Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
神話でテセウスがアリアドネから貰った短剣でミノタウロスを討ち取った、とあるのでそれが由来っぽいです元の即死効果だけでなく神話に登場した武器ということで伝説の武器たるアサシンダガーにこの効果を仕込んだのかもしれませんね
ビッグブリッジのギルガメッシュは特定HP切ると超強化されるんだとずっと思ってたよ。昔はそんなボス多かったし、本気を出したギルガメッシュは強いんだと妙に納得してた記憶。
ギルガメシュがアホみたいに強かったの、これが原因だったのか…
あと怪奇現象とはちょっと違いますし、割と有名な話ですが…薬師でエンディング迎えるとフリーズする。っていうのがありましたね!
ザ 王道RPGって感じですけど、音楽やキャラ、世界観が、FFシリーズでも一位二位争うくらい好きです。こういう小ネタは嬉しくなります!
FF5は小さい頃から何十周もやり込んだけど、シュガーさんの動画の内容は知らなかった事が多くていつも新鮮全て知ってるつもりだったけど、奥が深いわ
ギルガメッシュのジャンプが魔力を参照しているということは、脚力ではなく魔法でジャンプしていたわけか・・・。着地の時に音がしないのも納得。そこまで計算してエフェクトを作っていたならホントに凄いゲームだ。
ギルガメッシュ普通に強敵だと思ってたけど、知らずに古代の剣入れてたのかな。
単に育成中のジョブ編成だったりして😂
窒息死笑ったw「えふえふ」はデバック用アイテムなんですかね。
おもしろい・・・発売から30年近くになるのにいろんな発見があるのってなんか夢がありますね!
されどゲーム
さすがに今のゲームだとバグは悪とされてしまいますけど(プレイヤーをデバッガーにするな等)昔のゲームは割とそれも含めてゲームでしたね
怪奇現象でもなんでもないけど、全てを知るものにバーサク使って『はい完封wwww』とか思ってたら、ボコボコにされた若かりし頃。
リフレクトリングとボーンメイル装備してれば完封できるんだよなぁ。ボーンメイルはドレイン対策だから必須でも無いけど。
魔法一辺倒で、物理攻撃は苦手かと思いきや、まさかパンチも強いという
エクスデス水没エンドは何回見ても笑えるし最初に気づいた人すごいな
神竜のもなかなかシュール…(*´艸`)
最初に気づいたわけでは無いけど当時普通にプレイしていて見つけましたね。あとえふえふもクイック自滅で装備が変わるというののついでにたまたま見つけました。どちらも大技琳みたいなのでの情報無かったと思うし、ネットも無かったので何でそんな事したのか未だに謎なんですが、当時FF5はかなりやりこみましたね。
バグじゃなく普通の仕様だけどどくろイーターの増殖(ファイアとかの魔法使うと生えてくるアレ)には、驚か笑わせられました(笑)
不条理やら 絶望するやらで、色んな意味の笑いが込み上げますよね😂😂
@@nusu-nuppori (新しいけどなんだか弱そうだ)ミス… ミス… ミス… まえば Σ1023(え?、、)ファイラ! ↓ヌゥン……………………………… ↑ヌゥン↑ヌゥン ↑ヌゥン ↑ヌゥン ↑ヌゥン(な!?(笑))
ギルガメッシュのオーバーフロー確かにありましたねそうか古代の剣のせいだったのか
この動画で初めて知ったわ・・・wどうりで痛いわけだ
FF5のオールドのSE好きなんだが
玉手箱の煙をイメージしてるんでしょうな
ビッグブリッヂのギルガメッシュがクソ強い原因をこれ見て初めて知ったw
FFⅤは未だに愛されるFFの1つですよね!時空、調合、青魔法もこの作品から出て来ましたし、大抵のボスはレベル5デスか、斬鉄剣で一掃出来たのもイイですね〜
②と③ではヘイストは攻撃回数増加④からゲージの早さが増加するのと攻撃回数増加があった⑤からは初めて時空魔法として独立したからこのコメントの「この作品からは〜」って言ってるのは独立って意味合いですね!青魔法はモンスターの技をプレイヤーにも使えたら面白いのでは?という製作者の思惑もあり初めて登場した時はかなり斬新だなと感じましたね薬師の調合なんてお薬混ぜ混ぜしたら失敗作!!とかあるから初見プレイの時はマスタードボムをメンバーに使ってしまったりしましたね!いずれにせよ目新しいものばかりで当時はワクワクが止まりませんでしたなぁ
4作目は待機時間のゲージはないです
FF5は元々やりこみ前提のつくりだけど、30年近く経ってもまだ底が見えない…(;´д`)
ミノタウルスいつしんだの?朝シンダガ〜_(┐「ε:)_
上手いな😂
このセンス 嫌いじゃない
とてもいいです
こんなにおもしろ要素満載のゲームなのに、クラシックに入らなかった謎
ミノタウロス「そんなの効かねえ!こっちの番……あれ??」クルル「お前はもう…死んでいる」
アサシンダガーの件は神話が由来と聞きました(ガセならスミマセン…)
無酸素とはいったい…うごごごご
ガラフが居る間にクーザー城をスルーしてから、クルル加入後にクーザー城へ行くと……何故かクルルが封印されし12の武器の事を知ってたような発言を男口調でしますガラフとクルルはシンクロし過ぎwクルル「…おじいちゃん…」
第2世界で行うべきイベントだったんでしょうね(笑)でもここに行っても意味がない事何回もプレイしてると分かるから自分も同じ現象起きてました(笑)
昔やったときギルガメッシュのジャンプがヤバい威力だったのはこれが原因だったのか!
