【京都を制圧?】中心地から遠く外れた京都駅は、繁華街である四条河原町を圧倒し、京都の中心に君臨できているのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 янв 2023
  • 京都駅は中心地である四条河原町から離れた場所にあり、以前は周囲に何もない駅でしたが、伊勢丹が入る巨大な駅ビルができて以降、駅周辺が一変。
    京都の古くからの繁華街である四条河原町をも圧倒していると言われていますが、実際のパワーバランスはどうなっているのでしょうか?
    JR、阪急、京阪、近鉄、地下鉄はどう絡んでいるのか?
    ■■■楽曲提供■■■
    Sweet Dreams written by のる
    Post by Rick Steel
    New Morning by Khaim
    セイレーン三姉妹 by Ryo Lion
    ■■■活動実績■■■
    2021年10月
    北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
    この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
    ・朝日新聞(21年12月8日掲載)
    ・北海道新聞(21年12月3日掲載)
    2022年9月22日
    河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
    amzn.to/3Df2qEg
    Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
    2022年10月15日
    出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
    ■■■余談■■■
    チャンネル名の由来
    主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
    「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
    ■■■連絡先■■■
    コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
    メール contact.tetsubozu@gmail.com
    Twitter @tetsu_bozu
    ※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
    また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
    ■■■コメント■■■
    個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
    ■■■運営チャンネル■■■
    暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
    / @hima-bozu
    旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
    / @tabi-bozu

Комментарии • 618

  • @nokkonteradakokoro893
    @nokkonteradakokoro893 Год назад +71

    でもやっぱ河原町とか三条しか勝たんなあ。
    京都駅周辺は遊ぶ所が少ない。
    何なら裏は住宅地みたいなもんやし。

  • @user-nu6rz3qy9x
    @user-nu6rz3qy9x Год назад +70

    京都駅は結局ほぼ伊勢丹であり、そこの顧客は京都南部、滋賀及び遠方の観光客なんで、河原町は地元民を拾ってなんとかなると思います

  • @user-bm1fp9os1q
    @user-bm1fp9os1q Год назад +250

    地元民ですけど京都駅と祇園、河原町間を鉄道1本で行けないのが1番の問題でしょうね 観光シーズンのそれらを結ぶバスはカオスです

    • @098saw
      @098saw Год назад +20

      嵐電も京都駅に行ったら使う観光客が結構いそうですね

    • @fumillyou
      @fumillyou Год назад +43

      大都市で、代表駅と繁華街の間に1本でいける電車ないのは京都だけですね。
      京阪が頑張って京都駅来てくれれば…

    • @user-rz8is6nu1n
      @user-rz8is6nu1n Год назад +11

      ライトレールなどで繋いでくれるといいんですけどねぇ

    • @user-bm1fp9os1q
      @user-bm1fp9os1q Год назад +16

      観光都市かつ、それなりの人口を抱えている大都市、この2つを共存させる交通網を整える為には相当な事しないと無理でしょう
      まぁそのうち鐵坊主さんが名案を出してくれはると思いますよ(笑)

    • @user-lm7gv1mt5w
      @user-lm7gv1mt5w Год назад +25

      京都市営地下鉄
      京都〜四条は何時も混んでる
      余裕があり運動不足解消に
      四条から阪急河原町まで
      四条通りの地下をあるきます❗

  • @user-ts6ti9xm9t
    @user-ts6ti9xm9t Год назад +64

    河原町周辺は現在でも魅力的な飲食店が多く存在し、京都ならではの古来からの景観が楽しめるエリアである事は間違いないですから、動画でも解説されているように、京都駅は出入口のハブとして、それぞれの長所を活かして京都全体の存在感を向上させていくのが最適かと思いました😃

    • @Kyoto_paranormal
      @Kyoto_paranormal Год назад +5

      魅力的な飲食店?
      かなり減りましたよ。半減したと言って良い。河原町界隈衰退ぶりは見ていて辛いものがあります。三条商店街なんて空き家ばかりです。

    • @boogiepink7892
      @boogiepink7892 Год назад +15

      @@Kyoto_paranormal 減ったとしても、京都駅周りよりは断然多いです。

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r Год назад +29

    京都駅近のビッグやヨドバシが繁盛し、四条河原町駅近にあった寺町電気屋街がほぼ壊滅してしまった。エディオンができましたけど。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 Год назад +21

    6:48 現在のヨドバシカメラの地に、かつては京都の地場百貨店である丸物があった。一時は全国に10店舗ほど構えたこともあったが、東京進出に失敗して以降経営が悪化したため、近鉄の資本支援を受け、1977年に「京都近鉄百貨店」と名称変更。その後はしばらく、京都駅前唯一の百貨店としての地位を不動にしたが、バブル崩壊後の1996年に過去最大の売上を記録しながらも赤字計上した時点で雲行きが怪しくなり、1997年にはジェイアール京都伊勢丹が誕生。2000年に2期連続の債務超過になったことで、上場廃止が確実になったことを受け、2001年に「逆さ合併」という形を取って(旧)株式会社近鉄百貨店を吸収合併し、(新)株式会社近鉄百貨店が大阪証券取引所第1部に上場するという苦肉の策を取ったものの、2005年には累積赤字が130億円にまで膨らんだことを受け、同年、不動産をヨドバシカメラに売却。その2年後の2007年に閉店。丸物の前身である「京都物産館」以来87年の歴史に幕を閉じた。

  • @user-ue7fj7th1r
    @user-ue7fj7th1r Год назад +7

    京都市生まれですが 昔の京都駅周辺は 京都タワーかいまのヨドバシカメラに昔は マルブツ百貨店があるだけの寂しい感じでしたか 京都駅ビルができてからの変貌ぶりはビックリするものがありますね これからも市立芸術大学ができ 中央郵便局の建て替えなどで発展していくのは間違いないと思います そうなったときに四条河原町当たりがどう変わっていくのか見てみたいです

  • @JR201049
    @JR201049 Год назад +44

    京都は古いものを大事にする町と思われがちですが、歴史的に、新しいモノも大好きなんです。その時代の先進的なものが作られていきます。平安京から始まって、路面電車や地下鉄が作られたのもその流れです。明治以降は大学の街でもあったのが、インバウンドの流れに。時代に合わせて変わっていくことで生き残ってきました。

    • @user-cs5fe5il8m
      @user-cs5fe5il8m Год назад +24

      京都人は、表向き東京のことを歴史の無い格下の街と見下すそぶりをしてるけど、
      密かに東京が大好きなのは、
      伊勢丹が定着したことや
      (大阪駅で伊勢丹は惨敗、大阪人の東京への対抗心は本物。京都人のそれは見せかけのそぶり)
      ビッグ、ヨドバシが定着したことからも明らか。
      今度、帝国ホテルが京都に進出すると聞いた京都人が
      「(京都の老舗に比べて)歴史の浅い新興成金ホテルはん」と帝国ホテルのことを表向き馬鹿にしてるけど、
      実際にオープンしたら京都人の密かな東京愛に支えられてきっと末永く京の地で繁盛することでせう。

    • @user-rz8is6nu1n
      @user-rz8is6nu1n Год назад

      @@user-cs5fe5il8m 東京とかをバカにしてるような京都人見たことないけど、ほんまにいるんか?老人にはいるんかな?

