそう しかしながら、現在のデータでは氷河期世代の正社員率が他の世代を逆転してむしろ高いというデータが出ている ということは、新卒時に正社員になれなかった人は多かったとしても、その後努力して転職等で正社員の座を得た人が多いことになる 逆に、いまだに派遣で文句言ってる人は(自ら派遣労働を選択してる人は除く)、努力不足と言われても仕方ない
@@s190309 フタを空けた今なら何とでも言えるが、当時情報と不十分な中、すべての新卒非正規にそれを要求するのは苦しいんじゃない?俺はやっぱり努力不足は間違い、上手くいった奴は運が良かっただけだと思うよ。
@@s190309それって男女合算?そうなら、単純に専業主婦が減って共働きしないといけない世代って可能性もあるで男女分けたやつとか無かったりする?
親ガチャもあるからな。就職氷河期の世代の就職者の四割がコネ入社だから、親が、就職探し回った家庭が就職できているデータは出てきているからな。
氷河期世代です。生活保護かベーシックインカムもらっていいですが?低賃金で働きすぎて体壊して入院してました。退院しましたが、体は治らず。おかげで仕事も辞め、来世はもっと楽な人生を送りたいなと思う日々です。
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。日本の近年にみる不可解な政策について、、、 私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。 それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、そのように考えると、、、 A)人口抑制政策の問題: 2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。 人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。 人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。 では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。B)海外へのお金のバラまき: 日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。 不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~) 中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。 C)仕事が激務である事:パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。その他の目的:国民に政治を考えさせない。 D)領土問題の報道:→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。 その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。E)子供家庭庁は演出:パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。 国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。F)移民を受け入れる問題: 労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。G)サーベランス(監視)、言論統制の問題: 模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。H)3エス政策、AI時代の到来: 彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。 このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。I)マイナンバーカード:私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。J)女性の進出 :1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。 有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。 見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。________________________________________日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。) よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。 そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
雇用されても40〜50代で1番下っ端って厳しいよなぁ。しょうがない事なんだろうけど、、、。とにかく増税で何とかしようとするのだけは止めて欲しい
人手不足の業界に打ち込め
後輩は後輩でいいんだけど日本の会社は入社以前の経験とか知識を活用しようとしなさすぎなんですよねぇ。「前の会社ではそうやったかもしらんけどさー」とか言う傾向が強いように感じる。前の会社の経験を奪える絶好のチャンスなのに。
無理やぞ支援して安上がりにしようとしてるんだから支援しなけりゃ生活保護になって、ずっと大きい負担になるぞ
@@illust500 ほんそれですね。何て言うか門前払いで全つっぱねなイメージです。中途採用で入った人の言い方(前の会社ではこうやってた)も悪いところありますが自社に活用できるかを1度考えることくらいはすべきかとは思います。
とはいえ、年功序列をやめて年齢で判断するなという意見も主流になりつつあるので難しいですね。
氷河期世代です。あの時は大学の図書館にPCが数台しかなかった。まだまだ大学に企業の採用担当者が来ていた時期。某日本大手航空会社の企業説明会で採用担当者の一言「企業説明会に参加して頂いた皆さん(学生)、今年は採用していないんです。私が来たのは当社と大学との今までの関係を維持するためだけです。すいません。」といって、会社の企業説明だけして、10分程で話を終わらせて帰っていったのを、今でも鮮明に覚えている。
もう就職氷河期世代に損害賠償金を支払ったほうが良い。
現実、逆に取られとるわな。
前々からずっと思ってるけど、こういう苦しい時期って絶対何十年おきとか、何年おきとかで起こるものだから、その時その時で最大限の支援ぐらいしてやれよと思う。後で、支援拡大しましたーとか言っても今つらい人が生まれてんだから、不満だの意見だの出てくるんだから早めにやれよって、毎回この政府には思っている。
まともな就労経験も無く、ブラック労働で心身共に疲弊して年齢だけ重ねた人間を今更どうにかできると本気で思っているのかね?タイムリミットはとっくに過ぎている。就労よりも税制等優遇してもらった方が余程現実的では?
毎日18時間労働に、休みは3.4年に一日のブラック労働椎間板ヘルニアや体の各所の骨の変形等で疲弊した年齢だけを重ねた人間です。生活の為に収入が必要なのですが生活保護は却下されたので働こうと思ってます。収入が無いので税を優遇どころか無税になっても生きていけません
生活支援金も必要ですね
正社員になれたとしても、働き方改革前の超劣悪な労働環境で体や心を壊して、満足に働けなくなった人への支援ももっと必要だと思う。例えば精神障害者雇用とかで企業に負担を押し付けて、政府は充分に支援をしていない。
それが最優先です、僕も心身壊し退職しその後若い世代も退職し外国人ですら悲鳴を上げる始末、これが技術立国日本ならいらないと思いを抑えつつ日々転職中です。
当時は酷かったですね。会社に泊まり込みなんて普通にありましたから…
氷河期世代は死ぬまで地獄を見る 就職 転職 介護 医療 全部で苦しみ続ける
本当に辛い孤独死が待っていますよ、介護なんて誰もしてくれない
受験戦争が抜けてる
支援してるふり、採用枠が少なすぎる
仕事に関しては就職失敗からのブラックループは正直キツかったですが、文化的には楽しい時代を過ごせたのかなと感じてはおりますσ^_^;
う~ん。それでもあまり良くないかもしれないですね。
今さら感が大きい。私を含め、色んなことが分かってきた氷河期世代の恨みは大。
いまさら氷河期世代の人が正社員になったって、たいして昇給しないまま安く使われるのは変わらない気がするんだけど。
ゆとり世代もZ世代も給料はずっと安いままです。この解決法が氷河期世代を正社員にする事。
おっしゃるとおり。
そう……特別に雇ってやったんだから文句言うなとブラック企業の時と同じ事言われそう。😅
企業がいまさら氷河期を雇うわけないだろ。それから、氷河期が若者をアテにしてるみたいな表現がちょいちょいあったが冗談じゃない。バブル崩壊も氷河期世代も失われた30年も、ほぼすべて団塊の世代の責任。あいつらは絶対に許さない。責任の所在をハッキリさせてツケを払わせろ!
どう団塊の世代のせいになるの?バブル景気はプラザ合意からだから竹下だし非正規雇用の拡大は小泉純一郎で団塊じゃない消費増税を二回行った安倍政権を一番支持してなかったのが団塊世代だぞ
ホントにそれ。日本の大戦犯世代。なんでこいつらに負担させれば解決なんだけど人口比率的に圧倒的に多いので、選挙を気にする政治家は何も負担させられない。若いときは流行りの学生運動で、暴れまくる。年をとってからは人口比率が最大なのをいいことに年金などの政治システムを自分の都合の良いように改正する。バブル時代は東南アジアで若い女を買い漁ってって世界の失笑を買っている上にミーハーでバカにされていたので、未だに日本人が海外にいくとターゲットにされやすくなる土台を作りました。世代の中で最も犯罪率が高い上に彼らが主導権を握ってからは企業も政治も不正のオンパレードで倫理観なんて皆無。多数派であるが故に氷河期世代以降の若い世代に多大な負担がかかるように世の中のルールを変える。年金も自分たちは多額にもらえるような方式に変えた上に、20年後の日本なんざ知るか!と若い世代に多額の社会保険料を負担させて、高齢者の仲間入りしてからは必要のない病院をサロン代わりに利用する。平気で30年前の知識で語るため、情報が古くてまだ中国や韓国の経済を下に見てる。とっくに負けてるのに。今も若い世代がドローン技術等を開発しても既得権を譲れないのでクソみたいな規制を作って発展の邪魔をする。ゴキブリ以下のどうしようもない戦犯世代。
ほんとこれ・・。ゆとり世代とかZ世代へ言いたいことはない。団塊世代という無能への憤りしかない。
@@eeeee-l5k アベプラの巧妙なミスリードですね。この番組はこういうのシレっと入れてくるから油断禁物です!
団結して団塊を潰す時が来た!あれだけパワハラしてた人たちも時代と共に弱ってきたからな
もう手遅れですよ。皆んなわかっているけど口に出さない。既に初老になってしまった氷河期世代に時間は戻せない。今更の支援は遅過ぎた
その通りなんだけど、まだ1971年生まれ(1994年大卒)でも52~53歳ですよw まあ、正社員採用なんて無理だし(介護など肉体労働はあるかもだが、いきなり歳とってからできるもんじゃない)、リスキニングなんてのも無理だし(知能が確実に衰えてる)…手遅れ
氷河期世代です。私も有名大学を卒業しながら、日本政治経済の怠惰・失策の被害に遭いました。私は何とか踏ん張っていますが、この世代が子供を作っていれば、今よりも明るい日本が見えていたのかと思うと、呆れて怒る気も起きません。赤木氏が仰る通り、今雇っても手遅れであるので、この世代にだけ保証金を支払う等するのが、せめてもの償いになるのではと思いました。
俺も就職氷河期世代だけど、底辺大学出身で、大手じゃないけど、ちゃんと就職できたよ。子供も2人いるし、それなりの地位と資産持てるようになりましたよ。国のせい、社会のせい、政治のせいにしてどうするの?ちゃんと時代の先をよんでなかった自分のせいじゃないの?あと、就職活動してた頃から20年経ってますけど?その間、幾らでもチャンスあったでしょ?むしろ、今の若い人よりかなりチャンスがありましたよ?
@@ビーバー3逆差別ってのがあったって聞いたよ。😅 有名大卒が大手以外に行こうとするとマッチングしなかった時代だよ
@@ビーバー3 私も努力して、現在大手に務めています。子供も2人居て、上は有名私立大学まで出して、下は大学受験生となり、無事に育っています。しかし、そこまでの道のりは険しく皆が私たちのように出来たわけではありません。ワード「自己責任」と言う免罪符を持ち出して、何も対策を取られてこなかったことは事実です。何か成果があったと、あなたは言えますか?あなたのようにこんなところでポジショントークをしていても意味はありませんし、その考え方が長い時間をかけて今の日本を作ってきたと言えるでしょう。我々の考え方は平行線になると思われるので、反論はここまでにします。お互いに時間の無駄でしょうから。
@@ビーバー3ファクトそれならこんなに少子化になって20年前から40代平均給与が数百万も下がってないでしょこれだけ束の人数が無能だったとでも言いたいのか?私は手に職をつけるしかないと思い税理士になったが、もっと違う道に進みたかったよ
@@ビーバー3>むしろ、いまの若い人よりチャンスありましたよ有効求人倍率 0.9(2000年)1.28(2022年)完全失業率 5.4%(2002年)2.6%(2022年)これでいまの若い人よりチャンスあったは笑う。お前は本当は氷河期世代じゃないだろ。
氷河期世代です。今は過労死とか残業規制とか大騒ぎだけど、20年前はめちゃくちゃでした。5年間後輩が部署に来ない&上の人は異動する。私が入社する前5人だった部署を3人で回してました。非就職だった人は今地獄でしたが、就職した人間はサービス残業地獄でした。今頃雇用の流動性とか言われても、耐えてきた就職組は困ります。
かつてはホワイトですら無理難題押し付ける始末ですから、旅行や冠婚葬祭は贅沢だという位ですから。
@@user-uf3xo5uh3x. 氷河期世代入社組でもコネ採用とそれ以外の差別は酷かったです。親が倒れたときにはじめて入社以来6年間一度も休暇を取れなかったときに1日だけ休暇が取れました。なおコネ入社同期は普通に有休取って顔外旅行行ってました。そういう時代でした。
国家公務員として採用、とか、何か、そういう事じゃないんよね。少子化対策に出産一時金を増額させるのと同じで、そういう事じゃないんですよ。
夏野「氷河期の後は大卒の3人に1人がが3年以内に辞めてる」殆どは第二新卒枠で他社に入り直してるだけだぞ。
もう今更正社員に就職できたって役にもたたんのだから、一生国が面倒みてくれよ。