私も同様です
トンベリなら充分条件が揃ってるからほとんどの人がこの現象に遭うのは分かるよ。条件①メテオを取った時に訪れやすい条件②ストーリー展開でも最後のダンジョンというタイミング条件③そもそもトンベリ自体がHP高めだと認識するプレイヤーが多い条件④メテオのダメージ量が平均で5000くらいだと使い始めた人なら認識しているこれだけ条件が揃えばそりゃトンベリにメテオしたくなりますわ
わかる、わかるよその気持ち
懐かしいwギルガメッシュのはクリアしたずいぶん後に何かで知りました。当時、「何で強かったり・弱かったりするんだろう?」って思ってましたwトンベリのはリアルにプレイ当時に食らったことあります。あれは事故ですwアサシンダガーのは初めて知りました。こんなのあったんですね(^^;FF5で思い出深い似た現象なのは、「竜騎士がジャンプ寸前にゾンビにされると、降りてこなくなって詰む」ってヤツです。ガチで当時焦った記憶がありますw
どっかの動画でアサシンダガーを投げると即死する効果があるらしいけど何度試しても発動しない!という検証結果がありましたが限定キャラだったのですねそもそも見つけた人は何考えてたんだw
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー伝説の武器だそ!?おい!!って言いたくなりますね
多分本来投げようとした武器の上下どっちかにあって操作ミスだったのでは無いですかね?( ・∇・)w
メテオものまねしても発動しない、MPが足りなくて。GBA版限定の現象ですが、ツインタニアでティンカーベル狙っていたときに初めて気づいた
えふえふ以外は初めて知りました、えふえふは大技林で知ったのかなぁ…隠しでも何でもありませんがせきぞうに金の針を使うと「あんこくかいき」して自滅するのを当時は怖く感じていました
あんこくかいき、エフェクトが怖いですもんね😱カエルと女の人の組み合わせも、怖い感じでしたね〜😭😭
全部知りませんでした🤣登録うぽつgood 💖
たまたまアイテム表の使わない部分を、16進数のひらがな表記の名前で埋めてて、たまたま手に持ってるアイテムを番地が-1されたところのアイテムに変化させるバグが生まれて、たまたまアイテム空欄(=0番目)を-1した場所(=255番目)が16進数で表すとFF番目だったために、たまたまFFっていうゲームのバグアイテムとして「えふえふ」が出てくるって、すごい奇跡だな...。
カタパルトにて、スイッチ押した後の後の後の後に出てくる本は上から読むか下から読むかで文章が変わる。チートで壁抜けして右や左から読んでも変わるんですかね?この途中に出てくる台詞が大好きです♪
どうしても神竜が倒せなくて裏技に頼って倒したら窒息死したのは私です
成仏して
南無阿弥陀仏🙏
どうやったらこんな現象を発見できるのでしょう。自分はレアモンスターのシルビューヌのノーエフェクトの攻撃が謎深くて好きでした。
トンベリさんは当時小学生の私には悪夢でしかなかった…。
トンベリにメテオってハライチに言って欲しいw
なんとも、FF5は謎にまみれたゲームですね・・・。学会が出来たのも頷けます。窒息ENDは何回見ても吹いてしまいますが、まともに複数回見た事があるのもこれだけです。えふえふとアサシンダガーは存在を知ってる止まり、トンべリメテオとオーバーフローはそもそも知りませんでした。怪奇現象と言えば、敵がプルプルするうえ徐々に移動するという怪奇現象を紹介している動画が存在し、これもかなりのシュールさを放っていました
ビッグブリッジのギルガメッシュだけ異常に強いと思ってたらそういう理由があったんですねwアイテム変化は知っていたけどちょっとした事で偶然発見されるバグ技が昔のゲームには多いのでまだまだ知らない事がありそうですね。本当にレトロゲームは奥が深い!
