Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
呪いの子が言うと説得力あるな
このコメントすき
これは伸びる
Nishino es el fracaso de sus padres
@@user-omg444 NISHINO!!
実写版 呪いの子
原作厨だけど、映画は映画で別物として楽しんでる!なんなら映画は謎のプリンスが一番好きかもしれない…ただ、映画派の人は映画で説明しきれてない部分をどうやって補完してるのか気になってる。
ハーマイオニーは別にチョウに嫉妬はしてなくない?されてはいたけど。ハリーとハーマイオニーは姉弟みたいな感じ
最近の個チャン動画でボロが出たニシダの過去見に来た
このチャンネルで「お前なんか産まなきゃよかった」ってセリフの聞き覚えがすごい
つらい
映画だと男女合同のダンス練習講義で、男子全員が恥ずかしがる中、唯一ネビルが立って初めにダンスをする場面が好き。小説では無いし、結末の伏線にもなってるから好き
ニシダがアメトーーク で間違いなく輝くのは「ハリーポッター大好き芸人」の回だなあればだけど
逆にマルフォイは両親に愛されて育ったので、めちゃくちゃ良い父親です
まぁジェームズも同じよね
ハーマイオニーは性格に難ありだけどチョウチャンがハーマイオニーに嫉妬して不機嫌になった時、ハーマイオニーがハリーに対して「私のことを独善的なブスくらい悪口言ったほうがいい」って諭してたのが好きハーマイオニーは良識
めちゃわかる。ハーマイオニー別に原作でチョウに嫉妬してないですよね?むしろ、チョウの女心を理解できないハリーを嗜めてくれてましたよね。
それに対してハリーが「でもそう思ったことない」って言って、ちょっと嬉しそうにするところまでハーマイオニーの良さ
この話1時間の尺でもおもしろく聴ける自信あるからシリーズ化してほしいな
ニシダのハリーポッター漫談シリーズ
これずっと聴いてたい
沢山沢山聞きたい
00:38の"fuckです"の言い方が心地よすぎて何度も見に来てる
ハリポタ原作ってほとんどの人が読んでるものって勝手に思ってた笑映画も大好きだけど、原作のストーリーの10分の1くらいの話しかないなとは思う
4:15ホグワーツレガシーで地下で労働してたわ!!!
ニシダ饒舌会需要あるの気づいててありがたい
9:03 絶対フィルチ想像してんだろwww
確かに原作を読んでいて映画を観ると「ダイジェストだな」と感じる作品だと思う。
ニシダの地頭がいいのがよく分かる。活字を読む能力、全体を把握する能力、まとめる能力、わかりやすく伝える能力が高い。
ラランドの2人は見逃されがちな世間の俗っぽさに真正面から向き合ってキレてくれるの好き
原作勢ですが映画のいいところはあのワクワクを可視化してくれたこと。素晴らしいデザインセンス、ジョンウィリアムズの最高すぎる音楽ですね。話はどう頑張ってもカットせざるを得ないなか、上手に切り取ってると思います。原書が完結していない頃から映画がスタートしているので、大事な情報が欠けるのはもうご愛嬌。
原作で一番好きなシーンが「不死鳥の騎士団」で。ドローレス・アンブリッジがホグワーツ支配して最悪な環境になったからウィーズリーの双子が学校めちゃくちゃにして辞めるときに、ホグワーツのいたずら好きポルターガイストのピーブスがしっかりと敬意を表してお辞儀するところ。普段は全然生徒も教師の言うことも聞かねぇのに、アンブリッジに嫌がらせしてけよっていう双子の言葉をしっかりと受け止めてるところすごい好き。
小学生の時ハリポタ読んで大人になってまた一から読んだけどやっぱ面白かった
原作部分的にしか読んだ事ないけど、ハリーの息子がスリザリン寮いくのめっちゃおもろいな、そうなんや。
9:13 ニシダ偉い
原作だとドビーとヘドウィグとのエピソード濃すぎて亡くなった時のショックえぐい
ニシダ君がこんなに流暢に説明してるの初めて見た笑しかも分かりやすい笑ニシダ君有能説ありw
原作厨だったけど、謎のプリンスの伏線モリモリ心内描写モリモリで面白いのにビジュアルにすると地味すぎる話をコミカルな青春学園もの風にして映画化したのはまじですごいと思う。
だって僕選ばれしものだもん!って謎プリだったっけ
だって僕選ばれし者だもんもドラゴンのタマタマも謎プリ
プリキュアみたいな略し方ジワる
最後マルフォイをズタズタにしてなかったけ
ハリー嘆願したからグリフィンドール行けただけで元々スリザリン行きの予定だったのにすごいな…
私も原作厨だけど、映画のいいところは魔法の世界をかなりの精度で映像化してくれたところだと思います。初めてダイアゴン横丁に行くところのワクワク感とかほんとすごい。あと映画版だとネビルがやたら格好いいな。それはそれで好きだわ。
うん。あとネビルがルーナ好きな設定は面白いと思った。いくらニュートの孫でも、急にロルフスキャマンダーとか言われてもね...