当事者だけど、時すでに遅し。氷河期世代は、保守、リベラルに関係なく「自民党への恨み」が凄まじい。この世代の親は、特に地方だと「自民党支持」がほとんど。これから親の世代が亡くなるにつれ、だんだん自民党の支持率は下がっていくものと思われます。個人的には、自民党は遅かれ早かれ旧社会党のような運命になって、氷河期世代が高齢になるのを待たずに、今の社民党のような風前の灯火になると思っています。
学び直しくらいはさせてほしい。だってやりたい仕事を諦めて希望の職種も諦めて働けるなら何でもいい、とりあえず稼がないとって考えに変わって夢も忘れてしまった。給料に見合わない冷遇された扱いや仕事の負担もさせられてかなり損した人生を生きてきた。
そう思い、今年退職し学び直し、転職中です。当時はそれすら許されないじ物理的時間的に不可能でしたから、ばれたら即解雇見たいな感じです。
氷河期世代です。ほんと当時は仕事選んでる場合じゃなく、飛び込みで会社に履歴書持って行って50社以上落ちまくって受かったのはパート社員だったけどそれでも仕事あるだけマシだった。履歴書も家族欄があって母子家庭だと落ちたし今と全然時代が違ったけど、少子化が深刻と世間もやっと気づいてきたのか今になって氷河期でも正社員枠の仕事が増えてきたような気がする。
例えると就職大飢饉で雑草すら生えてないレベルで食うモノがないレベルでしたよね。他の世代がコレを努力不足と言うのは「パンが無いならお菓子を食べれば良かったのに」っていうレベルの見当違いに感じます。
私も世代ですが大学の就職課の方に受かる人は複数受かるんだけど受からない人は全然受からないって当時言ってましたね。今の世代はもっと楽なのかなぁ
@@小市民-k6c 早慶だと商社金融メーカー何社も内定取って上級国民アイディンティティ保てる上位層と、面接はされるけど結局底辺すら採用枠がなく社会人になる寸前に子供の頃からのアイデンティティが崩壊する氷河期飲み込まれ組に分かれてた記憶。
@@tetsumatsu9506 あなたの別コメ見て同世代の苦しんでる人を助けたいって書いてるけど職を与えても解決しなさそうじゃないです?多分あなたと年収どっこいどっこいですが昭和の価値観の普通(クレしん?)を手に入れるのも大変ですよね。まぁなんとか生活できている彼らより苦しんでるひとり親を助けてほしいなぁ。子供は働けませんから。
移民を入れるより、就職氷河期の日本人のほうがマシ。フランスを見ればわかる。
プライドだけは高いから無理。バブル世代を見てるから。不況を見てきた若い世代の方が仕事選ばないよ
だから外国人入れる代わりに氷河期世代を非正規で雇ってたんでしょ。氷河期世代も中高年になって若い世代は少子化で人口減ってきたから仕方なく外国人を雇うようになったわけで、正に氷河期世代は今の外国人みたいな使い捨て労働力にされてきたんだよ。
@@MEDAMA5081 仕事を選ばないはずの若者が、速攻で退職してるのですけど。
@@MEDAMA5081何を言ってるんだ? 氷河期世代は選択なんかできなかったんだよ。今の不況を見てきた世代って職を選択できるしすぐ辞めてるじゃん。
ぬるま湯ってこうして出来上がりますわな。逆を言うと氷河期なんかは人権の尊重とやらはない。今なんてこれでお金がもらえるのかと結構引いている。COBOL(今で言えばPythonかな。)覚えてても当時では雇わない所しかないが、今なら日給で相当もらえますからね。今は仕事選び放題だからうらやましいな。まさにやりたい仕事をやろうと思えば出きるんだから。
そりゃどの世代も大変な思いをしてる人はいるし、氷河期世代でも成功を掴んでる人はいる。ただし、この世代は人数に対し圧倒的にイス取りゲームのイスが少なかった。国は、座れない若者を見て見ぬふりをして、ずっと地べたに座らせてきた。今さら、立ち上がって頑張れって言われても足の筋力が衰えて立ち上げれない。介護や建設、運輸などの人手不足を外人や氷河期世代で解決なんて話もあるけど、社会の不都合を穴埋める都合のいい調整弁じゃないんだよ。ヨボヨボになってもナマポは頼るな、下の世代にも迷惑をかけるな、もっと働いて上の世代の為に社会保険を納めろはきついって。
若者から更に搾取するのはアホやろ。当時生まれてもいない世代に責任押し付けるのは間違ってる。老人の年金減らして氷河期世代にベーシックインカムすればええやん。それが自己責任論を押し付けた世代の責任でしょ。
これ氷河期世代の主張からは若者にも同じ苦労をさせたいって歪んだ魂胆がにじみ出てる
@@ああ-l3x7qいや、むしろ逆です。氷河期世代は自分たちと同じ経験を後の世代にさせたくないと本気で思っています。だから後の世代の環境が自分たちより良くなっていることを批判せず、歓迎しています。
@@ああ-l3x7q若者に同じ苦労をさせたいと思ったことはありません。私達がした余計な苦労はしなくていいと思っています。でも、若者が言う「自分達は恵まれていない」という主張には共感できません。少なくとも氷河期世代よりはマシだと思っています。
これは本当にそう。原因をつくった上の世代に責任取らせるべき。
財源プール論ですね
あの時、国は企業を守ろう守ろうと必死になって人を全然守ろうとしてなかった。政府は企業を守れば雇用が守られると考えていたようだが、企業は人を切り捨てて生き残った、切り捨てられた人、そもそも切り捨てられるまでもなく捨てられた人、それらの人々が膨大な数になっている
wwwいやいや、どちらも守ろうとして無いから。元から政府は敵ですよ、日本企業にとっては。
企業を守ると言うより、バブル期以上の世代が既得権益を守って氷河期世代にツケを全部押し付けた感じだと思う。オランダはワークシェアをして1人あたりの労働時間と給与を減らした。国はワークシェアで割りを食う企業を守る為にワークシェアを導入した企業を資金面で優遇した。景気のV字回復後の人手不足で労働時間をフルタイムに戻すことを選択できるように法律改正した。このように将来の人手不足にも対応できたから、日本もそのように対応できてたら、今の日本はもっと良かったに違いない。第三次ベビーブームもあったろうし。小泉・竹中旋風に踊らされたのが不味かった。ヒトラーもこんな感じで大衆煽動したんじゃないか。
氷河期のモノです。自分の子どもくらいの世代の方(私も例にもれず未だ婚歴もありませんが)から、「仕事を与えるべき」等を言われて、おそらくこのヒトたちより数倍の努力を強いられた超ハードモードを生きてきたのに、なんだかなー?と思いました。(実際、地元の同級生の自4率は平均の倍以上です・・・)ちょっと気になったのは、日本のマスコミは「世代間対立」を極端に避けているようですが、自分たちは年配の団塊・バブル世代からアタマを抑えつけられ、若い世代からは突き上げられの、世代間闘争そのものだったような気がします。確かに闇雲な対立は避けるべきではありますが、私たちの世代は上の世代の雇用を守るためのバッファーでしかなかったし、中年になって、オッサンのおまえらはもういらないと現実的に言われてます。「世代間対立は避けるべき」というキレイ事と、自己責任という無責任なことを言ってる間に空白の20~30年が出来ていることをもっと考えるべきと思います。
長文自分語りお疲れ様でーすw全部自己責任だろ♡
@@YASU958 自己責任とほったらかして、少子化が進み、日本が凋落していったことにまだ気が付かないんやね。どんな立派な生活してるのか知らんけど(大体想像つくけど)、泥船で他人責めてりゃええやろ。
@@リョウスケ-f6fその長文打つ時間を資格の勉強にでも当てたら如何ですか?w下の世代はもっと頑張ってますよー?w
@@リョウスケ-f6f さん言いたいことは分かる。どのみち当事者がそうならないとわからないという構図が分かりやすく出ているだけで収穫じゃないですかね。自分かわいいですから。そのうち分かることがある。日本の政治家を選択するときに我々氷河期の方が若い世代より票が多くなるという意味を知らない若い世代がいるってことをね。今は団塊の人が多いわけだから政治も団塊中心で回っている。氷河期が政治を利用するということは政治家を利用するということにもなるんだがな。そのとき賢い人達は海外に拠点をおいているか、努力で突き破るぐらいの才能を持っているかでしょうから
氷河期世代だけどさもう何もかも手遅れなんよ・・・これまで目先の事しかやってこなかったからこうなっただからさもっと10年20年30年先の事を考えて若い世代を優遇してやりな外国人流入じゃなくて日本人を増やすための政策を・・・
安く働く労働者が不足してきたから、氷河期世代なら安く働いていくれると期待してるんじゃないでしょうか?
就職氷河期世代です。公務員に雇用だけじゃなく、企業にも広げないと。雇用したからって終わりじゃない。支援続けることを考えて
20年も前の話をいつまでもグチグチ言ってんじゃねぇよ笑
@@tntn7011こういう意見を聞く度に、少子化に協力する気が失せます。私達は少子化対策してもらわなかった世代です。わかっていて分断を煽っているのだと思いますが、若者がそう言っている間は、邪魔するつもりはありませんが、協力するつもりもありません。
@@森口薫-c5p 氷河期を言い訳に使ってる奴の協力はいらないよ笑求めてるのは社会保障食い潰す前に早く死ぬ事だけな笑
@@森口薫-c5p少子化に協力って書いてるけど自分達が年取ったら助けてもらうのは若い世代でしょ?こういう考えの上の世代がいるから若い世代は将来に不安を抱えてると思う。
@@コースケ-m7f 真っ向から批判されたから、受けて立っているだけで、やみくもに相手を刺激しているわけではありませんよ。安心してください。まともなコメントには普通に返しています。
8:10〜職は与えたほうがいい?ポロッと出た一言が本音だとするとかなり上から目線の嫌な言い方。
この世代は正社員でも、上司はバブル世代、部下はゆとり世代とかいう状況で負担が集中してて苦しいんだけどね
こういう人達がいるから日本衰退したまである
3人に1人が辞めてるから終身雇用を信じてない?ば〜か、ブラック企業ばかりで疲弊して辞めたり病気になって辞めてる人が多いんだよ。夏野は何もわかってねーな。もしかしてライバルや後輩をパワハラで辞めさせてきたんじゃないのか?
アルバイトで生活困窮すること自体が問題なんだよね。派遣もアルバイトも元々働き方の選択を~とか言って取り組み始めた事で貧乏になってちゃ話にならんよね。アルバイトや派遣でもしっかり生活はできる前提で正社員になれば更に良い生活が出来るよーっていう環境にする方が先でしょ。
そもそも時給って馬鹿から搾取しやすいからな月給40万貰ってたとしたら時給換算すると22日の8時間で割ると2200円になる。バイトで時給2200円貰えるなんて限られてるやろうからそもそも太刀打ち出来ないことを理解すべき。
アルバイトなどという雇用形態は日本にしかない奴隷制度なので廃止
@@shin-jv1oi 何言ってるのか分からない。ごめんね?俺が言いたかったのは単純にアルバイトでも8時間月22日で30万前後あるような環境が大事って事。正社員>アルバイト>生活保護の図がしっかり出ないと。生活保護は最低限度の生活。アルバイトは普通。正社員は贅沢とか出来て良い生活が出来る。って構図が必要でしょって事。
@@武藤遊戯-q1x 仕事出来んやろ?そもそもの意味分かってたらこっちがそんな事分かったうえでコメントしてるのも理解できんのかな。内容ないのに文章ながいから、同一労働同一賃金に違反すれば違法になるでいいやろw
@@武藤遊戯-q1xとなると、ベーシックインカム開始で生活保護廃止がいいね
日本は20%の大企業勤めを優遇しすぎた。
就職氷河期世代は全員公務員にしてベーシックインカムで月30万ください
ちゃんと就職できた人「も」いる採用してくれる会社「も」あった。数値で見ても就職が難しい世代だったのは確かで、↑のような主張にはあんまり意味がないことを理解できない人がわりと多いのは何故だろう。それこそ仕事でも使うような客観的な思考が欠けていると思うのだけど。たいてい自分の経験からモノを言っていますが、そういう人は下の世代から見てもあまり有能には見えないと思います。
ビスマルクさんが言ってますね。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
実際は、98年の大卒から就職協定を外されて、その後の4年間が最も厳しかったわけで、ブラック企業しか席がなかったり、中途採用や転職組を重宝して、社会が育ててくれなかった恨みは結構ある。国が支援したところで、彼らが家庭や子供を持てるわけじゃない。全てが遅すぎたんだよ…。日本の国力を測り間違えて、後進国途上国に支援ばかりしている岸田総理を見ると、「この人何もわかってないな…」と首を傾げる。安倍さんは日本の価値を高めてくれた。仕事がキツくても日本が良い国ならと夢を見させてくれた。でも、増税路線ばかりで財務省の言いなりな岸田は、日本の悪い部分を国民に押し付けている感が強い。
岸田は安部ちんの尻拭いばかりしているから少しかわいそうな気もするが、、
私は氷河期なんですが、なんか支援がずれてるんですよねー。結局何が必要というと、新卒偏重をやめ、、氷河期の人が非正規でもキャリアを積んでいるので、そこをきちんと評価して社員化していくことなんです。正社員以外は認めませんから。転職が増えてる人や大変な目にあってるのに、企業は、転職が多いと書類通さないんで、それも国が対策とるべきでは?とはいえ、そもそも、ピラミッドを考えると今更遅いですけど。バブルは、スタートに立てただけまし。氷河期は、競争にさえ参加できなかったんだから、ていうか、若者って上から目線でえらそうやな。
新卒採用辞めたら今度は若年者失業率が上がる世代ガチャ外れたと思って諦めてくれ
@@tabchannel8995 スキルをつむ、大学できっちり勉強する、インターンに行けばいいだけです。海外は皆そうやって仕事見つけてます。
@@yumiitsu7253我々は諦めよう…
本当、就職氷河期世代でもない若者が、我が物顔で「私達も苦しいんです」と言ってるのを見ると、はぁ…と思う。
@@green_tree7 氷河期でも15年くらい前はまだ仕事見つかりましたけど、非正規なってる人は、その時点で社員アウトでしたし、私は研究系なんですが、新卒時はなんでも派遣解禁され、且つ男女差別なんてあたりまえでしたし、当時あふれた院卒者はバイオベンチャーにいましたけど、リーマンで根こそぎなくなりましたからね。食いつなぐのに派遣も経験し、派遣法もぐっちゃぐちゃで契約切られても失業保険は自己都合ですよ。その後震災ですよ。死んでやろうと何回思ったことか。コロナなんて国がかなり援助しちゃって一体何だったんだと。ま、経験しないとわからないとおもうんで、仕方ないと言えば仕方ないけど
政府の代表的な失政がこれ。国民よ怒れと言っても、受け入れる政党が少ない。
氷河期世代ってもう、50歳近いわけで、就職活動ころの定年年齢55才間近の今就職活動期の20才ころに求めたものを渡されても困る人が大半だろね
東京の女子短大だと200件ES書いても一枚も通らない、とかだったらしいですからね。個人の努力の範囲を超えてる
この議論の場に、T中さんをなぜ呼ばなかった?
