PC-8801mkIIFRのデモをMSXに移植してみた
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 見てくれよ!!!
ついに、PC88のあの大人気ソフトがMSXに移植されたよ!
いやー、MSXユーザーの事も考えてくれてるなんて嬉しいね!
まだまだMSXは元気だね!
えぇ・・・(困惑)
エイプリルフールネタでした。
デモ間の読み込みが長いので読み込み経過がわかるようにしました。
BGMの都合上、最初にデータをすべて読み込まなければならないので、ちょっと時間がかかります。
エミュレータをお使いの方はblueMSX/openMSX/WebMSXをご利用ください。
Mマガ永久保存版3のMSXPlayerでは動作しません。理由がわからないので直せるかわかりません。
最初のロゴと文章の重ね合わせ処理は、MSX2だとかなりキツイです。
MSX2でも、なんとか見れる速度で動きますが、turboRを推奨します。
と言っても、turboRでも完全ではありません。
オリジナルは2ライン毎スクロールですが、turboRでは3ライン毎スクロールです。
MSX2で起動すると4ライン毎スクロールになりますが、それでも遅れます。
[WebMSXでみる]
webmsx.org/?MA...
音楽はblueMSXで調整しました。WebMSXでは音楽がかなり違って聞こえます。
懐かしい! あまりにも懐かしい!
デパートのおもちゃ売り場でいじったファミリーベーシックで、すっかりプログラミングの楽しさにハマってしまい、親に頼み込んで買ってもらった初めてのPCがFRでした。
このデモもいったい何回見たことか、、、
まさか令和の直前に、これを他機種に移植する人がいたなんて、、、
そしてすさまじい移植度に、FRへの愛を感じました。
素晴らしい作品をありがとうございました!
MSXへの移植をお仕事にできるほどの技術力ですね、すばらしい
どの動画も凄いです
す、すごい…
ちなみにPC-8801mkIIFR実機持ってますがまさに音も画像もそっくりで、全然区別がつきません。
超絶な完全移植です。
本家より再現性が高い!!
ねこふんじゃったの、音楽と同期していない部分が直っているのに感動。。
88mkIIシリーズなんて高くて買ってもらえなかった。だからといって、MSXもコンピュータって理解して貰えなくて買って貰えなかった。結局、自分で仕事をして給与を得るようになってから購入できた。あのデモすら、すごいと思っていた自分がいたけど、恥ずかしくないし夢があったし、今も楽しい。
あの、FRデモの音と映像のズレ、再現しつつ目立たない感じにリファインしてますね。猫踏んじゃったは、結構ズレてたので再現むずかったんじゃないかと懐かしく思いました。
実機(A1ST)で実行してみました! 記憶にある当時店頭で見たデモそのままで感動しました! エイプリルフールネタにしても気合入りすぎです、素晴らしい!
物凄く面白いです。MSXがPC-88になったのかと一瞬勘違いしてしまう程でした♪
懐かしい… FR持ってました。このデモをじーっと何周も見てましたね。MSXは周りに持っている友人があんまり居なかったんですがMSX2などのソフトは魅力的に感じてました。この頃はハードごとに特性が違ってるのでただの移植にはならないところが面白いですよね。作ってる方は大変でしょうけどw
ロゴのうしろに文章が流れる処理、これは MSX だとすごくやりづらいですね。
PC88なら RGB 3 面が RAM 上で分離されているから文章を 1 面に割り当ててメモリ転送すればいいだけなんですけど、MSX はそうじゃないですしね。
スーパーバトルスキンパニックの MSX 版ではあきらめてロゴとスクロール部分を2面に分けて、それを交互に表示させて合成していました。チラつくけど、その割り切りの良さには感心した記憶があります。
実機(turboR A1GT)にて堪能させて頂きました.ありがとうございます!
youtubeで88シリーズのデモみたりしてるのに紛らわしくなるなぁって思っちゃいました。
すごい移植ですね。 pc-8801(ma2)がmsx2(+)より上位機種ですか。
こんなデモみたいなことをしようとすると大変なことになるパソコンだったな。
PC-8801mkⅡSRのデモが、88系のデモの最高傑作と思うので、
SRのデモも移植してくれませんかね?
解像度が違うので多少粗かったり音源も2OPのOPLLなので多少の違いはありますがすごい再現度ですね!
自分は値段がガクンと下がったFEが発売されてようやく88ユーザーになれたMSX1~2ユーザーだったんですが、電気屋の店頭でFRのデモを友達と一緒によく見に行ってはワクワクしてました。
ホテルカルフォルニアのシーンのヤシの木(?)が左右まったく同じに見えてホンの一部だけ違うところまで再現できていてクスッとしてしまいました。
これは88エミュの画面をキャプチャーしてアスペクト比が合うように調整するとかして作られたんですか?
欲を言えばSCREEN5(うろ覚えなので間違っていたらすみません)ではなく解像度の高いSCREEN7で作っていただきたかったですが、たぶんそれだと裏画面がなかったように思うのでアニメーションが簡単にできなくなってしまうのかな…。
でも見てとても感動しました、いいものを作っていただいてありがとうございます!
CPU R800とかMSX Rではないか!w
イカす!
当時このデモ作るのにいくらかかったんだろうなぁ
スキャナもキャプチャも無い時代によくこんなの作ったよなぁ
イメージスキャナと呼ばれるものは、当時既にありました
キャプチャも、原始的なものがスーパーインポーズと呼ばれてました
MSX2をMSX表記するのはなんか腑に落ちない。MSX2なんてレイドックとかめっちゃ綺麗だったし、ゲームに関しては88に引けを取らない。
性能が上のモノで下のモノをパクって作っても意味は無い気がする、只の単純作業
MSXユーザが愚劣なのは、MSXnとちゃんと世代を明記せずに一緒くたにする部分だと思う
確かに MSX とそれ以降はきちんと明記してくれたほうがありがたいです。
当時の色ズレを起こす MSX を使ったことがある世代からすると、MSX2 以降は別モノです。
オタクきんも
どんだけひねた人生送ったらこんなコメント書けるんだろう…
@@unknownlike1980 世間には、そんな輩も少し存在するようで‥嘆かわしい。