宇宙空間での窒息死かと思ったら溺死だったw
だからタイダルウエイブで自滅ってか🤣
敵がメテオ、物理と連続で攻撃した場合、メテオの2発目以降が物理攻撃になる。魔法一人旅の動画で初めて知った意味の分からない現象。
『オイオイ!!w間違ってアサシンダガー投げたらミノタウロス、あっさり死んだが!?』…………なにか?(。・ω・)y-゚゚゚フゥ
1番最初にアサシンダガーをミノタウロスに投げた人がいるって事が割と怪奇現象
アサシンダガーのやつは初めて知りました。なんでなんですかね
そういえば、分身ガラフってもありましたね。バリアの塔でゼザの帰りを待つガラフと、それが終わるのを待つガラフ(プレイヤー側)。アトモスをガラフ先頭で倒すと起きる奴だったと思います。いや~懐かしい・・・。
オーバーフローは、私も初見でくらいましたw最近「クイック」を使った裏技が頻繁に動画であがってますが、肉弾戦&青魔法派でした(投げる系も嫌いでした)昔のゲーム最高ですよね😊
こういうデータ的な話じゃないけど、飛竜の山の空中散歩は怪奇だったなあ。
二刀流で右手に盗賊のナイフ左手に適当な武器を装備させるとぶんどる発動時何故か右左左三回攻撃になります。左手に盗賊のナイフ持たせると右右左のエフェクトだけ三回攻撃(実攻撃は右左)になります。右盗賊のナイフ左ツインランサー時だけ何故かぶんどる発動時6回攻撃(右左左右左左?)になりますiOS版で確認してますよかったらネタにどうぞ
6:30 エクスDEATH「さぁ来い!…って息が…できな・・・い…」Ω\ζ°)チーン
マジか。魔力参照ジャンプって…あれだな?力参照のはずが内部プログラムの参照データがずれたとかそういうやつだね
窒息死、声でましたwwwトンベリのは子どもはトラウマになりますね😂
何一つ知らなかったw
5トンベリってデモンズウォールって前例があるのにギューン!!ってチニながらこっち来るようになってるのも演出的におかしいと思うしこれ自体不具合じゃないかなって
第三世界の長老の樹の真ん中に黒チョコボを置いたら二度と黒チョコボに乗れなくなったのを思い出しました…
森のマスに入った時にすぐにメニュー開けるならその後メニューを閉じてすぐにまた前進できるなら乗れるかも。
トンベリにメテオは、今思い返しても腹立ってくる。それくらいいやーな思い出が
5位の怪奇現象に関しては反省モードを沈黙状態で発生させたときの方がらしいかもおれが悪かった……ヘイスト こうかがなかった4人でこられちゃ……こうかがなかった シェルてもあしもでないぜ……こうかがなかった ジャンプ……てのはウソだけどな!!(ジャンプでのダメージが表示されず、補助魔法は沈黙状態で効果が発生せず表示される順番が途中からおかしくなる)
先日バル城地下の石像でツインランサー99個稼ぎ技をしてた時に、ある怪奇現象が起こりました。石化した味方に間違って連続でフェニックスの尾を使い一回目は不発だったのですが、2回目使うと何故か効果発生して、なんと石像化したままHP0で倒れる現象起こりました。詳細は以下①ブレイクでシーフレナ石化される②忍者ガラフで間違って尾を使う③シーフファリスでまた間違って尾使う④尾の効果発生して石像レナ倒れるちなみに石像化して倒れた状態のレナは尾で復活しませんでした。?ってなりましたね。機種はGBA版です。
ドンペリは普通に味方にカーソル出てますよね?戦闘中に相手が居なくなると対象が味方しかいないので自動選択されているだけだと思います。他にも同じの見た事ある気がする。
メテオって味方にターゲット矢印出るん?
@@かるいし-l4p 普通は出ませんが、敵対象が一瞬消える事で決定のタイミングで味方が対象になるものだと思います
ギルガメッシュのは正しくはアンダーフローじゃね?オーバーフロー→処理可能な数値を超えて起る不具合アンダーフロー→処理可能な数値を下回って起る不具合
オーバーフローであってる負のオーバーフロー
@@junnyan32 あ・・・ごめん勘違いしたてたわアンダーフロー→小数点以下の桁が増えすぎて起る不具合やったな
先日ピクセルリマスター版でプレイ中、第1世界の終わり頃(ガラフが一時離脱した後)に海賊のアジトでボコと再会したところ、いないはずのガラフが当然のように現れたので思わず変な声が出ました。怪現象というよりは単なるバグだと思うのですが、SFC版でも起きるものなのでしょうか?
だれだよ最初にアサシンダガー投げたやつwww
アサシンダガーとトンベリは初めて知りました!昔のゲームによく見られた、こういう意図しないお遊び要素って、やり込んだ後に楽しめて良いですね(*ˊᗜˋ)ウルテク大技林の裏技が見たいが為に買ったゲームもあったなぁ(´-`).。oO
味方に攻撃しちゃうやつ、火力船のモトルトラップが出現してすぐにモンクの全体攻撃のけりをやったらたまに味方がダメージ食らってたな。あれもモンスターの切り替わりがあるから同じ原因かな。
そうかえふえふってファイナルファンタジーじゃなくて16進数15番目のFが並んでいるからえふえふなのか……👀から鱗が落ちましたわ
@@田中爆弾 もしくは開発中に「アイテム枠の最後だから、これ以上追加しないでね」的な意味合いで、予め「えふえふ」と入力していた可能性とかですかねぇ?まぁ憶測にしかなりませんが。しかし、あれだけのジョブやそれに伴う装備があるゲームが、255の枠内に収まるアイテム数と言う事にあらためて驚いた。
@@yamasiyama ほぼ無敵な感覚のデバッグアイテムじゃないかと思います。
落し物でつ( •᷄ὤ•᷅)っ◕◕
@@ultimateweapon3708 ありがとうございます(🕶️∀🕶️)
@@yamasiyama 確かに! 255種類に満たないアイテムで こんなに多彩な戦略が可能だなんて、本当にすごいゲームですよね!!アイテムの パラメータ?を考えた方の、発想力の賜物ですよね〜🤔
ミノタウロスは天下のバトル馬鹿憧れてやまない伝説の武器、それも使い勝手の良いアサシンダガーを惜しげもなく投げ棄てるというバッツ達の行動にショックを受けて倒れ伏したのでしょう
ミノタウロスにダガー投げというのは神話じゃなかったっけ?
