【確定申告書】早めの提出は損することが多いです。その理由とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии •

  • @ty-rd2dq
    @ty-rd2dq 2 года назад +135

    何、何?間違う事を前提に早く提出するなと!
    遅く出しても間違える時は間違います。期限ギリギリ迄毎日毎日全てを見直し作業をするなら間違いを発見するかもですが、そんなことしないですよね。e-Taxでも持参でも空いている早い時期の提出をお勧めします。

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 2 года назад +32

      そうだよなw、動画の意味がよくわかんねーよなw

    • @ぶる-p9y
      @ぶる-p9y 2 года назад +21

      そうですよね。
      早く出せば還付金が早く帰ってきますし、税務署によっては、遅く出せば還付までにすごい時間かかります。

    • @みーしょ-v3o
      @みーしょ-v3o 2 года назад +27

      自分も一月中旬には確定申告しますね、今まで一度も不都合はありませんでした。
      人混みも避けられますし。😊

  • @fururulab
    @fururulab 11 месяцев назад +1

    開業して初めての確定申告で何も分からずとりあえず動画で勉強しようと検索していたところ、こちらを見つけました。
    賛否両論あるようですが、少なくとも私は非常に参考になりました!
    早めに申告すると売上の計上漏れの可能性が高まる理由について納得でしたし、今後注意するべき点として頭に入れておこうと思いました。チャンネル登録させていただきました。有益な情報をありがとうございます!

  • @まや-x5l
    @まや-x5l 2 года назад +174

    間違える人は早くても遅くても間違えるし、国税庁は早めの提出を推奨してるし、期限内なら何度でもだし直せるのなら早めの提出で良いのでは?

    • @タクキム-w4p
      @タクキム-w4p Год назад +12

      遅く出す事に意味があります。
      遅く出すと税務署も適当な対応になります。
      なので間違った(誤魔化した)申告でも通ります。

    • @たけうち-n3p
      @たけうち-n3p Год назад +11

      そんな事ないやろ?!!

    • @憲斎藤-f4i
      @憲斎藤-f4i Год назад +1

      確定申告早く出すのはだめ、その理由

    • @pontan8227
      @pontan8227 11 месяцев назад +1

      @@タクキム-w4p 全然そんなことない。早かろうが遅かろうが怪しい申告は税務調査入るよ。そんな考えで適当な申告してると痛い目に遭いますからお気をつけて下さい。

    • @タクキム-w4p
      @タクキム-w4p 11 месяцев назад

      @@pontan8227
      RUclipsで年収4,000マン程度ありますが、毎年マイナスで申請してますよ!
      今まで何にも言われた事ないですね。

  • @pontan8227
    @pontan8227 Год назад +13

    日ごろからしっかり帳簿管理してる人は早く出せる。
    帳簿がずさんな人は、申告ギリギリになって慌てて始めるので間違う。
    遅いと間違わないの意味が分からない。逆じゃないですかね。

  • @match0601
    @match0601 2 года назад +84

    タイトルはキャッチ―ですが、ミスリードしそうな内容でした。
    期ズレの売上、期ズレの経費を注意しましょう、という内容かと思います。しかしこれは1月末まで待ったところで、注意しない人は同じことがおこります。
    「早めに提出してはダメ」とあおるべきではないと思います。

  • @jmp393
    @jmp393 2 года назад +20

    初めての確定申告で戸惑っていた時に動画を拝見しました。画面で一緒に進んでくださるのでとても分かりやすく、安心して申請することができそうです!本当に感謝です。ありがとうございました。

  • @税理士まっちーの税金チャンネル

    おっしゃる通りだと思います。
    売上や経費の計上漏れがないように改めて注意しようと思いました。

  • @來田節夫
    @來田節夫 2 года назад +51

    数年前に扶養家族の解釈を間違っていたのに気づき、5年分更正申告(還付申告)したところ、直近4年分はOKでしたが、5年前の分が早めに申告していたのがアダとなり1週間程度の差で時効にかかり更正できませんでした。提出日が時効の基準日となるとのことでした。そういうデメリットもあります。

  • @damepobamk
    @damepobamk 2 года назад +50

    1月4日に提出しました。昨年はおかしい所は更生まで税務署がやってくれましたので、
    今年は注意して提出しましたので一安心です。
    早めに行動することが大切だと思いましたね。

