【日本史】軍部の台頭【第35講】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 25

  • @dessinaupointille483
    @dessinaupointille483 4 года назад +30

    もはや講談だ、話に引き込まれる

  • @nai8833
    @nai8833 2 года назад

    ありがとうございます。
    漠然と知っていたことが理解できてきました。

  • @hm-ss4cm
    @hm-ss4cm 3 года назад +1

    すごい…

    • @カール大帝の戴冠
      @カール大帝の戴冠 3 года назад +2

      @光るきんたま 感想以外になにがあるんや手帳持ちか?

  • @ヨワッジの使者
    @ヨワッジの使者 4 года назад +5

    最初の話なんてまさに今と一致するなぁ

  • @IKari_Shinji
    @IKari_Shinji 4 года назад +6

    「ペンは剣よりも強し」ってみんな言うけど、実際に剣を突き出されたらどんなに崇高な理論でさえ無力になってしまう

  • @이우주-w5z
    @이우주-w5z 4 года назад +16

    めちゃくちゃ中身が濃い話で感動した笑

  • @おさる-d4b
    @おさる-d4b 4 года назад +22

    戒厳令
    日比谷やきうち 明治
    関東大震災 大正
    にーにーろく 昭和

  • @johnyuya1092
    @johnyuya1092 4 года назад +19

    林銑十郎
    なにもせんじゅうろう

  • @ねみぃよ
    @ねみぃよ 4 года назад +1

    ここの流れ見てて悲しくなる

  • @ABABu_Music
    @ABABu_Music 4 года назад +5

    1年前に見ておきたかった笑

  • @YH-pu7mz
    @YH-pu7mz 4 года назад +1

    やべー究極にわかり易すぎる

  • @heiho_ita
    @heiho_ita 4 года назад +1

    近現代史は勉強したことありませんでしたがよくわかりました。

  • @青木建太-t9r
    @青木建太-t9r 4 года назад +4

    ちなみに宇垣一成は宇垣美里の親戚だったはず

  • @masatomo1846
    @masatomo1846 4 года назад +9

    分かりやすすぎて恐怖

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 4 года назад +6

    統制派、穏健なのに、高圧的。

  • @Shaidu25
    @Shaidu25 3 года назад

    日本史は面白い

  • @user-fgmc
    @user-fgmc 4 года назад +1

    岡田啓介内閣の外務大臣であった広田弘毅
    って確か学習院かどっかが出してた気がする

  • @zigzagman4580
    @zigzagman4580 4 года назад +2

    広田内閣は腹切問答のイメージが強いです

  • @きみの会はせがわたかし
    @きみの会はせがわたかし 3 года назад +3

    226事件は石原莞爾が鎮圧。何故か、石原莞爾が鎮圧したことを歴史家はふれないでスルー。

  • @サハラ彼方-b1l
    @サハラ彼方-b1l 3 года назад +3

    天皇は遥か昔からずーっと政治利用されて来た。

  • @t.a.4431
    @t.a.4431 4 года назад +2

    これから毎日出ますか?

  • @asdad5092
    @asdad5092 4 года назад +1

    政権が一つに?