Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ほんと参考になります。辛口正直すごくいい。
monmontaro1986 journalistとしてこの程度で辛口とは言えないかな。この人はかなり控えめに言っていると感じる。
@@youknowme...1840 まぁでも、明らかに乗ってみてからテンション下がってしまってるのに「良い、良い」しか言わない商業ジャーナリストよりは、「もうちょっと〇〇だなぁ・・」と口にする五味さんの方がヒントが多く良いかもしれない。
いつも五味さんが「こんなことRUclipsで言っていいのかな?」って言いながら 話す内容がマニアックで良いです🎵
1800ccになっても加速がギクシャクするという話は残念だけど、全体的にかなり良くなっているようなので早く試乗してみたい。
新旧のレヴォーグを見比べると、外観の目新しさはあんまりないけど内装の質感がすごい上がったね!やっぱりスバルはCVTじゃなくて8ATとか作った方がいいと思うな~
内装は本当によくなった
多段AT使わないのは、トランスミッションが重くなって、ハンドリングに悪影響を与えるからではないですか? スバルのCVTはかなり軽量な感じをうけますが。あと燃費の問題とか。
@@Tommy57736 スバルのCVT全然軽くないんですよ。WRXで比べるとSTIとS4ってS4の方が30~50kg重かったりします。
@@CarboUdon それって本当にトランスミッションの重量の差なんですか?装備品等他の事が原因の差であるということはないですか?多段ATにしてくれという声を多く聞きますが、スバルは何でCVTを使い続けていると思いますか?
@@tommymika3123 STIとS4はアイサイト以外そんなに差はないんですよね。ブレーキはSTIの方がデカいくらいですし。それだけエンジンとミッションが重いってことなんですよ。スバルがCVTにこだわるのは、1990年頃にウチがCVTを作ったんだ!っていうプライドとか、アイサイトとの協調制御が多段ATより楽だったり、現状ではフロントデフ一体型縦置き用多段ATがないのが主な理由じゃないかなと思います。水平対向はクランク軸高さが直列やV型よりも高いので、仮に汎用を使うとしてもコンソール部分のスペースほぼ0になりますし。
個人的には前のレヴォーグの外見の方が好きかなぁ。
ほんとに見切りがいいなーカメラ越しに伝わってくる
現行型でも外からは想像できないくらい視界がいいですよね(ボンネット~ダッシュボードが低くて下までよく見える)。
6:51 DからPポジションに入れる音いい。
リニア感に関してはもうCVTの限界のような気がしていますが、今後の進化に期待します。
「これだと2Lターボの人納得しないと思います」ズバっと言うんですね。
言うところちゃんと言うのがめっちゃ好感もてる
ターボラグはやはり有るんですね。
レガシィ〜レヴォーグと3台乗り継いでいますが、五味さんの評価の適切さや忖度のなさが大好きです。初めてのメーカー、車種を検討される方は五味さんの動画等をご参考ください!
個人的にレヴォーグGTS2.0今乗っていますが尚更今の車大切に乗って行こうと自分は思いました😅
2.0Lターボ乗りは納得しないでしょうね特別仕様車として海外に合わせて2.4L載せてきそう新型買うよりマイナーチェンジ待った方が良さそうだな
やっぱ説明が具体的だからわかりやすい。
全体の進化がスゴいので、さらにリクエストしたくなるんですかね😁とても分かりやすく、ためになりました。
レヴォーグの進化を目の当たりにした感じです!市販モデルが楽しみです✨
車のボディ剛性の良し悪しについて、トルクの話みたいにセカンドチャンネルで解説して欲しいです🙇♂️
F型Stiに乗ってます。マニュアルモードでのパドルシフト操作なら加速感も自分の好みに近くなるのかもしれないですね。スバルがCVTにこだわる理由聞いてみたので動画化してほしいです。まだ販売もされていない車今後のマイナーチェンジでの改良にきたいですね!
北米向けの電動トランスミッションが日本市場にも流れるみたいなので、今後のレヴォーグが楽しみですね😏
いつも楽しみに拝見してます👍😊出来れば、新型レヴォーグSTIとゴルフ7.5Rバリアントの比較試乗評価の動画アップを期待しています😅
新型でもstiスポーツが用意されているんですね!デザインも一目でレヴォーグとわかるアイデンティティを持っています。トランスミッションはそろそろ革新してもいいかもしれませんね。ほぼ独走だった歴代レガシィ、旧レヴォーグと違い、今回はカローラツーリングという強敵が待ち構えてますがヒットしてほしいところです。
トヨタの1.2ターボもそうですけど、ターボとCVTって相性悪そうですよね・・セッティング難しそう。MTも あればいいのに・・・
エンジンはコンフォート。サスペンションはスポーツ+。などなど、走りの設定は自分好みにする方が良さそーですね。
そうですよね。ステアの重さ、足まわりの機敏さ、出力特性、全部個別でいいですよ。プリセットとしてコンフォートからスポーツ+があればそれでいいです。そういえば、SIドライブのI,S,S#の名称がコンフォート~スポーツ+に変わるのって初ですね。
@@baaananaaaaaaa 一応今までの3モードの名前はパワーユニットのとこに残ってたりします。しかもSTIだけS#があるという…
バックや徐行時の360°ビュー機能が欲しい
コメントから察するにやっぱりCVTはやめるべきだね!!トルコンAT8速辺りにすればいろいろ解決するだろうね。足まわりに関してもスバル全般そうだけどCかD型が出るまで待った方が良さげだね。
参考になります。ありがとうございました。スバリストですが、来年のWRX行くか、ドイツ車行くかなやんでます。スバルはパワーでコスパ最高なんですが、行着くとこCVTですよね。悩むなー。この辺り次の動画でも解説よろしくお願いいたします。
@@sh5xt17 さん。うらやましいですね。私の財力だと3シリのどん尻か、WRX。パワーかATか。悩みますねー(笑)。
パワトレについては反響次第で2.0ℓの後継が出るかもしれないというのは朗報ですね、S4新型と合わせて出してくれればそちらを購入したいです
次期型stiが2.5Lという噂があります。CB18型は排気量アップを考慮していない専用設計らしいので、あと変えるとしたらレギュラー→ハイオク化させて1.8Lで高出力化させてくる可能性と従来機のFA20を継続採用するかしかないでしょうね。
@@norit7778さん FA20DITについては、排ガスのPM排出量規制に引っかかるようで、GPFを搭載するなど改良しないと厳しそうです。CAFE規制も考えると、当分ハイパワー版はスバルとして出すのが難しそうですね。WRX STI優先となるような気が。
次期WRX STIに登載するFA24エンジンなら大丈夫だそうなので、もしかしたら追加されるかもしれません
リアが劇的に進化した。群馬が北欧になった。
明らかにロール量が違うのがよく分かりました。足周りのセッティングはコンフォートが一番バランス良さそうですね。CVTは止めたくても止められないんだろうな。スバルの販売台数では15年ほど前に開発した際の費用が減価償却できてないんでしょうね。特殊なエンジンレイアウトを持つが故にトランスミッションが専用品しか使えない。スバルの大きな欠点です。アイサイトを優先してしまったんだろう。
新型がstiなら現行もstiで比較して欲しかったです
BR9 D型乗りです!特性評価分かりやすくて助かります!