  • @粂克也
    @粂克也 11 месяцев назад

    提出の時期よりもどれだけ正確に把握して提出できているかだと思います。提出のし直しも出来ますし。

  • @larabelle3511
    @larabelle3511 Год назад +7

    6:20 ここの説明で、1月末に入金があったので、よくよく調べてみると12月末までの仕事の分と仰っていますが、
    通常は12月締めの分の請求書を相手に出したから翌月等に入金があるはずです。
    請求書を出していれば、よくよく調べずとも12月の売上は分かります。
    先生の説明だと、普段から口約束で仕事をしているような一般的では無い納税者を対象にした説明に聞こえますね。
    こんな納税者が、まともな取引先と仕事が出来ているとは到底考えられません。

  • @奥窪翼
    @奥窪翼 2 года назад +71

    3週間で還付されるのと3ヶ月後では全く違うんじゃないかな?
    早ければ早いほど空いてるし、職員も丁寧に一緒に確認しながらやってくれるから間違いがあってもしっかり直してくれるし、抜けてるものがないかちゃんとチェックしてくれる。
    待ち時間もほぼ無くてあっという間に終わります。
    上げたデメリットなんて間違ってたら修正すれば済むから早ければ早いほど良いと思う。
    私は毎年初日行くけど1回も間違ってないし、凄く楽です

  • @iTa358
    @iTa358 Год назад +2

    私は、確定申告1年生なので、心ならずも「早めが良い」に傾きぎみです。
    但し、早めというのは、
    「2月16日~3月15日」の期間内に限定される...と思っていました。
    (例:医療費控除等の還付だけの申告の場合は、申告対象年の翌年1月初稼働日から受理されるとは知らなかった。)
    持ち込み「提出」の場合で、一例を挙げると、
    最終週の最初の日(3月11日)辺りであれば、4・5日程度の余裕が、
    想定外や予想外のトラブル(修正・体調不良、天災・渋滞・事故等による遅延)対策にもなります。
    綜合的には、
    「記入内容の最終確認」と「提出」のタイミングを、それぞれ分けるか否かで、
    最適解(提出日)が変わりそうです。

  • @masaBM.
    @masaBM. 11 месяцев назад

    自営です。e-TAXでなんとか自力でやってるんですが、どうしてもわからなかったり迷う箇所あり、で2月の正式な確定申告期間が始まってしまうと電話がほぼ繋がらなくなってしまうのが経験則で学習した為その前にしてるんですよね😅

  • @ヒロK
    @ヒロK 2 года назад +10

    期限内なら訂正申告ができ何回でもできるので早めに作成して提出してもなんどでもチェックすればいいし問題ないのでは?

  • @なないろ77
    @なないろ77 Год назад +20

    この動画は間違っています。早めに出せば間違えがあった場合期限内に指摘されて修正申告できてペナルティーはないです。過去に何度があったけど早めに出したお陰で助かっています。遅く出して間違った場合、期限後に税務署から指摘されても手遅れです。正確さに心がけて早めに出すのが正しい方法です。

  • @かわちゃん34061
    @かわちゃん34061 2 года назад +8

    有難うございますたいへん参考になりました。

  • @まっちゃんよっちゃん
    @まっちゃんよっちゃん 11 месяцев назад

    今日のタイトル、ウワサには聞いていましたので、見てしまった。今は亡き父がわりと遅くにしていた。私は普通の人なので今日見ていて早めでも問題ないとは思った。
    唯一、気になっているのは医療費くらいかな。来年、担当者に聞いてみます。今年は電車賃を考慮すると恐らく損すると思っているので今年はもうイイや・・かな。

  • @トシ-n6f
    @トシ-n6f 2 года назад +14

    早めに出すことと間違いのない確定申告を出すことは違うのでは?

  • @wem935711
    @wem935711 2 года назад +8

    私は還付なので、1月30日に提出し、2月15日位に還付あります。電子申告になつてから、速くなりましたね。。
    もう45年になりますが、納税額は、一種のステイタスと考えてます。

  • @nopporo2972
    @nopporo2972 Год назад +5

    今回の申告は1月の中旬ごろに提出し2/10には還付金が振り込まれました。もう10年以上確定申告していますが
    早めの提出で損したことは一度もないし、還付金で3月期末の株が買えて得してることが多いと感じます。

  • @user-df1de2hc2y
    @user-df1de2hc2y 2 года назад +13

    住宅資金贈与についての説明と確定申告の仕方を教えて欲しいです!