わかるー!映画の街並みかなり上手くできてるよね。ユニバも映画なかったら無かっただろうし
色んな映画の原作厨だけどハリポタは割と忠実な部類だと思う
でもなぁぁ映画はハリーを観てる視点で、原作読んでるとハリーの視点で説明入るから没入感違うよなぁダイアゴン横丁とかクディッチも
やっぱり原作見てから映画で視覚的に補完するのが1番いいと思う
原作全部読んでるからめっちゃ共感だわ…ただこの話をリアルでしたことは一度もなかったので嬉しい
9:03 サーヤ、それダンブルドアやない フィルチや
原作読んでるからニシダの言ってること分かるの嬉しい
ニシダもきっと喜んでます
@@youulike 故人みたく言うやん🤣
この動画好きで何度も見に来てしまうむちぽよちゃんが珍しく饒舌な回好きだ〜
ハーマイオニーがロックハートにきゃわきゃわやってるのとか、ジェームズがスネイプを木に逆さ吊りにしてるシーンとか少しだったけど映画にも出てた気がする!
チョウもジニーも原作で美人設定だったし、ハリーが多分わりと面食いなのもウケる
子どもの頃映画見て大人になってから原作読んでるけど脳内で俳優が動いてくれるから一番いい
誰1人として「完璧な人」がいないのが逆にいいとこやからね...。
ロンのパパはいい人だと思う
@@タカハシ-c2y ちょっとマグルが好きすぎるだけ
@@タカハシ-c2y 切手をいっぱい貼っちゃうのが好き
魔法局のロンパパはいい人だよ、てかあの一族
@@NekoBassWack ロンとパーシーはクズだしジニーはビッチやで
なるべくニシダを肯定しないように今まで生きてきたんだけどこればっかりはめっちゃ分かる
おもろい文だなw
ニシダを肯定しないように今まで生きてきたwww
それな
質のよろしく無い二次創作だからね
ほんとそれ!!!
ウィーズリーの双子は原作より映画でいい味出してる
マルフォイの子供とハリーの子供が仲良くなるんだけどハリーはマルフォイの子供と仲良くすんなムーブしてマルフォイに子ども同士は関係ないだろと諭されるの逆すぎる
なにそれ、おもろ笑
でも団地の子とは遊んで欲しくないからハリーの気持ちは分かる
@@オダワラ-x5j 古くね
@@ああああ-q4t え、そうなの。考え改めます
@@オダワラ-x5j 確かに古いけど少し分かる
重大なネタバレはしないニシダ好き
2:35 オブリビエイトするニシダ好き
ハリーは愛されなかったから自分の子供に対して愛し方を知らなくて、逆にマルフォイは愛し方は違えど両親に愛されてたから、2人の子供への接し方が違うのがおもろい
まってハリーポッターって子供作るんか
@@dorad0ra793ロンの妹(ジニー)と結婚して3人の子供がいるで
母親の愛故に生き延びたのに、実際愛されたことないのが皮肉だよね
福山のガリレオ…相方の柴咲コウの役、男らしいね。
@@なな-r4m5b そして呪いの子の主人公は長男じゃなくて次男
原作派だからめっちゃ嬉しいもっとやって欲しい
これナウシカの映画派と漫画派で起こってるやつだ。
ハリーポッターに限らず、妙な所にめちゃくちゃ詳しくて「何でそんな詳しいんだよw」ってなるくだり好き。
屋敷しもべ妖精の解放運動の話助かります原作は、あの話があったからこそロンとハーマイオニーがキスする流れが最高なんですよね…!あとは映画の謎プリは端折りすぎて、急にスネイプ先生が「私が謎のプリンスだ…」って王子様を宣言したみたいになってて笑っちゃう
原作ハリーポッターは陽キャのクズいところと、ダメな陰キャのうざい部分の解像度がやたらリアル
分かりやすく言ってるだけかもしれないけど、ジェームズとスネイプはお互いに呪いを掛け合っていた仲で、いじめっ子といじめられっ子の関係とは違うかな。クィディッチ選手で首席のジェームズ側が優勢だったんだろうとは考えられるけど。
本当にそう思います。たしかに周りの反応がジェームズに肩入れしていた感じで止めなかったのでいじめのように見える描写になっていますが、スネイプは反撃もしていますしね。ジェームズの行動が悪いことは大前提としてそうですが、そもそもあの時代のスネイプは完全にマグル生まれを差別していて多くの生徒から嫌われている鼻つまみものであったという背景もあるんですよね。その上ジェームズが使った吊し上げ魔法はスネイプが作り出した魔法なので、それをコピーされる過程があったということを考えるとよりどっちもどっちだなと思います。というかあのシーンはジェームズの性格が悪かったというシーンと言うよりはスネイプが最低な発言をしたためリリーとの関係に決定的にヒビが入ってしまうというシーンなのでこういった語られ方をするとそのシーンの重要な部分がまるっと無視されていてモヤモヤします
親の愛情を知らない子がいざ自分が親になった時に正しい親をできないのリアルすぎて心が苦しくなるわ