“労働市場の流動化”これに尽きる。新卒一括採用、解雇規制みたいな諸悪の根源をなくさないと部分的に援助したところで焼け石に水
新卒一括採用はなくなってくれるといいな大学院とか博士チャレンジしたいけど落ちたら就職だと勉強に集中できない落ちて1年就職遅らせても影響なしになってほしい
これに一番反対しているのは、無能な労働者たちなんだよな。アメリカのように流動性が高まるということは簡単に解雇できるということ。有能な者はより魅力的な会社へ、無能なものはより底辺の会社に流れていく。経営側は当然無能を切りたいが、会社にしがみつきたい無能たちが労働者の権利だなんだといってこれを阻止している。
逆ですよ。派遣法改正含む雇用の流動化を加速させたために、今の平均所得の低下と非正規労働者の増加、それが氷河期世代をさらに苦しめているんです。むしろ事業者の正規雇用のネックになっている社会保険料の減免と付加価値にかかる消費税の減免をしたうえで、雇用保護の強化をするべきです。20年経ってもう結果はわかっているはずなのにまだそれを続けようというのは、ちょっとどうかしているとしかいいようがないですね。
@@金田勲 企業に雇用も含めて社会保障を丸投げしているのが問題なんだよ。企業はクビに出来ないから雇用や賃上げに慎重になっていた。今でも新事業をやりたいと思っても、自社で雇うとこけた時にリスクが大きすぎるから、高い金でコンサルに丸投げとかしてる。国内だけでやってるうちはいいけど諸外国には勝てないよ。
@@20231370 高すぎる社会保険料と消費税、30年に渡る需要不足が企業に投資と雇用の二の足を踏ませているんですよ。年金は労使折半、人件費が上がればその分負担増、消費税は事業付加価値に課される税なので人件費を増やせば増やすほど重くのしかかる。世界で唯一30年にわたる需要不足、経済成長ができないとなれば「仕事がない、売上が上がらない、海外との物価差は開くばかりで原材料コストばかりが上がる」となれば当然企業は雇用増やせない、労働分配率も増やせない、投資も増やせないのは自明です。中小企業のほとんどが未だに終身雇用ですよ。終身雇用を外しているのはむしろ大企業側ですよ。生産年齢人口の現象が顕著なんですから人材育成にカネと時間をかけられない中小企業が雇用を守るのは経済合理性からみて当たり前じゃないですか。社保料、消費税負担、不況、労働市場の規制緩和のやり過ぎ(派遣法改悪=雇用の流動性を高めすぎ)によって雇用の調整弁である非正規雇用(派遣は社保料、消費税負担ゼロ)が増え、就職氷河期によって就職機会からあぶれて非正規を転々とし、キャリア構築できなかった氷河期世代その歪みの被害者になっているんです。時間は不可逆です。せめて氷河期世代に何か手当をしたいと言うのであればこれまでの逆の政策を打てばいいだけです。社保料の引き下げ、消費税の減免、派遣法は規制強化、他国にように政府投資を拡大して需要創出をし経済を上向かせ、それを維持する。生産年齢人口はしばらく減り続けるんです。労働市場が完全な売り手市場になれば正規雇用は自ずと増えますよ。かつての日本がそうだったので同じことをすればいいだけの話。上記環境は単純に可処分所得が上がるので、氷河期世代だけでなく貴殿にも私にもすべての国民にも恩恵があるんです。
自分も氷河期世代だが、今振り返ると、企業も生き残りに必死だったし、氷河期世代の当人も明日生きるために必死だった。誰が悪いとかは今更言わない。自己責任論が染み付いているので「まぁ自分も努力が足りなかったところがあるんだろ、しゃーないさ」と割り切ってもいる。唯、今の世代や氷河期よりも上の連中からグダグダ言われるのだけは我慢がならない。これから先の対策というのは正直何やっても無理、というレベルまで手遅れかと。強いて言えば・税金や公共料金、家賃等の控除率を上げて手元に残る現金を増やしてほしい。・不動産を借りる時の保証人や保証会社を入れるという商習慣に一定の規制を設けてほしい。 (親も他界していない人もいるし、会社も非正規で頼めないし、高い保証会社を入れられてしまうので)こういう対策をして、少しでも生きやすくしてもらう以外に、多分もう救う手立てはないのではないかと思う。派手でいかにもやってますというアピールをしても、氷河期世代は最早行政や会社組織を信用していないので票にもつながらない。無駄。地味だけど確実に生活向上につながる対応をお願いしたい。
どれだけほったらかして今さらこの中でも優秀な少数だろ。どれだけ救われる氷河期世代がいるんだよ。ポーズだけで救う気なんてないだろ。
年だけとった無能とか採用しても意味無いよね笑
就職氷河期世代が50になってから騒ぎ出しても遅すぎだろ。
就職氷河期世代が若い頃は我慢すれば良くなると言われていからだと思っています。
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/3CZkwtF
😊😊😊😊😅せ😊とさ 12:12 12:13
氷河期世代の旦那、最初に就職したブラック企業を辞めた後ずっと非正規で、リーマンショックの後の上向きになった頃、同じ会社の後輩リーマンショック非正規組(10歳下)と同時に正社員になった。さらに若者の給料を上げようという企業の試みによって、旦那より後輩達の給料が高くなった。あれは流石に理不尽で可哀想で仕方なかった。
それはわかる!努力してやっと25人ほど部下ができた頃役職手当を積んでも後輩や部下より給料少なかった。どうなっとんねん!って辞めた
まあ役職ないとね…
もうそこまでのものはどうしようもないよ。
1年経過したけどそれからどうしたのか。
@@カイジン-v3j
↑は約10年前の話で、転職して年収は倍以上になってます
会社を見限る勇気ってのも必要ですね
まともに働けばあと30年は働けるのに放置してた国も民間も終わってるよ
民間は若くて低賃金の社員がほしいだから40代以上もリストラしたいのが本音
正規が問題じゃなくて非正規が酷すぎるんだよ
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。
日本の近年にみる不可解な政策について、、、
私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。
それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。
21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、
そのように考えると、、、
A)人口抑制政策の問題:
2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。
人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。
人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。
では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。
例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。
B)海外へのお金のバラまき:
日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。
例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。
日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。
不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)
中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。
C)仕事が激務である事:
パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?
如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。
その他の目的:国民に政治を考えさせない。
D)領土問題の報道:
→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。
その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。
このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。
E)子供家庭庁は演出:
パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。
国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。
F)移民を受け入れる問題:
労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。
また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。
G)サーベランス(監視)、言論統制の問題:
模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。
今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。
H)3エス政策、AI時代の到来:
彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。
このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。
もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。
I)マイナンバーカード:
私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。
J)女性の進出 :
1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。
有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。
歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。
見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。
K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:
独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。
L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。
__________________________________________
日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。
このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。
それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。
日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)
よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、
日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。
百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。
そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、
これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
自分も氷河期世代だけど…ずーーっと自己責任って切り捨ておいて、定年まで後10年とかで本腰入れたのは、一斉に生活保護になる事に気付いたからじゃないの?
遅いよー。
団塊が75歳に差し掛かかり、選挙に行かなくなる年齢になったから、次の票田に媚ているだけだと思います。
本当にそれです。 人手不足という割に、年齢制限でハローワークでも仕事がないと嘆いている氷河期世代。 日本本当おかしい。 外国人労働者を入れる前に、年齢制限撤廃。 年齢を聞くのは違法にするのが先です!
みんなで生活保護になればいいんだよ
就職氷河期世代の定年年齢は75才か80才にする予定だから、あと、25年から30年は働かせるつもりってのの裏返しだろうw
まあ、一旦そうなったら、バブル世代の子供までは、同じ目にあうから、
親のしわ寄せが子供にまで来るの範囲に氷河期世代虐めた世代は丸ごと入る
企業や政治家は、彼らの怨念に晒されることになるから、多くは苦戦するだろうね。
日本国民の大半は、日本企業なんて外国企業よりもたちが悪いって評価だし
国民を救いたい、氷河期の人権を守りたい、みたいな良心、良識を政府、官僚、政治家に期待してはいけなかったのだ。
これら統治者、というより既得権益集団は自身が損害や被害を避けるための行動しかしない。今後もそうだろう。
氷河期に正社員で就職したが、時給に換算したら、余裕で最低時給を割る劣悪の環境だった。氷河期をいいことに搾取した企業の責任もある。
@@ガータ 不動産も生命保険も終わりでしょ。これから毎年40万+αづつ人減っていくので、10年も経てば議論する余地も無く別世界でしょうな。地方の都道府県何個分消えるんだろうか??
正社員もブラック企業ばかりで
パワハラモラハラ低賃金
心を壊された人も多いのに
ケケ中君には「正社員は特権だ」とか言われていましたね😊
団塊とバブルはマジで許せない。
「時給換算なら非正規雇用の方が上」
なんて笑えない話がザラでしたよね。
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。
日本の近年にみる不可解な政策について、、、
私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。
それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。
21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、
そのように考えると、、、
A)人口抑制政策の問題:
2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。
人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。
人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。
では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。
例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。
B)海外へのお金のバラまき:
日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。
例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。
日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。
不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)
中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。
C)仕事が激務である事:
パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?
如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。
その他の目的:国民に政治を考えさせない。
D)領土問題の報道:
→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。
その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。
このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。
E)子供家庭庁は演出:
パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。
国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。
F)移民を受け入れる問題:
労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。
また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。
G)サーベランス(監視)、言論統制の問題:
模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。
今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。
H)3エス政策、AI時代の到来:
彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。
このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。
もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。
I)マイナンバーカード:
私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。
J)女性の進出 :
1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。
有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。
歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。
見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。
K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:
独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。
L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。
__________________________________________
日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。
このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。
それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。
日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)
よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、
日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。
百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。
そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、
これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
1970年代後半生まれです。
私は短大卒で2年早い就活で資格取得できる短大だったため、就職できました。
しかし、2年後に就活をした大卒の友人達は、成績優秀で、部活もがんばりながら、進学校から地元で有名な大学を卒業した子ばかりでしたが、まともな就職先がありませんでした。
大卒の友人達は、専門学校や独学で資格取得を目指したり、地元での就職を諦めて、東京で国家公務員を目指したり、本当に苦労していました。
氷河期世代を知らない世代のコメンテーターが多すぎませんか?
知らないなら、勉強してから出演していただきたい。
氷河期世代は、企業や企業の労働者を守るために、犠牲になったのです。
普通に働き、家庭を持ち、家を建て…という私達が子供の頃に描いていた当たり前の未来を、国に奪われたのです。
国が氷河期世代の生活を補償するべきです。
同世代のモノです。私はうっかり4年代に行ってしまい、就職難から大学院にも行きました。一応、今で言うAランク大です(何の役にも立ちませんが)。私の同級生も高卒・短大卒は大手一流にも就職できましたが、4年制大学に行ったものは逃げ遅れでアウトでした。公務員試験も私が大学を出る前年から募集なしが10年以上続いてました。
@@リョウスケ-f6f さん
返信ありがとうございます。
大学院を卒業されたのですね。
素晴らしいです!
@user-lf3ut3oh9o さんのように
優秀な方々が、新卒で就職し、活躍できていたら…日本はもっと豊かな国になっていたのではと…本当に残念です。
@@soyyuu8300
ご返信ありがとうございます。
本当におっしゃる通りで、私の大学院時代に親しかった友人も、一人は地元の本屋さん、もう一人は食品会社(お豆腐屋さん)にやっと就職が決まった感じで、本人の能力や学んだことがあまり活かせそうもない職種にやっと決まったと言う感じでした。
他の方のコメントを見ても他の世代の方など、そういった現実にリアリティがないのでしょうが、心無い冷たい意見が多いのが非常に残念に思います。
@@リョウスケ-f6f
就職氷河期ですがあなたの言葉はよく分かります。「努力で何とかなる」とか何も響かない言葉を吐く奴多過ぎて食傷気味でした。そもそも新卒で正社員になれないとその後なかなか正社員になれないないのを知らない人が多いのではと。
よくわかります。あの頃は短大は就職しやすかったと思います。
私は派遣で働きながら、正社員になれるタイミングを見計らっていました。3年は耐えたと思います。
団塊世代からも徴収してほしいです…
氷河期世代のためにもその他の人のためにも、支援は結婚や出産の適齢期前にやるべきだったよね。
もう遅いけど子育て支援くらいするべきだった。
「40代ロスジェネの年収は10年前のバブル世代より50万円も低い」
という2019年のNewsweekの記事によれば、氷河期世代の年収はバブル期世代と比較して中央値で1〜2割低かった。
バブル期と比べなければ、収入差は他の世代と1割あるかどうか程度だと思うし、決して人生が大きく変わるほどの差ではないけれど、それでも結構な差。
就職は必死だったな。
就活中に見たUSJ帰りの楽しそうな家族にも腹をたてた記憶がある。
家族や職場の繋がり(しがらみ?)が希薄なので無敵な人は多いと思う。
50代から何をやり直せるのか、馬鹿にしてるよ。
自己責任って言われ続けたんだよな
@@rokki61 若い世代から今でも言われてるよチキショー
なんでもっと早く対策してあげなかったんだよ……もう手遅れだよ
手遅れかどうかはそれぞれの就職氷河期世代の人達で意識が違うと思います。一括りにするのはどうかと思います。
@@nikoayou8392
個人ではそうだけど、国レベルではもう手遅れだよね
今さら支援しても子供増えないし
それに結婚して家庭を持ちたかった人たちにとってはもう取り返しがつかないほど手遅れ
@@miku918 そうですか?そう思いませんが。就職氷河期世代に支援が集まるのが嫌なのですか?
@@nikoayou8392
氷河期世代が支援されるのはいいことだと思うよ
でも自分も氷河期世代だからこそ、もう遅すぎるし手遅れだって気持ちも大きい
若年層にしわ寄せがいけば少子化はますます酷くなる一方だし
しかも国の支援は的外れなものばかりだから、ベーシックインカム導入して氷河期世代とその下の世代にだけ月10万くらい支援して欲しいよ
@@miku918 遅すぎるとは思ってないです。今でも就職氷河期世代にしわ寄せがきていますから。国が実態を知って適切で効果的な支援をしてほしいと思います。今現在物価が高くなっているのでそれに合わせて支援も上げてほしいですね。
柴田アナが言うように若い人に負担させるのはナンセンスだと思うけど
20~30年前、団塊の雇用を守るためにそれをやったことを忘れないで欲しい。
個人的には報いを受けるべきは若者ではなく団塊の世代なんだと思うし
実際に政策にするとしたら年金カットとかになると思う。
「負担させよう」では無く「自然と負担する事になる」ですね。
失礼致します。氷河期世代の当時の全体の就職率は50%代です。経済は無常で必ず良い時や悪い時があります。これからも。それを若い人が悪い自己責任というのはただの馬鹿だと思うんですよね。あと人間は社会性動物だと言われてます。日本の社会性とはなんなのか?各々がしっかり考える事が最も大事だと思っています。RUclipsやテレビを見て答えを探すのではなく自分の頭を使ってです。
@@MunaSuijyu 自己責任じゃあない。自業自得だ。
バブル世代までは医療費5割負担、氷河期世代は以下は1割〜無料でいいと思う。
現役世代の給与だけじゃなく、退職者の貯蓄にも課税しないと不平等。
それと、非課税世帯に現金バラマキやめろ。高い年金受け取ってる年寄が更に潤うだけ。
@@a-x2e-l6i年金はしっかり課税されるから、高い年金貰ってる層は非課税世帯じゃないよ。
ついでに。低い年収世帯は貯金する余裕なんてないから、低い年収世帯に金ばら撒くとすぐ社会に金が出回るから理にかなってる。
もちろん支援は大事だけど、遅すぎたんだよ。今支援されても結婚できなかった奴は結婚できないだろうし、ましてや子供も作れるような歳じゃない。遅すぎたんだよ。
生贄世代
すまん、氷河期世代とかいうノイジーマイノリティに配慮するメリットある?😅
何もしない奴を優遇しろとかポリコレかよ😂
この氷河期世代への対策がもっと早ければここまで少子化が進んでなかったと思います☺
対策対策と国をあてにしすぎ。
氷河期世代一人一人がどう生きるか考えて行動しなかったつけもある。
@@zay_sya 何もわかってないなぁ どう生きるか考えられなかった時代だったんだよ 貴方が当時就職活動したら間違いなくフリーターだわ考えが浅すぎる
@@zay_sya
苦労して何とか就職してがむしゃらに働いて40代になった今だから分かるけど、20代の頃に今より生活水準は高かったかも(笑)
結果論でしかないし、今の生活で満足してるからいいけど。
切り捨ての時点で手遅れ、頼みの外国人実習生や労働者は二度とこの国では働きたくないと言い切る。
@@zay_syaミクロとマクロの違いも分からない愚か者が弱い者イジメ遊びのネタにしてきたのが分かる書きこみありがとう
氷河期世代です。支援が遅すぎるし支援が少なすぎる!!
氷河期ですが、今さらなにしても手遅れ。生活保護を優先的に受けさせてもらわないと割りに合わない。団塊を守るために採用絞って今更人手不足?ふざけんなって言いたい。
まだ戦争の時に生まれていないだけ運がいいと言うべきなのか?