    • @itsutsubakadomatsu5472
      @itsutsubakadomatsu5472 Год назад +8

      京都の昔ながらの上流上層は、東京のものは敬遠。
      でも庶民層は地域ナショナリズムのこだわりなし。東京風でもいいわ、便利なら、オシャレなら、現代風も必要。
      って感じじゃないのかな。

    • @user-vm9no7fu2b
      @user-vm9no7fu2b 14 дней назад +1

      ビッグカメラ京都駅店 は 閉店しました 京都の百貨店は やっぱり高島屋・大丸
      伊勢丹は 3番手

  • @hd580
    @hd580 Год назад +45

    河原町はもう完成した所って感じだからなあ。発展はしなくても京都の中心であり続けるかと。

    • @Kyoto_paranormal
      @Kyoto_paranormal Год назад +2

      いえ、衰退が激しいです。

    • @user-zz7qk8mn7g
      @user-zz7qk8mn7g Год назад +5

      ほっといても祇園祭の時は大繁盛してるし。

  • @jodasow
    @jodasow Год назад +56

    今昔マップをみると、山陰本線が当時の市街地をほぼ回避し、東海道線は市街地の端をかすめて建設されたことがわかります。
    京都駅の建設当時はかなりの反対運動がありましたが、作ってよかったと思います。

    • @user-rq5tz1yq2d
      @user-rq5tz1yq2d Год назад +6

      本当に反対運動って常に近視眼なんだよね。
      でも正直桃山付近に京都駅を作った方が良かったと俺は思うわ。

    • @user-pg8ep6bm9f
      @user-pg8ep6bm9f Год назад +4

      ただ蒸気機関車が走っている時代だと煙害もあるし、市街地住民は賛成しにくいでしょうね
      あと、あの近辺は被差別部落の崇仁地区に接しているので、反対しにくい人たちの近くを通した側面もあります。

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g Год назад +4

      @@user-rq5tz1yq2d
      現代の視点で昔の決定を批判するのはナンセンスです。
      木造家屋に住んでる人が蒸気機関車に反対するのは当たり前であり、自宅や地域が火災に遭うなら誰でも反対します。

    • @colocalo100
      @colocalo100 2 месяца назад +1

      実は、京都駅の場所が反対運動で今の場所になった。というのは、都市伝説でしかない。
      当時の建設条件が
      ・蒸気機関車補給の為、近くに水源が確保できる場所
      ・蒸気機関車補給の為、大量の物資(石炭)の納入・保管が容易な場所。
      ・東京―大阪を、なるべく最短距離で、工事が容易である場所
      ・なるべく用地買収が安く済む場所
      の4つだった。今の京都駅の場所はベストに近い位置だった。
      京都市街地(四条)に持ってくると、この4つが全て満たせないのよ。
      ・水源→鴨川から水が引ける△
      ・物資の納入→淀川水運が使える。淀川右岸・左岸の街道から、工事現場まで住宅地を通る必要がある(同意や保障が必要)
      ・四条に駅を作ると、線形がカーブさせるか、長大トンネルを掘る必要があり時間がかかる。
      ・耕作地より、住宅地の方が買収額が高い。(同意を得るまで時間もかかり、工事が遅れる)
      実際問題として反対運動は一部で起こったらしいけど、「え?そもそもいかないよ??」って話なわけで。

  • @megshoho
    @megshoho Год назад +72

    25年も経ってから大雪が吹き込んで欠陥を露呈したっていうのは
    気象の異常であって別に開放構造が間違いだったわけではないよね

    • @navelxxx03
      @navelxxx03 7 месяцев назад +1

      だからって問題が起きてるのに放置してもいいって話にはならんやろ
      思考停止していい理由にはならんで

  • @komakiyui
    @komakiyui Год назад +10

    京都駅の見た目は日本一好きやけど、観光や商業って意味だと四条通りが圧倒的。

  • @zushihokki
    @zushihokki Год назад +74

    まさに町の玄関口っていう貫禄です。駅が快適だと、新幹線や新快速を降りてから「ここで少し休憩しよう、この辺で昼食にしようか」みたいな気分になりやすいと思います。

    • @Kyoto_paranormal
      @Kyoto_paranormal Год назад

      そしてちょっと出ると、「…。何もないな。」で終わってしまいますね。ただ、今はそれまでの繁華街である市場界隈も空き店舗が増えて寂れてきています。まぁ、京都自体がもう終わりなのでしょう。

  • @kanayan21
    @kanayan21 Год назад +8

    駅ビルはデカくて昔と比べてすごく変わったと思いますが、ホーム周りの駅としての基本構造は昔から変わってなくてなんとなく懐かしい気持ちになりました

  • @mutumi09
    @mutumi09 Год назад +84

    四条界隈は洛中(洛北、洛西も含める)の民のための街。
    京都駅近辺は洛南、山科、滋賀県民のための街。

    • @user-wk8yh4md3h
      @user-wk8yh4md3h Год назад +25

      東西線ができるまでは四条(三条)界隈も大津市民のための街だったんだよ。
      加えて同時期にやった奈良線改良による宇治線京阪南部もですが。

    • @MASA-sm3dm
      @MASA-sm3dm Год назад +37

      昔から京都の人は洛南、伏見、山科、滋賀などをどことなく忌み嫌い京都の街の発展にも少なからず影響してるなと思う。
      京都駅周辺はいろいろ歴史的な課題があった地域だけど、極力よそ者を京都の洛中に入れさせないという考えに立てば今の京都駅の場所は京都らしいなと思う。

    • @user-ls8tz9tn8r
      @user-ls8tz9tn8r Год назад +7

      南区(笑)在住の私は京都駅周辺が中心地ですね…

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 Год назад +8

      @@MASA-sm3dm
      将来は崇仁や竹田とかが発展して洛中を凌駕するくらいの京都経済の中心地に育ってほしい。
      余所者の目線で言うと、そのくらいしないと京都の低迷からは脱出できんのではと思ってしまう。

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g Год назад +6

      @@user-ls8tz9tn8r
      南区民に限らず、烏丸線沿線や近鉄沿線に住んでる人は多分皆そう思っていると思います。
      私もその1人です。

  • @user-jg9er7qu3y
    @user-jg9er7qu3y Год назад +27

    会社のプレゼンのようなわかりやすい動画でした!
    RUclipsを意義ある使い方されててとても好感が持てます!

    • @user-sj8lm8od8o
      @user-sj8lm8od8o 2 месяца назад +1

      お話も聞きやすいですしねぇ。こう言うチャンネルを見るとRUclipsってすごいと思う

  • @komainusanaun
    @komainusanaun Год назад +26

    意外に野暮ったい京都駅。変わらないで欲しい。駅のショッピング街は観光客向けの顔だと思います。

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 Год назад +19

    昔は2階に観光デパートがあっただけの何もない駅だった。しかし今はかなり立派な駅ビルが出来、駅だけで時間潰しが出来る様になった!

  • @KOUICHI_HAMADA
    @KOUICHI_HAMADA Год назад +22

    データも示された貴重な分析、ありがとうございます。
    一事業所あたりの従業者数でみると、二極化していく様子がよく分かります。
    (河原町周辺は小規模事業所に寄っている)
    また、京都駅1km圏は、まだまだ伸びるでしょう。崇仁地区への市立芸大の移転などもトピックですね。

  • @user-by8tx8jz7n
    @user-by8tx8jz7n Год назад

    全ては分かりませんが勉強になります。お忙しい中真に有り難うございます。

  • @user-bo9ie9ob6w
    @user-bo9ie9ob6w Год назад +23

    京都らしさや街の賑わい的にはまだまだ四条烏丸~四条河原町あたりには敵わないと思いますが、京田辺市に住んでいた時、丹波橋での乗り換えが必要だったり、余計に地下鉄のきっぷ代がかかるので、買物などの用事が有れば、大体京都駅周辺で済ましていました。

  • @kotatu309
    @kotatu309 Год назад +3

    めちゃめちゃ勉強になりました。

  • @user-nj7cj1zz8j
    @user-nj7cj1zz8j Год назад +20

    先日の京都大雪列車立ち往生の件は鐵坊主さんに別動画で検証して見てみたいです。

  • @user-qu6mk5wz8c
    @user-qu6mk5wz8c Год назад +23

    新快速の発展による大阪からのアクセス性の向上、滋賀県の発展による滋賀からの流動をほぼ全て担っているというのは大きいと思う
    逆に京阪のみで三条に出られなくなった京津線の弱体化も京都駅の発展、三条四条辺りの衰退に関わっていると思う
    一言で表すと
    ヤッパシンカイソクダッタンジャナイスカネー

  • @user-xk1yn5rz7s
    @user-xk1yn5rz7s Год назад +3

    待ってました!!