    • @user-1091jaken
      @user-1091jaken Год назад +1

      素人ですが、一昨年新築しましたのでザックリ説明させて頂きます。
      住宅資金贈与は1000万円までは非課税ですが贈与の申告は必要です。
      住宅ローン減税に影響しますので。
      【年末での住宅ローン残高】と【土地建物の取得合計金額−贈与金額】のいずれか少ない方の1%が毎年の所得税(減税額を使い切れない場合、残りは住民税からも減税)から減税され、それが10年間続きます。
      なので、住宅資金贈与の額が多い程、住宅ローン減税のメリットが少なくなります。
      家を建てる計画を考え始めたら少しでも早く暦年贈与の非課税枠110万円(申告不要)を毎年贈与してもらい、住宅資金贈与を受ける年にも暦年贈与として110万円受け取って残りを住宅資金贈与として受け取るのが節税になります。
      ちなみに住宅資金贈与と暦年贈与の非課税枠は別ですので、家を建てる年に非課税で贈与出来る合計金額はMAXで1110万円になります。

  • @グレートバリアリーフ-g4e
    @グレートバリアリーフ-g4e 2 года назад +18

    滑舌も良くポイント抑えてくださりとってもありがたい動画です。ありがとうございます

  • @shop-p2f
    @shop-p2f 11 месяцев назад +1

    だから自前に確定申告相談に行けば良い。そうすると調べてくれます。

  • @ashithinking6429
    @ashithinking6429 2 года назад +28

    アルバイト兼フリーランサーですが、毎年2月5日〜15日の間に提出していました。2月頭までには必要な書類が全て揃うし還付金は早く振り込まれるので得しかしないと思っていました。デメリットもあることは知りませんでした。特にやましいことはありませんが、何か誤解されるのも面倒なのでこれからは2月16日ピッタリに提出しようかなあ。。。

  • @グッジョブリハク
    @グッジョブリハク 2 года назад +12

    売上や経費の計上時期の理解は知識の問題で、早期提出のデメリットではないような。白色申告で入金主義でやってる人も結構いるしね。確定申告の肝は早めの準備です。

  • @zurausadouga
    @zurausadouga 9 месяцев назад

    期内の再提出(訂正申告)ついては先の取り下げ書を出す必要があると言われましたよ

  • @takaoda2257
    @takaoda2257 2 года назад +12

    早かろうが遅くても間違いは指摘されます。関係ありませんよ

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 2 года назад +10

    もう提出しました、1月6日に、不動産所得をやてます。

  • @zurausadouga
    @zurausadouga 9 месяцев назад

    期ズレについては大きくない金額なら関係ないと税務署に言われましたけど

  • @kyu3921
    @kyu3921 Год назад

    青申からのe-taxの場合は提出の期日は選択できませんがどうしたら良いですか?

  • @haohao0203
    @haohao0203 2 года назад +23

    本当にそうですよね。
    10数年前の1月にe-TAXで提出して10日くらいで振込があり、還付金を早めに受け取れて喜んでいると、
    半年後に国税局査察官から電話が有り税務調査を受けました。
    わたしは、当時会社員なのにマルサが来たなんて信じられませんでした。
    次の年からは、修正申告でも申告期間に提出するようにしました。
    その後、税務調査されそうな申告書を提出しても、査察官は来ない。
    これからも、早めには提出しないでおこうと思います。
    一般的に、物事は早めにすると良い事が多いと言われるけど、
    そうではない事柄もあるもんだと再確認出来ました。
    ありがとうございました。

    • @岡川幸治
      @岡川幸治 2 года назад +5

      意外に知らなかった事実ですね。勉強ですね

    • @ojyama1214
      @ojyama1214 2 года назад +3

      早期提出は職員も暇だから新人税務調査研修に最適。

    • @haohao0203
      @haohao0203 2 года назад +2

      @@ojyama1214 そういうことですね。
      確かに査察官は若い人が多かった。初々しいマルサの女

    • @たべお-j1m
      @たべお-j1m Год назад +3

      悪質な脱税者に対する刑事責任の追及を行う査察部が会社員に税務調査する訳がありません。
      また査察部は国税局の中でも唯一裁判所の令状を元に強制調査を行う部署です。
      事前に電話をして調査移行なんてありまえせん。

    • @haohao0203
      @haohao0203 Год назад +1

      @@たべお-j1m それが来たんです。人に話すと有り得ないと言われますが、実際にマルサが来ました。

  • @けい-v4f
    @けい-v4f Год назад +1

    確定申告書を2/27に提出して既に所得税も納付済みなのですが、
    確定申告書を提出した際に住所の番地の記入漏れと金額を二重訂正で直した状態で出していた場合は追加徴税ってされますか?