CVTとブーストのバランスですね。分かります!
アクセル踏み込みに対する加速のリニア感に難点があるのは、近年のSUBARU車あるあるですね。先代フォレスターのNA(FB20)でも感じます。そこが今後の課題かと。
カッコいいですね!シビック納車しました!
おめでとうございます!🎉✨😆✨🎊
いいですね〜🎶
さっちゃん ありがとうございます😊
バルス ありがとうございます😊
やはり本番は、雪道での走行性能ですね。これがスバルですから。もう自然吸気は、望めないのでしょうね。
素の911カレラでも過給付きの時代ですからね
フォレスターも1.8Lターボに変わるみたいなので、現行のNA2.5Lもやって欲しいです!!
スバルにお願いしたいのは8ATの開発です。
エンジンはやはりそうですか、以前後期型のstiに試乗した時にコーナーの出口に向かって踏み増した時、もうコーナー出ちゃってからやっと加速し始めるほど反応が鈍かったのでよく覚えています。この辺ゴルフみたいにシャキッとしてくれたら最高ですけどね。
暑い中、ご苦労様です。新旧同じSTIスポーツで乗り比べて欲しかったです。
やばい、マジで欲しくなってきた。
リニアじゃないのはアメリカ市場でぐっと加速するのが好まれてるからそういう味付けってのもあるかもしれませんね。
コメント失礼します。レヴォーグは日本特化のくるまでは?
アメリカもトルコンAT主流ですよ。CVTに拘ってるのは日本だけ。
@@Kouta.K.さんアメリカでも日系の車、トヨタ、日産はCVTが多いですけどね。結構走っているので、日本人同様あまり気にしている人は少ないのかもしれません。
Kouta K. アメリカは大排気量の車が多いのでcvtは向かないしトルコンの研究をしっかりやっているのでcvtの研究に金を掛けたく無いんですよ
ドライブセレクトは色々試して、Individual Modeで自分好みにするのが良さそうですね。
ターボの盛り上がりとCVT制御のマッチングがイマイチ調整不足。リアタイヤをもっと使って4つ脚で動いて欲しい、ハンドリングと実際の動きにラグがある、フロントが重い 。こんな所でしょうか、分かりやすい説明ありがとうございます。サスペンションのマッチングももう少しの様ですね。
加速に関する違和感はトルコンATにしたら全部解決しそう。
スバルのセンターデフ内蔵縦置きミッションが7速8速みたいな多段AT導入を難しくしているのかなぁと…CVTは軽くて変速幅も広く故障も少ない変速機でまだ発展する可能性があるのと自動車用金属ベルトCVTは世界で最初に開発したのもスバルですし水平対向エンジンとともにこだわり持って続けてほしいと思います。
@@user-JpwcATcUT3 そのCVTへの変なこだわり捨てない限りはクルマ選びの候補に入らないって人(自分含めて)は大勢いるでしょうね。
そういう歴史やストーリーを抜きに…水平対向エンジン、フルタイム四駆、CVTなどのこだわりなしにスバルというメーカーが生き残れるかというところですかねトヨタをめざすのであればそれでよいのでしょうけど
@@user-JpwcATcUT3 走りを極めれば安全になるとスバルは昔から言ってますが、その哲学に有段式のトランスミッションは必要不可欠だと前から思ってます。逆にエンジンは無理に水平対向にこだわる必要は無いと思います。低重心化が走りに効くのは重々承知してますが、水平対向自体ネガな部分も多いしホンダがやってるように普通の直4エンジンでも低重心設計は出来ますから。
naochanroadster さん同感の一人です。CVTというだけ敬遠してしまいます。ですが、私達のような考え方は少数派なんでしょうね。スバルのCM見てると、人ばかりをクローズアップして、スバルに乗っている人間はオシャレ的な雰囲気が全面に出ていて、なんだかなあと感じます。WRCに出ていた頃のスバルが良かったな。ビジネスとしてどっちが良いかでしょうね。
レーンチェンジ、映像でもわかる進化ですね。新モデルからみてるせいか、旧モデルが危なっかしく感じてしまう。
加速特性はスポーツモード、足回りとハンドル特性はコンフォートかノーマルかスポーツ+がいいと言うことですか。
CVTに拘る理由を是非聞いて来てください!!トルコンATでいいのにね
CVTを実用化させた誇りじゃないですかね?