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l Год назад +73

    昔に比べたら駅近くにはヨドバシとビックが出来て
    駅南にはイオンも出来て多少はマシになったけど
    やっぱり繁華街としては三条かな

  • @MT-nu1kv
    @MT-nu1kv Год назад +23

    子連れは京都駅近辺、大人は四条周辺って感じですかねー。
    四条も一時期衰退したと思いきや、また復活している印象。
    ただ、飲みに行くにはどちらも高いとこが多い。
    私は第三の繁華街、大手筋推しです。桃山駅に新幹線が来てたら大手筋がもっと栄えてたんでしょうね。

    • @harima-hsrwy
      @harima-hsrwy Год назад +14

      京阪伏見桃山駅の前ですね。あの商店街は今でも賑わいがありますね。

    • @user-hj4tw4lo5j
      @user-hj4tw4lo5j Год назад +8

      本家銀座ですね

  • @user-fl6js5sv3x
    @user-fl6js5sv3x Год назад +31

    京都タワーの入浴施設が無くなったのが悲しい🥲

  • @HONMACCHI
    @HONMACCHI Год назад +17

    公共交通の要所として、京都駅は府内で他とは比較にならない規模ですからね。そういうところに仕事や人が集まるのはごく自然なことだと思います。一方で、四条河原町が示すように、歴史があり、名所があり、雰囲気があるところは、繁華街として非常に根強いですね。福岡、熊本、鹿児島も近い感じでしょうか?
    交通が最も便利なところが必ずしも街の中心となるわけではないところは面白いし、奥深いなと感じます。

    • @htht-rg9ib
      @htht-rg9ib Год назад +5

      福岡は、天神と博多で双拠点といった形ですね。かつては、博多=ビジネス街、天神=商業地とすみ分けされていましたが、博多にアミュプラザやヨドバシ等、天神にオフィスビルが次々建設され、役割分担が変わってきています。歴史や雰囲気といった点では、両拠点の中間に川端商店街があるといった感じでしょうか。

  • @tokishp
    @tokishp Год назад +52

    今回も興味深く拝見させていただきました。
    今回の調査の対象からは漏れてしまいましたが、実は一番大きな影響を受けているのは阪急の大宮駅かなと思います。
    河原町については確かに少々勢いは落ちていますがそれでも京都一の繁華街であり人影も非常に多いです。
    しかし、大宮駅は明らかに凋落しました。
    というのも、京都駅からは多数のバスが運行されており外から来た場合は京都駅を玄関口とするケースが多いのですが以前はこの役割を阪急の大宮駅が担っており、かつては市電その後はバスターミナルとして玄関口の役割を担っていました。
    ノンストップ時代の阪急特急の停車駅が烏丸・大宮・十三・梅田だったのもそのためです。
    しかし、地下鉄の開業により縦の移動が烏丸経由に変わりました。河原町に比べて烏丸の利用者数がそれほど減少していないのはこのためです。
    一方で大宮駅の利用者数は1991年では3万人を越えていたのが2019年には1万5千人程度と半減しています。
    今では阪急特急の停車駅は桂・長岡天神・高槻市・茨木市・淡路と大幅に増えましたが一方で大宮だけは通過されてしまいました。
    隣の西院駅よりも利用者が少ない状態です、このレベルで衰退した駅は関西には他には思いつきません。
    そのため、繁華街という部分で河原町が京都駅に敗北したというより、京都市の玄関口としての大宮が敗北したというのが正しい見方のように思われますが、いかがでしょうか。

    • @hillyBlankgenerate
      @hillyBlankgenerate Год назад +1

      四条大宮のライズ&フォールについてこないだチャリの上で考えてました 解説どおりですね

    • @user-po1ck7sc6s
      @user-po1ck7sc6s Год назад +6

      正しくその通りですね。もちろん、京都駅もここ10年20年と賑やかにはなってきました。
      残念なのはおっしゃる通り大宮。ずいぶんになりますが、京都市の中でも河原町に次ぐといってもいいほど栄えていましたね。
      今は暗い、寂しい街に。時代の流れといえば仕方がないのかな。昔はわざわざ大宮まで出向き梅田に出ることも多かったけどね。
      京都駅発展してもやはり中心は四条河原町と思ってるでしょうね。京都駅周辺含めこちらは交通ターミナル。

    • @malumafanjapan8220
      @malumafanjapan8220 5 месяцев назад +2

      今は四条大宮駅よりも西院が人気ですね、

  • @yama7389
    @yama7389 Год назад +46

    松山の動画を見て、京都もやってほしいなあと思っていたので嬉しいです。
    東京の人なんかは、もしかしたら四条河原町と言われてもピンと来ないのかもしれませんが、神戸から京都へ行く場合、観光名所へのアクセスや運賃を考えるとまだまだ阪急に分があると思います。

    • @MT-ip2bc
      @MT-ip2bc Год назад +31

      「阪急京都線とJR京都線は競合している!」とか言っちゃう人多いんだけど、そういう人って実際の京都で遊んだりしたことないんだろうな、と思いますね。

  • @kasajizou1976
    @kasajizou1976 Год назад +6

    三重県民の私がイメージする「京都」って四条河原町周辺であって、京都駅周辺ではないんですよね。休日に四条河原町や三条、祇園周辺をよくぶらぶらしますが、京都にいるなという実感が湧きます。京都駅はあくまで京都の玄関口で、観光地にアクセスが容易なバスターミナルって印象が未だに強いです。京都駅前の開発が進んでいるのは知っていますが、それならJRご自慢の新快速で大阪に出ればもっと大規模でええやんって考えてしまいます。京都に京都らしさを求める人がいるうちは、四条河原町周辺は衰退しないんではないでしょうか。

  • @user-vn8yu9hf5u
    @user-vn8yu9hf5u Год назад +34

    個人的に京都駅に新幹線を作ってくれて感謝かな修学旅行とか行きやすかったし

    • @htht-rg9ib
      @htht-rg9ib Год назад +9

      そうでなかったら、街の中心駅と新幹線駅が神戸、大阪と同じく別駅になり、関西での利便性が低下したことでしょう。

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g Год назад +2

      十条通(京阪鳥羽街道駅付近)に駅を造る構想もあったと聞きました。
      駅はないけどJR奈良線がそこを通っているので、私にとってはそこでも良かったけど。

  • @yunyun9374
    @yunyun9374 Год назад +5

    京都駅に着いたら、整備が進んでいる東本願寺前の緑地広場まで歩きました。そこから五条〜四条烏丸へも繋がっているので、歩きながらワクワクしました。憧れている街の玄関口として、京都駅周辺の変化に注目しています。

  • @user-ng7ti8wp6f
    @user-ng7ti8wp6f Год назад +26

    京都市民ですが、古い京都駅を知っています。田舎の公民館みたいな雑居ビルが駅ビルで、跨線橋は雨漏りがするという惨状でした。京都駅およびその周辺が開発された結果、大きく移動したものがあります。電気店です。昔は京都人が「電気製品が買いたい」と思ったらまず行くのは四条~五条の寺町通でした。河原町からすぐのところです。しかし、いまは京都の電気街は京都駅周辺に変わっており、タニヤマムセン時代からエディオン傘下に入っていたこの店が寺町通から移動したことにより寺町通の電気関係の店は小さなドスパラ京都店が残るのみとなってしまいました。
    寺町通はかつては京都の小秋葉原であり、電気店の他にもメイド喫茶という文化も寺町通およびその周辺でした。インターネットの普及によりPC自作派は秋葉原に行く必要がなくなりいまは秋葉原は完全にメイドさんの街と化していると聞いていますが、京都の場合「メイドバー」や「メイドキャバクラ」などとして木屋町通など大人の遊び場に変化しているようです。寺町通は何の変哲もない商店街になっています。「業務スーパー」が寺町にあるのを知った時には本当に驚きました。あんな、あの近くで生活している人がいないと成り立たないような店が寺町にあるなんて。
    我々自作屋も大抵のパーツはインターネットで買うようになってしまい、実物を見てから決めたいという時には京都駅周辺のパーツショップをうろつきます。寺町通はラジオの自作を楽しむような青少年がいたころからの電気街でその風情は捨てがたいものがあったのですが、仕方がないのでしょうかね。

