Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
合格してからこういう系の動画見るの気持ち良すぎる
@コテツとその仲間たち それなー
つい先程合格発表があり、難関大ではないですが、無事受かることができました。パスラボさんの動画に凄いやる気を貰えたおかげです。これからも応援してます。
おめでとう!!!
東大受験生はみんな高二で新スタ演レベルをばんばんやってるのかと思ったけど、なんか安心した。wラスト1年頑張る。
マジなこと言うとやってると思う英語で点取れる人はやって無くても耐えるかもしれんけど
どっちかっていうと、やってる方が普通よ。変な安心は危ないからやめときな。進学校出身だけど周り高一でやってる人もいたくらい!東大頑張ってね〜
高3から新スタ演でも全然舞えるそもそも新スタ演レベルの問題完璧にしてない人が多すぎるんだよな
このところRUclipsを拝見しているのですが、今は大学の問題が難しくなったので大変ですよね。私も地方公立高校出身ですが、近所に予備校もなくてZ会ぐらいしかまともに使えるものはありませんでした。それでも6問とも完答できたので、実に良い時代でした。未だに半世紀前の試験問題を覚えていますので、試験時間中は相当に集中したんですね。学生の皆さんの頑張りに期待します。
@あいう 半世紀前なので50年ぐらい前の話です。その時は自動筆記用具のように答案が書けました。一生に一度ぐらいはこういうことがあるのですね。
京都府立医科大医学科合格しました!ありがとうございました!
おめでとうございます!!
すごすぎーー
@saku ありがとうございます😭
@@rngk1927 ありがとうございます!!
@@シャーロット-p3w ありがとうございます😭😭
香川県民だけど、すばるさんの高校、地方公立って言っても県内ぶっちぎりトップ高校笑笑
先代にバリバリ東大とかおるだけで全然進学校だなって思いました。by超自称進
高高行ったら香川ではエリート扱いですもんね
@@yumily5904 自称進学校の定義ってなんなのでしょうか?
あたまえ
@@dbwui273okjsgs よく聞くのは、課題が多い、文武両道をうたいどっちも中途半端、偏差値が低めなのに進学校と思われている、などです。うちは偏差値全然高くないですが、中学が併設されており受験して入る数少ない中学校(県内では)なので進学校と言われています。
自称進学校で「3トライアルだけで十分だ」と2年半教えられ(この前卒業した)3年の夏頃に我に返り青チャートを買ったけどやっぱり問題の質もレベルも違う。マジ自称進学校の教師ほど信用できんものはないで!ということでずっと後輩にこのチャンネルを勧めている…
自称進学校の定義ってどんな感じなのですか?
@@dbwui273okjsgs 自分の中では①とにかく推薦、指定校を進めてくる教師ばかり(自分の学校は大学附属なので特にそうかもしれない)②実力よりも「入試を解く」こと重視(この公式→この問題 みたいな丸暗記の強要、このワークずっとやれば附属大学の特別推薦は絶対に合格!っていうやつとか)③一般入試ベースで推薦使わない人は無視←自分(進路指導も推薦生徒にのみ優しいみたいな感じ)①、③は似てますが [生徒のやりたいこと]<[進学実績 + 推薦優遇] だったら自称進学校なのかなって思います(あと自分の周りには、やけに受験先の偏差値気にしたり口癖のように「△△大学は君には厳しいから○○の大学推薦とかどう?」みたいに生徒の「挑戦する気力」を無くさせてくるような教師がいましたね)でも自分は自分のしたいようにしました。(←これが一番大事だと思う)合格してもしなくても後悔はありません。
@@Gg-xg6se なるほど!ありがとうございます自分のやりたいことをするのが1番ですよね!4月から自分が行く高校も自称進学校で有名なので一応聞いておこうと思いまして、、
@@dbwui273okjsgs 周りの意見も聞いて自分のやりたいことができればきっと楽しいです!あとざっとでいいから目指す目標があるといいかも(国公立目指すとか?)
@@Gg-xg6se 一応九大医学部目指してます、毎年15人ぐらいしか受かってないのでかなり厳しそうですが、、
市販の物じゃないけど、河合の数学基本事項集が1番分かりやすくて使いやすい!一冊で全範囲網羅してるし基礎固めにはまじでオススメ
あれほんとにすごいですよね!僕も絶対カバンにはいれてました
@@user-hf8jh1jl7n 🐰
市販じゃないなら河合はいらないとじゃん…
@@イカスミ野郎 もしかしたらメルカリなどで売ってあるかもです!
@@イカスミ野郎 他の方も言ってる通り、市販じゃない参考書は基本的にフリマが主ルートです。
青チャートはマジで使いやすいです。4stepと組み合わせていきたいと思います
今年度から東大受験生なのでとても参考になります!
もっととてつもない進度で進んでるかと思ったから、なんか少し安心した笑そんなこと言ってる場合じゃないのはわかってます!笑笑
実力強化問題集は神。一冊に数学全科目入っているうえで、定価800円、オークションで3000円で落としてもチャートフォーカスを3冊買うより圧倒的に安い!!そして何より網羅性と解説の素晴らしさ!!
それって2次試験向けのアウトプット用じゃないんですか?フォーカスとかチャートは教科書レベルの基礎的な問題も含まれているので一冊で基礎〜応用レベルまで網羅できるんですが、そこら辺実力強化問題集はどうなんでしょうか。
@@osolsl9321 著者いわく「解き方を暗記する」ための問題集として作られてるのでインプット教材ですね。一対一対応のちょっと発展的なレベルの手法まで網羅してるので確実に二次試験受験者向けに作られてるのは間違いないですが、センターにも使える解法満載ですよ。特に微積分や確率
@@ペペペペ-y4c つまり入試基礎レベルって感じですね。教科書レベルの基礎が出来ていれば手を出せる感じですか?