水平対向エンジン専用の内製なので簡単に変更できない水平方向はスペース取るので、小型なCVTの方が有利こんな所でしょうか。今回のCVTはレシオカバレッジはかなり改善されてるみたいなんですがね…先代のスポーツリニアトロニックもかなり良かったけど
どこかに情報として記載されていたと思いますが、当時開発資金が限られた中、多段ATにするかCVTにするかで検討した際、当時アウディでチェーン式CVTを搭載した車を出したということで、金属コマ式CVTに比べて伝達ロス等ネガの部分が小さいということで、選択したと記憶しております。
多段化競争に巻き込まれたく無かった。トランスミッションを内製せざるを得ないスバルには、次から次へと新しいトランスミッションを財政的に開発出来ないという事情があるからです。何故内製となるかなのですが、トランスミッションにフロント側の駆動系が組み込まれている為です。こんなミッションはアイシンもZFもジヤトコも作っていませんので、汎用品を購入する事が出来ないからです。色々有りますが、これが一番大きな理由です。
@@takamph1945 今回レシオカバレッジが8.1だそうな。もしかしたら出るかもしれない2.4ℓ用は6.9らしい。ド初期のレガシィ用からしたらかなり良くなってると思います。
レガシィBP型2.0R MT乗りです。旧レヴォーグ1.6Stiに乗ったんだが、乗り味がとても似ていて良い驚きがあった、がアクセルを踏んだときのレスポンスの遅れがとても気持ち悪かった。その1点で旧型見送り。根本的に解決してないなら、新型も見送りか・・・。またまたBP型難民です。
MTが無いですから。
BPも電スロの設定でレスポンスよくないって聞いたけど、それより悪いの?
MT出してくれ〜
後期型に期待ですね
なぜCVTにこだわるのかは確かに気になります。燃費対策なのでしょうか?
今はもうCVTが主流になってきてますからね。。スバルなんて特に
内製しているから、設備投資した分の元取るまで止められないのかも
エンジンのせいでZF社などの高性能多段ATを購入して載せれないから
@@わか-i2b 日本の道路環境を考えると仕方ないんでしょうね。
@@yakitori2260 本来CVT嫌いのアメリカでスバル車が受け入れられてるので、新たに投資してまで多段AT等に移行する必要性もないってことですかね。
上空の飛行機いいですね、隼か九七艦攻かなw
トルクウェイトレシオ40kgぐらいが楽しいラインかな個人的には。そういうところは先代は良いラインだったのか。そこをズバッとね!大事です。伸びロール結構ショック伸び側だけ強めたいのにうまくできないものが多いですね
A型から先の型とかが良くなるのが分かってしまうので、スバル車は見送りがち・・
ビッグマイナーチェンジが行われるD型で別物になりますしね。
でもそこまで待つと、次期モデルが気になり始めてしまうという・・笑
お金持ちのスバルファンはA型買って、D型で乗り換える、とかやってるみたいですね。
スバルの方になぜCVTに拘るのか、聞いていただきたいです!ぜひ!コストの問題…?
CVTを世界で最初に開発、採用したのがスバルだからでしょう。水平対向エンジンも大して低重心にならないのに採用しているのはアイデンティティだからです。(86BRZより直6のZ4スープラの方が低重心ですし。)
bananaboy CVT最初に開発なんですね、知りませんでした!水平対向は世界でポルシェとスバルだけっていうのは強みになりますよね。消費者にとっては「どっちが低重心か」というよりも、「世界でポルシェとスバルだけ!」という方がアピールポイントとして大きいです。もちろんおっしゃるように、セールスより、アイデンティティや誇り、が大きいと思いますが。
他社が採用していない水平対向エンジンを、スバルのアイデンティティとして拘るのは分かりますが、CVTはどうなんでしょうねぇ。多くの国内メーカーが使ってますし、正直今となっては、低速用ギアを組み合わせ、モタつきが解消されたダイハツやトヨタのCVTの方が・・・
スチールベルト式CVTを最初に開発したのはスバルではありませんスバルのECVTはオランダのヴァンドーネ社の開発した技術を採用していました
@@yakitori2260 失礼しました。世界で初めて電子式CVTを採用し、量産車に使用したのがスバルですね。お詫びして訂正いたします。
ほしくなる。車買ったばかりなのに
すごいいろいろ進化してるけど、やっぱりCVTに段付き制御いらない気がする無段変速は慣れたらスムーズに走ってくれてそれはそれの良さがあるけど、変に段付き制御付けたらせっかくCVTやのに変速ショック出るし燃費も不利になる、ATより加速感とかダイレクト感がうすいならどっちの良さもなくならん?レヴォーグ(今のCVT車全般)に乗ってる大半のユーザーは別にATにこだわりないと思うんだけどなある人はマツダとかちょっと前のMT車とか外車乗ってそうやし、ちょっと気になるタイプの人向けにMTモードあるならどういう層向けにDレンジの段付き制御付いてんのかな
五味さんの言ってることを自覚できる人が何人いるのだろうか? この人の車に対する感覚は普通の人には分からない。
ボクサーエンジン?ポルシェはATもPDKもMTもあるので開発コストに尽きると思われます。
とりあえずB型が出たら試乗して判断しよう。いや、買う決断はもうしてるか(汗
ATにしたら買います
11:10車速ロックするんですね。これまで事故時の救出とか想定してあえて搭載してないと思ってましたが。
現行フォレスターもこの仕様です。
「今の変速ショック」・・・ん?CVTにステップ機構をつける意義も分からんのに変速ショック感じる程って本末転倒じゃん
モードでロールとか振動がカメラごしでも違いますね。相変わらず踏んでから待つのは嫌なので様子見です
車とは全然関係ないですけど、中嶋ではなく中島飛行機です!
どんなに剛性上がってもワゴンリヤ周りバルクヘッドが無くても段差などでスムーズに吸収してますか?
素人コメになります。SGP後のインプレッサに乗っています。CVTのステップ制御が、逆に「リニア感」のなさに繋がってそうな気が以前からしています。ましてレヴォーグのようにターボと組合せて、息継ぎをするように苦しそう。5:26 あたりから五味さん仰る通りで画面上でも実際にクルマが揺れて加速するように見えます。LCモードというより常時、無段階変速にするモードがあれば、息継ぎ感も違って見えるのではないでしょうか。スバルがCVTにこだわるのはHVを考えてかなと思ったります。次期インプレッサで本格的なHVを出すためにCVT技術を温存しているのかなと思ったりします。長文失礼。
レヴォーグに限らず、スバル車はCVTが多いですね。ステップ制御等付けて違和感無い車もありますが、1.6L位だと加速にギクシャク感があります。多段ATにしない理由はあるのでしょうか?