    • @tetsu.68
      @tetsu.68 Год назад +2

      パソコン工房とじゃんぱらの事も思い出して上げて下さい…
      タニヤマは現在周辺の土地も買収して新しいビルを建替え中ですが、地上8階と地下?もあり大規模な工事やってますね。今春オープンとか
      上階は貸しオフィスですが、テナント募集もしているようなので電気関係のお店来るといいですね~

    • @KOHARU369
      @KOHARU369 Год назад +2

      寺町の「ナカヌキヤ」懐かしいです~
      今も歌えます

    • @louismolywacky634
      @louismolywacky634 Год назад +2

      ヒエン堂やタニヤマ無線も。
      ゲルマニウムのトランジスタやダイオードが箱入りで売ってた時代もありましたね。
      真空管とか(さすがにMT管)。
      よく部品買いに行きました。

  • @user-nu6rz3qy9x
    @user-nu6rz3qy9x Год назад +11

    京都は陸路でしか入れず、大阪方面以外からはほぼ京都駅を必ず通ることになるので、そこを抑えた伊勢丹が大きく伸びたんだと思います。日曜の夕方とか、お土産や帰りのお弁当買う人でスゴイですよ

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e Год назад +160

    京都駅ビル、建築規制を逆手にとって、空母のような横に巨大な建築にしたのが勝因。0番線改札を出た時のインパクトは最高です。

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Год назад +36

      駅ビル自体観光名所化したんですよね。

    • @mozmoz7y.685
      @mozmoz7y.685 Год назад +17

      京都駅付近って、あまり行くとこ無いですからねぇ(^^;)
      でもそのおかげで地下街やアバンティがちょっと衰退ぎみなのかなぁとか・・・
      あとはバス停がもう少し利用しやすくなれば・・・

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Год назад +13

      @@mozmoz7y.685 アバンティは既に建築40年経っている古ビルなので…でも、どんきほーて入れたり、今度は刀剣乱舞のショップが入るとかでツイッターのトレンドに入ってましたよ。しぶといです。あと、今はイオンモールができ、近鉄がテコ入れして、八条口も人が多いです。

    • @user-rz8is6nu1n
      @user-rz8is6nu1n Год назад +6

      @@mozmoz7y.685 地下街は最近回復してきていると思います。リニューアルが大きかったのでしょうか。

    • @ryushin-do6944
      @ryushin-do6944 Год назад +18

      ヨドバシとイオンの開業が観光客だけじゃ無く、地元民が京都駅界隈に来る様になったのもでかいよね。
      市芸の移転開校とか京都駅界隈はこれから10年で一気に変わりそう

  • @chi-ki0
    @chi-ki0 Год назад +16

    京都駅周辺が街の外れの方にあったのは初耳でした。
    京都駅が駅ビルによってどの位発展してきたかが数値化で具体的に認識出来る動画でした。
    今回比較された古都京都の顔の四条河原町と、
    現代の約140万都市の拠点であり、経済的には四条河原町のシェアを削りつつある京都駅周辺…双方が上手く都市機能を棲み分けながら京都市の更なる発展に期待です!

  • @user-tv7dq8ed3i
    @user-tv7dq8ed3i Год назад +20

    名古屋駅と栄の関係も似てそうですね

    • @user-sl3vx8yg4j
      @user-sl3vx8yg4j Год назад +7

      あそこはうまく住み分け出来てる感じがする
      栄までは便利な地下鉄があるし

  • @user-wn5jr4ss1y
    @user-wn5jr4ss1y 10 месяцев назад +3

    京都の大学にいってましたが、四条通りより北にいきたい場合は阪急、鴨川より東と伏見に行く場合は京阪。嵯峨野線沿線や京都駅以東にいきたい場合はJRってのり分けてました。

  • @user-ze7mt8fw7g
    @user-ze7mt8fw7g Год назад +15

    JR西日本が京都駅のポテンシャルを掘りおこしたことにより、京都駅近辺は劇的に発展したし、大規模店舗においては明らかに影響があったのは間違いない。ただデータ比較において、単純に京都駅と四条河原町を比較するのは若干違和感はある。
    点である京都駅近辺に対して、面である四条河原町と烏丸近辺という印象があるので。

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 Год назад +18

    四条界隈は案外住んでいる人も多いから日常使いの需要も多く商業地として維持していけそう。京都駅周辺は遠方からの集客に期待するしかない。

  • @Kazudon_8500
    @Kazudon_8500 Год назад +5

    これ、別の視点で捉えるならば京都の繁華街が南に拡大した、とも言えるような気がしますね

  • @user-lp4uv6wu7j
    @user-lp4uv6wu7j Год назад +5

    観光の拠点が京都駅で、生活商業の拠点が河原町と考えるとうまく住みわけができていると思います。確かに京都駅周辺は施設は増えましたが、生活ユースで新しいのはせいぜいヨドバシくらいで、あとは観光客向が多い印象。
    ただ企業のブランチなどが京都駅周辺に集まってくれば業態も変わってくるのでは。

  • @suisenrailway9367
    @suisenrailway9367 Год назад +38

    京の都は、今も昔も「洛中・洛外」ですね。
    「洛中」の四条河原町と「(実質的に)洛外」の京都駅周辺。
    大阪の梅田と難波とはまた異なった関係ですね。
    京都駅周辺の発展の一番の原動力は、実は滋賀県民かもしれません。

    • @user-ol3gs1gj9w
      @user-ol3gs1gj9w Год назад +2

      滋賀南部の新興住宅民と近鉄京都線の
      京都府南部、奈良県北部民、
      あとは観光客でしょうね

  • @hiros3319
    @hiros3319 Год назад +67

    面白い企画ですね!勉強になります!
    名古屋駅と栄、博多駅と天神なども取り上げてください!

    • @Hisui_Semi
      @Hisui_Semi Год назад +15

      広島駅と紙屋町、八丁堀も追加で!

    • @user-cs5fe5il8m
      @user-cs5fe5il8m Год назад +17

      二拠点ある都市の方が、市街地が広く栄えて良いと思います。
      両拠点間の流動が必ず生じて、その中間地点も栄えますから。
      逆に単核の街は、核から離れれば中心性が一方的に低下してしまいます。
      仙台、浜松、岡山、、、
      これらの都市は、単核のせいで都市内に太い流動線が無いのが弱み。

    • @user-cs5fe5il8m
      @user-cs5fe5il8m Год назад +8

      金沢駅ー香林坊も
      都市内の太い流動線ですね。

    • @user-qb6xs7ku5j
      @user-qb6xs7ku5j Год назад +9

      京都で百貨店No.1を奪ったJR京都伊勢丹に、名古屋で百貨店No.1を奪ったJR名古屋高島屋に共通項がありそうですね。

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g Год назад +7

      愛知県出身の京都市在住者ですが、栄は四条河原町に比べたら地元民は使ってると思います。
      東山線と名城線が交差するので名古屋市民には名駅より栄のほうが行きやすいからだと思います。
      オアシス21のイベントには若い人がよく集まってます。
      四条通では祇園祭以外のイベントがないので、そこが弱みのような気がします。

  • @user-bt8vk5qk3y
    @user-bt8vk5qk3y Год назад +28

    私は京都駅南側の近鉄東寺駅が最寄で西大寺方面に通勤してるので、JRの惨事に巻き込まれずに済みました。あのドカ雪は誰にも予想出来なかったので、まあ仕方ない面はあるかと。しかし私鉄各社はさすがの対応を見せていた事を後ほど改めて知り、JR西日本には課題が残りました。
    京都駅周辺は住みやすくなりましたね。かなり便利になりました。アニメイトとからしんばんも出来た辺りから(笑)
    しかし崇仁地区に大学を誘致したのが、吉と出るか凶と出るか、刮目しております…。