@@osolsl9321 全然行けます。教科書の練習問題レベルからスタートするので。
今まで有りそうで無かった待望の動画
高二の初めあたりからこの動画を見始め、今や2月9日の受験結果待ち。受かってもダメでもこの動画には色々お世話になったなぁ受験生よ頑張れ
2年越しですけど、どうでしたか?
おはようございます!
網羅系は途中で心折れてやんなかったら受験失敗してしまった…。受験生へ、やり切った方がイイぞ〜
@稲葉祐輔 自分は基礎問題精巧ですが9月後半に終わりました笑 6月から始めたのであなたの始めた時期だと夏休み前くらいまでに1a(2b)を終わらせた方がいいかと思います。ちなみにそれで共通9割は安定してました。
@稲葉祐輔 基礎問題精講なら1日13問くらいで予備日含めて3週間で一冊終わりました。FOCUS GOLDならもっと問題数が多いのでそれなりに時間はかかると思いますが、網羅系の参考書は絶対に一冊やり切った方がいいです!完璧度に関しては基礎レベルの問題なら、見て解法がすぐ浮かび上がる程度にやるのがいいと思います。
@稲葉祐輔 自分は化学物理英語国語を並行してやっていたので1日5問で2ヶ月弱かかりました。先に仕上げたい場合は上記のようにするといいと思います。
@@ジン-u6n FocusGoldか青チャートどちらからやるべきでしょうか
@@もちもち-t4p チャートやFocus Goldは網羅系であり、その後に演習系をやっておきたいので、2つやるよりも片方を極めるべきだと思います。どちらをやるかは見た感じの個人の好みとなってしまうと思います。頑張ってください!
めちゃくちゃ良いしかも詳しく解説した動画を編集で見してくれるの追いやすくてありがたい…🙏
解説少ない4STEP、学校で配られたけど、問題数多すぎてあまりできずに終わってしまった…(新・大学2年生)
見かけによらずクソ多いですよね笑笑でも僕の学校で4stepだけで阪大受かった人知ってます笑
新大文系学部ですか?もしよかったら各科目の使用参考書教えて欲しいです
@@user-iq4ts1lb4n 新大とは笑 今度から大学2年て意味よ
明日は塾なので参加できませんが、塾で頑張ります!
ハングリー精神のお手本のような実話。この動画に早いうちに出会った人の中で愚直に真似しようと実践できた人は、後で良い結果出せるかもしれない
確率ぜんかしきって聞いてはなおを思い出した
3年生にもなるのにFOCUSGOLDの3冊一回も触れたことない…
20年ほど前の受験で失敗しましたが、この動画を見ても、結果を出している人は自分の実力と目標とのgapを客観的に分析できていて、またその埋め方の最短を徹底しているなぁと感じました。総じて自己managementの能力に長けている。
FocusGoldから二冊目悩んでたので参考にさせてもらいます。
参考書使う人が最強説ある
武田塾最強!!
数研の重要問題集(文系)おすすめ
昨日合格発表があり合格をもらうことができました。本当にこれまでお世話になったパスラボのおかげだと思ってます。僕がいく大学では英語に力を入れてるので大好きな英語をめちゃめちゃ頑張りたいと思います!本当にありがとうございました!!
おめでとう!!!!
Focus Goldが配られるような学校とか羨ましい
そんなにいいんですか?
@@gelatopique9092 Focus Goldの問題の網羅性ほんとにすごいです
欲しかったら簡単にネットで買えるよー。近所のbookoffにもあったけど笑
@@さくえん-y8b 配られる学校で良かったです
フォーカスゴールドしかやってこなかったけど後々プラチカとか1体1とかやれば良かったと後悔してた
いきなり1体1から始めても大丈夫ですか?
@@きんぐみ 辞めた方がいいですよ。あなたのレベルによりますが、まず黄チャートレベルの基礎的な問題集が解けて基礎力が固まってからじゃないと一対一は挫折すると思います。
@@きんぐみ 逆に基礎をガチガチに固めておいてからの方が応用も伸びるで
数学の勉強法で色々悩んでいたので助かります〜!!テストももうすぐ終わるし春休み頑張る!
学校で青チャートが配られているので、青チャートのレベル1から順番に解いていきたいと、この動画を見て思いました。
頑張ってそれやったら全国模試の偏差値は安定して70以上は取れるから
@@太雅土屋 まじで青チャート偉大よな
本当にそれができたら敵なしだよね
高二の今から青チャート始めるのってありですか?
@@ちかもと-w6l 全然あり
合格る計算教を広めていきたい数3の付録の微積分頻出問題暗記カードは秀逸すぎて笑った
今高1で文系だけど春休み青チャート頑張ります!
旧帝大受けたけど、結局青チャートしかやってなかったけど青チャートから出てきたものもあったし青チャートやるだけでも全然力つくはず
どの期間にどのように使っていましたか?
いつからどんな風に使ってましたか?
エクササイズや総合演習はやりましたか?