それ言うたらウクライナでミサイルに怯えて暮らす人よか運いいやね。
マジで団塊世代は許せんよな。イナゴみたいな連中や
しかし、世界大戦で死んだ人よりも多くの命が消えてるんだよなw
団塊貴族「酒飲み過ぎて糖尿になっちった。そや氷河期に面倒見てもらおう〜♪」
氷河期世代が60超えたら否応なしに生活保護は増えるよ。仕方ない。何しても無駄
いままで自分が悪いと歯を食いしばって生きてきた…遅すぎるよ。
若い世代の人口が減っているから若者を高い賃金で雇いたい。団塊ジュニアは安い賃金でも辞めないから給与は据え置き。
ってのが経営者目線。
いや20年もあったのにリカバリー出来ないお前が悪い
時々「自分はどうしてこんなに無能なんだろう」って思うんだよね。 もういい歳になっちゃってるから 今さらどうしようもないんだけどね。
あの頃は自己責任と即戦力は耳にタコが出来るほど聞かされた。マスコミも自由な生き方としてフリーターを推奨するような報道や記事を書いてた。マジで企業に安くこき使われた世代よね。
ついでに言うと
トリクルダウン(金持ちが豊かになれば、その下に利益が滴り落ちてくるから金持ち優遇もありだね!!キリ!)も
言ってた。
結果は皆さん知っての通り、格差が開いただけで、利益が滴りおちてこなくて
金持ちのところに沈殿してるだけ。
今でも自己責任論をいうおかしい人がいます
@@yaranaikadegeso ひろゆきが言ってた安倍さんの功績の一つ「トリクルダウン理論がトンデモ理論であることを実証した」は、正しいと思う
@@マイドリップ 様
記憶の範囲では、トリクルダウンとか言ってたのって当時経済学者だった竹中平蔵とか
後に懺悔の書とかを書いた中谷巌(かつては痛快経済学などの本でおもいっきり
新自由主義理論を言ってた、その本も読んだし・・・)などなど・・・。
その竹中氏をそれなりに民間議員とかに安倍政権は使ってたよね。
まあ亡くなった方なのであんまり批判はしたくないけど、安倍さんも結果的には
なにも氷河期世代には効果的施策はできなかったよね。
あげくは消費増税で弱者をさらに苦しめることに・・・
竹中もトリクルダウンは間違ってたと言ってるね。
(正確に言うと2年ぐらい前にはそう言ってたが、
ごく最近は私は最初からトリクルダウンなどあると言ってない!と言説を変えてますが)
平石アナはまさに氷河期世代やな。
どれだけ厳しい世代か身をもって理解してると思う。
この方の思慮深さはそこからくるのかもね。
就職氷河期がピークの世代だけど当時就職課に行っても閑散としていて求人もろくなものが無かった記憶がある。
大学卒業しても就職できたという友人は周りに誰もおらず、就職できた違う大学の友人達も仕事がきつすぎて全員辞めてる。
非正規の勤め先で応募してくるのは同世代の人達が多かった。
だけど当時はこれが普通だったので今になって「支援を」と言われて支援が必要なほどの環境で生きていたのだなという実感がわく。
当時の求人
・先物取引の会社
・中央出版系の教育商材を売る仕事
・謎の商品をローン組ませて売る仕事
こんなんばっかり
今じゃ全く見かけないけど
79年生まれの氷河期世代だけど今更支援なんて要らないからほっといてもらいたい。
今頃どうこう言われても他の世代ほど生涯年収も稼げないし手遅れ。
これまで散々薄給で奴隷のように扱われてボロ雑巾のようにこき使われてきたんだからゆっくりさせてほしい。
もう金も全ての幸せを諦めた。
但しこの先好き勝手に自由に生きさせてもらいたい。
もう嫌なことは一切するつもりはない。
他の世代が頑張れば済む話。
僕のお父さんもそういうこと言ってました。そんなに酷かったんですね…それでも自民党が勝つの怖すぎますね…😢
この世代の氷河は、ブラック洗礼で使い捨て、、やっと大手リーマンなれたら、コロナでリストラ、、、とことんついてない世代ですね。
同学年ですが全く同感。
俺達の事はほっといてくれていいから、若い世代のために支援してやって欲しいです。
ちなみに同世代のニート連中が一番クズだと思ってます。
当時は面接試験も今だと大炎上以上ものだし入社したらパワハラ、セクハラ三昧更に話も下品極まりな内容だし、メンタルやられて退職。
@@user-uf3xo5uh3x.
90年代末期はその上に暴力までありました・・・
俺も何度も殴られましたよ。
我慢出来ずに会社の総務部へ報告したけど
「それは暴力じゃなくて君へ教える為に必死だから許してほしい、教育と思ってくれ!」と、マジでこう言われて終わらせられました。
当時はそんな時代でした。
暴力まで振るわれて教育を受けたうちら40代が中堅になって、新人を教える立場になれば時代が変わって
「パワハラモラハラセクハラはやめましょう!暴力なんてもっての他です!!」などと言われてこのうちら世代が受けた仕打ちに対する怒りをどこへ向ければ(笑)
氷河期世代は今や40代後半です。辛酸を嘗めさせられた人生です。本来なら第三次ベビーブームを作り出す世代だったのです。
今さら採用の強化だとか言われても何だというのでしょうか。失われた人生は戻ってきません。
大学を卒業して就職なくて当時の派遣に登録して好き放題に扱われて人生狂った人を何人も見てきました。
現在の少子化問題は実は氷河期世代を自己責任として切り捨てた国が生み出した問題でもあります。
人間は弱い生き物。一人では何もできません。みんな必死で生きているんです。
それなのに日本の政治家は次の選挙のことしか考えていない。10年後、20年後の日本なんてどうでもいいのです。とにかく次の選挙で自分が受かることそれしかないのです。
口先だけの立派な口上は聞き飽きました。
団塊が75歳でそろそろ選挙に行けなくなるのを見越して、40代後半の団塊Jrに媚を売っているのでしょう。
82年生まれです、まさにそう思います
でもお前と同級生のだれだれ君は努力していい大学いって公務員になって全く困ってないよね
時代にせいにしてるけどお前の努力不足だしお前が無能なだけじゃん
と何度言われたことか
@@粗物 そして、誰よりも味方でいて欲しかった親も全く理解してもらえず散々罵られてどれだけ精神的に削られたことか
すまん、氷河期世代とかいうノイジーマイノリティに配慮するメリットある?😅
何もしない奴を優遇しろとかポリコレかよ😂
努力だけじゃどうにもできなかったのが、就職氷河期世代なんす。
努力不足と言われるとそうなのかもですが、若い時からよく言われてきたことで、悲しい気持ちになってしまいます。
私の時の大学卒業直後の正規雇用の内定率は、0.5前後と言われていて、非正規(アルバイトとか)入れて0.7っていわれていた。それ以外の人は、大学院行ったりとかなのだと思います。
当時、大学生が就活を始めるのが大学2年の後期終わりごろからで、大手気企業の内定が決まるのが3年の夏頃。大げさではなく、100以上の企業に求人申し込みをするけど、それでも内定がもらえない。多い人は150以上の申し込みはざらだったらしいです。
公務員の募集定員も極端に低くかった。(安藤さんや柴田さんの年齢の方の学生の時は、非正規の先生がいて、20代の学校の先生はすくなかったんじゃないかなぁ。先生が足りないと言われる今だと考えられないことだけど。)
新卒で正規社員になれなかったら、そこから正規社員になるのは、ホント難しかったのですよ。中途採用も正規社員の経験がないと正規としてやとってもらいづらい。
バイトからはじめて、社員を目指しても、いくらしごとができても、上の年齢がつまっていてるのと、もしそこに枠ができても、新卒がそこに入ってしまう。
バイトはじめてから、2年半たつと、会社を辞めるように勧められる。それは、法律で、3年務めると会社はその人を社員にしないといけなかったらしい。私の時は、ホント部長に謝られた。私が社員になれるように部長が動いてくれてたのも知っていた。
なぜ、当時、正規にこだわっていたのかというと、もちろん給料の安定もありますが、何よりも社会保険が欲しかったのですよ。当時は、まだフルタイムアルバイトでも社会保険を持つというのは普通ではなかったのです。アルバイトだと福利厚生がないに等しく、もちろん有給なんかもなくて、週6、7勤務プラス残業して、年収300万ちょと行く感じだったのです。
多くの氷河期世代の人たちも多くの人と同じようにがんばって働いとります。それなりの努力もしとります。少しで良いので、やさしい目で見てみていただけたらと思っとります。
公務員の採用試験にも人が殺到して100倍はザラだった。。
オレも受けたけど、今となっては採用されなくて良かったと思えるくらい超ド田舎の採用試験に、初級(高卒枠)で140人くらい受験。
そのうち一次の筆記試験の合格は5人。二次面接後の最終合格は1人だった。ちなみにオレ。なのに本採用はされず、、、
その年の(上級)大卒枠で一次合格は同じく5名で、うち4名が最終合格、且つ4名本採用。。
「最終合格」しても、人事委員会が作成する「採用候補者名簿に登録されるだけ」で採用されなかった。ぬか喜びからの地獄を見たよ。
しかも、その試験では初級も上級も同じ試験内容で、一次試験の成績順で一次合格は発表されてたけど、俺、、大卒入れてもトップだったわw
そんなド田舎よりも暮らしやすいほどほどの街に、公務員よりいい年収で暮らせているから、今となっては、、まあ、、多少のシコリで済んでるけど
これで底辺生活してたら無敵の人になっていたかも。
選り好みするからじゃね?
@@焼き肉食べさせて-r5w
今の時代、ホワイト(ぬるま湯)過ぎて、自分が成長できないかもしれないということで、辞める人が結構いるらしいです。
これも選り好みだと思うけど、
あの時代とは違う真逆の価値観で、ある意味良い時代だなと思うおっさんです。
@@焼き肉食べさせて-r5w
実際、選り好みしてましたね。
あと、当時、テレビとかが、フリーターを賞賛したり、「自分探しの旅〜」とかが変に流行ってて、就職活動を真面目に考えない人達も結構いましたよ。
「就職氷河期世代は悲劇」とか言ってるけど、あんまり、真面目に耳貸さなくていいと思いますよ。
私も就職氷河期世代で底辺大学出身でしたが、ちゃんと内定もらってるし、この歳までに頑張って資産を持てるようになりました。
むしろ、この歳まで資産が無く、それなりの地位も築いてない、未だに「就職氷河期が〜」とか言ってる連中が信じられませんね。
あんたら、20年間も何してたの?危機感無く、ほっとけば、また、自然と経済が良くなるとおもってたの?
20年だぞ、20年
@@ビーバー3運の要素もあるんじゃないでしょうかね。努力もされたんでしょうけれど、運に恵まれなかった人も多いはず。努力出来るのも運だったりします。自分ができる事をできない人を全部甘えで片付けたら怒られますよ~
氷河期世代に、今手薄な職業(運転手、介護関係)を当てがおうとしているあたり、政府は全く氷河期世代はおろか、全世代の雇用とか、対策とか全く考えていないんだよなぁ…
無能なおっさんにあてがって正解だろw
底辺職トップ10業種のみ斡旋。つまり技能実習生の代わりで奴隷扱いされてる。
@@山田太郎-x4yてか、自公は私らにとっては、「泥棒」でしかありませんよ。
安倍さんの時だけ少しマシでしたが。
肉体労働すりゃええやんけ、40まで何もしなかった奴が今更良い職就きたいってか?笑
バカにされてるんだよ。
支援とかいらんので奴隷未満に扱ってきた会社はぜんぶ潰れてしまえと本気で思いますね
氷河期を冷遇して恩恵を受けたのは団塊世代だったのだから、団塊から財源を取るべきだろう。
それな
自分の感覚だと、団塊世代だけじゃなくて、団塊世代からバブル世代が恩恵を受けてますね。
@@KT-ii7bl バブル世代って何でしょうか?
団塊世代は年齢層が定義できますが、バブル世代ってバブルの時に何歳くらいの集団を指してますか?
@@naga7610
氷河期ど真ん中(45前後)はバブルの時に小学生だったのよ。
バブル世代と言うのは今でいう60歳前後。
@@jeffyuuta
自分はバブル当時は小学生だったけど、低学年だったから残念ながら恩恵は覚えてない…
うっすら、同級生の親が外車とか高級なオーディオとか買ってたなあぐらい。
まさに就職氷河期世代ど真ん中です。
やっと正社員になりましたが、年下の上司は普通ですし、若手・プロパー優遇で出世のスピードが全然違いますし、年収も福利厚生もかなり差があります。
この差は一生埋まらないのでしょうね。
氷河期終わってから20年くらい時間あったかと思いますが転職はしなかったんですか?売り手市場の時代もあったと思うんですが
氷河期世代だけど、本当に遅すぎるんだよ。
自分らの就活の時はリアルに就職の応募先がなくて、倉庫、居酒屋、パチ屋なんかで生計立ててるやつがいっぱいいた。
自分も訪問販売から始まり、何度も職を転々としてようやく今の職場で落ち着いたところだよ。
給料安いながらも結婚して子供もいるけど、今更公務員になりませんか?って馬鹿にしてるよね。
そんなもんいいから国は国債発行しまくって税金、社会保険料下げてくれよ。
本当に。日本人は転職しないーなんていまだに言われてるのに、氷河期世代は書ききれないほど転職ばっかり。リーマンショック世代とかも大変なのは認めるけど、氷河期世代の何が悲劇だったかって、こんなに職がないなんて親世代は理解出来なくて、なんで⁈大学まで行かせたのになんで就職できないの⁈の圧がすごかったこと。
親世代が諦めてくれるまで、10年以上かかりましたよね…
@@MickeyMS9000 あぁ、ほんとそれです。
就活してるんですよね。
でも書類で落ちまくって面接までも辿り着かなくて、就活真面目にやれって怒られて、死ぬほど鬱になりましたわ。
@@MickeyMS9000
氷河期の後期卒だけど、不本意な職についてステップアップで転職しようとしたタイミングでリーマン起きて転職どころか退職になった同級生いる
きつ過ぎて大した励ましの声かけられなかったなぁ…
今はあの時はきつかったなって話することもできるようになったけど
@@MickeyMS9000 努力不足として、親も氷河期世代批判に加担してたからな。団塊世代の雇用と生活守る為に犠牲にされた世代。
@@MrAkazukin1 ですよね。必死で就職課の掲示板見に行って、とにかく電話しまくって…私は4大卒の女だったので、履歴書を送っていいかの電話だけで女子の採用してませんってガチャ切りされて…四季報とか、リクルートの本とか見まくって、公衆電話から電話して…
どんどん電話する先が、株式会社から有限会社になり、合同会社になり…ほんと、パチ屋とか個人商店まで行って、大学の公衆電話で泣いたり…公衆電話の周りで泣いてる子、ザラにいました。
就職課の職員さんが慌てて出てきてケアしてくれて…あー、いまだに思い出すと泣けてきますよ。
氷河期世代が出産可能年齢のうちにやっていれば、少子化対策にも氷河期世代対策にもなって全国民にとって得しかなかったのに、全てが遅すぎた。センター試験の翌日に「どうしよう遅刻する!」って慌てるくらい手遅れ。
今は共通テストかな
どっちにせよ来年があるだけマシ
もう取り返しつかんとこまで来とるやろ🐤
遅すぎるよ
氷河期世代が出産可能年齢のうちにやっていれば、Z世代の人口が多かったはずです。
団塊と団塊Jrが被った時代なので、就職させたくても団塊が現役の間はポストが空いてなかったのです。
ポストが空きはじめたのが、団塊が65歳で引退する時、団塊Jrが40歳になった頃なので、出産可能年齢には間に合わなかったのです。
マスコミが草食系男子とか馬鹿にしていた時期だな
氷河期見捨てて団塊守りすぎたツケがここに来て重くのしかかってますね☺
この氷河期世代に自分も生まれてきて後悔しています。新卒一括採用方式と時の経済政策の有無でこんなにも冷遇されるとは。
親恨むしかない。
氷河期優先的に採用って、人手不足の介護とかが多そう。
氷河期世代を散々安く使い捨てにしてきた団塊世代の、下の世話役にあてがうって事よね…😮
もうさすがに現金給付にしてあげてほしい。
需要に合った供給は悪くないだろ
介護→腰痛める→生活保護 のコースが見えるぞ
@@マカオオカマ-v9z 介護→介護現場の施設長に介護という仕事に向いてないから解雇という流れもありますよ(経験者)
@@7kyuubey197
介護は人手不足のクセに選り好みして前職で社長とか上役の不祥事のあった所から転職した人は面接で同情しても、いざ入ったら邪魔者扱いされます😢
クビを恥じるな😊
懲戒に相当するやらかしさえなきゃ大丈夫😊
もういい加減年金を財源にベーシックインカムに移行してナマポを廃止するのがいいと思う
もちろん対象は日本人のみで!