    • @ufj24
      @ufj24 Год назад +13

      汐見橋線界隈もそうですがいつまでもタブー扱いにしてはいけないで
      しょうね

    • @meriod10
      @meriod10 Год назад +17

      ああいった地域は事業用地として使うのが一番良いですよ。
      大学という教育事業のために使われる、いいじゃないですか。

    • @rikkas2327
      @rikkas2327 Год назад +10

      良い判断だったと思います。他所からくる学生なら地域性など気にしないでしょうし、若い人が溢れる事で、活気も出るしイメージも明るくなるでしょう。期待しています。
      そもそも、京都駅近くの土地をもっと活用しないのは勿体ないです。

    • @da-ok6ek
      @da-ok6ek Год назад +6

      @@rikkas2327 人の出入りを活発にするという点でも画期的なアイデアだと思いますよ。近くに住むとしても賃貸だからそんなに気を負う必要もないですし。
      首都圏のああいう所が殆ど分からなくなっている要因の一つに、人の出入りが激しいからという点が間違いなく寄与しています。

  • @tatsumit.7492
    @tatsumit.7492 Год назад +26

    12:55~のExcel表では、条件付き書式→データバーでカラーバー表示にした方が視覚的な直感で理解できるので分かりやすくなると思いました。

  • @inasakutarou
    @inasakutarou Год назад +3

    昔は確かに四条河原町に遊びに行った。バブルの頃もたくさんの店が出来よね、最近は河原町に行くと少なくたなった。京都駅に行くことが多くなったなあ、京阪沿線だから四条河原町の方が便利なんだけど。昔は確か京都駅に丸物ってその後近鉄の百貨店があったけどそこぐらいだったからあまり行かなかったよね近隣に住んでると確かに流動は変わったと思う
    観光客はまた別なんでしょうけどね

  • @1412kidmagic
    @1412kidmagic Год назад +58

    遺跡や史跡が多いと、何かを新しく建設する時に本当に面倒くさい事態になるのね。

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 Год назад +22

      埋蔵文化財については、大阪だって京都に勝るとも劣らないくらいあるからねぇ。
      それよりも京都は高度制限が厳しいのが開発のネックだと思う

    • @harima-hsrwy
      @harima-hsrwy Год назад +14

      おっしゃる通りで、地下鉄烏丸線の建設時など、少し掘り進むといろいろな埋蔵物が出て来て、その度に工事を中断して文化財調査を行なったため、建設に大変長い期間を要しましたね。

    • @harima-hsrwy
      @harima-hsrwy Год назад +5

      @@mandshurica575 様 そういえば、うめちか駅の工事でもいろんな物が出て来ましたね。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito Год назад +11

      東西線の建設費高騰と開業の遅れも、それが主要因でしたね😅

    • @user-nw4gc4nt6m
      @user-nw4gc4nt6m Год назад +5

      @@harima-hsrwy 『埋蔵文化発掘』に関しては、現在でもそうですね!

  • @yota-goro7787
    @yota-goro7787 Год назад +11

    四条河原町付近は、昔はとにかく人、人、人…で自分は敬遠しがちでした。今は歩道も広くなったりしてちょうどいい感じに思えます。高瀬川沿いの桜も好き。

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama Год назад +4

    長年の地元民ですが、買い物に行くという点ではJR京都ではなく四条河原町なんですよねえ。百貨店はもちろんのこと、老舗や個人商店、マニアックなお店は圧倒的に四条河原町周辺のほうが多いです。

  • @kyuukounekoshima
    @kyuukounekoshima Год назад +28

    伊勢丹に負けてしまったものの、いちおう京都駅付近でそれなりの歴史・規模があった京都近鉄百貨店には触れられていませんね...

    • @harima-hsrwy
      @harima-hsrwy Год назад +15

      京都近鉄、ありましたね。懐かしいですね。今はヨドバシカメラになりましたね。

    • @junesunshine417
      @junesunshine417 Год назад +10

      近鉄の前にあった「丸物」もそれなりに人気がありました。祖父が「靴は丸物が良い」とわざわざ買いに出かけてました。

  • @user-zx3ui3du5s
    @user-zx3ui3du5s Год назад +18

    駅の南のイオンモールと地下でつながっていたらといつも思う。

    • @htht-rg9ib
      @htht-rg9ib Год назад +1

      岡山みたいになれば便利だと思う。

    • @user-fr2or1gn5r
      @user-fr2or1gn5r Год назад +2

      あの辺り駅ビル出ると屋根も無いからね

  • @user-kc1ue2lu2g
    @user-kc1ue2lu2g Год назад +6

    とても勉強になる動画をありがとうございます。
    京都駅への今後の希望は、イオンとビックカメラの間に歩道を通して欲しい(徒歩で大回りになるため)と、嵯峨野線のホームが狭くて危険なので、奈良線のホームを広げたように改善して欲しいです。
    京都駅構内はちょっと人の導線が悪くて、歩いていてぶつかりやすい気がします。

  • @user-qy3dj2vp2d
    @user-qy3dj2vp2d Год назад +15

    「阪急、京阪は、JRと違って京都の中心に乗り入れている」とよく言われますが、データで見るとそれがよくわかりますね。京都駅は都市としての京都であり、四条河原町は観光地としての京都といった感じで性質やイメージが異なるのが面白いです。

  • @yyyoh1740
    @yyyoh1740 Год назад +13

    興味深く拝見しました。
    観光地の魅力が広がりを見せて、増していくのは素晴らしいことです。
    後はオーバーツーリズムの問題ですね。
    キャパが大きくなればいいというわけではないですが、地元の人たちが困らないようないい形になるといいですね。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 Год назад +5

    うちの爺ちゃんが修学旅行で京都に言った頃は、京都駅は火災で全焼、金閣寺は放火直後で何もなかったと言ってました・・・

  • @user-wj5sc4ip3z
    @user-wj5sc4ip3z Год назад +11

    京都駅の駅ビル、新たな需要を掘り起こしたとも言えます。新快速の12両化、嵯峨野線や奈良線の増発はその証かなと。

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 Год назад +17

    京都駅は観光客向けのランドマークで観光地巡りの拠点。
    四条河原町は京都市民の集まる繁華街と思っています。
    京都市がインバウンド向けのホテル建設を優先して人口が減ったから、四条河原町から人がいなくなった。

  • @piyopiyo705
    @piyopiyo705 Год назад +65

    京都の宗教界から猛反対を受けてまで建てた大きい駅ビルが今の繁栄のもとになってると思います。税金を落とさなく面積の広い宗教施設がたくさんある京都市を助けてくださいww

    • @tystyp
      @tystyp Год назад +21

      宗教界から猛反対:
      信長時代から1mmも変わってない様ですなw
      今度は何処を焼き討ちする?w

    • @piyopiyo705
      @piyopiyo705 Год назад +24

      @@tystyp さん、 信長は延暦寺ですが、駅ビル反対の先鋒に立ったのは、みんな大好き清水寺ww

    • @aikoku-banzai
      @aikoku-banzai Год назад +1

      宗教からの課税強化は絶対にない。
      公明党が死んでも阻止するので。

    • @user-sl3vx8yg4j
      @user-sl3vx8yg4j Год назад +7

      @@piyopiyo705
      別に好きではないよ

    • @piyopiyo705
      @piyopiyo705 Год назад

      @@user-sl3vx8yg4j さん、鉄十字団の方ですしね😀

  • @syunkunTrader
    @syunkunTrader Год назад +11

    京都で京都駅周辺と(四条)河原町駅周辺の関係と、名古屋で名古屋駅周辺と栄駅周辺は似ていると思います。
    若干の発展の違いも含め、双方の経済対策の比較などもやれば面白いと思います。

  • @user-nd4rk9do8s
    @user-nd4rk9do8s Год назад +22

    地下鉄東西線開通で大津からの
    運賃が上がったのが最大の
    原因だと思う

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f Год назад +8

      御陵から三条京阪間は京都市営地下鉄と京阪京津線の二重扱いだったら大津方面からの利用者が激減する事が無かった
      淀屋橋や京橋から大津方面に京阪だけの利用者もある程度維持出来たのに