@@杉田剣八 えぇ…前のコメントの言い換え表現ネタだったのに、理解してもらえなかったなんて……
わかりづらすぎるネタ理解してもらおうと思ってて草
めっちゃ知りたかった、、!ほかの科目もお願いします✨
高校卒業しましたがこのチャンネルは見続けようと思います。
正直、自分に合ったものをやるべきだとは思うけどね他人のやり方が自分に合うことの方が少ないし、自分と他人とでは性格とか特徴も違うからあくまで参考程度かなと思う
都会の公立高校だけど、学校配布は丸っきり同じだし、自主的にやったものもプラチカ以外全部一緒でなんか親近感湧いた
大数無限に楽しいですよねぇー
今36歳ですが、職場の関係で東京大学理科三類に興味を持ち行きたくなりました。この動画参考にしたいです。
私も数3が3年の初めで終わったのでオリスタとスタンダード配られたけどふつーにむずくて撃沈してます笑ほんとに解説ほしい。。。
すばるさんの高校と配られる参考書がほぼ同じです笑今,高2ですが,4ステップ,FOCUS,スタンダード演習持ってます笑
文系からすると数学ハマってたはパワーワード
新高校生なので助かります!
自称進学校やったけど、4stepの他に青チャート配られたのはかなり恵まれてたんやなってこのコメント欄見て気が付いた
青チャートですが「辞書的に使ってください」ってほんとにその言葉そのまんま言われました……笑ほんと言い出しっぺ誰なんでしょうか🥲
僕は教科書と学校で配られたオリジナルスタンダード演習と世界一分かりやすい京大数学で京大理学部に現役合格出来たんで結局色んな参考書に手をつけるより一冊を完成させる事が大事だと思います。
基礎固めは4stepでやってました
Focus Goldとかはやらずに4STEPからオリスタですか?
@@ymm7015 そうですね。まあfocusは一応学校で買わされたんで持ってましたけどあんま時はしなかったです、多いんで。最後の方までとなるとfocusの方がレベル高いですが4stepのb問題まで完璧に出来てたら基礎力は大丈夫な気がします。
頑張ります!サクシードですけど
@@ymm7015 変わらないと思います!青チャやfocusを激推しする人多いけど結局サクシードあたりを完璧にできてたらかなり有利だと思うんど頑張ってください!
めっちゃ役に立ちました
化学の参考書ルート教えてほしいです!!
Focus Goldはそれだけでそこそこのレベルの(旧帝大や早慶ぐらい)大学受験乗り越えれる👍
才能です
国語、英語もしてほしいです。
参考にします!
FOCUS GOLD大好き文系数学のプラチカも欲しい
地方公立高校 独自の参考書使いがち
地方高校高校ブラックがち
3月+春休みで今までの基礎を復習して、+αの勉強にも手をつけられるように頑張りたいです
参考にさせていただきます!!
英語でも参考書紹介して欲しい!
青チャート、学校で買った薄い奴だけしかやってないし何ならチャートも2周くらいしかしてないけど、共テは9割行ったし北大も4完/5してるから正直何でも良い。やりたいのを使おうあと多分やり切った方がいい
自分は1年前のちょうどこの時期は青チャ1日のやつ便乗してやってました。効果は分かりませんが、例題だけなら1日で終わるのでやってもいいかも知れないです。あとはセンターやってましたね。多分12, 3年くらいやってましたがそれが活きてるのか否かは知りません。でもマークって結構独特な感覚(裏技使い放題)なのでそれに慣れるのが良かったかもしれないです。やり始めは6割程度でしたが10個もやると流石に解き方が分かります。共テの問題集も多分結構あるのでそれを解くと出来るようになると思います。9割は最初凄いように見えるけど多分やれば取れます。もし取れなかったら青チャやってみましょう。マークの問題集やり込めば大丈夫でしょう。共テ用のはやったことないですが、河合の黒とか駿台の青とかをとりあえずいっぱい解けばきっと大丈夫。10回やって上がらなかったら先生に相談してください。多分数学で何かを抱えているはずやれば上がる。それがマーク。
共テも北大も典型問題の対策でいいので、それ以上の難関大とかだと工夫が必要ですね
黄色チャートだときついですかね?
文系数学のプラチカの使い方を紹介して欲しいです!!
Focus Gold配られてるだけで、進学校。僕のところは、教科書と薄い問題集だけだった。ほかの参考書のことは先生は何も教えてくれなかった。
分かる自分のとこ3trialとかいうの配られたわ笑
同じく。私の学校は教科書と教科書傍用問題集だけ…
青チャート…
@@イカスミ野郎 全く同じ…
黄チャート…
おらの学校FOCUS GOLDじゃなくてlegendなんだけどなんだかんだいい参考書な気がする
うちの学校もレジェンド使ってるんですが、個人的にチャートより使いやすいです。
めっちゃ進学校じゃん。
親近感湧きます笑音楽部だったんですね!新3年の春休みの宿題はスタンダード演習の基礎問題全て。あとオリスタ1部。
サクシードは神です。模試の範囲のとこをサクシードで回すだけで馬鹿な私でも64まではいきます。
サクシードだから64までしかいかないんだよ
学校配布の教材も高3の授業内容も同じすぎてビビったけどどこも同じ感じなんかな
基礎問題精講ばっかやってた。間違えたらその日のうちに解き直ししてた。
英語の参考書も知りたいです!
DIESELの服かっこいいですね
解答解説を配ってくれないの進学校あるあるですね…w私の学校はサクシードがそれでした。
フォーカスゴールドにニューアクションレジェンドは対抗できますか??教えていただければ幸いです。
英語もお願いします
今大学生ですが個人的にオススメしたいのはプレックスという数学の参考書で河合塾出版です、自分にとっては革命本です、教科書を深掘りし、チャート式などの演習問題が付属としてついてあります
基礎問題精講数学を極めたらMarch 以上いけましたよ!