この世代の子供達がぽっかり消えているのに、「少子化ガー、ナゼダー?」って白々しいんだよね、、
氷河期世代だけど
あらゆる欲望を削ぎ落として、呼吸さえ出来るなら幸せと思える仙人になるのが夢です😄
多分上級国民からは呼吸さえできるなら幸せと思える奴隷と思われてると思われ
私は植物みたいに光合成で生きていけたらと考えています
42歳ですがブラック企業スタートしたら転職も難しく、できても年収400万未満ばかり…。大企業への転職なんて夢のまた夢。早々に企業も政府にも期待するのはやめて12年前に独立しました。
うまくハマって仕事は途切れず、年収800-1100万円ぐらいで12年何とかやってます。
同世代でうまくいっていない人を助けたいです。
助けていただきたいです。
このひとことだけで表現すれば甘えの露呈ではありますが、切実でもあります。
女房も頑張っていますが、子供に十分なことをさせてあげられない、子供の格差をかわいそうに思っています。
同い年だ、凄いなー俺は全然上手くいってないや
仕事を出せる立場なら積極的に氷河期世代に出したらいいね。
東大卒とかIQの高い人を比較的安く雇えると思う。
大企業は新卒一辺倒だから18歳の受験テクニックの成果の入学試験結果しか見ないらしいし。
独立して頑張ってたけど、インボイスで潰されたよ
また非正規に逆戻り
フリーランスで働いて時と同じぐらいの年収で自由だけ失っちゃった
社会に何も期待してないし、稼げなくても緩く働いて生きていきたかったのに…
でもブラックで正社員やってた頃と比べたら今の派遣の待遇はホワイト過ぎて驚いた
@@RK-py7lv学歴コンプイライラで草
本来は正社員より非正規のほうがいつでも解雇できる代わりに給料が高くないといけないと思う。国は法律でこれを定めるべき。
一体いつから
氷河期世代の正社員給与が
非正規より高いと
錯覚していた?
正社員制度をなくす。これに尽きる。
そんな事をしたら非正規はやとわない
@@ねこねこキャット-f3jさん 正規社員を雇うのですか?
すまん、氷河期世代とかいうノイジーマイノリティに配慮するメリットある?😅
自分達は社会的弱者だから優遇しろ!とかポリコレかよ😂
もう手遅れだろ…
氷河期世代は今のうちに生活保護の条件を調べたり、受給しやすい自治体に引っ越すとかの対策をしておくほうが現実的だと思う
地域による受給しやすさの格差を作るのはありだね。もっとわかりやすい指標があれば移動が起きるかも。
いやいや、正社員の求人なんて氷河期世代でも沢山あるからな。
氷河期が悪いと甘えてる人も多いよ。
社会人が勉強してないと思ってる氷河期世代の人も多い。
氷河期でも勉強して今仕事をしてる人は多い。
44才の氷河期世代だけどな。
@@PANCHOMAN3 消費者金融系は、常時正社員の募集あったな。入った人間は
心と体がボロボロになるまで働かされていたけど。
ブラック企業に入ってでも正社員でいろってことか?
@@PANCHOMAN3資格取るために勉強してるけど、全く暗記出来ない😢43才
惨めごっこ楽しそうで何より
今更なんだって話だな。
あの頃の企業の採用担当者は最悪だったぜ。
俺があたった最悪な面接は、5人一組で面接受けたんだけど、みんな緊張してガチガチなところに「もっと楽にしていいよ」って言っといて、ホッとしてちょっと姿勢を崩したところで「はい、あなたとあなたは帰ってください」ってやつ。
超超買い手市場だったからなあ。
不買運動!
@@ああ-m3f4sそれがおかしいんだよ
@@hakase17547相手の意図を読み取って行動できる有能が採用される。それだけの話だよ。甘えんな。
確かに氷河期世代が正規で働くはずだった枠をその後の世代で埋めちゃった感あるかもな
氷河期の上がバブル世代で 時代の後押しがあっただけの人達が 俺みたいに頑張れよ的な先輩や上司なんだから 地獄絵図だよね。
もう氷河期世代ですら「今さらおせえよ」って言いそうなタイミングだな
ここから結婚子育てとか出来ないだろうし、子孫残せず血が途絶えるなら今さら頑張れないだろ
「お前の替わりなんかいくらでもいる!」の結果がこれ。
非正規雇用で働くしかない氷河期世代の方はさっさと仕事辞めて生活保護受給者になりましょう。
もし水際対策されて生活保護も受けられなかったら無敵の人になって暴れましょう。
悪いのは自己責任自助努力で切り捨てた社会です。
氷河期世代から搾取してた奴らが自己責任を負う段階に入りましたね。
人権尊重で簡単に殺せない現代に於いては使い捨てられる人材などいないのよね。必ず負担になる時が来る。
それともそのうち安楽死を実行できる法案でも通して、団塊ジュニアから殺処分に追い込むのかな?氷河期世代がひととおり減ったところで、やはり違憲だとか言い出して中止にしそう。
@@series7872 狙うべきは霞が関っだと思うぞ
すまん、氷河期世代とかいうノイジーマイノリティに配慮するメリットある?😅
自分達は社会的弱者だから優遇しろ!とかポリコレかよ😂
最後の方で夏野さんが、バブルの最後の方で同期競争激しかったから、と言われても氷河期はその企業の中に入っての競争すらできなかったんだから比べられてもなぁ。
数字上はどちらも+1だが、1を2にする以前の0から1にする機会がひたすら限られていたんだから。
企業によっては採用枠がゼロと言う不戦敗と、同期100人の中で50に入るかの競争では全然レベルが違うね。
バブル末期で競争できたのはそれなりに体力あった企業、体力のなかった企業は倒産や規模縮小でバブル末期採用組は解雇されて氷河期世代と同時期に就職活動してた、それでも1年でも2年でも職があっただけマシとか言われるが
夏野さんが言ってるのはホワイトカラーなど人気の職種だけでは?
バブルの頃でさえ大企業の事務職などは狭き門だったのだから競争が激しくて当たり前やん、って思いました。
@@kirikiri363636
それなりの企業に在籍した期間は職歴に書けてスキルとして見える。
バフブル期のリストラ後の転職市場でもバブル期組の方が氷河期世代より、だいぶ下駄を履かせてもらっている。
氷河期世代か
5万人クラスの市役所に東大京大卒が
殺到したので、普通の大卒では太刀打ちできず、
高卒枠で就職活動せざるを得なかった
一般企業は、バブル期の1/5の人数しか
募集せず、入社しても新卒が少なく
下働きの過酷さは無かった
文句を上司に言ったら、いつでも辞めても良いぞ、代わりは幾らでもいるからな、の一点張り。
即戦力を求められ、精神を削られ鬱になる人が多発。
辞めたら、時給600円のバイトしかない世界。
そして、その環境が自己責任らしいです。
能力が無いからや!と言われていたね
@@石田アリー 「人口5万クラスの市役所」って話から推察すると、地方の田舎の話でしょ。20年前の地方都市だと時給600円代は珍しくないよ。首都圏なら20年前でも800~900貰えたけどね。
@@石田アリー俺も九州の田舎だけどその当時時給600円台だったよ
2種に東大京大が殺到って流石に盛りすぎやろ...
まさに氷河期世代です。正社員の専門職だけど、基本給いまだに19万以下、色々な手当てがついて、総支給は30万で税金を引かれて、手取りで25万くらいです。
どんなに不景気だろうと優秀な人はちゃんとした職に就けるので、氷河期世代でも自分が就職できないのは完全に自分が悪いよね😊
@@fazzy8344 子どもいなければ30万あれば、かなり豊かな生活できる。
@@コトハくん
じゃあアナタは大学院卒で正社員になれなかった氷河期世代の人などに対してもそのセリフを吐けるくらい超優秀な人なんですね?(笑)
むしろ、超優秀な人だったら軽々しくそういう書き込みをしないと思うのですけどね(爆笑)。
@@コトハくん当時の時代背景を知っているならともかく、知らない分際で物を語るのは滑稽にも程がありますね。
新卒30万とか、それこっちに回してほしいと思う
当時を振り返ると、工業高校卒の友人が名の知れた企業に滑り込みで就職できて、4年後の大卒の奴らが見事に討ち死にしてたな。確か大卒なのに高卒と偽って市役所受けてた奴らもいたよね。凄い時代だったよ、あの頃は…
そんな市役所の採用試験にも人が殺到して100倍はザラだった。。
オレも受けたけど、今となっては採用されなくて良かったと思えるくらい超ド田舎の採用試験に、初級(高卒枠)で140人くらい受験。
そのうち一次の筆記試験の合格は5人。二次面接後の最終合格は1人だった。ちなみにオレ。なのに本採用はされず、、、
その年の(上級)大卒枠で一次合格は同じく5名で、うち4名が最終合格、且つ4名本採用。。
「最終合格」しても、人事委員会が作成する「採用候補者名簿に登録されるだけ」で採用されなかった。ぬか喜びからの地獄を見たよ。
しかも、その試験では初級も上級も同じ試験内容で、一次試験の成績順で一次合格は発表されてたけど、俺、、大卒入れてもトップだったわw
そんなド田舎よりも暮らしやすいほどほどの街に、公務員よりいい年収で暮らせているから、今となっては、、まあ、、多少のシコリで済んでるけど
これで底辺生活してたら無敵の人になっていたかも。
>大卒なのに高卒と偽って いたいた!話題になってたね。行きたい会社・業界が採用ゼロで就職のために留年するってのもいた。
そうだったですね。
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。
日本の近年にみる不可解な政策について、、、
私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。
それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。
21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、
そのように考えると、、、
A)人口抑制政策の問題:
2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。
人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。
人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。
では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。
例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。
B)海外へのお金のバラまき:
日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。
例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。
日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。
不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)
中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。
C)仕事が激務である事:
パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?
如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。
その他の目的:国民に政治を考えさせない。
D)領土問題の報道:
→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。
その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。
このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。
E)子供家庭庁は演出:
パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。
国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。
F)移民を受け入れる問題:
労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。
また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。
G)サーベランス(監視)、言論統制の問題:
模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。
今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。
H)3エス政策、AI時代の到来:
彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。
このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。
もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。
I)マイナンバーカード:
私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。
J)女性の進出 :
1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。
有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。
歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。
見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。
K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:
独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。
L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。
__________________________________________
日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。
このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。
それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。
日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)
よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、
日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。
百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。
そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、
これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
@@yonyon8387ド田舎の役所でそれなら、氷河期世代で政令指定都市に採用された親父尊敬しますわ。今や管理職になって。今まで何不自由なく生活させてもらえた。感謝忘れずに生きていきます。
@
氷河期世代でも採用されたタイミングでもハードルの高さは違うけど、オヤジは頑張ったのは間違いない。
氷河期世代って、一橋大学とかの一流国立大卒でも、ブラック企業に流れてきてたからね。中高私立一貫校卒で塾行って東大京大卒でも地方公務員ってザラにいるし。コスパが悪すぎる。
今、社会カースト下で歯車回してる大半が氷河期世代。
氷河期世代には感謝するべき😢
今後はAIが代わりに仕事してくれるよ😂開発者に感謝しようね❤
うわぁ・・・自分が無能であるのを認められずに現実逃避しちゃってるじゃん笑
氷河期世代は自己責任論が強いから、あんまり社会のせいにして政治運動したりしないのも特徴だと山田玲司が言ってたな。
氷河期世代でも勝ち抜いてきたタイプ程弱肉強食弱者切り捨てネオリベ思考に陥っちゃってるよな
氷河期世代の最大の敵は勝ち組氷河期世代です。
@@okekara209喫煙者に一番厳しいのが元喫煙者みたいな話だな
ヤンサン視聴者発見。
「何も解決しているのをみたことがない世代」というのは言い得て妙だったな。
れいじは何も知らない漫画家
氷河期世代で親は団塊世代
大卒就職難のため転職しながら安定を求めようと決意(結果としてこれが良かった)。地元スーパーに正社員で就職。高卒以上程度に大卒が殺到し、スーパーは大卒が欲しくて採用人数を倍にして雇用した恩恵で就職。どうせ終身雇用されるつもりが無かったから流通の知識を集めすぐにバイヤーになり3年弱で異動を機にメーカー転職。転職先で十数年勤務も家庭の事情で転勤ができなくなり転職し、今も何とか家族と食べていけてる。もちろん1社目はブラックで転職後数年で倒産。2社目もブラックだった。友人たちもブラックは当たり前で低賃金だった。当然晩婚化し結婚年齢は30代後半で未だに独身もいる。これでは世代人口がいても少子化になるよ。そして今、この世代はリストラ対象年齢になっている。
30年近く経って対策されても取り戻すことはできないけれど、苦しい人には救済をして欲しい。
氷河期ど真ん中です。
教員も臨時採用や講師で何年も経験をつみ、やっと30歳位で遠方の正規教員に採用されるような時代でした。
若年層を採用し育てようという社会の機運もなく、ワンクッション・ツークッション迂回しながら努力&運を掴めないと、普通に正社員すらなれないような時代でした。
今更正社員にといわれても、歳も取っててできる仕事の範囲も狭く、なかなかなじめないような。
若い時に新人研修を受けられなかったことも、マイナスになっていると思います。
私は結婚できたのでどうにかなっていますが、正社員同等の仕事をしながらも万年非正規で独身、正社員でも日々の生活がやっとで将来生活保護の受給を危惧しているような人たちも多いから、そういう人を優先的に救ってほしいと思う。
不況のみならず、育児や介護や病気、リストラなどで離職してしまうことはだれにでもあるリスクなので、新卒至上主義ではなく、一度レールから外れてもまた雇用のチャンスをつかめる雇用情勢になってほしいと願う。
少し前のコメントに失礼します。まさにド真ん中のコメントだと思います。
同じ世代でも貴方のように言葉に出来る仲間が居ません。この声を届けたいです。
@@大槻稔-j7l さん コメントありがとうございます!