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f Год назад

      御陵から三条間が地下鉄になって三条とか四条河原町や祇園に来る人が一気に減ったなぁ
      昔の三条や四条河原町や祇園に来る客の大半が滋賀作だったんだと理解できた

  • @moriritz9715
    @moriritz9715 Год назад +29

    東京駅は旧演習場の原っぱ、名古屋駅は秀吉の中村村、大阪駅は大阪市街の北外れで淀川も明治に開削される前は無かった。それを考えると京都駅って恵まれた立地。

    • @colocalo100
      @colocalo100 2 месяца назад

      京都駅は、元耕作地と寺院領ですね。
      全ての場所は実は、鉄道忌避説とは無縁で単に「安く作れる」というのが、建築場所選定の主な原因です。
      大阪駅(梅田)や京都駅(八条)、名古屋もそうですが、近くに大量の水源が確保できる。のも選定理由でした
      (当時は蒸気機関車の為、運行には大量の水が必要だった。あと、万一の時の火事でも大量の水(消火水源)が必要。そのため、川の側の駅に給水塔と石炭補給装置を置いた。石炭補給装置も、水動力(水車)を使う場合もあった)
      そして川の側だと、河川運搬も使える。というメリットがあった。
      それで街が発展した結果、「他に移転するには巨額資金が必要になり移転できなくなった」

    • @moriritz9715
      @moriritz9715 2 месяца назад +1

      @@colocalo100 明治大正の話を昭和の常識で断罪されてもなぁ

  • @louismolywacky634
    @louismolywacky634 Год назад +4

    大階段と空中回廊がイイですよね。

  • @user-lr1pl3zj2d
    @user-lr1pl3zj2d Год назад +5

    京都駅 金沢駅 美しく変わった
    市電の 架線がバチバチいう時代も良かった

  • @kansaiushigome2497
    @kansaiushigome2497 Год назад +59

    大型モールやヨドバシの需要を京都駅が受け皿になって流出を食い止めてる印象。
    京都駅の開発がなかったら、みんな大阪に行くようになってたかもしれない。

    • @N--T
      @N--T Год назад +10

      むしろ、滋賀県からの買い物客を京都駅で堰き止めるようになった。

    • @hidenobuwatanabe7051
      @hidenobuwatanabe7051 Год назад +7

      どうでしょ。寺町通の電気街は消滅したし弊害も多いとは思うけどな。
      バブル期以降衰退の一途だったけどヨドバシとビックカメラが京都駅周辺に進出したのがトドメ。
      京都駅にヨドバシが入ったのが一番痛かっただろうな。エディオン。

    • @masako.k481
      @masako.k481 Год назад +2

      大きな開発は、良かったけれど、京都市内の従来店の閉店を引き起こしたから、良かったとは言えない。
      京都市内の小さなお店が閉店に追いやられているようでは本末転倒な気がしています。
      古き京都の良さがなくなっていくような気がして寂しい限りです😢

    • @masako.k481
      @masako.k481 Год назад +2

      門川市長堀川出身なのに京都を様変わりさせてしまった。本当に京都人なの?

  • @marimo8407
    @marimo8407 Год назад +25

    河原町の衰退は京都盆地内の人口の滋賀流出が一番の要因な気がする。京都市内は土地所有が細分化されとる上に高さ制限があるから住宅開発が思うようにできないのが痛い

  • @kakakakassun
    @kakakakassun Год назад +1

    鐡side制作お疲れ様でござい〼🫡
    京都観光の玄関口からJR京都駅は上手く変身しましたよね😊
    阪神圏から京都へ買い物に行くのはJR京都で不足ありません。
    京都で飲食店を展開する同級生も河原町や三条より、JR京都駅前や鉄博・市場周辺に展開先をシフトしています😋

  • @user-tg1xn4tq1z
    @user-tg1xn4tq1z Год назад +8

    今回も勉強になりました。
    他の方も同じようなコメントをしておりますが、名古屋駅と栄、博多駅と天神、札幌駅と大通の比較もして欲しいです!

  • @shiogamakojikucho
    @shiogamakojikucho Год назад +9

    中心街が四条河原町だとしても玄関口が京都駅だからこそ集客できるんですね。先日の松山との違いはそこだと思います。
    それと、京都駅前に水族館があるんですね、意外。

    • @colocalo100
      @colocalo100 2 месяца назад +1

      駅前というには、遠いですけどね(徒歩20分ぐらい)
      京都駅前からバスで行くか、電車乗り換える人が多いですよ。

    • @shiogamakojikucho
      @shiogamakojikucho 2 месяца назад

      @@colocalo100 私は駅前とは言ってないな

  • @user-ss3qb2qf8q
    @user-ss3qb2qf8q Год назад +12

    四条河原町は市内北部や直結してる阪急・京阪沿線、
    京都駅は市内南部やJR沿線でもある南丹・府南部・滋賀県からの人が集まるエリアと分散されていますね。
    学生時代に京都市内(洛北エリア)に住んでいた頃を思い出しましたが、京都駅まで出るのはJRや近鉄で市外に出る時とビッグカメラやヨドバシカメラ(=大型家電量販店)に行く時くらいで、買い物や遊ぶ時の行き先はほぼ四条河原町以北で完結していた印象です。

  • @7ra4no
    @7ra4no Год назад +8

    普段身近ではない純粋な観光客の立場からすると四条河原町の風景は極端には変わらないでほしいと願ってしまいます。経済的に成り立たなければどうにもならないのですが…。かつての2時間ドラマやテレ朝の京都枠に出てくる風景そのものです。

  • @tomatodo375
    @tomatodo375 Год назад +45

    15年ほど前に京都市内の大学に通っていました。2010年に四条河原町から阪急百貨店が撤退するのも見届けましたが、それでもまだ繁華街の中心は四条河原町であり、京都駅周辺が賑わっているという印象はありませんでした。あれからこんなにも京都駅周辺との明暗に差が広がっていたとは驚きです。

  • @user-hs4bk2uz5m
    @user-hs4bk2uz5m Год назад +14

    京都駅って、玄関口であるが故に往来が活発だから充実してるように見えるだけで、遊んだり食事にはあんまり向いてないんですよね…スイーツか茶しかねぇ。
    でっかいビルがあれば満足な人にはそれでいいんだろうけど、やっぱり遊ぶってなると河原町か三条ってなりますね。

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 Год назад +2

      七条通りに飲食店は増えているけど駅前は基本箱物の街で個性のある店は少ないですから。

  • @tetubass
    @tetubass Год назад +8

    京都駅の発展と同じ時期に、大津•膳所駅周辺が衰退したイメージがあります。

  • @kodokunokurumadankiti
    @kodokunokurumadankiti Год назад +23

    現在の京都駅をつくる時、景観が損なわれると言って猛反対した人がたくさんいたのを私は知っている。

  • @user-xs4tj2rz4f
    @user-xs4tj2rz4f Год назад +8

    新快速により滋賀県の琵琶湖線沿線が京都・大阪のベッドタウンになった後、一部の大学が琵琶湖線沿線にキャンパスを部分移転させており、
    そういった滋賀県民が京都で買い物をする際は山科で乗換えて地下鉄東西線で京阪三条(リスト外)で降りることが多いため、そこの数字が欲しかったです

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 Год назад +32

    財政難に喘ぐ京都市が復活するには、京都駅南側の南区(と伏見区)の高度制限を60mと言わず大阪市もしくは東京23区並みに緩和することと思う。
    一応、京都駅やその南側は「洛外」に当たるので、メリハリのある開発こそひいては洛中の活性化にも繫がる。

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Год назад +20

      もうすでにその政策はやっていて、大きな会社の本社ができています(任天堂、京セラなど)

    • @ufj24
      @ufj24 Год назад

      行政に無駄があるだけじゃないかな
      京都市の場合は 共産党が強い所は
      大抵そう

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Год назад

      @@ufj24 大阪にすんでますが、道路のセンターラインを引かないとか街路樹を切る、学校を廃校にして土地を売るなどを行政の無駄減らしとしてやっているので、そういう意味で言うと京都は共産党が強いから無駄があるのかも知れませんね。大阪市内にはロクな大学もないですけど。