たぶん内製だからではありませんか?CVTに設備投資したから、元取るまで止められない内製せずに、ジヤトコやアイシンから買っていたのなら転換も簡単だろうと思います
ワゴンスペースに荷物を積むことによってリヤをもっと使えるようになるのでは
ご指摘の点はB型で修正します、っていうのがスバル。A型は買ってはいけない。
本当に狙うならC型辺りからがBest。彼是と色々と刷新したスバルは十中八九トラブルに見舞われます。
後期のD型が至高!
@@heytk958 レガシィみたいにF型からクオリティ良くなるパターンあるからDでも安心し切れない🙁
Sαt そしてその頃次期型の情報が出始めて悩むことになる
結論:欲しい時が買い時
エンジンがコンパクトになったから6気筒2Lターボ300PS載せてきたら面白そうですねー
純正電子制御足回りって、ヘタった後が心配。純正しか変えられないとか社外にした場合不具合が出たりするとかありそうで不安かな。
フロントヘビー?新型CB18型ボクサーはストロークピッチまで短縮された完全新型エンジンだから従来の1.6Lより軽量だと聴きましたが、真新しすぎてエンジンやシャーシのポテンシャルが活かされてない感じなんですかね?
レヴォーグ、いいですね!
走りに拘るならせめてトルコンに・・・。CVTだと往年のスバルファンは、戻ってこないよ。コスト・静粛性・燃費ではCVT有利だろうけど、エンジンの官能性は伝わってこないです。他は凄く良いのに、なぜだ スバル!
トルコンなら付いてるけど…
@@heytk958 すんません、トルコンATです。出来ればZF製を..
ウチがCVT作ったんだ!っていうプライドとアイサイトとの協調性ですね。ATだとギヤを刻んでもCVTほど自由じゃないんで追従制御がめんどくさいってのが理由かと。
@@CarboUdon なるほどなるほどCVTは、アイサイトとの兼ね合い・協調性に有利なのですか 納得です。安全運転を充実させる事は至上課題ですもんね。完全自動運転も近い自動車社会 悲しいなぁ。
STIのタワーバー等もつければ更に良くなると考えたら凄いかと思います、
カーブの曲がり具合はA45とどう違いますか?
ここで最終型のレガシィツーリングワゴンも紹介して欲しい笑笑
日本メーカーはいつまでCVTを使うんでしょうかねシャシーは良くなってるだけにそこが勿体ない
高出力ver出たら買おうかな
インプレッサみたいにスロットル早開き気味なんですかね。ボディがめちゃくちゃ強化されていて気になります。
馬力アップの6MTモデル出ないかな…
今回の試乗車、車体ナンバーは確認されましたか?
2400CCターボに期待
メルセデスと比較すると走りはどうですか?
試乗会に呼ばれて良かったですね🎵
以前から個人的にトルコンATで全然いいのに、なぜCVTにこだわるのか素朴に疑問を感じていました。CVTというだけで、ちょっと購入に踏み切るか躊躇してしまいます。是非今後、その辺のところを開発の方へ採用理由や、今後の展望など触れていただける事を期待しています。
CVTでも全然構わないんだけど、メーカーサイドがATとCVTのメリットデメリットを解った上で敢えてCVTを採用してるのか知りたいですね。
多段ATは重量の問題、すなわちハンドリングの問題があるからでは? スバルのCVTは多段ATより相当軽いと思いますが。
スバルのCVT制御は以前から乗せられてる感があったな。いかにもCVT的なラバーバンド感のほうが、慣れたら乗りこなしやすい。
細かい所は年次改良で修正してもらいましょう笑それがある意味スバルです。
年次改良で、変わり過ぎる時もあるから買い時を見誤ると残念感が強いですけどね。
arataka8672 VAB それは個人差ですね。乗り換えのタイミングと装備などのバランスを見て判断するしかな無いと思います。
4駆はACT?それともVTD?
もう一回走ろw好きなんですね。
CVTにこだわる理由は燃費なのでしょうか?相性?値段?多段ATだとそこまで変化があるのでしょうか?
水平対向エンジンには専用のミッションが必要なので、他社のように簡単に多段ATを採用できない…という話を聞いた事があります。真偽は不明なので話半分で。
CVTのが多段ATに比べてコンパクトに変速機モジュールを設計できるってのが正直なところらしいです。8速以上の多段ATになると変速機そのものがかなり大型化されてしまう為、搭載する為にはシャーシの基本レイアウトからの見直しが必要になるからだそうです。SGPを採用した新型レヴォーグがCVTで出したってことは暫くスバルはリニアトロニックCVTで商品展開するはずです。
エンジン縦置きFF用ミッションは、他にはアウディぐらいしか使ってないのでほぼスバル専用品になります。なので新規トランスミッションは他のメーカーよりもはるかにコストがかかるため、容易には切り替えられません。
@@tomohikoo8949 細かい話だけどエンジンのクランク軸高さが縦置き直列&V型より高い分、汎用ミッションが使いにくいのが1つ、アイサイトとの協調制御が楽じゃないのが理由ですね。
縦置きエンジン用トランスミッションに、フロントの駆動系がドッキングされたモノなんて他には無いよね。
やっぱり新型はヨイよねー。しかも、スバルは年次改良を入れてくれる貴重なメーカー、欲しくなります。
CVTをやめさせて下さい(XV乗りより)
レヴォーグほしいなー
ハイパワーモデルは電動車次第ですかね…🤔噂の2.4Lターボが素で載るかどうか…(笑)
スバルには自動走行にしか興味ないかなーXVとベンツEクラスのってるけとよかったらかいたい
ストレートな評価をして頂けるのですごく参考になります。CVT開発費かけてるからなかなか辞められないのかな。。
ほんと参考になります。辛口正直すごくいい。
monmontaro1986 journalistとしてこの程度で辛口とは言えないかな。この人はかなり控えめに言っていると感じる。
@@youknowme...1840 まぁでも、明らかに乗ってみてからテンション下がってしまってるのに「良い、良い」しか言わない商業ジャーナリストよりは、「もうちょっと〇〇だなぁ・・」と口にする五味さんの方がヒントが多く良いかもしれない。
いつも五味さんが「こんなことRUclipsで言っていいのかな?」って言いながら 話す内容がマニアックで良いです🎵
1800ccになっても加速がギクシャクするという話は残念だけど、全体的にかなり良くなっているようなので早く試乗してみたい。
新旧のレヴォーグを見比べると、外観の目新しさはあんまりないけど内装の質感がすごい上がったね!