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。
日本の近年にみる不可解な政策について、、、
私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。
それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。
21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、
そのように考えると、、、
A)人口抑制政策の問題:
2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。
人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。
人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。
では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。
例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。
B)海外へのお金のバラまき:
日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。
例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。
日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。
不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)
中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。
C)仕事が激務である事:
パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?
如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。
その他の目的:国民に政治を考えさせない。
D)領土問題の報道:
→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。
その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。
このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。
E)子供家庭庁は演出:
パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。
国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。
F)移民を受け入れる問題:
労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。
また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。
G)サーベランス(監視)、言論統制の問題:
模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。
今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。
H)3エス政策、AI時代の到来:
彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。
このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。
もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。
I)マイナンバーカード:
私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。
J)女性の進出 :
1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。
有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。
歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。
見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。
K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:
独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。
L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。
__________________________________________
日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。
このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。
それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。
日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)
よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、
日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。
百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。
そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、
これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
人生が「たまたま」上手くいって、それが自分の「努力と実力でのし上がった」と勘違いしている人が、その成功論を押し付けてくるのが一番不愉快かな…
努力しようが何しようが運がないやつ、認められたくて頑張っても会社も社会もどこもかしこも自己責任!努力不足!!能力がー気合がー根性がー!って言って叩き潰されて、その中でたまたま運良く這い上がれて上手く行った人に「努力が足りんのよ!」って言われてもイラっとくると思うなあ。
うまく行かなかった人を切り捨ててきた結果が今の日本なんじゃないかなってすごく感じるよ。ちなみに正社員にはなかなかしてもらえないんですよね、年齢的に。
あなたの言っていることに大賛成です。
これを後付けバイアスと言います。
成功者の意見しか聞かないじゃないですか?
なんとなく後からこれがそうだったかなー的なものを、それっぽいものを挙げているだけに過ぎないのです。
失敗者の意見を聞くと、成功者と全く同じ行動・マインドだったという面白い調査があります。
因みに失敗する人の方が多いのに、なぜそちらの意見の方を聞かないのか、謎過ぎます。
私は会社経営していますので、甘いだけでなく酸いよりも辛いをたくさん経験しました。
ですので、私はあなたの意見に大賛成です。
すげーよく分かる。
変な精神論を押し付けてくる本田かぶれのバカがいたな~
>>うまく行かなかった人を切り捨ててきた結果が今の日本なんじゃないかなってすごく感じる
例えばアメリカならスラム行、最低でも医療補助も受けられない…多分日本で落ちこぼれる人は向こうではもっと落ちこぼれると思いますよ。
自分も自分で事業をやってる身ですが、あなたのおっしゃる"うまくいかなかった人"の大多数より貧困の生まれだったし、努力もしたと思います。
誇張なく、軌道にのる3年間は年363日、稼ぐための努力活動をしました。(当然1日当たりの活動も長いです)
ある日、このようなことを言われたんですよ。
「あなたは運が良かったんですから、恵まれない人にそれを分けてあげてください。」
とね。実に不快でした。
運がない人もいます。うまくいかなかった理由が自分でない人もいます。それは知ってます。
ただそれでも大多数は自分に”も"責任があると思いますし、うまく言ってる人を見て、「たまたま」だとか「自分の努力と実力ではない」とか言っちゃう人は、それこそ自分に責任あると思いませんか?
あなたはそれを言ってくる人より、努力量ではトントンもしくは優位性あるんですか?
と思っちゃいますね。
あなたの境遇を貶すつもりはないです。
ただ、それと同じようにうまくいった人を「たまたま」だとか揶揄しないでください。
@@ミルマスター
成功した人の努力を認めつつもそれだけじゃないでしょ?って話。
成功は本人の努力だけで掴み取れるものではないので、「たまたま」と言ってるだけでは?
それが分からず自分は努力した自分は頑張っただから成功したんだって一辺倒だから成功後バイアスって言ってんでしょ?
@@ミルマスター簡潔にまとめられる事を長文でダラダラ書き、何気に「経営者として大変でした自慢」をする経営者に従う部下の皆さんが大変ですね。
政府に伝えたい事は、氷河期支援は不要だけど、政府は氷河期見捨ててお友達経団連を優遇した罰を受け、呪われるべきだよね。
その認識で正解です
すまん、氷河期世代とかいうノイジーマイノリティに配慮するメリットある?😅
自分達は社会的弱者だから優遇しろ!とかポリコレかよ😂
やる事が20年遅い。
動画でも言ってるけど、もう手遅れだからベーシックインカムというか、生活保護の受給ハードルをさげたほうがいいと思う。勿論日本人限定な?
後、ちょろっと出てたけどリーマン世代の人も助けてあげて。
そしたら財政が破綻するけどどうするの?また新円切り替え?
キモくて金のないおっさんに生活保護費使われるとか嫌なんだけど。
いや25年から30年です(笑)
@@K.N.3000中小企業への支援を廃止にすれば良い。そもそもブラック中小企業なんか倒産して当然なのに無理やり延命だなんて甘すぎる
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。
日本の近年にみる不可解な政策について、、、
私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。
それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。
21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、
そのように考えると、、、
A)人口抑制政策の問題:
2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。
人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。
人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。
では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。
例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。
B)海外へのお金のバラまき:
日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。
例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。
日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。
不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)
中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。
C)仕事が激務である事:
パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?
如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。
その他の目的:国民に政治を考えさせない。
D)領土問題の報道:
→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。
その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。
このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。
E)子供家庭庁は演出:
パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。
国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。
F)移民を受け入れる問題:
労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。
また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。
G)サーベランス(監視)、言論統制の問題:
模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。
今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。
H)3エス政策、AI時代の到来:
彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。
このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。
もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。
I)マイナンバーカード:
私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。
J)女性の進出 :
1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。
有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。
歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。
見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。
K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:
独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。
L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。
__________________________________________
日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。
このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。
それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。
日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)
よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、
日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。
百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。
そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、
これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
何社受けても落とされ圧迫面接でメンタルをやられ
そのまま引きこもってる人も多い
そういうのは非正規や失業者とすらカウントされない
体力も思考力も落ち社会性もないから社会復帰は無理
せめて一人で生きて行けるくらいの
お金は配って欲しい
そんなメンタルの奴はどの時代でも無理やろ😂
@@こんにゃく-r7pさん コメ主さんがいい人ならばメンタルケアして社会復帰してもらった方がいいと思います。
もう今更働かんよ。生保の方が楽だもん。もし職を与えてたら生保になれる前に働けたのにな。まぁ一つ言えるのは最強の人がどんどん増えるということ。まだ40代くらいまでは未来を見ることできるからね。
生きるゴミで草
きもすぎるww 憲法改正が急務だな
すまん、氷河期世代とかいうノイジーマイノリティに配慮するメリットある?😅
自分達は社会的弱者だから優遇しろ!とかポリコレかよ😂
@@ジョージ様素敵-u8y
すまんとかはいらないよ何に謝ってるの笑
あとそんな人が増えるって展望な
マイノリティでもないと思うけど、あなたみたいに見捨てるって感覚が良くないと思うの
俺は食いっぱぐれない仕事ついてるからいいけどさ
氷河期世代でも努力して良い就職先に就けた人もいる。
だが、時代が違えばもっと良い待遇だった可能性が高い。
とにかく世代の数と雇用者数のアンバランスが酷かった。
就職できなかった人を、努力不足と罵るのは間違いである。
それはない
新卒の瞬間が不遇だったのは確かにそう しかしながら、現在のデータでは氷河期世代の正社員率が他の世代を逆転してむしろ高いというデータが出ている ということは、新卒時に正社員になれなかった人は多かったとしても、その後努力して転職等で正社員の座を得た人が多いことになる 逆に、いまだに派遣で文句言ってる人は(自ら派遣労働を選択してる人は除く)、努力不足と言われても仕方ない
@@s190309
フタを空けた今なら何とでも言えるが、当時情報と不十分な中、すべての新卒非正規にそれを要求するのは苦しいんじゃない?
俺はやっぱり努力不足は間違い、上手くいった奴は運が良かっただけだと思うよ。
@@s190309
それって男女合算?
そうなら、単純に専業主婦が減って共働きしないといけない世代って可能性もあるで
男女分けたやつとか無かったりする?
親ガチャもあるからな。就職氷河期の世代の就職者の四割がコネ入社だから、親が、就職探し回った家庭が就職できているデータは出てきているからな。
氷河期世代です。生活保護かベーシックインカムもらっていいですが?
低賃金で働きすぎて体壊して入院してました。退院しましたが、体は治らず。
おかげで仕事も辞め、来世はもっと楽な人生を送りたいなと思う日々です。
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。
日本の近年にみる不可解な政策について、、、
私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。
それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。
21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、
そのように考えると、、、
A)人口抑制政策の問題:
2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。
人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。
人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。
では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。
例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。
B)海外へのお金のバラまき:
日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。
例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。
日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。
不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)
中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。
C)仕事が激務である事:
パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?
如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。
その他の目的:国民に政治を考えさせない。
D)領土問題の報道:
→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。
その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。
このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。
E)子供家庭庁は演出:
パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。
国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。
F)移民を受け入れる問題:
労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。
また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。
G)サーベランス(監視)、言論統制の問題:
模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。
今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。
H)3エス政策、AI時代の到来:
彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。
このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。
もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。
I)マイナンバーカード:
私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。
J)女性の進出 :
1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。
有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。
歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。
見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。
K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:
独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。
L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。
________________________________________
日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。
このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。
それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。
日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)
よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、
日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。
百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。
そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、
これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
雇用されても40〜50代で1番下っ端って厳しいよなぁ。しょうがない事なんだろうけど、、、。
とにかく増税で何とかしようとするのだけは止めて欲しい
人手不足の業界に打ち込め
後輩は後輩でいいんだけど日本の会社は入社以前の経験とか知識を活用しようとしなさすぎなんですよねぇ。「前の会社ではそうやったかもしらんけどさー」とか言う傾向が強いように感じる。前の会社の経験を奪える絶好のチャンスなのに。
無理やぞ
支援して安上がりにしようとしてるんだから
支援しなけりゃ生活保護になって、ずっと大きい負担になるぞ
@@illust500 ほんそれですね。何て言うか門前払いで全つっぱねなイメージです。中途採用で入った人の言い方(前の会社ではこうやってた)も悪いところありますが自社に活用できるかを1度考えることくらいはすべきかとは思います。
とはいえ、年功序列をやめて年齢で判断するなという意見も主流になりつつあるので難しいですね。
氷河期世代です。あの時は大学の図書館にPCが数台しかなかった。まだまだ大学に企業の採用担当者が来ていた時期。
某日本大手航空会社の企業説明会で採用担当者の一言「企業説明会に参加して頂いた皆さん(学生)、今年は採用していないんです。
私が来たのは当社と大学との今までの関係を維持するためだけです。すいません。」といって、
会社の企業説明だけして、10分程で話を終わらせて帰っていったのを、今でも鮮明に覚えている。
もう就職氷河期世代に損害賠償金を支払ったほうが良い。
現実、逆に取られとるわな。
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。
日本の近年にみる不可解な政策について、、、
私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。
それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。
21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、
そのように考えると、、、
A)人口抑制政策の問題:
2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。
人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。
人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。
では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。
例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。
B)海外へのお金のバラまき:
日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。
例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。
日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。
不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)
中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。
C)仕事が激務である事:
パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?
如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。
その他の目的:国民に政治を考えさせない。
D)領土問題の報道:
→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。
その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。
このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。
E)子供家庭庁は演出:
パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。
国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。
F)移民を受け入れる問題:
労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。
また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。
G)サーベランス(監視)、言論統制の問題:
模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。
今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。
H)3エス政策、AI時代の到来:
彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。
このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。
もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。
I)マイナンバーカード:
私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。
J)女性の進出 :
1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。
有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。
歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。
見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。
K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:
独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。
L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。
__________________________________________
日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。
このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。
それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。
日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)
よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、
日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。
百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。
そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、
これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
前々からずっと思ってるけど、こういう苦しい時期って絶対何十年おきとか、何年おきとかで起こるものだから、その時その時で最大限の支援ぐらいしてやれよと思う。
後で、支援拡大しましたーとか言っても今つらい人が生まれてんだから、不満だの意見だの出てくるんだから早めにやれよって、毎回この政府には思っている。
まともな就労経験も無く、ブラック労働で心身共に疲弊して年齢だけ重ねた人間を今更どうにかできると本気で思っているのかね?
タイムリミットはとっくに過ぎている。就労よりも税制等優遇してもらった方が余程現実的では?
毎日18時間労働に、休みは3.4年に一日のブラック労働
椎間板ヘルニアや体の各所の骨の変形等で疲弊した年齢だけを重ねた人間です。
生活の為に収入が必要なのですが生活保護は却下されたので働こうと思ってます。
収入が無いので税を優遇どころか無税になっても生きていけません
生活支援金も必要ですね
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。
日本の近年にみる不可解な政策について、、、
私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。
それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。
21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、
そのように考えると、、、
A)人口抑制政策の問題:
2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。
人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。
人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。
では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。
例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。
B)海外へのお金のバラまき:
日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。
例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。
日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。
不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)
中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。
C)仕事が激務である事:
パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?