アサシンダガー投擲のやつは砂漠のピラミッドにいる同じグラフィックの敵がなんか言ってた気がする
SFC版で、弱点属性の魔法剣の◯◯◯ガ、両手持ちという条件付きで攻撃をするとダメージ表記されることなく敵が即死します。リヴァイアサン戦でも使えるので、一撃で葬れます。出来ない敵と出来る敵がいるため、細かい条件はわかりません。
トンベリは初めて知った。こういうの当時発見した人ってどんなプレイしてたんだろ。クイックして何々みたいな裏技が多いけど、当時はそもそもクイックの仕組みが分からんかったな。
第3世界のギードのほこらの入口に飛空艇を着陸させると、入口と飛空艇が重なってしまい飛空艇に乗れなくなる。そのままセーブすると完全に積みという恐怖のバグ。私はチョコボで世界一周のために飛空艇を降ろしたら意図せず発生。
当時中学生でしたが、初プレイでそのバグにやられました。泣く泣くデータ消して一から始めた苦い思い出😅
ギルガメッシュのオーバーフローとトンベリメテオ、ミノタウロスにアサシンダガー投げは存在自体知らなかったわ。特に最後のよく見つけたなぁw窒息死はEDの途中でゲームオーバーになるのが更に笑えますよねw
えふえふは中間生成物じゃなかったのか。そんな性能があったなんて!
神話のミノタウロスはテセウスが短剣で退治したからアサシンダガーで倒せるのか??
トンベリにメテオでロマサガ3思い出して笑ってしまう
バグでも不具合でもないだろうけども古代図書館のイフリートにバックアタックされたときには思わず声が出たう…あっ…ぅおお…あが…おわwぁおまっ
オーバーフロー。そんな概念なかったな。小学生の頃の私。255?なにその中途半端な数字?でしかなかった。
どれだけやり込んでいるんですか(笑)
そりゃああんな巨体がハイジャンプするにはエアロラをフル活用してるんだから魔力依存になるわな(すっとぼけ)ちなみにざんてつけんも魔力依存なのでシェルをかければ軽減できます
sfc版でしか確認してませんが、ネオエクスデス戦でみだれうちすると攻撃が当たっているエフェクトが出るのにダメージが表示されないバグを見た事がありますよ♪
バグや裏技じゃなくて仕様だが…ネクロマンサーの「ゾンビパウダー」行動入力後に混乱(偶然)↓ネクロマンサーが混乱してモンスター側にゾンビパウダー使用↓モンスター(自分の時はマインドフレイア)がゾンビ化ってなった時はビビった。マインドフレイアにはいくらダメージ与えても倒れず、ネクロマンサーを倒したらマインドフレイアが画面に残ったまま戦闘終了して二度ビビったw
FF5は名作なのに、なかなかリメイクされないのバグの多さから?と思うようになってきた
トンベリは実は戦慄のタツマキだったのでは
老化によるオーバーフロー現象なら、味方にオールドをかけることで同じこと起こりますかね?
魔力が1になるだけでオーバーフローにはならんよ。オーバーフロー技で有名なのはバーサーカーの魔力がマイナスになる装備、いばらのかんむりか、きょじんのこて装備で可能だったと思います
@@ultimateweapon3708 バーサーカーのはしってますね、アレはすごかった。(笑)なるほど、味方にはならないけど、しかし敵にかけるとオーバーフローになります…うーん、面白い。(笑)
ビッグブリッジでは剣装備ジョブ連れてた事1度もないや。
オーバーフローしてた割にイマイチ地味だから気付きづらい罠 3000ダメくらいなら分かるけど
3戦目のギルガメッシュ戦でエンキドウにあやつるが効いたのは知ってます?