    • @niconico1466
      @niconico1466 Год назад +1

      山科区とかなら洛中から山を一つ越えるから、そのハードルは低い気はするけどなぁ
      今の京都市じゃあ無理だろうね

    • @sax4078
      @sax4078 Год назад +7

      山科、竹田、桂辺りを高さ規制したとしても、駅周辺にタワマンが建つだけかと。「京都の夜景が見渡せます」という売りでタワマンが建つことで人口が増えるのは良いことだと思うが。

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d Год назад +10

    京都駅周辺と河原町周辺は、分断されていると言うか、棲み分けされている様な気がしますね。
    後、最近気になる情報として、第二京阪道路(旧阪神高速京都線)と名神高速道路が、ジャンクションでつながる事です。
    名神高速道路の京都南ICを降りて渋滞する
    国道1号線を使わずに、東福寺の近くまで高速道路で行ける様になるので自動車(観光バスも含みます。)で京都を訪れる人が、増えるのでは無いかと思います。
    今までは、名神高速道路からだと京滋バイパスで南へ迂回しないと利用出来なかったのが利用しやすくなりますので。

  • @outside147
    @outside147 Год назад

    いつも拝見しております。動画内でよく数字の表が出てきますが、分かりやすくグラフ化していただけると有り難いです。

  • @junyuiyui7000
    @junyuiyui7000 Год назад +10

    混雑の激しい大阪メトロの御堂筋線の駅も当初は無駄に大きいと批判されていました。
    京都駅を評価する人が多数派になるのはあと10年くらいかな?
    府外の利用客も多数使う京都駅や周辺エリアの開発はまだまだ進むでしょう。

  • @user-lx6ox3go1m
    @user-lx6ox3go1m Год назад +6

    京都駅の南北の違いを見れば観光客も分かると思いますが、
    駅の南側及び東側の治安が良くないので企業等も進出し難い。
    北陸新幹線も掘れば何か遺跡が出る、工事で地下水に悪影響が出る
    京都市内には開発可能な大規模な土地はないので、個人的には
    米原接続か京都駅スキップして新大阪駅に接続が良いと思います。
    あとビジネスで比較するなら河原町じゃなく烏丸(御池)ですね。

    • @exige4xz
      @exige4xz Год назад +1

      火車(敢えてこの表現で)の煤煙が嫌われたからしょうがない

  • @infinitytom6281
    @infinitytom6281 Год назад +1

    ありがとうございます!

    • @tetsu-bozu
      @tetsu-bozu  Год назад

      スパチャ、ありがとうございます!

  • @ppakify
    @ppakify Год назад +5

    最近だと奈良もだいぶ再開発されましたよね。前はだだっ広い広場があるだけだったのに…

    • @user_gezigezisyannderia
      @user_gezigezisyannderia Год назад +3

      その分建築制限が奈良の中でもめちゃくちゃに強い近奈良辺りの没落が凄いですよね……
      そのうち西大寺の再開発やらJR新駅やらリニアやらあるのでどうなるのか……

  • @Kisskissheat
    @Kisskissheat Год назад +4

    この動画を参考にしつつさきほど京都駅と四条河原町両方歩いてきたんですけど、京都駅は駅ビルやイオンモールみたいな「大箱」がボコボコ置いてあって、箱と箱の間に行き来はあるけど街がないように感じました。四条河原町はエディオンしかり、高島屋のSC化(ダウングレード)しかり「箱が弱い」ものの、箱の合間にずらりと店屋が並んでいてアーケードなどで街の一体性がしっかりあると感じましたね。

  • @yoshiquinnne
    @yoshiquinnne Год назад +8

    とはいえ絶対に四条河原町の方が栄えてる
    人も多いし活気もある

  • @user-ox1ti8ss4u
    @user-ox1ti8ss4u Год назад +25

    国鉄からの主要駅って建設当時は町はずれが多い。

    • @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ
      @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ Год назад +6

      出来た当時は汽車ですからね。
      煤煙がエグいからしゃーない。

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 Год назад +5

      大阪駅も開業当初は大阪市内ではなく、西成郡曽根崎村だったからね。

    • @sax4078
      @sax4078 Год назад +3

      何とかして繁華街に駅を近づけるように住民が運動した仙台駅。当初の予定だった宮城野に仙台駅が建設されていたら、今とは全然違った町並みになっていただろう。

    • @htht-rg9ib
      @htht-rg9ib Год назад +3

      博多駅(現在地に移転後)がまさにそれ。昔の写真を見ると、田んぼの中に駅ができた感じ。今や当時を想像すらできないほどの都会に成長しました。

    • @colocalo100
      @colocalo100 2 месяца назад

      当時の官線で、鉄道駅を作るには条件がいくつかありまして。
      ・水源が近い(蒸気機関車のボイラー設備に使うほか、万一の時の火災対策で、大量の水を確保できる川の側が好まれた)
      ・物資の運び入れが容易。(大きな街道+水運が使えればいうことなし)
      ・広い土地が確保できる
      ・買い上げ金が安くすむ(住宅地ではないこと)
      ・他の駅となるべく直線で結べる
      この条件を満たそうとすると、町はずれになることが多いんですよ。
      京都駅の場合は、淀川水運も仕えたので、今の場所がベストと判断された。

  • @brother-t2301
    @brother-t2301 Год назад +4

    京都駅=名古屋駅=横浜駅、河原町=栄=関内のイメージですかね

  • @user-xv3xj4nn5v
    @user-xv3xj4nn5v Год назад +37

    JRが民営化してからJRの地域代表駅周辺の発展が各地で目立ちますね。これも民営化効果でしょう。従来の繁華街も頑張れと応援したいですね。

    • @user-mm1nd9tr7i
      @user-mm1nd9tr7i Год назад +4

      大きな街の駅前はますます投資して発展、一方で中堅都市の駅前はほったらかしで、人口規模の割に全く利用されてない駅もちらほらあります。そういう駅ももっと頭使って利活用して欲しい

    • @yukio5698
      @yukio5698 Год назад

      名古屋の栄もそうだが、JRの力が強すぎて、昔からの市街地や地元資本の商店が衰退している。強大な資本の横暴だと思う。規制すべき。

  • @komezumisub
    @komezumisub Год назад +51

    京都中央郵便局、こう言っては何ですが駅周辺の他のビルと見比べてもダントツに年季を感じさせる建物でしたからね。
    再開発で立派なビルになることを期待したいと思います。

    • @user-qe9no5xh4p
      @user-qe9no5xh4p Год назад +2

      昔は、塩小路通りを東に入った処に在りました。子供心に、京都の郵便の拠点とは思えませんでした。1966だったと思います。黄昏時に、皆が火事だと怒鳴るので、見るとやばい。我が家の方角です。夜の火事は近くに見えるので、本心から心配しました。大急ぎで郵便局が建てられ、現在に至ります。四条河原町から遠いのは、国鉄の駅に共通しているでしょう。書くとバンされるので調べてください。もっと昔に京都駅は燃えています。多分60年以上前でしょう。私に記憶は無いですが、同級生のお父さんたちが、守衛だったので、間違いないです。

    • @Kwanta_
      @Kwanta_ Год назад +2

      京都駅は一回アイロンのせいで燃えてます

    • @user-zc5dm6wc1j
      @user-zc5dm6wc1j Год назад

      KITTEになったらいいですね

  • @musashino_103hi
    @musashino_103hi Год назад +30

    修学旅行(30年以上前)で初めて京都駅を降りた時の事を覚えていますが、当たり障りのない国鉄型の駅ビルでした。
    今の駅ビルは吹き抜けという問題を抱えてはいますが、デザインは良いと思う。
    反対運動とかありましたが、利便性も良くなったし成功した例だと思います。

  • @motosan7
    @motosan7 Год назад +3

    京都の市内北側出身ですが、正直学生の頃まではJR京都駅は遠隔地に行く以外は殆ど使わ
    なかったですね
    大阪や神戸に出る場合は四条河原町へ行けば良いですし、奈良方面や滋賀に出る場合も
    基本出町柳駅使えば良かったので
    市街から観光に来る方々には良いアイコンである新駅舎より昔の駅舎の方が良かったなあ、
    多分に回顧的ですけど

  • @yaizudamashii
    @yaizudamashii Год назад +10

    インバウンドでアメリカから外国人の妻と行きましたが着いたのは京都駅でしたが泊まったのは四条河原町、大阪に阪急で直接行きました。やはり見どころは錦市場や祇園、清水寺、先斗町など四条河原町のが外国人受けする繁華街多いので泊まるのはその辺が便利だと思います。京都駅付近だと本願寺とかがあるのかな?