映画のハリーポッターの魔法シーン、ロマンティックさより実用性重視って感じで、なんか演出がそっけない感じするよね😂 CGでシュバババ!!みたいな笑
ロックハートのに関しては映画でもハーマイオニー最初の時はウキウキしてたよね
呪いの子だと逆にマルフォイが良い父親になってるんだよな…
まぁ、ハリーに無茶なお願いしたり、悪態ついたりで性格は相変わらずだけど
マルフォイ嫌なやつだったかもしれんけど、ちゃんと両親から愛されてましたからね。その点ハリーは両親からの愛を知らないからモンペになるっていう皮肉…
一時的に歴史が改変されてヴォルデモートが勝利した世界線のマルフォイは息子がおかしなこと言ったと思ったら暴力振るってたしまともな父親になったのはただ両親に愛されただけじゃなくてヴォルデモートがいなくなって平穏な世界になってきた環境の違いって事情もある
ハーマイオニーの屋敷しもべ妖精解放運動のとこ読んだ時にちょうどエマワトソンが女性解放運動的なことのスピーチしてるのがニュースになってたからまじハーマイオニーやんってなった
11:24 たしか3作目から監督が変わってるからニシダ合ってる
シリウスが、屋敷しもべ妖精のクリーチャーに結構酷い態度とったことが自分に返ってくることになるストーリーが好き。シリウスが死ぬのは辛すぎるけど、人間味に溢れてる。
ニシダや我々90年代前半生まれ勢はむしろ小中学の一番ハマりやすい適齢期に原作しかコンテンツなかったからな。学校の図書室で新作のアズカバンを原作で読んでから映画館行って賢者の石観に行ってた。(「あ、原作のあのシーン映画だとカットされてんじゃん。」をダイレクトに体感してた。)1:11なので全く体力使わずにハリポタのコンテンツを全身で味わっていた世代なんだろうな(ドヤ顔)。
原作勢です。おっしゃることはほとんど同意ですが、ハーマイオニーがチョウ・チャンに嫉妬したということはありません。むしろ、チョウの心情をハリーに説明してあげています。
そうですよね!?嫉妬して切れてたのはチョウがハーマイオニーに対してですよね!
今度ハリポタが金曜ロードショーでやる時にニシダ解説の副音声配信してほしい
サーヤさんの後ろにいる白いゆるキャラはなに 😂
小説もDVDも全所有の私としてはニシダをさん付けで呼びそうになるくらい分かりみが深かった
ハリーにもモラするニシダやべぇ
ハーマイオニーの屋敷しもべ妖精解放運動でやべーのは大体の屋敷しもべ妖精たちからもドン引きされてるところ
待って原作読んでてジェームズ最低最悪悪い奴派の人間初めて見た…
にしだ読んでないと思うよ。ところどころ原作読んでるとは到底思えない発言が多過ぎる
呪いの子は嫌いだけど養父母に愛されず機能不全の家庭→自分をちやほやしてくれる奴か◯そうとする奴しかいない魔法界という生き方をしたハリーが上手に息子を愛せず、意外に厳しい父とだだ甘な母に真っ直ぐ愛されたマルフォイはちゃんと息子を愛せる父親になれたって対比は好き
ロンが新入生たちにじゃりんこって呼ぶとこ好きです
「屋敷しもべ妖精の解散運動」というパワーワード笑
pixivに転がってる長編ハリポタ夢小説ってかなり原作に準拠してるんだなぁ。。。
ハーマイオニーのギルデロイ・ロックハートへのミーハーはあったよね映画でも?スーザンボーンと一緒にやってた気がする
「こぶしを口に突っ込んで笑いを堪える」みたいな表現好きだったなあ原作
炎のゴブレットの、記者のリータ・スキータっておばはんの描写がめっちゃ大事なとこだけどマジで腹たちすぎるから映画でキュッてされててちょっと嬉しかった
映画見て良かったのは、マッドアイ・ムーディとヴォルデモートの見た目のイメージを与えてくれたこと正直文面だけじゃ厳しい
ララチューン見て3年目初めてニシダに完全共感できました
0:37 fuckですを聞くために来てる
個人的には、スネイプの事をただ単に良い奴って言ってる奴は、原作読んでねぇんだなって思ってる
ルーナ役の人がギャラ返上してでも実現したがってたらしいけど、ダンブルドアの葬儀、映画でやって欲しかったなぁ。
映画ニワトコの杖ボキってしたのびびった
流石に3作目でふっとばされた直後にも関わらず人狼化したルーピンがいるのに気づいてさっとハリーたちの前に出るスネイプの所作は映画化して最高の演出だときづいてほしい、ローリングから結末知らされてたアラン・リックマンにしか出来ない所作よ…
ハリーが大人になってからマクゴガナルに「先生は子供がいないからわかんないでしょうね!」って言って先生に「貴方を含めて教えた生徒は皆自分の子供のように思っています」って反させたの糞過ぎて好き
どうしたら「返す」と打とうとして「反す」になるの?「はんす」って読んでるってこと?