やっぱりスバルはCVTじゃなくて8ATとか作った方がいいと思うな~
内装は本当によくなった
多段AT使わないのは、トランスミッションが重くなって、ハンドリングに悪影響を与えるからではないですか? スバルのCVTはかなり軽量な感じをうけますが。あと燃費の問題とか。
@@Tommy57736 スバルのCVT全然軽くないんですよ。WRXで比べるとSTIとS4ってS4の方が30~50kg重かったりします。
@@CarboUdon
それって本当にトランスミッションの重量の差なんですか?
装備品等他の事が原因の差であるということはないですか?
多段ATにしてくれという声を多く聞きますが、
スバルは何でCVTを使い続けていると思いますか?
@@tommymika3123 STIとS4はアイサイト以外そんなに差はないんですよね。ブレーキはSTIの方がデカいくらいですし。それだけエンジンとミッションが重いってことなんですよ。
スバルがCVTにこだわるのは、1990年頃にウチがCVTを作ったんだ!っていうプライドとか、アイサイトとの協調制御が多段ATより楽だったり、現状ではフロントデフ一体型縦置き用多段ATがないのが主な理由じゃないかなと思います。水平対向はクランク軸高さが直列やV型よりも高いので、仮に汎用を使うとしてもコンソール部分のスペースほぼ0になりますし。
個人的には前のレヴォーグの外見の方が好きかなぁ。
ほんとに見切りがいいなー
カメラ越しに伝わってくる
現行型でも外からは想像できないくらい視界がいいですよね(ボンネット~ダッシュボードが低くて下までよく見える)。
6:51 DからPポジションに入れる音いい。
リニア感に関してはもうCVTの限界のような気がしていますが、今後の進化に期待します。
「これだと2Lターボの人納得しないと思います」ズバっと言うんですね。
言うところちゃんと言うのがめっちゃ好感もてる
ターボラグはやはり有るんですね。
レガシィ〜レヴォーグと3台乗り継いでいますが、五味さんの評価の適切さや忖度のなさが大好きです。初めてのメーカー、車種を検討される方は五味さんの動画等をご参考ください!
個人的にレヴォーグGTS2.0今乗っていますが尚更今の車大切に乗って行こうと自分は思いました😅
2.0Lターボ乗りは納得しないでしょうね
特別仕様車として海外に合わせて2.4L載せてきそう
新型買うよりマイナーチェンジ待った方が良さそうだな
やっぱ説明が具体的だからわかりやすい。
全体の進化がスゴいので、さらにリクエストしたくなるんですかね😁
とても分かりやすく、ためになりました。
レヴォーグの進化を目の当たりにした感じです!市販モデルが楽しみです✨
車のボディ剛性の良し悪しについて、トルクの話みたいにセカンドチャンネルで解説して欲しいです🙇♂️
F型Stiに乗ってます。マニュアルモードでのパドルシフト操作なら加速感も自分の好みに近くなるのかもしれないですね。スバルがCVTにこだわる理由聞いてみたので動画化してほしいです。まだ販売もされていない車今後のマイナーチェンジでの改良にきたいですね!
北米向けの電動トランスミッションが日本市場にも流れるみたいなので、今後のレヴォーグが楽しみですね😏
いつも楽しみに拝見してます👍😊
出来れば、新型レヴォーグSTIとゴルフ7.5Rバリアントの比較試乗評価の動画アップを期待しています😅
新型でもstiスポーツが用意されているんですね!デザインも一目でレヴォーグとわかるアイデンティティを持っています。トランスミッションはそろそろ革新してもいいかもしれませんね。
ほぼ独走だった歴代レガシィ、旧レヴォーグと違い、今回はカローラツーリングという強敵が待ち構えてますがヒットしてほしいところです。
トヨタの1.2ターボもそうですけど、ターボとCVTって相性悪そうですよね・・セッティング難しそう。
MTも あればいいのに・・・
エンジンはコンフォート。サスペンションはスポーツ+。
などなど、走りの設定は自分好みにする方が良さそーですね。
そうですよね。ステアの重さ、足まわりの機敏さ、出力特性、全部個別でいいですよ。プリセットとしてコンフォートからスポーツ+があればそれでいいです。
そういえば、SIドライブのI,S,S#の名称がコンフォート~スポーツ+に変わるのって初ですね。
@@baaananaaaaaaa 一応今までの3モードの名前はパワーユニットのとこに残ってたりします。しかもSTIだけS#があるという…
バックや徐行時の360°ビュー機能が欲しい
コメントから察するにやっぱりCVTはやめるべきだね!!