自称進、錬磨とかいう謎の参考書配られがち
うちの学校偏差値60切ってる動物園だったけど4STEP1A2B3解答冊子付きで配られたなぁさすがにスタンダード演習は配られなかったけど
フォーカスしかやってないけどプラチカとかやってみようかな
国立目指しています!自分は黄チャートやっているんですけど周りが青チャートやっていて不安で、黄チャートをこのまま進めて大丈夫なのでしょうか新高校2年です。
新スタいいよな
英語も知りたい!!!!
化学もお願いします☀
長期休みとかちょっと休日あるとFocusGOLDで宿題出されたなぁ1ページもやってなかったから即死したけど
浪人生の場合も同じなんですか? あと、青チャートしか持ってないんですが、フォーカスゴールドの代わりのして使っても問題ないんでしょうか
青茶とフォーカスゴールド両方持つ意味は無いよ、青茶進めてOK
@@Zropx_1011 どんなかんじですすまればいいんですか?自分高一なんですけど、今まで青茶貰っただけで1度も使ってないんですよ(生徒全員使ってないと思う)
@@はまちぇ-w1w 確かに気になりました
@@はまちぇ-w1w 今高2で青チャの例題を網羅した者です。今高1なら、基本的に例題だけ高2の2学期くらいまでで完璧に出来ればいいと思います。まず1周目でサクサク解いて(2~3分でわからなければ答え見る)不安な問題にチェックをつけます。その時解説に線を引いたりメモしたり、自分でわからなければ他の人に聞いたりしながらどの問題も理解はできるようにしてください👍そこからはある程度範囲を区切ってチェックつけた問題をひたすら解法暗記です。答えや計算過程の暗記は基本的にいらないので、「問題文のこの条件からこれが使えて~」というように応用の利く暗記方法で進めてください。完全に身に付くまでは時間をあけずに繰り返しやっていったほうがいいと思います。9割くらい分かるようになったらだんだん頻度を減らし、高2の冬休みや高3前の春休みに確認するくらいでいいと思います。(そこで解法が出てこなかったやつは少ないはずなのでそこだけ頻繁に確認すれば完璧にできます)また、長期休みを利用して公式などが載っているページは証明も含めて理解できるまでしっかり読み込んでください。(証明は原理から導けるものは覚えればいいですが、証明自体も解法暗記みたいになるくらいなら無理して覚える必要は無いです)理想は高2の2学期までに終わらせて、3学期からは1対1での解法の補強やプラチカでの思考力養成、志望大学の頻出分野特化型問題集などに取り組むといいと思います。
@@kazuki7829 青チャートやFocusgoldは例題などを網羅するだけでいいんですか?それとも全て解いた方がいいんですか?
東進の志田晶先生の分野別の黄色本とくに、確率、整数、ベクトルはよかっ、た!ってか、全部いい!チャートやフォーカスゴールドと同時進行もいいかも
今高二で次受験生なのですが、FocusGOLDやりまくって… って感じでいいかね?
新スタンダード演習やオリジナルスタンダードは「プラチカよりレベルの高い問題集」という解釈で大丈夫ですか?
ふぉかーすごーるどの後ろの方はやるの?
河合塾のオープン模試の過去問集って時間測って解くより、苦手分野だけピックアップして解いた方がいいんですかね
focusgold→ニューグローバルレジェンド→プラチカ→世界一わかりやすい京大・阪大数学〜→過去問
数学の参考書の解説って大体説明足りんから理解しずらいもうちょい文章使って欲しい
現代文と古文の参考書教えて欲しいです
新高一です。数学は好きなので学校のペースに合わせずに先取りしたいのですが予習でも青チャートやFocusgoldがいいですか?分量が多いと聞いたのでやりきれるか不安です...でも、この二つどちらかをやり込めば確実に力はつきますか?
高1からやったら東大でもどこでも受かるw
自分がやってた感じとしてはFocus Goldの方がおすすめだと思います。ただ青チャートに比べたら問題数が多いので、一日にどれくらいやるとか決めてこの時期までにどの範囲まで進める、みたいにやってくべきだったと思います…by高3
数学ⅡBの自分でする先取りのやり方を知りたいです(新高2)
1日5ページで3ヶ月で終わるよ
初めから始める高校数学2b→フォーカスなど網羅系でやってたけどこれが一番いいと思った。
@@かかかお-r6t ありがとうございます、目を通してみたいと思います
自分の学校は1、2年でフォーカスゼータで、3年からゴールドだった
スタ演レベルが完全になって時間が余っている人向けにはなりますが、「入試数学の掌握」を強く薦めます(どんなに数学に力入れても2ヶ月はかかります)東大本番レベルの問題で、数学全体を俯瞰できます僕自身も去年の本番は0完でしたが、今年は4完2半(ほぼ5完1半)まで上げることができました
高3で学校から配布されるオリスタとスタ演は全く同じ笑
待ってました
来週から数Ⅲ始まるんですけど、予習とⅠAⅡBの青チャどっち優先ですか?
チャートについての質問です!問題を解くときは、全て記述を書くべきですか?それとも答えを書くだけでいいのですか?
ニューアクションレジェンドはどうですか?
文系の新3年生の方ー😅数学武器にしたいんですけど、どの参考書から取り掛かれば基礎が出来ますかね😅(一般項の公式,三角関数わかんなかった人です😅)
合格してからこういう系の動画見るの気持ち良すぎる
@コテツとその仲間たち それなー
つい先程合格発表があり、難関大ではないですが、無事受かることができました。パスラボさんの動画に凄いやる気を貰えたおかげです。これからも応援してます。
おめでとう!!!