如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。
その他の目的:国民に政治を考えさせない。
D)領土問題の報道:
→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。
その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。
このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。
E)子供家庭庁は演出:
パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。
国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。
F)移民を受け入れる問題:
労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。
また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。
G)サーベランス(監視)、言論統制の問題:
模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。
今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。
H)3エス政策、AI時代の到来:
彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。
このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。
もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。
I)マイナンバーカード:
私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。
J)女性の進出 :
1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。
有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。
歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。
見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。
K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:
独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。
L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。
__________________________________________
日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。
このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。
それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。
日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)
よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、
日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。
百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。
そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、
これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
すまん、氷河期世代とかいうノイジーマイノリティに配慮するメリットある?😅
自分達は社会的弱者だから優遇しろ!とかポリコレかよ😂
正社員になれたとしても、働き方改革前の超劣悪な労働環境で体や心を壊して、満足に働けなくなった人への支援ももっと必要だと思う。例えば精神障害者雇用とかで企業に負担を押し付けて、政府は充分に支援をしていない。
それが最優先です、僕も心身壊し退職しその後若い世代も退職し外国人ですら悲鳴を上げる始末、これが技術立国日本ならいらないと思いを抑えつつ日々転職中です。
当時は酷かったですね。会社に泊まり込みなんて普通にありましたから…
氷河期世代は死ぬまで地獄を見る 就職 転職 介護 医療 全部で苦しみ続ける
本当に辛い孤独死が待っていますよ、介護なんて誰もしてくれない
受験戦争が抜けてる
支援してるふり、採用枠が少なすぎる
仕事に関しては就職失敗からのブラックループは正直キツかったですが、文化的には楽しい時代を過ごせたのかなと感じてはおりますσ^_^;
う~ん。それでもあまり良くないかもしれないですね。
今さら感が大きい。私を含め、色んなことが分かってきた氷河期世代の恨みは大。
いまさら氷河期世代の人が正社員になったって、たいして昇給しないまま安く使われるのは変わらない気がするんだけど。
ゆとり世代もZ世代も給料はずっと安いままです。
この解決法が氷河期世代を正社員にする事。
おっしゃるとおり。
そう……特別に雇ってやったんだから文句言うなとブラック企業の時と同じ事言われそう。😅
企業がいまさら氷河期を雇うわけないだろ。
それから、氷河期が若者をアテにしてるみたいな表現がちょいちょいあったが冗談じゃない。
バブル崩壊も氷河期世代も失われた30年も、ほぼすべて団塊の世代の責任。
あいつらは絶対に許さない。責任の所在をハッキリさせてツケを払わせろ!
どう団塊の世代のせいになるの?
バブル景気はプラザ合意からだから竹下だし非正規雇用の拡大は小泉純一郎で団塊じゃない
消費増税を二回行った安倍政権を一番支持してなかったのが団塊世代だぞ
ホントにそれ。
日本の大戦犯世代。
なんでこいつらに負担させれば解決なんだけど人口比率的に圧倒的に多いので、選挙を気にする政治家は何も負担させられない。
若いときは流行りの学生運動で、暴れまくる。
年をとってからは人口比率が最大なのをいいことに年金などの政治システムを自分の都合の良いように改正する。
バブル時代は東南アジアで若い女を買い漁ってって世界の失笑を買っている上にミーハーでバカにされていたので、未だに日本人が海外にいくとターゲットにされやすくなる土台を作りました。
世代の中で最も犯罪率が高い上に
彼らが主導権を握ってからは企業も政治も不正のオンパレードで倫理観なんて皆無。
多数派であるが故に氷河期世代以降の若い世代に多大な負担がかかるように世の中のルールを変える。
年金も自分たちは多額にもらえるような方式に変えた上に、20年後の日本なんざ知るか!と若い世代に多額の社会保険料を負担させて、高齢者の仲間入りしてからは必要のない病院をサロン代わりに利用する。
平気で30年前の知識で語るため、情報が古くてまだ中国や韓国の経済を下に見てる。
とっくに負けてるのに。
今も若い世代がドローン技術等を開発しても既得権を譲れないのでクソみたいな規制を作って発展の邪魔をする。
ゴキブリ以下のどうしようもない戦犯世代。
ほんとこれ・・。ゆとり世代とかZ世代へ言いたいことはない。団塊世代という無能への憤りしかない。
@@eeeee-l5k
アベプラの巧妙なミスリードですね。
この番組はこういうのシレっと入れてくるから油断禁物です!
団結して団塊を潰す時が来た!あれだけパワハラしてた人たちも時代と共に弱ってきたからな
もう手遅れですよ。皆んなわかっているけど口に出さない。既に初老になってしまった氷河期世代に時間は戻せない。今更の支援は遅過ぎた
その通りなんだけど、まだ1971年生まれ(1994年大卒)でも52~53歳ですよw
まあ、正社員採用なんて無理だし(介護など肉体労働はあるかもだが、いきなり歳とってからできるもんじゃない)、リスキニングなんてのも無理だし(知能が確実に衰えてる)…手遅れ
氷河期世代です。
私も有名大学を卒業しながら、日本政治経済の怠惰・失策の被害に遭いました。
私は何とか踏ん張っていますが、この世代が子供を作っていれば、今よりも明るい日本が見えていたのかと思うと、呆れて怒る気も起きません。
赤木氏が仰る通り、今雇っても手遅れであるので、この世代にだけ保証金を支払う等するのが、せめてもの償いになるのではと思いました。
俺も就職氷河期世代だけど、底辺大学出身で、大手じゃないけど、ちゃんと就職できたよ。
子供も2人いるし、それなりの地位と資産持てるようになりましたよ。
国のせい、社会のせい、政治のせいにしてどうするの?
ちゃんと時代の先をよんでなかった自分のせいじゃないの?
あと、就職活動してた頃から20年経ってますけど?その間、幾らでもチャンスあったでしょ?
むしろ、今の若い人よりかなりチャンスがありましたよ?
@@ビーバー3逆差別ってのがあったって聞いたよ。😅 有名大卒が大手以外に行こうとするとマッチングしなかった時代だよ
@@ビーバー3 私も努力して、現在大手に務めています。子供も2人居て、上は有名私立大学まで出して、下は大学受験生となり、無事に育っています。しかし、そこまでの道のりは険しく皆が私たちのように出来たわけではありません。
ワード「自己責任」と言う免罪符を持ち出して、何も対策を取られてこなかったことは事実です。何か成果があったと、あなたは言えますか?
あなたのようにこんなところでポジショントークをしていても意味はありませんし、その考え方が長い時間をかけて今の日本を作ってきたと言えるでしょう。
我々の考え方は平行線になると思われるので、反論はここまでにします。お互いに時間の無駄でしょうから。
@@ビーバー3
ファクト
それならこんなに少子化になって20年前から40代平均給与が数百万も下がってないでしょ
これだけ束の人数が無能だったとでも言いたいのか?
私は手に職をつけるしかないと思い税理士になったが、もっと違う道に進みたかったよ
@@ビーバー3
>むしろ、いまの若い人よりチャンスありましたよ
有効求人倍率 0.9(2000年)1.28(2022年
)
完全失業率 5.4%(2002年)2.6%(2022年)
これでいまの若い人よりチャンスあったは笑う。お前は本当は氷河期世代じゃないだろ。
氷河期世代です。今は過労死とか残業規制とか大騒ぎだけど、20年前はめちゃくちゃでした。5年間後輩が部署に来ない&上の人は異動する。私が入社する前5人だった部署を3人で回してました。非就職だった人は今地獄でしたが、就職した人間はサービス残業地獄でした。今頃雇用の流動性とか言われても、耐えてきた就職組は困ります。
かつてはホワイトですら無理難題押し付ける始末ですから、旅行や冠婚葬祭は贅沢だという位ですから。
@@user-uf3xo5uh3x. 氷河期世代入社組でもコネ採用とそれ以外の差別は酷かったです。親が倒れたときにはじめて入社以来6年間一度も休暇を取れなかったときに1日だけ休暇が取れました。なおコネ入社同期は普通に有休取って顔外旅行行ってました。そういう時代でした。
国家公務員として採用、とか、
何か、そういう事じゃないんよね。
少子化対策に出産一時金を増額させるのと同じで、
そういう事じゃないんですよ。
夏野「氷河期の後は大卒の3人に1人がが3年以内に辞めてる」
殆どは第二新卒枠で他社に入り直してるだけだぞ。
もう今更正社員に就職できたって役にもたたんのだから、一生国が面倒みてくれよ。
すまん、氷河期世代とかいうノイジーマイノリティに配慮するメリットある?😅
自分達は社会的弱者だから優遇しろ!とかポリコレかよ😂
当事者だけど、時すでに遅し。氷河期世代は、保守、リベラルに関係なく「自民党への恨み」が凄まじい。この世代の親は、特に地方だと「自民党支持」がほとんど。これから親の世代が亡くなるにつれ、だんだん自民党の支持率は下がっていくものと思われます。個人的には、自民党は遅かれ早かれ旧社会党のような運命になって、氷河期世代が高齢になるのを待たずに、今の社民党のような風前の灯火になると思っています。
学び直しくらいはさせてほしい。だってやりたい仕事を諦めて希望の職種も諦めて働けるなら何でもいい、とりあえず稼がないとって考えに変わって夢も忘れてしまった。給料に見合わない冷遇された扱いや仕事の負担もさせられてかなり損した人生を生きてきた。
そう思い、今年退職し学び直し、転職中です。当時はそれすら許されないじ物理的時間的に不可能でしたから、ばれたら即解雇見たいな感じです。
氷河期世代です。
ほんと当時は仕事選んでる場合じゃなく、飛び込みで会社に履歴書持って行って50社以上落ちまくって受かったのはパート社員だったけどそれでも仕事あるだけマシだった。履歴書も家族欄があって母子家庭だと落ちたし今と全然時代が違ったけど、少子化が深刻と世間もやっと気づいてきたのか今になって氷河期でも正社員枠の仕事が増えてきたような気がする。
例えると就職大飢饉で雑草すら生えてないレベルで食うモノがないレベルでしたよね。
他の世代がコレを努力不足と言うのは「パンが無いならお菓子を食べれば良かったのに」っていうレベルの見当違いに感じます。
私も世代ですが大学の就職課の方に受かる人は複数受かるんだけど受からない人は全然受からないって当時言ってましたね。今の世代はもっと楽なのかなぁ
@@小市民-k6c 早慶だと商社金融メーカー何社も内定取って上級国民アイディンティティ保てる上位層と、面接はされるけど結局底辺すら採用枠がなく社会人になる寸前に子供の頃からのアイデンティティが崩壊する氷河期飲み込まれ組に分かれてた記憶。
どんなに不景気だろうと優秀な人はちゃんとした職に就けるので、氷河期世代でも自分が就職できないのは完全に自分が悪いよね😊
@@tetsumatsu9506
あなたの別コメ見て同世代の苦しんでる人を助けたいって書いてるけど職を与えても解決しなさそうじゃないです?多分あなたと年収どっこいどっこいですが昭和の価値観の普通(クレしん?)を手に入れるのも大変ですよね。まぁなんとか生活できている彼らより苦しんでるひとり親を助けてほしいなぁ。子供は働けませんから。
移民を入れるより、就職氷河期の日本人のほうがマシ。
フランスを見ればわかる。
プライドだけは高いから無理。バブル世代を見てるから。不況を見てきた若い世代の方が仕事選ばないよ
だから外国人入れる代わりに氷河期世代を非正規で雇ってたんでしょ。氷河期世代も中高年になって若い世代は少子化で人口減ってきたから仕方なく外国人を雇うようになったわけで、正に氷河期世代は今の外国人みたいな使い捨て労働力にされてきたんだよ。
@@MEDAMA5081 仕事を選ばないはずの若者が、速攻で退職してるのですけど。
@@MEDAMA5081何を言ってるんだ? 氷河期世代は選択なんかできなかったんだよ。今の不況を見てきた世代って職を選択できるしすぐ辞めてるじゃん。
ぬるま湯ってこうして出来上がりますわな。
逆を言うと氷河期なんかは人権の尊重とやらはない。今なんてこれでお金がもらえるのかと結構引いている。
COBOL(今で言えばPythonかな。)覚えてても当時では雇わない所しかないが、今なら日給で相当もらえますからね。
今は仕事選び放題だからうらやましいな。まさにやりたい仕事をやろうと思えば出きるんだから。
そりゃどの世代も大変な思いをしてる人はいるし、氷河期世代でも成功を掴んでる人はいる。ただし、この世代は人数に対し圧倒的にイス取りゲームのイスが少なかった。国は、座れない若者を見て見ぬふりをして、ずっと地べたに座らせてきた。今さら、立ち上がって頑張れって言われても足の筋力が衰えて立ち上げれない。
介護や建設、運輸などの人手不足を外人や氷河期世代で解決なんて話もあるけど、社会の不都合を穴埋める都合のいい調整弁じゃないんだよ。
ヨボヨボになってもナマポは頼るな、下の世代にも迷惑をかけるな、もっと働いて上の世代の為に社会保険を納めろはきついって。
若者から更に搾取するのはアホやろ。当時生まれてもいない世代に責任押し付けるのは間違ってる。
老人の年金減らして氷河期世代にベーシックインカムすればええやん。それが自己責任論を押し付けた世代の責任でしょ。
これ
氷河期世代の主張からは若者にも同じ苦労をさせたいって歪んだ魂胆がにじみ出てる
@@ああ-l3x7qいや、むしろ逆です。氷河期世代は自分たちと同じ経験を後の世代にさせたくないと本気で思っています。
だから後の世代の環境が自分たちより良くなっていることを批判せず、歓迎しています。
@@ああ-l3x7q
若者に同じ苦労をさせたいと思ったことはありません。
私達がした余計な苦労はしなくていいと思っています。
でも、若者が言う「自分達は恵まれていない」という主張には共感できません。
少なくとも氷河期世代よりはマシだと思っています。
これは本当にそう。
原因をつくった上の世代に責任取らせるべき。
財源プール論ですね
あの時、国は企業を守ろう守ろうと必死になって人を全然守ろうとしてなかった。政府は企業を守れば雇用が守られると考えていたようだが、企業は人を切り捨てて生き残った、切り捨てられた人、そもそも切り捨てられるまでもなく捨てられた人、それらの人々が膨大な数になっている
www
いやいや、どちらも守ろうとして無いから。
元から政府は敵ですよ、日本企業にとっては。
企業を守ると言うより、バブル期以上の世代が既得権益を守って氷河期世代にツケを全部押し付けた感じだと思う。
オランダはワークシェアをして1人あたりの労働時間と給与を減らした。
国はワークシェアで割りを食う企業を守る為にワークシェアを導入した企業を資金面で優遇した。
景気のV字回復後の人手不足で労働時間をフルタイムに戻すことを選択できるように法律改正した。
このように将来の人手不足にも対応できたから、日本もそのように対応できてたら、今の日本はもっと良かったに違いない。
第三次ベビーブームもあったろうし。
小泉・竹中旋風に踊らされたのが不味かった。
ヒトラーもこんな感じで大衆煽動したんじゃないか。
氷河期のモノです。自分の子どもくらいの世代の方(私も例にもれず未だ婚歴もありませんが)から、「仕事を与えるべき」等を言われて、おそらくこのヒトたちより数倍の努力を強いられた超ハードモードを生きてきたのに、なんだかなー?と思いました。(実際、地元の同級生の自4率は平均の倍以上です・・・)
ちょっと気になったのは、日本のマスコミは「世代間対立」を極端に避けているようですが、自分たちは年配の団塊・バブル世代からアタマを抑えつけられ、若い世代からは突き上げられの、世代間闘争そのものだったような気がします。確かに闇雲な対立は避けるべきではありますが、私たちの世代は上の世代の雇用を守るためのバッファーでしかなかったし、中年になって、オッサンのおまえらはもういらないと現実的に言われてます。
「世代間対立は避けるべき」というキレイ事と、自己責任という無責任なことを言ってる間に空白の20~30年が出来ていることをもっと考えるべきと思います。
長文自分語りお疲れ様でーすw
全部自己責任だろ♡
@@YASU958 自己責任とほったらかして、少子化が進み、日本が凋落していったことにまだ気が付かないんやね。どんな立派な生活してるのか知らんけど(大体想像つくけど)、泥船で他人責めてりゃええやろ。
@@リョウスケ-f6fその長文打つ時間を資格の勉強にでも当てたら如何ですか?w下の世代はもっと頑張ってますよー?w
@@リョウスケ-f6f さん
言いたいことは分かる。どのみち当事者がそうならないとわからないという構図が分かりやすく出ているだけで収穫じゃないですかね。自分かわいいですから。
そのうち分かることがある。日本の政治家を選択するときに我々氷河期の方が若い世代より票が多くなるという意味を知らない若い世代がいるってことをね。
今は団塊の人が多いわけだから政治も団塊中心で回っている。
氷河期が政治を利用するということは政治家を利用するということにもなるんだがな。
そのとき賢い人達は海外に拠点をおいているか、努力で突き破るぐらいの才能を持っているかでしょうから
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。
日本の近年にみる不可解な政策について、、、
私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。
それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。
21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、
そのように考えると、、、
A)人口抑制政策の問題:
2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。
人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。
人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。
では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。
例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。
B)海外へのお金のバラまき:
日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。
例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。
日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。
不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)
中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。
C)仕事が激務である事:
パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?