  • @ts445
    @ts445 2 года назад +3

    医療費控除は早くしたらだめなのですか?

  • @宇家嘉孝うやウィル豚ナイト

    提出時期が早いか遅いかの問題というより、チェックの精度の問題ですよね?

  • @gfs-vy1wz
    @gfs-vy1wz 2 года назад +4

    本来計上すべき売上額が入金時まで分かってないなんて、請求書出してないんですか?って感じ

  • @maron3008
    @maron3008 2 года назад +13

    タイトルを見てびっくりしました。
    一昨日送ってしまったからです。
    でも、収入が皆無で生活しているので、損しなそうですね。

    • @zeirishi_nagai
      @zeirishi_nagai  2 года назад +7

      煽ってしまってすみません!
      ただ、早めに提出して損している人が多いので、注意喚起を込めてこのような動画を出しました。

    • @maron3008
      @maron3008 2 года назад +1

      @@zeirishi_nagai さま、いつも詳しく解説してくださるので、友人にも教えることができていいです。

  • @はらぺこ-u6w
    @はらぺこ-u6w 2 года назад +3

    多分期間になったらアプリ混みそうなので早く出しました
    初めてだから不安だしミスあってからでは遅いと思うし.....

  • @mic2787
    @mic2787 Год назад

    早めに提出をしようとすれば、相談なんか混み合わないし、ギリギリになればなるほど、余裕がなくなる。それに3月15日以降提出して間違いがあったとしても、訂正書類だして、訂正してお金を戻したり、もらったりできるので無問題。

  • @Kobe_Torakichi
    @Kobe_Torakichi Год назад +1

    この動画はタイトル変えるか削除した方がいいと思う。しっかり準備しておけば早いに越した事はないよね。

  • @原博昭
    @原博昭 Год назад +2

    早く提出すれば、税務署職員にチェックされやすいと思ってるのでいつもギリギリに出してます

    • @倉川豊紀
      @倉川豊紀 Год назад +1

      2月中の提出は、税務署が暇だから、「しっかりと調べて下さい」と、言うているようなものです。
      (還付金のみ程度の人は各自の判断で、さっさと税務署へ行って下さい。
      事業主と一緒くたにしてはいけません。
      話が、ややこしくなる。)
      取引先に税務署員が行きます。
      迷惑が掛かります。
      ギリギリの3月10日以降に提出するのも怪しい、と勘ぐられて、後日しっかりとチェックされます。
      3月1日から3月9日の間に提出する。
      手書きで書き上げた「確定申告書」を税務署に持参し、受付印を押して貰うのに、2つのタイプ(対応)がある。
      (公認会計士さん、税理士さんの印章は、押印されていないものとする。)
      1つ目は、税務署員と、十数分間にらめっこをして、ようやく受付印を押してくれる処と、
      2つ目は、にらめっこ無しで、ボカスカ押印してくれる処がある。
      税務署に出入りする際は、小汚ない格好で、20年くらい前のボロガタのクルマ(軽?)で行く。
      (経験則です。全て自己責任で。)
      市区町村役場に提出する「住民税(=市府県民税、等)の申告書」は、早く提出してもOKです。
      税務署の確定申告書が提出してあると、住民税の申告は不要です。
      住民税の申告で、忘れがちなのが、妻子等の分です。
      収入がゼロでも、提出してないと、住民税が、掛かって来る恐れがあり、コロナ支援金&物価高支援金等が、貰えない可能性がある。
      (自治体による。)
      ウラを返せば、親元を離れた「大学生」~~。
      これ以上、入力する訳には行かない。各自想像で、お考えください。

  • @YouTuber大和
    @YouTuber大和 Год назад +5

    早めに提出していますが、確定申告が始まる前の暇な税務署職員が、早めに提出した書類を徹底的に調べるって事はありますか?
    調べられても問題の無い申告を行っていますが、目を付けられるのはさすがに嫌なので。