東大受験生はみんな高二で新スタ演レベルをばんばんやってるのかと思ったけど、なんか安心した。w
ラスト1年頑張る。
マジなこと言うとやってると思う
英語で点取れる人はやって無くても耐えるかもしれんけど
どっちかっていうと、やってる方が普通よ。変な安心は危ないからやめときな。進学校出身だけど周り高一でやってる人もいたくらい!東大頑張ってね〜
高3から新スタ演でも全然舞える
そもそも新スタ演レベルの問題完璧にしてない人が多すぎるんだよな
このところRUclipsを拝見しているのですが、今は大学の問題が難しくなったので大変ですよね。私も地方公立高校出身ですが、近所に予備校もなくてZ会ぐらいしかまともに使えるものはありませんでした。それでも6問とも完答できたので、実に良い時代でした。未だに半世紀前の試験問題を覚えていますので、試験時間中は相当に集中したんですね。学生の皆さんの頑張りに期待します。
@あいう 半世紀前なので50年ぐらい前の話です。その時は自動筆記用具のように答案が書けました。一生に一度ぐらいはこういうことがあるのですね。
京都府立医科大医学科合格しました!ありがとうございました!
おめでとうございます!!
すごすぎーー
@saku ありがとうございます😭
@@rngk1927 ありがとうございます!!
@@シャーロット-p3w ありがとうございます😭😭
香川県民だけど、すばるさんの高校、地方公立って言っても県内ぶっちぎりトップ高校笑笑
先代にバリバリ東大とかおるだけで全然進学校だなって思いました。
by超自称進
高高行ったら香川ではエリート扱いですもんね
@@yumily5904 自称進学校の定義ってなんなのでしょうか?
あたまえ
@@dbwui273okjsgs
よく聞くのは、課題が多い、文武両道をうたいどっちも中途半端、偏差値が低めなのに進学校と思われている、などです。
うちは偏差値全然高くないですが、中学が併設されており受験して入る数少ない中学校(県内では)なので進学校と言われています。
自称進学校で「3トライアルだけで十分だ」と2年半教えられ(この前卒業した)3年の夏頃に我に返り青チャートを買ったけどやっぱり問題の質もレベルも違う。
マジ自称進学校の教師ほど信用できんものはないで!
ということでずっと後輩にこのチャンネルを勧めている…
自称進学校の定義ってどんな感じなのですか?
@@dbwui273okjsgs 自分の中では
①とにかく推薦、指定校を進めてくる教師ばかり(自分の学校は大学附属なので特にそうかもしれない)
②実力よりも「入試を解く」こと重視(この公式→この問題 みたいな丸暗記の強要、このワークずっとやれば附属大学の特別推薦は絶対に合格!っていうやつとか)
③一般入試ベースで推薦使わない人は無視←自分(進路指導も推薦生徒にのみ優しいみたいな感じ)
①、③は似てますが [生徒のやりたいこと]<[進学実績 + 推薦優遇] だったら自称進学校なのかなって思います
(あと自分の周りには、やけに受験先の偏差値気にしたり口癖のように「△△大学は君には厳しいから○○の大学推薦とかどう?」みたいに生徒の「挑戦する気力」を無くさせてくるような教師がいましたね)
でも自分は自分のしたいようにしました。(←これが一番大事だと思う)
合格してもしなくても後悔はありません。
@@Gg-xg6se なるほど!ありがとうございます
自分のやりたいことをするのが1番ですよね!
4月から自分が行く高校も自称進学校で有名なので一応聞いておこうと思いまして、、
@@dbwui273okjsgs 周りの意見も聞いて自分のやりたいことができればきっと楽しいです!あとざっとでいいから目指す目標があるといいかも(国公立目指すとか?)
@@Gg-xg6se 一応九大医学部目指してます、
毎年15人ぐらいしか受かってないのでかなり厳しそうですが、、
市販の物じゃないけど、河合の数学基本事項集が1番分かりやすくて使いやすい!一冊で全範囲網羅してるし基礎固めにはまじでオススメ
あれほんとにすごいですよね!僕も絶対カバンにはいれてました
@@user-hf8jh1jl7n 🐰
市販じゃないなら河合はいらないとじゃん…
@@イカスミ野郎 もしかしたらメルカリなどで売ってあるかもです!
@@イカスミ野郎 他の方も言ってる通り、市販じゃない参考書は基本的にフリマが主ルートです。
青チャートはマジで使いやすいです。4stepと組み合わせていきたいと思います
今年度から東大受験生なので
とても参考になります!
もっととてつもない進度で進んでるかと思ったから、なんか少し安心した笑
そんなこと言ってる場合じゃないのはわかってます!笑笑
実力強化問題集は神。一冊に数学全科目入っているうえで、定価800円、オークションで3000円で落としてもチャートフォーカスを3冊買うより圧倒的に安い!!そして何より網羅性と解説の素晴らしさ!!
それって2次試験向けのアウトプット用じゃないんですか?フォーカスとかチャートは教科書レベルの基礎的な問題も含まれているので一冊で基礎〜応用レベルまで網羅できるんですが、そこら辺実力強化問題集はどうなんでしょうか。
@@osolsl9321 著者いわく「解き方を暗記する」ための問題集として作られてるのでインプット教材ですね。一対一対応のちょっと発展的なレベルの手法まで網羅してるので確実に二次試験受験者向けに作られてるのは間違いないですが、センターにも使える解法満載ですよ。特に微積分や確率
@@ペペペペ-y4c つまり入試基礎レベルって感じですね。教科書レベルの基礎が出来ていれば手を出せる感じですか?