如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。
その他の目的:国民に政治を考えさせない。
D)領土問題の報道:
→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。
その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。
このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。
E)子供家庭庁は演出:
パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。
国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。
F)移民を受け入れる問題:
労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。
また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。
G)サーベランス(監視)、言論統制の問題:
模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。
今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。
H)3エス政策、AI時代の到来:
彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。
このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。
もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。
I)マイナンバーカード:
私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。
J)女性の進出 :
1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。
有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。
歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。
見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。
K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:
独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。
L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。
__________________________________________
日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。
このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。
それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。
日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)
よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、
日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。
百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。
そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、
これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
氷河期世代だけどさもう何もかも手遅れなんよ・・・
これまで目先の事しかやってこなかったからこうなっただからさ
もっと10年20年30年先の事を考えて若い世代を優遇してやりな
外国人流入じゃなくて日本人を増やすための政策を・・・
安く働く労働者が不足してきたから、氷河期世代なら安く働いていくれると期待してるんじゃないでしょうか?
就職氷河期世代です。公務員に雇用だけじゃなく、企業にも広げないと。雇用したからって終わりじゃない。支援続けることを考えて
20年も前の話をいつまでもグチグチ言ってんじゃねぇよ笑
@@tntn7011
こういう意見を聞く度に、少子化に協力する気が失せます。
私達は少子化対策してもらわなかった世代です。
わかっていて分断を煽っているのだと思いますが、若者がそう言っている間は、邪魔するつもりはありませんが、協力するつもりもありません。
@@森口薫-c5p 氷河期を言い訳に使ってる奴の協力はいらないよ笑
求めてるのは社会保障食い潰す前に早く死ぬ事だけな笑
@@森口薫-c5p少子化に協力って書いてるけど自分達が年取ったら助けてもらうのは若い世代でしょ?こういう考えの上の世代がいるから若い世代は将来に不安を抱えてると思う。
@@コースケ-m7f
真っ向から批判されたから、受けて立っているだけで、やみくもに相手を刺激しているわけではありませんよ。
安心してください。
まともなコメントには普通に返しています。
8:10〜職は与えたほうがいい?
ポロッと出た一言が本音だとするとかなり上から目線の嫌な言い方。
この世代は正社員でも、上司はバブル世代、部下はゆとり世代とかいう状況で負担が集中してて苦しいんだけどね
こういう人達がいるから日本衰退したまである
3人に1人が辞めてるから終身雇用を信じてない?
ば〜か、ブラック企業ばかりで疲弊して辞めたり病気になって辞めてる人が多いんだよ。夏野は何もわかってねーな。もしかしてライバルや後輩をパワハラで辞めさせてきたんじゃないのか?
アルバイトで生活困窮すること自体が問題なんだよね。
派遣もアルバイトも元々働き方の選択を~とか言って取り組み始めた事で貧乏になってちゃ話にならんよね。
アルバイトや派遣でもしっかり生活はできる前提で正社員になれば更に良い生活が出来るよーっていう環境にする方が先でしょ。
そもそも時給って馬鹿から搾取しやすいからな
月給40万貰ってたとしたら時給換算すると22日の8時間で割ると2200円になる。バイトで時給2200円貰えるなんて限られてるやろうからそもそも太刀打ち出来ないことを理解すべき。
アルバイトなどという雇用形態は日本にしかない奴隷制度なので廃止
@@shin-jv1oi
何言ってるのか分からない。ごめんね?
俺が言いたかったのは単純にアルバイトでも8時間月22日で30万前後あるような環境が大事って事。
正社員>アルバイト>生活保護の図がしっかり出ないと。
生活保護は最低限度の生活。
アルバイトは普通。
正社員は贅沢とか出来て良い生活が出来る。
って構図が必要でしょって事。
@@武藤遊戯-q1x
仕事出来んやろ?そもそもの意味分かってたらこっちがそんな事分かったうえでコメントしてるのも理解できんのかな。
内容ないのに文章ながいから、同一労働同一賃金に違反すれば違法になるでいいやろw
@@武藤遊戯-q1xとなると、ベーシックインカム開始で生活保護廃止がいいね
日本は20%の大企業勤めを優遇しすぎた。
就職氷河期世代は全員公務員にしてベーシックインカムで月30万ください
ちゃんと就職できた人「も」いる
採用してくれる会社「も」あった。
数値で見ても就職が難しい世代だったのは確かで、↑のような主張にはあんまり意味がないことを理解できない人がわりと多いのは何故だろう。それこそ仕事でも使うような客観的な思考が欠けていると思うのだけど。
たいてい自分の経験からモノを言っていますが、そういう人は下の世代から見てもあまり有能には見えないと思います。
ビスマルクさんが言ってますね。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
実際は、98年の大卒から就職協定を外されて、その後の4年間が最も厳しかったわけで、ブラック企業しか席がなかったり、中途採用や転職組を重宝して、社会が育ててくれなかった恨みは結構ある。国が支援したところで、彼らが家庭や子供を持てるわけじゃない。全てが遅すぎたんだよ…。日本の国力を測り間違えて、後進国途上国に支援ばかりしている岸田総理を見ると、
「この人何もわかってないな…」と首を傾げる。安倍さんは日本の価値を高めてくれた。仕事がキツくても日本が良い国ならと夢を見させてくれた。でも、増税路線ばかりで財務省の言いなりな岸田は、日本の悪い部分を国民に押し付けている感が強い。
岸田は安部ちんの尻拭いばかりしているから少しかわいそうな気もするが、、
私は氷河期なんですが、なんか支援がずれてるんですよねー。
結局何が必要というと、新卒偏重をやめ、、氷河期の人が非正規でもキャリアを積んでいるので、そこをきちんと評価して社員化していくことなんです。正社員以外は認めませんから。転職が増えてる人や大変な目にあってるのに、企業は、転職が多いと書類通さないんで、それも国が対策とるべきでは?
とはいえ、そもそも、ピラミッドを考えると今更遅いですけど。
バブルは、スタートに立てただけまし。
氷河期は、競争にさえ参加できなかったんだから、
ていうか、若者って上から目線でえらそうやな。
新卒採用辞めたら今度は若年者失業率が上がる
世代ガチャ外れたと思って諦めてくれ
@@tabchannel8995 スキルをつむ、大学できっちり勉強する、インターンに行けばいいだけです。
海外は皆そうやって仕事見つけてます。
@@yumiitsu7253
我々は諦めよう…
本当、就職氷河期世代でもない若者が、我が物顔で「私達も苦しいんです」と言ってるのを見ると、はぁ…と思う。
@@green_tree7 氷河期でも15年くらい前はまだ仕事見つかりましたけど、非正規なってる人は、その時点で社員アウトでしたし、私は研究系なんですが、新卒時はなんでも派遣解禁され、且つ男女差別なんてあたりまえでしたし、当時あふれた院卒者はバイオベンチャーにいましたけど、リーマンで根こそぎなくなりましたからね。食いつなぐのに派遣も経験し、派遣法もぐっちゃぐちゃで契約切られても失業保険は自己都合ですよ。その後震災ですよ。死んでやろうと何回思ったことか。コロナなんて国がかなり援助しちゃって一体何だったんだと。ま、経験しないとわからないとおもうんで、仕方ないと言えば仕方ないけど
政府の代表的な失政がこれ。国民よ怒れと言っても、受け入れる政党が少ない。
氷河期世代ってもう、50歳近いわけで、就職活動ころの定年年齢55才間近の今
就職活動期の20才ころに求めたものを渡されても困る人が大半だろね
東京の女子短大だと200件ES書いても一枚も通らない、とかだったらしいですからね。
個人の努力の範囲を超えてる
この議論の場に、T中さんをなぜ呼ばなかった?
“労働市場の流動化”これに尽きる。新卒一括採用、解雇規制みたいな諸悪の根源をなくさないと部分的に援助したところで焼け石に水
新卒一括採用はなくなってくれるといいな
大学院とか博士チャレンジしたいけど落ちたら就職だと勉強に集中できない
落ちて1年就職遅らせても影響なしになってほしい
これに一番反対しているのは、無能な労働者たちなんだよな。
アメリカのように流動性が高まるということは簡単に解雇できるということ。
有能な者はより魅力的な会社へ、無能なものはより底辺の会社に流れていく。
経営側は当然無能を切りたいが、会社にしがみつきたい無能たちが労働者の権利だなんだといってこれを阻止している。
逆ですよ。派遣法改正含む雇用の流動化を加速させたために、今の平均所得の低下と非正規労働者の増加、それが氷河期世代をさらに苦しめているんです。
むしろ事業者の正規雇用のネックになっている社会保険料の減免と付加価値にかかる消費税の減免をしたうえで、雇用保護の強化をするべきです。
20年経ってもう結果はわかっているはずなのにまだそれを続けようというのは、ちょっとどうかしているとしかいいようがないですね。
@@金田勲 企業に雇用も含めて社会保障を丸投げしているのが問題なんだよ。企業はクビに出来ないから雇用や賃上げに慎重になっていた。今でも新事業をやりたいと思っても、自社で雇うとこけた時にリスクが大きすぎるから、高い金でコンサルに丸投げとかしてる。国内だけでやってるうちはいいけど諸外国には勝てないよ。
@@20231370 高すぎる社会保険料と消費税、30年に渡る需要不足が企業に投資と雇用の二の足を踏ませているんですよ。
年金は労使折半、人件費が上がればその分負担増、消費税は事業付加価値に課される税なので人件費を増やせば増やすほど重くのしかかる。
世界で唯一30年にわたる需要不足、経済成長ができないとなれば「仕事がない、売上が上がらない、海外との物価差は開くばかりで原材料コストばかりが上がる」となれば当然企業は雇用増やせない、労働分配率も増やせない、投資も増やせないのは自明です。
中小企業のほとんどが未だに終身雇用ですよ。
終身雇用を外しているのはむしろ大企業側ですよ。
生産年齢人口の現象が顕著なんですから人材育成にカネと時間をかけられない中小企業が雇用を守るのは経済合理性からみて当たり前じゃないですか。
社保料、消費税負担、不況、労働市場の規制緩和のやり過ぎ(派遣法改悪=雇用の流動性を高めすぎ)によって雇用の調整弁である非正規雇用(派遣は社保料、消費税負担ゼロ)が増え、就職氷河期によって就職機会からあぶれて非正規を転々とし、キャリア構築できなかった氷河期世代その歪みの被害者になっているんです。
時間は不可逆です。
せめて氷河期世代に何か手当をしたいと言うのであればこれまでの逆の政策を打てばいいだけです。
社保料の引き下げ、消費税の減免、派遣法は規制強化、他国にように政府投資を拡大して需要創出をし経済を上向かせ、それを維持する。
生産年齢人口はしばらく減り続けるんです。
労働市場が完全な売り手市場になれば正規雇用は自ずと増えますよ。
かつての日本がそうだったので同じことをすればいいだけの話。
上記環境は単純に可処分所得が上がるので、氷河期世代だけでなく貴殿にも私にもすべての国民にも恩恵があるんです。
自分も氷河期世代だが、今振り返ると、企業も生き残りに必死だったし、氷河期世代の当人も明日生きるために必死だった。
誰が悪いとかは今更言わない。
自己責任論が染み付いているので「まぁ自分も努力が足りなかったところがあるんだろ、しゃーないさ」と割り切ってもいる。
唯、今の世代や氷河期よりも上の連中からグダグダ言われるのだけは我慢がならない。
これから先の対策というのは正直何やっても無理、というレベルまで手遅れかと。
強いて言えば
・税金や公共料金、家賃等の控除率を上げて手元に残る現金を増やしてほしい。
・不動産を借りる時の保証人や保証会社を入れるという商習慣に一定の規制を設けてほしい。
(親も他界していない人もいるし、会社も非正規で頼めないし、高い保証会社を入れられてしまうので)
こういう対策をして、少しでも生きやすくしてもらう以外に、多分もう救う手立てはないのではないかと思う。
派手でいかにもやってますというアピールをしても、氷河期世代は最早行政や会社組織を信用していないので票にもつながらない。無駄。
地味だけど確実に生活向上につながる対応をお願いしたい。
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。
日本の近年にみる不可解な政策について、、、
私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。
それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。
21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、
そのように考えると、、、
A)人口抑制政策の問題:
2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。
人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。
人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。
では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。
例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。
B)海外へのお金のバラまき:
日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。
例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。
日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。
不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)
中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。
C)仕事が激務である事:
パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか?
如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。
その他の目的:国民に政治を考えさせない。
D)領土問題の報道:
→両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。
その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。
このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。
E)子供家庭庁は演出:
パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。
国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。
F)移民を受け入れる問題:
労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。
また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。
G)サーベランス(監視)、言論統制の問題:
模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。
今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。
H)3エス政策、AI時代の到来:
彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。
このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。
もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。
I)マイナンバーカード:
私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。
J)女性の進出 :
1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。
有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。
歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。
見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。
K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題:
独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。
L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。
__________________________________________
日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。
このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。
それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。
日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)
よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、
日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。
百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。
そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、
これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
どれだけほったらかして今さらこの中でも優秀な少数だろ。どれだけ救われる氷河期世代がいるんだよ。ポーズだけで救う気なんてないだろ。
年だけとった無能とか採用しても意味無いよね笑
就職氷河期世代が50になってから騒ぎ出しても遅すぎだろ。
就職氷河期世代が若い頃は我慢すれば良くなると言われていからだと思っています。