トルコンAT8速辺りにすればいろいろ解決するだろうね。
足まわりに関してもスバル全般そうだけどCかD型が出るまで待った方が良さげだね。
参考になります。ありがとうございました。スバリストですが、来年のWRX行くか、ドイツ車行くかなやんでます。スバルはパワーでコスパ最高なんですが、行着くとこCVTですよね。悩むなー。この辺り次の動画でも解説よろしくお願いいたします。
@@sh5xt17 さん。うらやましいですね。私の財力だと3シリのどん尻か、WRX。パワーかATか。悩みますねー(笑)。
パワトレについては反響次第で2.0ℓの後継が出るかもしれないというのは朗報ですね、S4新型と合わせて出してくれればそちらを購入したいです
次期型stiが2.5Lという噂があります。
CB18型は排気量アップを考慮していない専用設計らしいので、あと変えるとしたらレギュラー→ハイオク化させて1.8Lで高出力化させてくる可能性と従来機のFA20を継続採用するかしかないでしょうね。
@@norit7778さん
FA20DITについては、排ガスのPM排出量規制に引っかかるようで、GPFを搭載するなど改良しないと厳しそうです。CAFE規制も考えると、当分ハイパワー版はスバルとして出すのが難しそうですね。WRX STI優先となるような気が。
次期WRX STIに登載するFA24エンジンなら大丈夫だそうなので、もしかしたら追加されるかもしれません
リアが劇的に進化した。群馬が北欧になった。
明らかにロール量が違うのがよく分かりました。
足周りのセッティングはコンフォートが一番バランス良さそうですね。
CVTは止めたくても止められないんだろうな。
スバルの販売台数では15年ほど前に開発した際の費用が減価償却できてないんでしょうね。
特殊なエンジンレイアウトを持つが故にトランスミッションが専用品しか使えない。
スバルの大きな欠点です。
アイサイトを優先してしまったんだろう。
新型がstiなら現行もstiで比較して欲しかったです
BR9 D型乗りです!特性評価分かりやすくて助かります!
CVTとブーストのバランスですね。
分かります!
アクセル踏み込みに対する加速のリニア感に難点があるのは、近年のSUBARU車あるあるですね。
先代フォレスターのNA(FB20)でも感じます。
そこが今後の課題かと。
カッコいいですね!
シビック納車しました!
おめでとうございます!🎉✨😆✨🎊
いいですね〜🎶
さっちゃん ありがとうございます😊
バルス ありがとうございます😊
やはり本番は、雪道での走行性能ですね。これがスバルですから。もう自然吸気は、望めないのでしょうね。
素の911カレラでも過給付きの時代ですからね
フォレスターも1.8Lターボに変わるみたいなので、現行のNA2.5Lもやって欲しいです!!
スバルにお願いしたいのは8ATの開発です。
エンジンはやはりそうですか、以前後期型のstiに試乗した時にコーナーの出口に向かって踏み増した時、もうコーナー出ちゃってからやっと加速し始めるほど反応が鈍かったのでよく覚えています。
この辺ゴルフみたいにシャキッとしてくれたら最高ですけどね。
暑い中、ご苦労様です。新旧同じSTIスポーツで乗り比べて欲しかったです。
やばい、マジで欲しくなってきた。
リニアじゃないのはアメリカ市場でぐっと加速するのが好まれてるからそういう味付けってのもあるかもしれませんね。
コメント失礼します。
レヴォーグは日本特化のくるまでは?
アメリカもトルコンAT主流ですよ。
CVTに拘ってるのは日本だけ。
@@Kouta.K.さん
アメリカでも日系の車、トヨタ、日産はCVTが多いですけどね。結構走っているので、日本人同様あまり気にしている人は少ないのかもしれません。
Kouta K. アメリカは大排気量の車が多いのでcvtは向かないしトルコンの研究をしっかりやっているのでcvtの研究に金を掛けたく無いんですよ
ドライブセレクトは色々試して、Individual Modeで自分好みにするのが良さそうですね。
ターボの盛り上がりとCVT制御のマッチングがイマイチ調整不足。
リアタイヤをもっと使って4つ脚で動いて欲しい、
ハンドリングと実際の動きにラグがある、フロントが重い 。こんな所でしょうか、分かりやすい説明ありがとうございます。
サスペンションのマッチングももう少しの様ですね。
加速に関する違和感はトルコンATにしたら全部解決しそう。
スバルのセンターデフ内蔵縦置きミッションが7速8速みたいな多段AT導入を難しくしているのかなぁと…
CVTは軽くて変速幅も広く故障も少ない変速機でまだ発展する可能性があるのと
自動車用金属ベルトCVTは世界で最初に開発したのもスバルですし水平対向エンジンとともにこだわり持って続けてほしいと思います。
@@user-JpwcATcUT3 そのCVTへの変なこだわり捨てない限りはクルマ選びの候補に入らないって人(自分含めて)は大勢いるでしょうね。
そういう歴史やストーリーを抜きに…
水平対向エンジン、フルタイム四駆、CVTなどのこだわりなしにスバルというメーカーが生き残れるか
というところですかね
トヨタをめざすのであればそれでよいのでしょうけど
@@user-JpwcATcUT3 走りを極めれば安全になるとスバルは昔から言ってますが、その哲学に有段式のトランスミッションは必要不可欠だと前から思ってます。
逆にエンジンは無理に水平対向にこだわる必要は無いと思います。
低重心化が走りに効くのは重々承知してますが、水平対向自体ネガな部分も多いしホンダがやってるように普通の直4エンジンでも低重心設計は出来ますから。
naochanroadster さん
同感の一人です。
CVTというだけ敬遠してしまいます。
ですが、私達のような考え方は少数派なんでしょうね。
スバルのCM見てると、人ばかりをクローズアップして、スバルに乗っている人間はオシャレ的な雰囲気が全面に出ていて、なんだかなあと感じます。
WRCに出ていた頃のスバルが良かったな。
ビジネスとしてどっちが良いかでしょうね。
レーンチェンジ、映像でもわかる進化ですね。
新モデルからみてるせいか、旧モデルが危なっかしく感じてしまう。
加速特性はスポーツモード、足回りとハンドル特性はコンフォートかノーマルかスポーツ+がいいと言うことですか。
CVTに拘る理由を是非聞いて来てください!!
トルコンATでいいのにね
CVTを実用化させた誇りじゃないですかね?