全部知らなかった😅
六分でエクスデスまでいけるのか
ギルガメッシュはあるわー
ファイファン派は反省して、どうぞ。
裏技あったなぁ最近のゲームは…(おっさん)
オーバーフロー前の威力ぅ…
怪奇現象というか、もともとFFはバグ多いからな
面白いけど長い
BUG🤣🤣🤣
ほええ
神話でテセウスがアリアドネから貰った短剣でミノタウロスを討ち取った、とあるのでそれが由来っぽいです
元の即死効果だけでなく神話に登場した武器ということで伝説の武器たるアサシンダガーにこの効果を仕込んだのかもしれませんね
ビッグブリッジのギルガメッシュは特定HP切ると超強化されるんだとずっと思ってたよ。
昔はそんなボス多かったし、本気を出したギルガメッシュは強いんだと妙に納得してた記憶。
ギルガメシュがアホみたいに強かったの、これが原因だったのか…
あと怪奇現象とはちょっと違いますし、割と有名な話ですが…薬師でエンディング迎えるとフリーズする。っていうのがありましたね!
ザ 王道RPGって感じですけど、音楽やキャラ、世界観が、FFシリーズでも一位二位争うくらい好きです。こういう小ネタは嬉しくなります!
FF5は小さい頃から何十周もやり込んだけど、シュガーさんの動画の内容は知らなかった事が多くていつも新鮮
全て知ってるつもりだったけど、奥が深いわ
ギルガメッシュのジャンプが魔力を参照しているということは、脚力ではなく魔法でジャンプしていたわけか・・・。
着地の時に音がしないのも納得。そこまで計算してエフェクトを作っていたならホントに凄いゲームだ。
ギルガメッシュ普通に強敵だと思ってたけど、知らずに古代の剣入れてたのかな。
単に育成中のジョブ編成だったりして😂
窒息死笑ったw
「えふえふ」はデバック用アイテムなんですかね。
おもしろい・・・発売から30年近くになるのにいろんな発見があるのってなんか夢がありますね!
されどゲーム
さすがに今のゲームだとバグは悪とされてしまいますけど(プレイヤーをデバッガーにするな等)
昔のゲームは割とそれも含めてゲームでしたね
怪奇現象でもなんでもないけど、
全てを知るものにバーサク使って『はい完封wwww』とか思ってたら、ボコボコにされた若かりし頃。
リフレクトリングとボーンメイル装備してれば完封できるんだよなぁ。ボーンメイルはドレイン対策だから必須でも無いけど。
魔法一辺倒で、物理攻撃は苦手かと思いきや、まさかパンチも強いという
エクスデス水没エンドは何回見ても笑えるし最初に気づいた人すごいな
神竜のもなかなかシュール…(*´艸`)
最初に気づいたわけでは無いけど当時普通にプレイしていて見つけましたね。
あとえふえふもクイック自滅で装備が変わるというののついでにたまたま見つけました。
どちらも大技琳みたいなのでの情報無かったと思うし、ネットも無かったので何でそんな事したのか未だに謎なんですが、当時FF5はかなりやりこみましたね。
バグじゃなく普通の仕様だけど
どくろイーターの増殖(ファイアとかの魔法使うと生えてくるアレ)には、驚か笑わせられました(笑)
不条理やら 絶望するやらで、色んな意味の笑いが込み上げますよね😂😂
@@nusu-nuppori
(新しいけどなんだか弱そうだ)
ミス… ミス… ミス… まえば
Σ1023
(え?、、)
ファイラ!
↓ヌゥン
………………………………
↑ヌゥン
↑ヌゥン ↑ヌゥン
↑ヌゥン ↑ヌゥン
(な!?(笑))
ギルガメッシュのオーバーフロー
確かにありましたね
そうか古代の剣のせいだったのか
この動画で初めて知ったわ・・・wどうりで痛いわけだ
FF5のオールドのSE好きなんだが
玉手箱の煙をイメージしてるんでしょうな
ビッグブリッヂのギルガメッシュがクソ強い原因をこれ見て初めて知ったw
FFⅤは未だに愛されるFFの1つですよね!
時空、調合、青魔法もこの作品から出て来ましたし、大抵のボスはレベル5デスか、斬鉄剣で一掃出来たのもイイですね〜
②と③ではヘイストは攻撃回数増加
④からゲージの早さが増加するのと攻撃回数増加があった
⑤からは初めて時空魔法として独立したからこのコメントの「この作品からは〜」って言ってるのは独立って意味合いですね!
青魔法はモンスターの技をプレイヤーにも使えたら面白いのでは?という製作者の思惑もあり初めて登場した時はかなり斬新だなと感じましたね
薬師の調合なんてお薬混ぜ混ぜしたら失敗作!!とかあるから初見プレイの時はマスタードボムをメンバーに使ってしまったりしましたね!
いずれにせよ目新しいものばかりで当時はワクワクが止まりませんでしたなぁ
4作目は待機時間のゲージはないです
FF5は元々やりこみ前提のつくりだけど、
30年近く経ってもまだ底が見えない…
(;´д`)
ミノタウルスいつしんだの?