反すも「かえす」って読むんやで ボソッ
@@user-nf3ge4tr7n 読まんよ
@@samenkorn1232 読むで
@@samenkorn1232 1秒で検索できる。読むで。
舞台観にきていただいてありがとうございます😊🎉また是非見にきてください笑
9:15ダンブルドアを殺した人の正体を、「悪いやつ」と表現して、シリーズ最大の秘密のネタバレを避ける配慮がよいね。「悪いやつ」という言い方が、絶妙よね。正確ではないけどこれがベスト。
原作、呪いの子まで全部一回読んだけど、また最初から読みたくなったハリポタツアーも行くし、GWに読み直そうかな
出っ歯設定のハーマイオニーが魔法でめっちゃ歯が伸びて、治してもらう時に元より短くしてもらうくだりがあったと思うんだけど、あれって映画でもあったけ?
まぁイギリスっぽい小説だよね人間くさいし、本当は人ってこんなもんのよみたいな
呪いの子が親から見たニシダなの秀逸すぎるだろ
ハリーの父ちゃんヒス構文出来てて草
小説解説シリーズ化してほしい!めちゃくちゃ面白いしわかりやすい
むしろ呪いの子の舞台まで高い金払って観に来るのは相当ファンなので原作厨もそれなり多そう 舞台は原作忠実だし、ハリーがメンヘラ毒親なのも藤原竜也のキャスティングも、原作読んでるとだいぶ納得させられるんだよね
忠実もなにも、呪いの子は小説になってないから、舞台劇の方が原作じゃない?舞台脚本を原作って呼んでる?
6:41 めちゃくちゃになった飲み会の後、当事者以外での反省会
ハーマイオニーは結構人間臭いけどチョウと付き合ったハリーに冷たく当たることはなかったよ。いつでもハリーとは親友ポジションで1番の理解者やってたよ。
広告でハリーポッター魔法の覚醒はいってきてワロタタイムリー過ぎる😂
ハリー向井理で観たけど1人だけスタイルが異次元でずっと光り輝いてた
でも割りと小説の情報入れた上で映画見ると、ちゃんと細かく表現はされてるんだなって気づくのもオモロい。読まなくてもいいから、小説情報まとめとか見るとマジで100倍楽しめる。
初めてニシダにこれだけ共感できた!最高!わたしもずっと映画だけ見てる人たちにモヤモヤしてたから嬉しい。もっとこのシリーズやってほしい
ローリングがそういうメッセージを込めてるかは不明だけど、明らかに「父親」というものを悪く描くことに長けている
原作の人間味強いところが大好きだから読み終わってから映画を通して見たらビックリした!のでよく分かる!!
初めてニシダの意見に完全同意したわw
原作で魔法唱えるとふにゃふにゃのフォントになったりブチギレると大文字になったりするのすき不死鳥の騎士団序盤のメンヘラハリーとかほぼセリフ太字だった
カタカナの名前いっぱい出てくると途中から誰が誰かわかんなくなるのにニシダすごい
それはお前が悪いだろww普通はあれくらいの人数なら覚えられる
@@丸丸-x3g ニシダもカタカナだからギリギリ
@@him8683 ニシダもカタカナ人名認定なのかわいくて好きw
@@him8683 返しおもろ
0:05 この畳み掛けが好き過ぎてリピート表情も秀逸
今度の沼ハマで特集やると知って見直しにきた。こういうハマったさんが来たらどうしよう。
呪いの子が言うと説得力あるな
このコメントすき
これは伸びる
Nishino es el fracaso de sus padres
@@user-omg444 NISHINO!!