  • @tekikaku8675
    @tekikaku8675 2 года назад +2

    とっとと提出してしまったよ

  • @TS-lk6ub
    @TS-lk6ub 2 года назад +1

    損の繰越の前に収入が年金の他に株の利益があった事で
    配偶者控除が受けられず主人に迷惑かけた年度があり
    損の繰越って何なのと腹立ちました
    よくわかりません

  • @tu109
    @tu109 2 года назад

    土地を相続と同時に売却しました。取得税は、相続時の路線図金額➖売却価格➖諸経費と聞きました。後、知り合いの税理士より10%のせて良いと言われましたが意味が分かりません。教えてください。

    • @wmwkook
      @wmwkook 16 дней назад

      知り合いの税理士に聞きなさい。

  • @inging4100
    @inging4100 2 года назад +3

    だから税理士さんはギリギリに提出するんですか?早め早めにお渡ししているのに、なんで?っていつも不思議に思っていました。

    • @渡辺和樹-n3x
      @渡辺和樹-n3x 2 года назад +6

      税理士ですが、そんなことはないです、私はもう殆ど提出しています、人によります

    • @larabelle3511
      @larabelle3511 Год назад +1

      元税理士事務所職員です。
      早く申告してもらるかどうかは申告内容にもよりますが、
      担当職員が、事業所得で年一回の資料提出のお客さんを多く抱えているとギリギリになりがちかもです。

  • @user-eo2mu4ho7m
    @user-eo2mu4ho7m 2 года назад

    売り上げが発生した時と確定した時どちらでもいいと聞いたけど違うのか

  • @飢えたコウジ
    @飢えたコウジ 11 месяцев назад

    出来たら出すよね!

  • @kt-jx7iv
    @kt-jx7iv Год назад

    貧乏人には少しでも早い還付がありがたい。
    もう入金ありました^_^

  • @飢えたコウジ
    @飢えたコウジ 11 месяцев назад

    遅いと、訂正出来ない

  • @isg_sss
    @isg_sss 2 года назад +2

    事業所得の場合とタイトルに追記した方が良いやろ。勘違いする動画

  • @一郎上山
    @一郎上山 11 месяцев назад

    確認の時期を設ける?。期待して見たが勉強にならなかった。残念。

  • @a-chan
    @a-chan 2 года назад +7

    発生主義で記帳していれば問題無いよ。誰にとっても早めの提出が損するみたいな言い方は良くないね。

  • @TW-iv5ur
    @TW-iv5ur 2 года назад +2

    ああああああ~もう手遅れじゃぁ~~~

  • @飢えたコウジ
    @飢えたコウジ 11 месяцев назад

    バレにくいと、いつてるの!

  • @著著
    @著著 2 года назад

    やっぱりそうなんだ!
    自分もそうだと思ってぎりぎりで手持ちで持って行ってる笑

  • @orangefire85
    @orangefire85 11 месяцев назад

    んーなんだかスッキリしない動画ですね~
    早く提出した方が気持ちが楽になって余裕が出来る。間違いも早目に発見できると思うけどね~

  • @itaru1942
    @itaru1942 2 года назад

    ナガイさん、美男ですね、眉毛の釣り上りが素敵ですよ。

  • @悩める子羊-b7r
    @悩める子羊-b7r Год назад +4

    くだらない
    何度提出してもいいのなら
    早期に出したほうがいいに
    決まっている

  • @juelbox828
    @juelbox828 2 года назад +1

    医療費控除の内、介護施設で利用したサービスの領収書は1か月ほど遅れて届きます。今迄は支払った日を基準にその年の医療費控除の対象としていた・・・つまり、前年の12月~その年の11月までの利用サービスを医療控除の対象としていました。それって間違っていたのでしょうか?

    • @いちごちゃん-r2z
      @いちごちゃん-r2z 2 года назад

      医療費控除を毎年しています。
      実際に支払いをした日が基準と聞いていますので、あっていると思います😊
      紙おしめも請求しますし、還付金が毎年かなり返ってきます。

    • @juelbox828
      @juelbox828 2 года назад

      @@いちごちゃん-r2z  どうもありがとうこざいました。

  • @飢えたコウジ
    @飢えたコウジ 11 месяцев назад

    最後の方は無理くり正しい事みたいに言ってる変な、人