朝シンダガ〜_(┐「ε:)_
上手いな😂
このセンス 嫌いじゃない
とてもいいです
こんなにおもしろ要素満載のゲームなのに、クラシックに入らなかった謎
ミノタウロス「そんなの効かねえ!こっちの番……あれ??」
クルル「お前はもう…死んでいる」
アサシンダガーの件は神話が由来と聞きました
(ガセならスミマセン…)
無酸素とはいったい…うごごごご
ガラフが居る間にクーザー城をスルーしてから、クルル加入後にクーザー城へ行くと……
何故かクルルが封印されし12の武器の事を知ってたような発言を男口調でします
ガラフとクルルはシンクロし過ぎw
クルル「…おじいちゃん…」
第2世界で行うべきイベントだったんでしょうね(笑)
でもここに行っても意味がない事何回もプレイしてると分かるから自分も同じ現象起きてました(笑)
昔やったときギルガメッシュのジャンプがヤバい威力だったのはこれが原因だったのか!
私も同様です
トンベリなら充分条件が揃ってるからほとんどの人がこの現象に遭うのは分かるよ。
条件①メテオを取った時に訪れやすい
条件②ストーリー展開でも最後のダンジョンというタイミング
条件③そもそもトンベリ自体がHP高めだと認識するプレイヤーが多い
条件④メテオのダメージ量が平均で5000くらいだと使い始めた人なら認識している
これだけ条件が揃えばそりゃトンベリにメテオしたくなりますわ
わかる、わかるよその気持ち
懐かしいw
ギルガメッシュのはクリアしたずいぶん後に何かで知りました。
当時、「何で強かったり・弱かったりするんだろう?」って思ってましたw
トンベリのはリアルにプレイ当時に食らったことあります。
あれは事故ですw
アサシンダガーのは初めて知りました。
こんなのあったんですね(^^;
FF5で思い出深い似た現象なのは、「竜騎士がジャンプ寸前にゾンビにされると、降りてこなくなって詰む」ってヤツです。
ガチで当時焦った記憶がありますw
どっかの動画でアサシンダガーを投げると即死する効果があるらしいけど何度試しても発動しない!
という検証結果がありましたが限定キャラだったのですね
そもそも見つけた人は何考えてたんだw
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
伝説の武器だそ!?おい!!
って言いたくなりますね
多分本来投げようとした武器の上下どっちかにあって操作ミスだったのでは無いですかね?( ・∇・)w
メテオものまねしても発動しない、MPが足りなくて。
GBA版限定の現象ですが、ツインタニアでティンカーベル狙っていたときに初めて気づいた
えふえふ以外は初めて知りました、えふえふは大技林で知ったのかなぁ…隠しでも何でもありませんがせきぞうに金の針を使うと「あんこくかいき」して自滅するのを当時は怖く感じていました
あんこくかいき、エフェクトが怖いですもんね😱
カエルと女の人の組み合わせも、怖い感じでしたね〜😭😭
全部知りませんでした🤣
登録うぽつgood 💖
たまたまアイテム表の使わない部分を、16進数のひらがな表記の名前で埋めてて、
たまたま手に持ってるアイテムを番地が-1されたところのアイテムに変化させるバグが生まれて、
たまたまアイテム空欄(=0番目)を-1した場所(=255番目)が16進数で表すとFF番目だったために、
たまたまFFっていうゲームのバグアイテムとして「えふえふ」が出てくるって、すごい奇跡だな...。
カタパルトにて、スイッチ押した後の後の後の後に出てくる本は上から読むか下から読むかで文章が変わる。チートで壁抜けして右や左から読んでも変わるんですかね?
この途中に出てくる台詞が大好きです♪
どうしても神竜が倒せなくて裏技に頼って倒したら窒息死したのは私です
成仏して
南無阿弥陀仏🙏
どうやったらこんな現象を発見できるのでしょう。
自分はレアモンスターのシルビューヌのノーエフェクトの攻撃が謎深くて好きでした。
トンベリさんは当時小学生の私には悪夢でしかなかった…。
トンベリにメテオってハライチに言って欲しいw
なんとも、FF5は謎にまみれたゲームですね・・・。学会が出来たのも頷けます。
窒息ENDは何回見ても吹いてしまいますが、まともに複数回見た事があるのもこれだけです。
えふえふとアサシンダガーは存在を知ってる止まり、トンべリメテオとオーバーフローはそもそも知りませんでした。
怪奇現象と言えば、敵がプルプルするうえ徐々に移動するという怪奇現象を紹介している動画が存在し、これもかなりのシュールさを放っていました
ビッグブリッジのギルガメッシュだけ異常に強いと思ってたらそういう理由があったんですねw
アイテム変化は知っていたけどちょっとした事で偶然発見されるバグ技が昔のゲームには多いのでまだまだ知らない事がありそうですね。
本当にレトロゲームは奥が深い!