水平対向エンジン専用の内製なので簡単に変更できない
水平方向はスペース取るので、小型なCVTの方が有利
こんな所でしょうか。今回のCVTはレシオカバレッジはかなり改善されてるみたいなんですがね…
先代のスポーツリニアトロニックもかなり良かったけど
どこかに情報として記載されていたと思いますが、当時開発資金が限られた中、多段ATにするかCVTにするかで検討した際、当時アウディでチェーン式CVTを搭載した車を出したということで、金属コマ式CVTに比べて伝達ロス等ネガの部分が小さいということで、選択したと記憶しております。
多段化競争に巻き込まれたく無かった。
トランスミッションを内製せざるを得ないスバルには、次から次へと新しいトランスミッションを財政的に開発出来ないという事情があるからです。
何故内製となるかなのですが、トランスミッションにフロント側の駆動系が組み込まれている為です。こんなミッションはアイシンもZFもジヤトコも作っていませんので、汎用品を購入する事が出来ないからです。
色々有りますが、これが一番大きな理由です。
@@takamph1945 今回レシオカバレッジが8.1だそうな。もしかしたら出るかもしれない2.4ℓ用は6.9らしい。ド初期のレガシィ用からしたらかなり良くなってると思います。
レガシィBP型2.0R MT乗りです。
旧レヴォーグ1.6Stiに乗ったんだが、乗り味がとても似ていて良い驚きがあった、が
アクセルを踏んだときのレスポンスの遅れがとても気持ち悪かった。その1点で旧型見送り。
根本的に解決してないなら、新型も見送りか・・・。
またまたBP型難民です。
MTが無いですから。
BPも電スロの設定でレスポンスよくないって聞いたけど、それより悪いの?
MT出してくれ〜
後期型に期待ですね
なぜCVTにこだわるのかは確かに気になります。燃費対策なのでしょうか?
今はもうCVTが主流になってきてますからね。。スバルなんて特に
内製しているから、設備投資した分の元取るまで止められないのかも
エンジンのせいでZF社などの高性能多段ATを購入して載せれないから
@@わか-i2b 日本の道路環境を考えると仕方ないんでしょうね。
@@yakitori2260 本来CVT嫌いのアメリカでスバル車が受け入れられてるので、新たに投資してまで多段AT等に移行する必要性もないってことですかね。
上空の飛行機いいですね、隼か九七艦攻かなw
トルクウェイトレシオ40kgぐらいが楽しいラインかな個人的には。そういうところは先代は良いラインだったのか。
そこをズバッとね!大事です。
伸びロール結構ショック伸び側だけ強めたいのにうまくできないものが多いですね
A型から先の型とかが良くなるのが分かってしまうので、スバル車は見送りがち・・
ビッグマイナーチェンジが行われるD型で別物になりますしね。
でもそこまで待つと、次期モデルが気になり始めてしまうという・・笑
お金持ちのスバルファンはA型買って、D型で乗り換える、とかやってるみたいですね。
スバルの方になぜCVTに拘るのか、聞いていただきたいです!ぜひ!
コストの問題…?
CVTを世界で最初に開発、採用したのがスバルだからでしょう。水平対向エンジンも大して低重心にならないのに採用しているのはアイデンティティだからです。(86BRZより直6のZ4スープラの方が低重心ですし。)
bananaboy
CVT最初に開発なんですね、知りませんでした!
水平対向は世界でポルシェとスバルだけっていうのは強みになりますよね。
消費者にとっては「どっちが低重心か」というよりも、「世界でポルシェとスバルだけ!」という方がアピールポイントとして大きいです。
もちろんおっしゃるように、セールスより、アイデンティティや誇り、が大きいと思いますが。
他社が採用していない水平対向エンジンを、スバルのアイデンティティとして拘るのは分かりますが、
CVTはどうなんでしょうねぇ。
多くの国内メーカーが使ってますし、正直今となっては、低速用ギアを組み合わせ、モタつきが解消されたダイハツやトヨタのCVTの方が・・・
スチールベルト式CVTを最初に開発したのはスバルではありません
スバルのECVTはオランダのヴァンドーネ社の開発した技術を採用していました
@@yakitori2260 失礼しました。世界で初めて電子式CVTを採用し、量産車に使用したのがスバルですね。お詫びして訂正いたします。
ほしくなる。車買ったばかりなのに
すごいいろいろ進化してるけど、やっぱりCVTに段付き制御いらない気がする
無段変速は慣れたらスムーズに走ってくれてそれはそれの良さがあるけど、
変に段付き制御付けたらせっかくCVTやのに変速ショック出るし燃費も不利になる、ATより加速感とかダイレクト感がうすいならどっちの良さもなくならん?
レヴォーグ(今のCVT車全般)に乗ってる大半のユーザーは別にATにこだわりないと思うんだけどな
ある人はマツダとかちょっと前のMT車とか外車乗ってそうやし、ちょっと気になるタイプの人向けにMTモードあるならどういう層向けにDレンジの段付き制御付いてんのかな
五味さんの言ってることを自覚できる人が何人いるのだろうか? この人の車に対する感覚は普通の人には分からない。
ボクサーエンジン?ポルシェはATもPDKもMTもあるので開発コストに尽きると思われます。
とりあえずB型が出たら試乗して判断しよう。
いや、買う決断はもうしてるか(汗
ATにしたら買います
11:10
車速ロックするんですね。
これまで事故時の救出とか想定してあえて搭載してないと思ってましたが。
現行フォレスターもこの仕様です。
「今の変速ショック」・・・ん?CVTにステップ機構をつける意義も分からんのに変速ショック感じる程って本末転倒じゃん
モードでロールとか振動がカメラごしでも違いますね。相変わらず踏んでから待つのは嫌なので様子見です
車とは全然関係ないですけど、中嶋ではなく中島飛行機です!
どんなに剛性上がってもワゴン
リヤ周りバルクヘッドが無くても段差などでスムーズに吸収してますか?
素人コメになります。SGP後のインプレッサに乗っています。
CVTのステップ制御が、逆に「リニア感」のなさに繋がってそうな気が以前から
しています。ましてレヴォーグのようにターボと組合せて、息継ぎをするように苦しそう。
5:26 あたりから五味さん仰る通りで画面上でも実際にクルマが揺れて加速するように見えます。
LCモードというより常時、無段階変速にするモードがあれば、息継ぎ感も違って見えるのでは
ないでしょうか。スバルがCVTにこだわるのはHVを考えてかなと思ったります。次期インプレッサで
本格的なHVを出すためにCVT技術を温存しているのかなと思ったりします。長文失礼。
レヴォーグに限らず、スバル車はCVTが多いですね。ステップ制御等付けて違和感無い車もありますが、1.6L位だと加速にギクシャク感があります。多段ATにしない理由はあるのでしょうか?