実写版 呪いの子
原作厨だけど、映画は映画で別物として楽しんでる!
なんなら映画は謎のプリンスが一番好きかもしれない…
ただ、映画派の人は映画で説明しきれてない部分をどうやって補完してるのか気になってる。
ハーマイオニーは別にチョウに嫉妬はしてなくない?されてはいたけど。ハリーとハーマイオニーは姉弟みたいな感じ
最近の個チャン動画でボロが出たニシダの過去見に来た
このチャンネルで「お前なんか産まなきゃよかった」ってセリフの聞き覚えがすごい
つらい
映画だと男女合同のダンス練習講義で、男子全員が恥ずかしがる中、唯一ネビルが立って初めにダンスをする場面が好き。小説では無いし、結末の伏線にもなってるから好き
ニシダがアメトーーク で間違いなく輝くのは「ハリーポッター大好き芸人」の回だな
あればだけど
逆にマルフォイは両親に愛されて育ったので、めちゃくちゃ良い父親です
まぁジェームズも同じよね
ハーマイオニーは性格に難ありだけどチョウチャンがハーマイオニーに嫉妬して不機嫌になった時、ハーマイオニーがハリーに対して「私のことを独善的なブスくらい悪口言ったほうがいい」って諭してたのが好き
ハーマイオニーは良識
めちゃわかる。ハーマイオニー別に原作でチョウに嫉妬してないですよね?むしろ、チョウの女心を理解できないハリーを嗜めてくれてましたよね。
それに対してハリーが「でもそう思ったことない」って言って、ちょっと嬉しそうにするところまでハーマイオニーの良さ
この話1時間の尺でもおもしろく聴ける自信あるからシリーズ化してほしいな
ニシダのハリーポッター漫談シリーズ
これずっと聴いてたい
沢山沢山聞きたい
00:38の"fuckです"の言い方が心地よすぎて何度も見に来てる
ハリポタ原作ってほとんどの人が読んでるものって勝手に思ってた笑
映画も大好きだけど、原作のストーリーの10分の1くらいの話しかないなとは思う
4:15
ホグワーツレガシーで地下で労働してたわ!!!
ニシダ饒舌会需要あるの気づいててありがたい
9:03 絶対フィルチ想像してんだろwww
確かに原作を読んでいて映画を観ると「ダイジェストだな」と感じる作品だと思う。
ニシダの地頭がいいのがよく分かる。活字を読む能力、全体を把握する能力、まとめる能力、わかりやすく伝える能力が高い。
ラランドの2人は見逃されがちな世間の俗っぽさに真正面から向き合ってキレてくれるの好き
原作勢ですが映画のいいところはあのワクワクを可視化してくれたこと。
素晴らしいデザインセンス、ジョンウィリアムズの最高すぎる音楽ですね。
話はどう頑張ってもカットせざるを得ないなか、上手に切り取ってると思います。
原書が完結していない頃から映画がスタートしているので、大事な情報が欠けるのはもうご愛嬌。
原作で一番好きなシーンが「不死鳥の騎士団」で。ドローレス・アンブリッジがホグワーツ支配して最悪な環境になったからウィーズリーの双子が学校めちゃくちゃにして辞めるときに、ホグワーツのいたずら好きポルターガイストのピーブスがしっかりと敬意を表してお辞儀するところ。普段は全然生徒も教師の言うことも聞かねぇのに、アンブリッジに嫌がらせしてけよっていう双子の言葉をしっかりと受け止めてるところすごい好き。
小学生の時ハリポタ読んで大人になってまた一から読んだけどやっぱ面白かった
原作部分的にしか読んだ事ないけど、ハリーの息子がスリザリン寮いくのめっちゃおもろいな、そうなんや。
9:13 ニシダ偉い
原作だとドビーとヘドウィグとのエピソード濃すぎて亡くなった時のショックえぐい
ニシダ君がこんなに流暢に説明してるの初めて見た笑
しかも分かりやすい笑
ニシダ君有能説ありw
原作厨だったけど、謎のプリンスの伏線モリモリ心内描写モリモリで面白いのにビジュアルにすると地味すぎる話をコミカルな青春学園もの風にして映画化したのはまじですごいと思う。
だって僕選ばれしものだもん!って謎プリだったっけ
だって僕選ばれし者だもんもドラゴンのタマタマも謎プリ
プリキュアみたいな略し方ジワる
最後マルフォイをズタズタにしてなかったけ
ハリー嘆願したからグリフィンドール行けただけで元々スリザリン行きの予定だったのにすごいな…
私も原作厨だけど、映画のいいところは魔法の世界をかなりの精度で映像化してくれたところだと思います。
初めてダイアゴン横丁に行くところのワクワク感とかほんとすごい。
あと映画版だとネビルがやたら格好いいな。それはそれで好きだわ。
うん。あとネビルがルーナ好きな設定は面白いと思った。
いくらニュートの孫でも、急にロルフスキャマンダーとか言われてもね...