宇宙空間での窒息死かと思ったら溺死だったw
だからタイダルウエイブで自滅ってか🤣
敵がメテオ、物理と連続で攻撃した場合、メテオの2発目以降が物理攻撃になる。魔法一人旅の動画で初めて知った意味の分からない現象。
『オイオイ!!w間違ってアサシンダガー投げたらミノタウロス、あっさり死んだが!?』
…………なにか?(。・ω・)y-゚゚゚フゥ
1番最初にアサシンダガーをミノタウロスに投げた人がいるって事が割と怪奇現象
アサシンダガーのやつは初めて知りました。なんでなんですかね
そういえば、分身ガラフってもありましたね。バリアの塔でゼザの帰りを待つガラフと、それが終わるのを待つガラフ(プレイヤー側)。
アトモスをガラフ先頭で倒すと起きる奴だったと思います。いや~懐かしい・・・。
オーバーフローは、私も初見でくらいましたw
最近「クイック」を使った裏技が頻繁に動画であがってますが、肉弾戦&青魔法派でした
(投げる系も嫌いでした)
昔のゲーム
最高ですよね😊
こういうデータ的な話じゃないけど、飛竜の山の空中散歩は怪奇だったなあ。
二刀流で右手に盗賊のナイフ左手に適当な武器を装備させるとぶんどる発動時何故か右左左三回攻撃になります。
左手に盗賊のナイフ持たせると右右左のエフェクトだけ三回攻撃(実攻撃は右左)になります。
右盗賊のナイフ左ツインランサー時だけ何故かぶんどる発動時6回攻撃(右左左右左左?)になります
iOS版で確認してます
よかったらネタにどうぞ
6:30 エクスDEATH「さぁ来い!…って息が…できな・・・い…」Ω\ζ°)チーン
マジか。魔力参照ジャンプって…
あれだな?力参照のはずが内部プログラムの参照データがずれたとかそういうやつだね
窒息死、声でましたwww
トンベリのは子どもはトラウマになりますね😂
何一つ知らなかったw
5トンベリってデモンズウォールって前例があるのにギューン!!ってチニながらこっち来るようになってるのも演出的におかしいと思うしこれ自体不具合じゃないかなって
第三世界の長老の樹の真ん中に黒チョコボを置いたら二度と黒チョコボに乗れなくなったのを思い出しました…
森のマスに入った時にすぐにメニュー開けるならその後メニューを閉じてすぐにまた前進できるなら乗れるかも。
トンベリにメテオは、今思い返しても腹立ってくる。
それくらいいやーな思い出が
5位の怪奇現象に関しては反省モードを沈黙状態で発生させたときの方がらしいかも
おれが悪かった……
ヘイスト こうかがなかった
4人でこられちゃ……
こうかがなかった シェル
てもあしもでないぜ……
こうかがなかった ジャンプ
……てのはウソだけどな!!(ジャンプでのダメージが表示されず、補助魔法は沈黙状態で効果が発生せず表示される順番が途中からおかしくなる)
先日バル城地下の石像でツインランサー99個稼ぎ技をしてた時に、ある怪奇現象が起こりました。
石化した味方に間違って連続でフェニックスの尾を使い一回目は不発だったのですが、2回目使うと何故か効果発生して、なんと石像化したままHP0で倒れる現象起こりました。詳細は以下
①ブレイクでシーフレナ石化される
②忍者ガラフで間違って尾を使う
③シーフファリスでまた間違って尾使う
④尾の効果発生して石像レナ倒れる
ちなみに石像化して倒れた状態のレナは尾で復活しませんでした。
?ってなりましたね。
機種はGBA版です。
ドンペリは普通に味方にカーソル出てますよね?
戦闘中に相手が居なくなると対象が味方しかいないので自動選択されているだけだと思います。
他にも同じの見た事ある気がする。
メテオって味方にターゲット矢印出るん?
@@かるいし-l4p 普通は出ませんが、敵対象が一瞬消える事で決定のタイミングで味方が対象になるものだと思います
ギルガメッシュのは正しくはアンダーフローじゃね?
オーバーフロー→処理可能な数値を超えて起る不具合
アンダーフロー→処理可能な数値を下回って起る不具合
オーバーフローであってる
負のオーバーフロー
@@junnyan32
あ・・・ごめん勘違いしたてたわ
アンダーフロー→小数点以下の桁が増えすぎて起る不具合
やったな
先日ピクセルリマスター版でプレイ中、第1世界の終わり頃(ガラフが一時離脱した後)に海賊のアジトでボコと再会したところ、いないはずのガラフが当然のように現れたので思わず変な声が出ました。怪現象というよりは単なるバグだと思うのですが、SFC版でも起きるものなのでしょうか?
だれだよ最初にアサシンダガー投げたやつwww
アサシンダガーとトンベリは初めて知りました!
昔のゲームによく見られた、こういう意図しないお遊び要素って、やり込んだ後に楽しめて良いですね(*ˊᗜˋ)
ウルテク大技林の裏技が見たいが為に買ったゲームもあったなぁ(´-`).。oO
味方に攻撃しちゃうやつ、火力船のモトルトラップが出現してすぐにモンクの全体攻撃のけりをやったらたまに味方がダメージ食らってたな。あれもモンスターの切り替わりがあるから同じ原因かな。
そうかえふえふってファイナルファンタジーじゃなくて16進数15番目のFが並んでいるからえふえふなのか……👀から鱗が落ちましたわ
@@田中爆弾
もしくは開発中に「アイテム枠の最後だから、これ以上追加しないでね」的な意味合いで、予め「えふえふ」と入力していた可能性とかですかねぇ?