    • @ahchang420
      @ahchang420 Год назад +7

      京都市街なんか狭いから、京都駅から徒歩20分で東寺、三十三間堂、30分歩けば清水寺に着いちゃう。

    • @colocalo100
      @colocalo100 2 месяца назад

      これから、外国資本の高級ホテルが京都駅周辺にいくつか建つ計画が進んでいますから、そうなるとまた変わるかもしれませんね。京都駅周辺で止まって、電車で移動。というのも多いですし(伏見稲荷に足を延ばす人も多い)、
      ホテルの日帰りプランを利用する人も多いですよ(初詣プランや、祇園祭見学プランが各種出ています。外国人に人気なのが、祇園祭見学プランで、山や鉾に上がれるプランや試し引きに参加できるプランですね。ホテルによって提携している山や鉾が違いますし、日も限られますが。
      鉾の見学プランだと、ガイドさんがついて、多言語解説機で解説聞きながら見学。厄除けの粽がもらえます。
      試し引きプランだと、ガイドさんがついて、試し引きに参加。厄除けの粽がもらえます。
      ※厄除け粽は、山や鉾ごとに販売しています)

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 Год назад +8

    京都駅の辺りはガラが悪いから行ったらあかん、と散々言われて育った世代がまだ多数派やからな〜 中心部の便利さ、オシャレ度、歴史の深さ、上品なイメージなどはそう簡単には覆せないし、不動産屋がそれを一番良くわかってる。

  • @user-oh5ij4oc9j
    @user-oh5ij4oc9j Год назад +2

    5:48
    ここは間違っていると思われます。建設時の案では、新京都駅の設置場所は
    1:奈良線稲荷駅付近
    2:京都駅併設
    3:烏丸五条付近
    の3案でした(「東海道新幹線工事誌」参照)。
    弾丸列車の際は桃山付近を通る案もあったようですが、新幹線ではその案は出てきていません。

    • @colocalo100
      @colocalo100 2 месяца назад

      ですよね。
      さらに言うなら、東海道線京都駅の時も、四条案は議論すらされていません。
      一番の理由は「用地買収がかかりすぎるし、工事が遅れる。そして線路距離が余計にかかる」です。
      住宅地の買収より、耕作地の買収の方が「安く済む」
      四条あたりに行かせると線路距離が延びるので、「高くつく」のです。
      弾丸列車の桃山付近を通る案は確か、トンネル工事が現実的でない。という理由で却下になったかと。
      そのため、新幹線では最初から跳ねられたはずです。
      戦前に京阪が、新京阪と本線を結ぶ支線の申請をしましたが、国に却下されています。
      ほぼ同じ場所を、東海道線が入っています。
      新京阪と本線を結ぶ支線の構想は、梅田支線と城北支線もあったので、すべて実現していれば、
      淀川右岸と左岸が京都と大阪(城東区赤川)で結ばれる、大環状網が完成していた。と事になりますね

  • @SO-yf3jn
    @SO-yf3jn Год назад +3

    京都市民からの意見です。
    まず行政関係者が枕詞のように使い定着している国際観光都市京都というのが、根本的な認識を間違えてます。京都市は住民より観光客を優先した政策でこのようなキャッチフレーズを出してますが、市民はこれに賛同してませんし、実際京都市の観光産業が占める生産額は、飲食店の売上、運輸交通、宿泊施設の売上を合わせても最盛期でも1割を超えたことがなく、コロナ禍以降は5%に満たないでしょう。梅棹忠夫氏などは否定しますが、京都はれっきとした工業都市です。声の大きい観光業界に忖度した京都市の政策には市民も辟易してます。
    センサスの調査でも出ているように、京都市は政令指定都市で最も徒歩通勤が多く、自転車通勤も多い。市民目線で言うと、小中学校学区内で勤める職住近接が多いのが京都の特徴です。
    通勤通学で言うなら、実際朝の国道を走ると分かりますが、京都から大阪より、大阪から京都への通勤通学需要が圧倒的に多いです。京都市の学校の教科書だと、京都市から大阪市へは1万人の通勤通学者がいるのにたいし、大阪市から京都市へは1万6000人の通勤通学者がいます。これは1995年頃の資料なので、最近はもっと差が開いでるでしょう。この数値から見ても東京からの観光客数よりも少ないですから、直通需要が少なく鉄道各社が高槻や枚方など中間需要を拾う必要があると考えられます。
    京都は住宅価格が異常に高く、京都市民も子育て世代は市内に住宅を買えません。バブル時代の地価高騰で、相続税を払うと京都市民は京都に住めない事態が発生し、中心市街地から住民が流出。2010年代もホテル建設のための地上げで地価は高騰し続け、今も深刻な人口流出が続いています。滋賀県に住宅を購入する傾向がありましたが、近年大阪市の工場跡地などで大規模なタワーマンションができて、安価で30代でも購入出来る物件が増えた大阪市が住宅地として魅力的になりました。そのため大阪から京都への通勤通学が非常に増えてます。京都は地価というより住宅価格が高すぎて大阪のベッドタウンにはなり得ません。ワンルームマンションなら、下手したら大阪の2倍近くなります。元々京都市内は子育て世代に合う広さ、価格の物件がほとんどないのも大きいです。
    京都駅は、京都市民からは、市民が一番行かない場所と言われます。中心部の市民は徒歩圏内で生活が完結しますし、郊外の人は滋賀県、伏見、洛西へ車で行きます。京都のコンビニの多くが駐車場付きの店舗なのを見れば、京都は政令指定都市ではかなりの車社会と分かります。これは交通機関が観光客優先ダイヤで地元の普段使いに不便だから見放されてるからです。
    四条河原町周辺は、元々住民が多く、普段使いの買い物客が多いので他の都市のように廃れることはないでしょう。昔からの住民は、車を持たず徒歩圏内で生活が完結する人が特に多いエリアです。京都駅から離れているとはいえ、新幹線駅から2km、高速道路インターから5kmと、国内主要都市の中ではアクセスは抜群に良いです。大阪や神戸の中心市街地が高速道路のインターや、新幹線駅から遠いのと比べると優位性があると思います。
    四条河原町、四条烏丸は、京都駅から見ると東本願寺を挟んで北東になりますが、東本願寺は熱心な門徒が多い北陸と繋がりが深いです。北陸の人は人生の節目ごとに東本願寺を参拝するそうです。北陸出身者が比較的多い京都ですが、北陸新幹線京都乗り入れで、ますます繋がりが深まると思います。

  • @user-lk6be4hs4e
    @user-lk6be4hs4e Год назад

    名古屋駅周辺と栄駅周辺の比較もやってましたっけ!?

  • @user-kq8se1nk5o
    @user-kq8se1nk5o Год назад +2

    京都は今でも首都ですよ。首都機能はほぼ全部、東京に移りましたが、御所は京都にも有ります。
    遷都の令は出ていませんし、憲法上も法律上も東京を首都とする項目はありません。

  • @p450
    @p450 Год назад +8

    Veteran tourists should taste the atmosphere and feeling of Shijo/ Kawaramachi area. There are many tourist attractions in its immediate vicinity, if you know complicated history (including power struggles) of Capital Kyoto over 1000 years.