@@osolsl9321 全然行けます。教科書の練習問題レベルからスタートするので。
今まで有りそうで無かった待望の動画
高二の初めあたりからこの動画を見始め、今や2月9日の受験結果待ち。
受かってもダメでもこの動画には色々お世話になったなぁ
受験生よ頑張れ
2年越しですけど、どうでしたか?
おはようございます!
網羅系は途中で心折れてやんなかったら受験失敗してしまった…。受験生へ、やり切った方がイイぞ〜
@稲葉祐輔 自分は基礎問題精巧ですが9月後半に終わりました笑 6月から始めたのであなたの始めた時期だと夏休み前くらいまでに1a(2b)を終わらせた方がいいかと思います。ちなみにそれで共通9割は安定してました。
@稲葉祐輔 基礎問題精講なら1日13問くらいで予備日含めて3週間で一冊終わりました。FOCUS GOLDならもっと問題数が多いのでそれなりに時間はかかると思いますが、網羅系の参考書は絶対に一冊やり切った方がいいです!
完璧度に関しては基礎レベルの問題なら、見て解法がすぐ浮かび上がる程度にやるのがいいと思います。
@稲葉祐輔 自分は化学物理英語国語を並行してやっていたので1日5問で2ヶ月弱かかりました。先に仕上げたい場合は上記のようにするといいと思います。
@@ジン-u6n FocusGoldか青チャートどちらからやるべきでしょうか
@@もちもち-t4p チャートやFocus Goldは網羅系であり、その後に演習系をやっておきたいので、2つやるよりも片方を極めるべきだと思います。どちらをやるかは見た感じの個人の好みとなってしまうと思います。頑張ってください!
めちゃくちゃ良い
しかも詳しく解説した動画を編集で見してくれるの追いやすくてありがたい…🙏
解説少ない4STEP、学校で配られたけど、問題数多すぎてあまりできずに終わってしまった…(新・大学2年生)
見かけによらずクソ多いですよね笑笑
でも僕の学校で4stepだけで阪大受かった人知ってます笑
新大文系学部ですか?もしよかったら各科目の使用参考書教えて欲しいです
@@user-iq4ts1lb4n 新大とは笑 今度から大学2年て意味よ
明日は塾なので参加できませんが、塾で頑張ります!
ハングリー精神のお手本のような実話。この動画に早いうちに出会った人の中で愚直に真似しようと実践できた人は、後で良い結果出せるかもしれない
確率ぜんかしきって聞いてはなおを思い出した
3年生にもなるのにFOCUSGOLDの3冊一回も触れたことない…
20年ほど前の受験で失敗しましたが、この動画を見ても、結果を出している人は自分の実力と目標とのgapを客観的に分析できていて、またその埋め方の最短を徹底しているなぁと感じました。総じて自己managementの能力に長けている。
FocusGoldから二冊目悩んでたので参考にさせてもらいます。
参考書使う人が最強説ある
武田塾最強!!
数研の重要問題集(文系)おすすめ
昨日合格発表があり合格をもらうことができました。本当にこれまでお世話になったパスラボのおかげだと思ってます。僕がいく大学では英語に力を入れてるので大好きな英語をめちゃめちゃ頑張りたいと思います!本当にありがとうございました!!
おめでとう!!!!
Focus Goldが配られるような学校とか羨ましい
そんなにいいんですか?
@@gelatopique9092 Focus Goldの問題の網羅性ほんとにすごいです
欲しかったら簡単にネットで買えるよー。近所のbookoffにもあったけど笑
@@さくえん-y8b 配られる学校で良かったです
フォーカスゴールドしかやってこなかったけど後々プラチカとか1体1とかやれば良かったと後悔してた
いきなり1体1から始めても大丈夫ですか?
@@きんぐみ 辞めた方がいいですよ。あなたのレベルによりますが、まず黄チャートレベルの基礎的な問題集が解けて基礎力が固まってからじゃないと一対一は挫折すると思います。
@@きんぐみ 逆に基礎をガチガチに固めておいてからの方が応用も伸びるで
数学の勉強法で色々悩んでいたので助かります〜!!
テストももうすぐ終わるし春休み頑張る!
学校で青チャートが配られているので、青チャートのレベル1から順番に解いていきたいと、この動画を見て思いました。
頑張って
それやったら全国模試の偏差値は安定して70以上は取れるから
@@太雅土屋 まじで青チャート偉大よな
本当にそれができたら敵なしだよね
高二の今から青チャート始めるのってありですか?
@@ちかもと-w6l 全然あり
合格る計算教を広めていきたい
数3の付録の微積分頻出問題暗記カードは秀逸すぎて笑った
今高1で文系だけど春休み青チャート頑張ります!
旧帝大受けたけど、結局青チャートしかやってなかったけど青チャートから出てきたものもあったし青チャートやるだけでも全然力つくはず
どの期間にどのように使っていましたか?
いつからどんな風に使ってましたか?
エクササイズや総合演習はやりましたか?
@@杉田剣八 えぇ…
前のコメントの言い換え表現ネタだったのに、理解してもらえなかったなんて……
わかりづらすぎるネタ理解してもらおうと思ってて草
めっちゃ知りたかった、、!