たぶん内製だからではありませんか?
CVTに設備投資したから、元取るまで止められない
内製せずに、ジヤトコやアイシンから買っていたのなら転換も簡単だろうと思います
ワゴンスペースに荷物を積むことによってリヤをもっと使えるようになるのでは
ご指摘の点はB型で修正します、っていうのがスバル。A型は買ってはいけない。
本当に狙うならC型辺りからがBest。
彼是と色々と刷新したスバルは十中八九トラブルに見舞われます。
後期のD型が至高!
@@heytk958 レガシィみたいにF型からクオリティ良くなるパターンあるからDでも安心し切れない🙁
Sαt そしてその頃次期型の情報が出始めて悩むことになる
結論:欲しい時が買い時
エンジンがコンパクトになったから6気筒2Lターボ300PS載せてきたら面白そうですねー
純正電子制御足回りって、ヘタった後が心配。
純正しか変えられないとか社外にした場合不具合が出たりするとかありそうで不安かな。
フロントヘビー?新型CB18型ボクサーはストロークピッチまで短縮された完全新型エンジンだから従来の1.6Lより軽量だと聴きましたが、真新しすぎてエンジンやシャーシのポテンシャルが活かされてない感じなんですかね?
レヴォーグ、いいですね!
走りに拘るならせめてトルコンに・・・。CVTだと往年のスバルファンは、戻ってこないよ。
コスト・静粛性・燃費ではCVT有利だろうけど、エンジンの官能性は伝わってこないです。
他は凄く良いのに、なぜだ スバル!
トルコンなら付いてるけど…
@@heytk958 すんません、トルコンATです。出来ればZF製を..
ウチがCVT作ったんだ!っていうプライドとアイサイトとの協調性ですね。ATだとギヤを刻んでもCVTほど自由じゃないんで追従制御がめんどくさいってのが理由かと。
@@CarboUdon なるほどなるほどCVTは、アイサイトとの兼ね合い・協調性に有利なのですか 納得です。
安全運転を充実させる事は至上課題ですもんね。完全自動運転も近い自動車社会 悲しいなぁ。
STIのタワーバー等もつければ更に良くなると考えたら凄いかと思います、
カーブの曲がり具合はA45とどう違いますか?
ここで最終型のレガシィツーリングワゴンも紹介して欲しい笑笑
日本メーカーはいつまでCVTを使うんでしょうかね
シャシーは良くなってるだけにそこが勿体ない
高出力ver出たら買おうかな
インプレッサみたいにスロットル早開き気味なんですかね。ボディがめちゃくちゃ強化されていて気になります。
馬力アップの6MTモデル出ないかな…
今回の試乗車、車体ナンバーは確認されましたか?
2400CCターボに期待
メルセデスと比較すると走りはどうですか?
試乗会に呼ばれて良かったですね🎵
以前から個人的にトルコンATで全然いいのに、なぜCVTにこだわるのか素朴に疑問を感じていました。
CVTというだけで、ちょっと購入に踏み切るか躊躇してしまいます。
是非今後、その辺のところを開発の方へ採用理由や、今後の展望など触れていただける事を期待しています。
CVTでも全然構わないんだけど、メーカーサイドがATとCVTのメリットデメリットを解った上で敢えてCVTを採用してるのか知りたいですね。
多段ATは重量の問題、すなわちハンドリングの問題があるからでは? スバルのCVTは多段ATより相当軽いと思いますが。
スバルのCVT制御は以前から乗せられてる感があったな。いかにもCVT的なラバーバンド感のほうが、慣れたら乗りこなしやすい。
細かい所は年次改良で修正してもらいましょう笑
それがある意味スバルです。
年次改良で、変わり過ぎる時もあるから買い時を見誤ると残念感が強いですけどね。
arataka8672 VAB それは個人差ですね。乗り換えのタイミングと装備などのバランスを見て判断するしかな無いと思います。
4駆はACT?それともVTD?
もう一回走ろw好きなんですね。
CVTにこだわる理由は燃費なのでしょうか?相性?値段?多段ATだとそこまで変化があるのでしょうか?
水平対向エンジンには専用のミッションが必要なので、他社のように簡単に多段ATを採用できない…という話を聞いた事があります。
真偽は不明なので話半分で。
CVTのが多段ATに比べてコンパクトに変速機モジュールを設計できるってのが正直なところらしいです。8速以上の多段ATになると変速機そのものがかなり大型化されてしまう為、搭載する為にはシャーシの基本レイアウトからの見直しが必要になるからだそうです。
SGPを採用した新型レヴォーグがCVTで出したってことは暫くスバルはリニアトロニックCVTで商品展開するはずです。
エンジン縦置きFF用ミッションは、他にはアウディぐらいしか使ってないのでほぼスバル専用品になります。
なので新規トランスミッションは他のメーカーよりもはるかにコストがかかるため、容易には切り替えられません。
@@tomohikoo8949 細かい話だけどエンジンのクランク軸高さが縦置き直列&V型より高い分、汎用ミッションが使いにくいのが1つ、アイサイトとの協調制御が楽じゃないのが理由ですね。
縦置きエンジン用トランスミッションに、フロントの駆動系がドッキングされたモノなんて他には無いよね。
やっぱり新型はヨイよねー。
しかも、スバルは年次改良を入れてくれる貴重なメーカー、欲しくなります。
CVTをやめさせて下さい(XV乗りより)
レヴォーグほしいなー
ハイパワーモデルは電動車次第ですかね…🤔
噂の2.4Lターボが素で載るかどうか…(笑)
スバルには自動走行にしか興味ないかなーXVとベンツEクラスのってるけとよかったらかいたい
ストレートな評価をして頂けるのですごく参考になります。
CVT開発費かけてるからなかなか辞められないのかな。。