わかるー!映画の街並みかなり上手くできてるよね。ユニバも映画なかったら無かっただろうし
色んな映画の原作厨だけどハリポタは割と忠実な部類だと思う
でもなぁぁ
映画はハリーを観てる視点で、
原作読んでるとハリーの視点で説明入るから没入感違うよなぁ
ダイアゴン横丁とかクディッチも
やっぱり原作見てから映画で視覚的に補完するのが1番いいと思う
原作全部読んでるからめっちゃ共感だわ…
ただこの話をリアルでしたことは一度もなかったので嬉しい
9:03 サーヤ、それダンブルドアやない フィルチや
原作読んでるからニシダの言ってること分かるの嬉しい
ニシダもきっと喜んでます
@@youulike 故人みたく言うやん🤣
この動画好きで何度も見に来てしまうむちぽよちゃんが珍しく饒舌な回好きだ〜
ハーマイオニーがロックハートにきゃわきゃわやってるのとか、ジェームズがスネイプを木に逆さ吊りにしてるシーンとか少しだったけど映画にも出てた気がする!
チョウもジニーも原作で美人設定だったし、ハリーが多分わりと面食いなのもウケる
子どもの頃映画見て大人になってから原作読んでるけど脳内で俳優が動いてくれるから一番いい
誰1人として「完璧な人」がいないのが逆にいいとこやからね...。
ロンのパパはいい人だと思う
@@タカハシ-c2y ちょっとマグルが好きすぎるだけ
@@タカハシ-c2y 切手をいっぱい貼っちゃうのが好き
魔法局のロンパパはいい人だよ、てかあの一族
@@NekoBassWack ロンとパーシーはクズだしジニーはビッチやで
なるべくニシダを肯定しないように今まで生きてきたんだけどこればっかりはめっちゃ分かる
おもろい文だなw
ニシダを肯定しないように今まで生きてきたwww
それな
質のよろしく無い二次創作だからね
ほんとそれ!!!
ウィーズリーの双子は原作より映画でいい味出してる
マルフォイの子供とハリーの子供が仲良くなるんだけどハリーはマルフォイの子供と仲良くすんなムーブしてマルフォイに子ども同士は関係ないだろと諭されるの逆すぎる
なにそれ、おもろ笑
でも団地の子とは遊んで欲しくないからハリーの気持ちは分かる
@@オダワラ-x5j 古くね
@@ああああ-q4t え、そうなの。考え改めます
@@オダワラ-x5j 確かに古いけど少し分かる
重大なネタバレはしないニシダ好き
2:35 オブリビエイトするニシダ好き
ハリーは愛されなかったから自分の子供に対して愛し方を知らなくて、逆にマルフォイは愛し方は違えど両親に愛されてたから、2人の子供への接し方が違うのがおもろい
まってハリーポッターって子供作るんか
@@dorad0ra793ロンの妹(ジニー)と結婚して3人の子供がいるで
母親の愛故に生き延びたのに、実際愛されたことないのが皮肉だよね
福山のガリレオ…相方の柴咲コウの役、男らしいね。
@@なな-r4m5b
そして呪いの子の主人公は長男じゃなくて次男
原作派だからめっちゃ嬉しい
もっとやって欲しい
これナウシカの映画派と漫画派で起こってるやつだ。
ハリーポッターに限らず、妙な所にめちゃくちゃ詳しくて「何でそんな詳しいんだよw」ってなるくだり好き。
屋敷しもべ妖精の解放運動の話助かります
原作は、あの話があったからこそロンとハーマイオニーがキスする流れが最高なんですよね…!