ほかの科目もお願いします✨
高校卒業しましたがこのチャンネルは見続けようと思います。
正直、自分に合ったものをやるべきだとは思うけどね
他人のやり方が自分に合うことの方が少ないし、自分と他人とでは性格とか特徴も違うから
あくまで参考程度かなと思う
都会の公立高校だけど、学校配布は丸っきり同じだし、自主的にやったものもプラチカ以外全部一緒でなんか親近感湧いた
大数無限に楽しいですよねぇー
今36歳ですが、職場の関係で東京大学理科三類に興味を持ち行きたくなりました。この動画参考にしたいです。
私も数3が3年の初めで終わったのでオリスタとスタンダード配られたけどふつーにむずくて撃沈してます笑
ほんとに解説ほしい。。。
すばるさんの高校と配られる参考書がほぼ同じです笑
今,高2ですが,4ステップ,FOCUS,スタンダード演習持ってます笑
文系からすると数学ハマってたはパワーワード
新高校生なので助かります!
自称進学校やったけど、4stepの他に青チャート配られたのはかなり恵まれてたんやなってこのコメント欄見て気が付いた
青チャートですが「辞書的に使ってください」ってほんとにその言葉そのまんま言われました……笑
ほんと言い出しっぺ誰なんでしょうか🥲
僕は教科書と学校で配られたオリジナルスタンダード演習と世界一分かりやすい京大数学で京大理学部に現役合格出来たんで結局色んな参考書に手をつけるより一冊を完成させる事が大事だと思います。
基礎固めは4stepでやってました
Focus Goldとかはやらずに4STEPからオリスタですか?
@@ymm7015 そうですね。まあfocusは一応学校で買わされたんで持ってましたけどあんま時はしなかったです、多いんで。最後の方までとなるとfocusの方がレベル高いですが4stepのb問題まで完璧に出来てたら基礎力は大丈夫な気がします。
頑張ります!サクシードですけど
@@ymm7015 変わらないと思います!青チャやfocusを激推しする人多いけど結局サクシードあたりを完璧にできてたらかなり有利だと思うんど頑張ってください!
めっちゃ役に立ちました
化学の参考書ルート教えてほしいです!!
Focus Goldはそれだけでそこそこのレベルの(旧帝大や早慶ぐらい)大学受験乗り越えれる👍
才能です
国語、英語もしてほしいです。
参考にします!
FOCUS GOLD大好き
文系数学のプラチカも欲しい
地方公立高校 独自の参考書使いがち
地方高校高校ブラックがち
3月+春休みで今までの基礎を復習して、+αの勉強にも手をつけられるように頑張りたいです
参考にさせていただきます!!
英語でも参考書紹介して欲しい!
青チャート、学校で買った薄い奴だけしかやってないし何ならチャートも2周くらいしかしてないけど、
共テは9割行ったし北大も4完/5してるから
正直何でも良い。やりたいのを使おう
あと多分やり切った方がいい
自分は1年前のちょうどこの時期は青チャ1日のやつ便乗してやってました。効果は分かりませんが、例題だけなら1日で終わるのでやってもいいかも知れないです。
あとはセンターやってましたね。多分12, 3年くらいやってましたがそれが活きてるのか否かは知りません。
でもマークって結構独特な感覚(裏技使い放題)なのでそれに慣れるのが良かったかもしれないです。やり始めは6割程度でしたが10個もやると流石に解き方が分かります。
共テの問題集も多分結構あるのでそれを解くと出来るようになると思います。
9割は最初凄いように見えるけど多分やれば取れます。もし取れなかったら青チャやってみましょう。
マークの問題集やり込めば大丈夫でしょう。共テ用のはやったことないですが、河合の黒とか駿台の青とかをとりあえずいっぱい解けばきっと大丈夫。10回やって上がらなかったら先生に相談してください。多分数学で何かを抱えているはず
やれば上がる。それがマーク。
共テも北大も典型問題の対策でいいので、それ以上の難関大とかだと工夫が必要ですね
黄色チャートだときついですかね?
文系数学のプラチカの使い方を紹介して欲しいです!!
Focus Gold配られてるだけで、進学校。
僕のところは、教科書と薄い問題集だけだった。ほかの参考書のことは先生は何も教えてくれなかった。
分かる自分のとこ3trialとかいうの配られたわ笑
同じく。私の学校は教科書と教科書傍用問題集だけ…
青チャート…
@@イカスミ野郎 全く同じ…
黄チャート…
おらの学校FOCUS GOLDじゃなくてlegendなんだけどなんだかんだいい参考書な気がする
うちの学校もレジェンド使ってるんですが、個人的にチャートより使いやすいです。
めっちゃ進学校じゃん。
親近感湧きます笑
音楽部だったんですね!
新3年の春休みの宿題はスタンダード演習の基礎問題全て。あとオリスタ1部。
サクシードは神です。模試の範囲のとこをサクシードで回すだけで馬鹿な私でも64まではいきます。
サクシードだから64までしかいかないんだよ
学校配布の教材も高3の授業内容も同じすぎてビビったけどどこも同じ感じなんかな
基礎問題精講ばっかやってた。間違えたらその日のうちに解き直ししてた。
英語の参考書も知りたいです!
DIESELの服かっこいいですね
解答解説を配ってくれないの進学校あるあるですね…w
私の学校はサクシードがそれでした。
フォーカスゴールドにニューアクションレジェンドは対抗できますか??教えていただければ幸いです。
英語もお願いします
今大学生ですが個人的にオススメしたいのはプレックスという数学の参考書で河合塾出版です、自分にとっては革命本です、教科書を深掘りし、チャート式などの演習問題が付属としてついてあります
基礎問題精講数学を極めたらMarch 以上いけましたよ!