まぁ憶測にしかなりませんが。
しかし、あれだけのジョブやそれに伴う装備があるゲームが、255の枠内に収まるアイテム数と言う事にあらためて驚いた。
@@yamasiyama ほぼ無敵な感覚のデバッグアイテムじゃないかと思います。
落し物でつ( •᷄ὤ•᷅)っ◕◕
@@ultimateweapon3708 ありがとうございます(🕶️∀🕶️)
@@yamasiyama 確かに! 255種類に満たないアイテムで こんなに多彩な戦略が可能だなんて、本当にすごいゲームですよね!!
アイテムの パラメータ?を考えた方の、発想力の賜物ですよね〜🤔
ミノタウロスは天下のバトル馬鹿
憧れてやまない伝説の武器、それも使い勝手の良いアサシンダガーを惜しげもなく投げ棄てるという
バッツ達の行動にショックを受けて倒れ伏したのでしょう
ミノタウロスにダガー投げというのは神話じゃなかったっけ?
アサシンダガー投擲のやつは砂漠のピラミッドにいる同じグラフィックの敵がなんか言ってた気がする
SFC版で、弱点属性の魔法剣の◯◯◯ガ、両手持ちという条件付きで攻撃をするとダメージ表記されることなく敵が即死します。
リヴァイアサン戦でも使えるので、一撃で葬れます。
出来ない敵と出来る敵がいるため、細かい条件はわかりません。
トンベリは初めて知った。
こういうの当時発見した人ってどんなプレイしてたんだろ。
クイックして何々みたいな裏技が多いけど、当時はそもそもクイックの仕組みが分からんかったな。
第3世界のギードのほこらの入口に飛空艇を着陸させると、入口と飛空艇が重なってしまい飛空艇に乗れなくなる。
そのままセーブすると完全に積みという恐怖のバグ。
私はチョコボで世界一周のために飛空艇を降ろしたら意図せず発生。
当時中学生でしたが、初プレイでそのバグにやられました。
泣く泣くデータ消して一から始めた苦い思い出😅
ギルガメッシュのオーバーフローとトンベリメテオ、ミノタウロスにアサシンダガー投げは存在自体知らなかったわ。
特に最後のよく見つけたなぁw
窒息死はEDの途中でゲームオーバーになるのが更に笑えますよねw
えふえふは中間生成物じゃなかったのか。そんな性能があったなんて!
神話のミノタウロスはテセウスが短剣で退治したからアサシンダガーで倒せるのか??
トンベリにメテオでロマサガ3思い出して笑ってしまう
バグでも不具合でもないだろうけども
古代図書館のイフリートにバックアタックされたときには思わず声が出た
う…あっ…ぅおお…あが…おわwぁ
おまっ
オーバーフロー。そんな概念なかったな。小学生の頃の私。255?なにその中途半端な数字?でしかなかった。
どれだけやり込んでいるんですか(笑)
そりゃああんな巨体がハイジャンプするにはエアロラをフル活用してるんだから魔力依存になるわな(すっとぼけ)
ちなみにざんてつけんも魔力依存なのでシェルをかければ軽減できます
sfc版でしか確認してませんが、ネオエクスデス戦でみだれうちすると攻撃が当たっているエフェクトが出るのにダメージが表示されないバグを見た事がありますよ♪
バグや裏技じゃなくて仕様だが…
ネクロマンサーの「ゾンビパウダー」行動入力後に混乱(偶然)
↓
ネクロマンサーが混乱してモンスター側にゾンビパウダー使用
↓
モンスター(自分の時はマインドフレイア)がゾンビ化
ってなった時はビビった。
マインドフレイアにはいくらダメージ与えても倒れず、ネクロマンサーを倒したらマインドフレイアが画面に残ったまま戦闘終了して二度ビビったw
FF5は名作なのに、なかなかリメイクされないのバグの多さから?と思うようになってきた
トンベリは実は戦慄のタツマキだったのでは
老化によるオーバーフロー現象なら、味方にオールドをかけることで同じこと起こりますかね?
魔力が1になるだけでオーバーフローにはならんよ。
オーバーフロー技で有名なのはバーサーカーの魔力がマイナスになる装備、いばらのかんむりか、きょじんのこて装備で可能だったと思います
@@ultimateweapon3708 バーサーカーのはしってますね、アレはすごかった。(笑)
なるほど、味方にはならないけど、しかし敵にかけるとオーバーフローになります…うーん、面白い。(笑)
ビッグブリッジでは剣装備ジョブ連れてた事1度もないや。
オーバーフローしてた割にイマイチ地味だから気付きづらい罠 3000ダメくらいなら分かるけど
3戦目のギルガメッシュ戦でエンキドウにあやつるが効いたのは知ってます?
全部知らなかった😅
六分でエクスデスまでいけるのか
ギルガメッシュはあるわー
ファイファン派は反省して、どうぞ。
裏技あったなぁ
最近のゲームは…(おっさん)
オーバーフロー前の威力ぅ…
怪奇現象というか、
もともとFFはバグ多いからな
面白いけど長い
BUG🤣🤣🤣
ほええ