あとは映画の謎プリは端折りすぎて、急にスネイプ先生が「私が謎のプリンスだ…」って王子様を宣言したみたいになってて笑っちゃう
原作ハリーポッターは陽キャのクズいところと、ダメな陰キャのうざい部分の解像度がやたらリアル
分かりやすく言ってるだけかもしれないけど、ジェームズとスネイプはお互いに呪いを掛け合っていた仲で、いじめっ子といじめられっ子の関係とは違うかな。クィディッチ選手で首席のジェームズ側が優勢だったんだろうとは考えられるけど。
本当にそう思います。たしかに周りの反応がジェームズに肩入れしていた感じで止めなかったのでいじめのように見える描写になっていますが、スネイプは反撃もしていますしね。ジェームズの行動が悪いことは大前提としてそうですが、そもそもあの時代のスネイプは完全にマグル生まれを差別していて多くの生徒から嫌われている鼻つまみものであったという背景もあるんですよね。
その上ジェームズが使った吊し上げ魔法はスネイプが作り出した魔法なので、それをコピーされる過程があったということを考えるとよりどっちもどっちだなと思います。
というかあのシーンはジェームズの性格が悪かったというシーンと言うよりはスネイプが最低な発言をしたためリリーとの関係に決定的にヒビが入ってしまうというシーンなのでこういった語られ方をするとそのシーンの重要な部分がまるっと無視されていてモヤモヤします
親の愛情を知らない子がいざ自分が親になった時に正しい親をできないのリアルすぎて心が苦しくなるわ
映画のハリーポッターの魔法シーン、ロマンティックさより実用性重視って感じで、なんか演出がそっけない感じするよね😂 CGでシュバババ!!みたいな笑
ロックハートのに関しては映画でもハーマイオニー最初の時はウキウキしてたよね
呪いの子だと逆にマルフォイが良い父親になってるんだよな…
まぁ、ハリーに無茶なお願いしたり、悪態ついたりで性格は相変わらずだけど
マルフォイ嫌なやつだったかもしれんけど、ちゃんと両親から愛されてましたからね。その点ハリーは両親からの愛を知らないからモンペになるっていう皮肉…
一時的に歴史が改変されてヴォルデモートが勝利した世界線のマルフォイは息子がおかしなこと言ったと思ったら暴力振るってたし
まともな父親になったのはただ両親に愛されただけじゃなくてヴォルデモートがいなくなって平穏な世界になってきた環境の違いって事情もある
ハーマイオニーの屋敷しもべ妖精解放運動のとこ読んだ時にちょうどエマワトソンが女性解放運動的なことのスピーチしてるのがニュースになってたからまじハーマイオニーやんってなった
11:24 たしか3作目から監督が変わってるからニシダ合ってる
シリウスが、屋敷しもべ妖精のクリーチャーに結構酷い態度とったことが自分に返ってくることになるストーリーが好き。シリウスが死ぬのは辛すぎるけど、人間味に溢れてる。
ニシダや我々90年代前半生まれ勢はむしろ小中学の一番ハマりやすい適齢期に原作しかコンテンツなかったからな。
学校の図書室で新作のアズカバンを原作で読んでから映画館行って賢者の石観に行ってた。
(「あ、原作のあのシーン映画だとカットされてんじゃん。」をダイレクトに体感してた。)
1:11
なので全く体力使わずにハリポタのコンテンツを全身で味わっていた世代なんだろうな(ドヤ顔)。
原作勢です。おっしゃることはほとんど同意ですが、ハーマイオニーがチョウ・チャンに嫉妬したということはありません。むしろ、チョウの心情をハリーに説明してあげています。
そうですよね!?嫉妬して切れてたのはチョウがハーマイオニーに対してですよね!
今度ハリポタが金曜ロードショーでやる時にニシダ解説の副音声配信してほしい
サーヤさんの後ろにいる白いゆるキャラはなに 😂
小説もDVDも全所有の私としてはニシダをさん付けで呼びそうになるくらい分かりみが深かった
ハリーにもモラするニシダやべぇ
ハーマイオニーの屋敷しもべ妖精解放運動でやべーのは大体の屋敷しもべ妖精たちからもドン引きされてるところ
待って原作読んでてジェームズ最低最悪悪い奴派の人間初めて見た…
にしだ読んでないと思うよ。ところどころ原作読んでるとは到底思えない発言が多過ぎる
呪いの子は嫌いだけど養父母に愛されず機能不全の家庭→自分をちやほやしてくれる奴か◯そうとする奴しかいない魔法界という生き方をしたハリーが上手に息子を愛せず、意外に厳しい父とだだ甘な母に真っ直ぐ愛されたマルフォイはちゃんと息子を愛せる父親になれたって対比は好き
ロンが新入生たちにじゃりんこって呼ぶとこ好きです
「屋敷しもべ妖精の解散運動」というパワーワード笑
pixivに転がってる長編ハリポタ夢小説ってかなり原作に準拠してるんだなぁ。。。
ハーマイオニーのギルデロイ・ロックハートへのミーハーはあったよね映画でも?スーザンボーンと一緒にやってた気がする
「こぶしを口に突っ込んで笑いを堪える」みたいな表現好きだったなあ原作
炎のゴブレットの、記者のリータ・スキータっておばはんの描写がめっちゃ大事なとこだけどマジで腹たちすぎるから映画でキュッてされててちょっと嬉しかった
映画見て良かったのは、マッドアイ・ムーディとヴォルデモートの見た目のイメージを与えてくれたこと
正直文面だけじゃ厳しい
ララチューン見て3年目
初めてニシダに完全共感できました
0:37 fuckですを聞くために来てる
個人的には、スネイプの事をただ単に良い奴って言ってる奴は、原作読んでねぇんだなって思ってる
ルーナ役の人がギャラ返上してでも実現したがってたらしいけど、ダンブルドアの葬儀、映画でやって欲しかったなぁ。
映画ニワトコの杖ボキってしたのびびった
流石に3作目でふっとばされた直後にも関わらず人狼化したルーピンがいるのに気づいてさっとハリーたちの前に出るスネイプの所作は映画化して最高の演出だときづいてほしい、ローリングから結末知らされてたアラン・リックマンにしか出来ない所作よ…
ハリーが大人になってからマクゴガナルに「先生は子供がいないからわかんないでしょうね!」って言って先生に「貴方を含めて教えた生徒は皆自分の子供のように思っています」って反させたの糞過ぎて好き
どうしたら「返す」と打とうとして「反す」になるの?「はんす」って読んでるってこと?