自称進、錬磨とかいう謎の参考書配られがち
うちの学校偏差値60切ってる動物園だったけど4STEP1A2B3解答冊子付きで配られたなぁ
さすがにスタンダード演習は配られなかったけど
フォーカスしかやってないけどプラチカとかやってみようかな
国立目指しています!自分は黄チャートやっているんですけど周りが青チャートやっていて不安で、黄チャートをこのまま進めて大丈夫なのでしょうか新高校2年です。
新スタいいよな
英語も知りたい!!!!
化学もお願いします☀
長期休みとかちょっと休日あるとFocusGOLDで宿題出されたなぁ
1ページもやってなかったから即死したけど
浪人生の場合も同じなんですか? あと、青チャートしか持ってないんですが、フォーカスゴールドの代わりのして使っても問題ないんでしょうか
青茶とフォーカスゴールド両方持つ意味は無いよ、青茶進めてOK
@@Zropx_1011 どんなかんじですすまればいいんですか?自分高一なんですけど、今まで青茶貰っただけで1度も使ってないんですよ(生徒全員使ってないと思う)
@@はまちぇ-w1w 確かに気になりました
@@はまちぇ-w1w
今高2で青チャの例題を網羅した者です。今高1なら、基本的に例題だけ高2の2学期くらいまでで完璧に出来ればいいと思います。まず1周目でサクサク解いて(2~3分でわからなければ答え見る)不安な問題にチェックをつけます。その時解説に線を引いたりメモしたり、自分でわからなければ他の人に聞いたりしながらどの問題も理解はできるようにしてください👍
そこからはある程度範囲を区切ってチェックつけた問題をひたすら解法暗記です。答えや計算過程の暗記は基本的にいらないので、「問題文のこの条件からこれが使えて~」というように応用の利く暗記方法で進めてください。完全に身に付くまでは時間をあけずに繰り返しやっていったほうがいいと思います。9割くらい分かるようになったらだんだん頻度を減らし、高2の冬休みや高3前の春休みに確認するくらいでいいと思います。(そこで解法が出てこなかったやつは少ないはずなのでそこだけ頻繁に確認すれば完璧にできます)
また、長期休みを利用して公式などが載っているページは証明も含めて理解できるまでしっかり読み込んでください。(証明は原理から導けるものは覚えればいいですが、証明自体も解法暗記みたいになるくらいなら無理して覚える必要は無いです)
理想は高2の2学期までに終わらせて、3学期からは1対1での解法の補強やプラチカでの思考力養成、志望大学の頻出分野特化型問題集などに取り組むといいと思います。
@@kazuki7829 青チャートやFocusgoldは例題などを網羅するだけでいいんですか?それとも全て解いた方がいいんですか?
東進の志田晶先生の
分野別の黄色本
とくに、確率、整数、ベクトルはよかっ、た!
ってか、全部いい!チャートやフォーカスゴールドと同時進行もいいかも
今高二で次受験生なのですが、FocusGOLDやりまくって… って感じでいいかね?
新スタンダード演習やオリジナルスタンダードは「プラチカよりレベルの高い問題集」という解釈で大丈夫ですか?
ふぉかーすごーるどの後ろの方はやるの?
河合塾のオープン模試の過去問集って時間測って解くより、苦手分野だけピックアップして解いた方がいいんですかね
focusgold→ニューグローバルレジェンド→プラチカ→世界一わかりやすい京大・阪大数学〜→過去問
数学の参考書の解説って大体説明足りんから理解しずらいもうちょい文章使って欲しい
現代文と古文の参考書教えて欲しいです
新高一です。
数学は好きなので学校のペースに合わせずに先取りしたいのですが予習でも青チャートやFocusgoldがいいですか?
分量が多いと聞いたのでやりきれるか不安です...
でも、この二つどちらかをやり込めば確実に力はつきますか?
高1からやったら東大でもどこでも受かるw
自分がやってた感じとしてはFocus Goldの方がおすすめだと思います。ただ青チャートに比べたら問題数が多いので、一日にどれくらいやるとか決めてこの時期までにどの範囲まで進める、みたいにやってくべきだったと思います…by高3
数学ⅡBの自分でする先取りのやり方を知りたいです(新高2)
1日5ページで3ヶ月で終わるよ
初めから始める高校数学2b→フォーカスなど網羅系
でやってたけどこれが一番いいと思った。
@@かかかお-r6t ありがとうございます、目を通してみたいと思います
自分の学校は1、2年でフォーカスゼータで、3年からゴールドだった
スタ演レベルが完全になって時間が余っている人向けにはなりますが、「入試数学の掌握」を強く薦めます(どんなに数学に力入れても2ヶ月はかかります)
東大本番レベルの問題で、数学全体を俯瞰できます
僕自身も去年の本番は0完でしたが、今年は4完2半(ほぼ5完1半)まで上げることができました
高3で学校から配布されるオリスタとスタ演は全く同じ笑
待ってました
来週から数Ⅲ始まるんですけど、予習とⅠAⅡBの青チャどっち優先ですか?
チャートについての質問です!
問題を解くときは、全て記述を書くべきですか?それとも答えを書くだけでいいのですか?
ニューアクションレジェンドはどうですか?
文系の新3年生の方ー😅
数学武器にしたいんですけど、
どの参考書から取り掛かれば基礎が出来ますかね😅
(一般項の公式,三角関数わかんなかった人です😅)