反すも「かえす」って読むんやで ボソッ
@@user-nf3ge4tr7n 読まんよ
@@samenkorn1232 読むで
@@samenkorn1232 1秒で検索できる。読むで。
舞台観にきていただいてありがとうございます😊🎉
また是非見にきてください笑
9:15
ダンブルドアを殺した人の正体を、
「悪いやつ」
と表現して、シリーズ最大の秘密のネタバレを避ける配慮がよいね。
「悪いやつ」という言い方が、絶妙よね。正確ではないけどこれがベスト。
原作、呪いの子まで全部一回読んだけど、また最初から読みたくなった
ハリポタツアーも行くし、GWに読み直そうかな
出っ歯設定のハーマイオニーが魔法でめっちゃ歯が伸びて、治してもらう時に元より短くしてもらうくだりがあったと思うんだけど、あれって映画でもあったけ?
まぁイギリスっぽい小説だよね
人間くさいし、本当は人ってこんなもんのよみたいな
呪いの子が親から見たニシダなの秀逸すぎるだろ
ハリーの父ちゃんヒス構文出来てて草
小説解説シリーズ化してほしい!めちゃくちゃ面白いしわかりやすい
むしろ呪いの子の舞台まで高い金払って観に来るのは相当ファンなので原作厨もそれなり多そう
舞台は原作忠実だし、ハリーがメンヘラ毒親なのも藤原竜也のキャスティングも、原作読んでるとだいぶ納得させられるんだよね
忠実もなにも、呪いの子は小説になってないから、舞台劇の方が原作じゃない?
舞台脚本を原作って呼んでる?
6:41 めちゃくちゃになった飲み会の後、当事者以外での反省会
ハーマイオニーは結構人間臭いけどチョウと付き合ったハリーに冷たく当たることはなかったよ。いつでもハリーとは親友ポジションで1番の理解者やってたよ。
広告でハリーポッター魔法の覚醒はいってきてワロタ
タイムリー過ぎる😂
ハリー向井理で観たけど1人だけスタイルが異次元でずっと光り輝いてた
でも割りと小説の情報入れた上で映画見ると、ちゃんと細かく表現はされてるんだなって気づくのもオモロい。読まなくてもいいから、小説情報まとめとか見るとマジで100倍楽しめる。
初めてニシダにこれだけ共感できた!最高!わたしもずっと映画だけ見てる人たちにモヤモヤしてたから嬉しい。もっとこのシリーズやってほしい
ローリングがそういうメッセージを込めてるかは不明だけど、明らかに「父親」というものを悪く描くことに長けている
原作の人間味強いところが大好きだから読み終わってから映画を通して見たらビックリした!のでよく分かる!!
初めてニシダの意見に完全同意したわw
原作で魔法唱えるとふにゃふにゃのフォントになったりブチギレると大文字になったりするのすき
不死鳥の騎士団序盤のメンヘラハリーとかほぼセリフ太字だった
カタカナの名前いっぱい出てくると途中から誰が誰かわかんなくなるのにニシダすごい
それはお前が悪いだろww
普通はあれくらいの人数なら覚えられる
@@丸丸-x3g ニシダもカタカナだからギリギリ
@@him8683 ニシダもカタカナ人名認定なのかわいくて好きw
@@him8683 返しおもろ
0:05 この畳み掛けが好き過ぎてリピート
表情も秀逸
今度の沼ハマで特集やると知って見直しにきた。こういうハマったさんが来たらどうしよう。