【完全保存版】令和5年分 株・投資信託・配当金の確定申告の有利・不利判定

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 60

  • @mnakashima7327
    @mnakashima7327 Год назад +30

    今まで同類の解説を多々見てきましたが、貴殿の解説は秀逸でした。この分野がある程度は分かっている人には、ベストな動画解説であると思います。感謝します!

  • @Take-qu9ey
    @Take-qu9ey Год назад +9

    今回の確定申告についての動画で、ダントツでわかりやすかったです。
    ありがとうございます。

    • @zeirishi_nagai
      @zeirishi_nagai  Год назад +1

      ありがとうございます!励みになります

  • @さいだー岡崎
    @さいだー岡崎 Год назад +7

    大変分かり易い解説有難うございます
    厚生年金加入者限定ですが、分離課税が有利なケースでもあえて確定申告することで、譲渡益と配当の住民税を申告書に載せることでふるさと納税枠が増えるというオマケが付きますね😉

  • @user-nr9fd6zu5s
    @user-nr9fd6zu5s Год назад +1

    配当所得の有利不利判定の表はわかりやすかったです。他のサイトでも同じことが説明されていますが、この表が一番わかりやすかったように思いました。
    スクリーンショットで撮らせてもらって、家族への説明に使わせてもらってます。

  • @TT-rr8fv
    @TT-rr8fv 11 месяцев назад

    実に分かりやすい説明で、確定申告の是非等、よく理解できました。ありがとうございます。

  • @koolmiles5551
    @koolmiles5551 Год назад +1

    毎年重宝させて頂いてます。本当わかりやすくて助かります。これからもよろしくお願いします!!

  • @ねねごん
    @ねねごん 11 месяцев назад

    とてもわかりやすかったです、ありがとございました!
    やつと、申告分離か総合か決めることができました😊

  • @hanamizuk_i
    @hanamizuk_i Год назад

    とても分かりやすく、この動画に出会えてラッキーでした。友人にもおススメします

  • @ひろ-h6h7h
    @ひろ-h6h7h Год назад +1

    申告分離と総合課税のポイント分かりやすい😊😊😊上場株の損あるので、配当金益と相殺する分離課税を選択しますわ😊😊😊

  • @鈴木健太-s8u
    @鈴木健太-s8u 11 месяцев назад +2

    所得税と異なる住民税の課税方式ができなくなって本当に嫌になります。
    私は15社の証券会社で取引をしていますので、今年の還付申告は国保の保険料が5割軽減になる様に金額を調整して申告しました。
    そのせいで、去年までと比べると還付金が随分減ってしまいました。

  • @notchnotty
    @notchnotty 11 месяцев назад

    大変勉強になりました。ありがとうございました
    米国株の譲渡益や配当分配金についても知れたら尚嬉しいです

  • @けんちん47
    @けんちん47 Год назад +8

    一番気になることが解説されていてよかったです。
    サラリーマン以外の無職(株式☆(ゝω・)vキャピやインカムゲインあり)や個人事業主は、健康保険まで考えた場合、申告不要制度が有利になる人が多くなる気がしました。

    • @けんちん47
      @けんちん47 Год назад +1

      お礼を忘れてしまいました。有益な動画有難うございました。

  • @halmie7996
    @halmie7996 Год назад

    とても説明が上手で分かりやすいです♪

  • @ちょっとちょっと
    @ちょっとちょっと Год назад +4

    申告不要制度って言うと確定申告の時に何か制度を適用するのかな?と思っていたが
    何のことはないただの特定口座(源泉徴収あり)の事かよと今更わかった

  • @wakyugm
    @wakyugm Год назад +2

    大変参考になりました。早速コーナーでのシュミレーションやってみます。有難うございました、

  • @チョコラブセレちゃん
    @チョコラブセレちゃん Год назад +26

    配当金のため保険負担が3割になりガッカリしました😂今年は総合課税でやりたいと思います。83歳の老人です参考になりました。できるかな…?

    • @sidetonegawa5252
      @sidetonegawa5252 11 месяцев назад +2

      高齢者で一割負担だったのに株の配当が僅かに多かっただけで二割になってしまいました。元々のベースが低いのでさすがに三割にはならないとは思っていますが。医者泣かせの健康体ならともかく持病があって医療費負担も大きいものですから株はもう止めようかなと考えています。

  • @PINGERIC2008
    @PINGERIC2008 Год назад +4

    初めて貴chに出会いました。このテーマで先月から悶々としていましたがこれまで見た中で一番分かりました。よろしければ教えてください。
    証券会社3つ使っていていずれも幸いプラスですが、シミュレーションしてみて保険料で不利になりそうなら1口座の分は配当控除をあきらめて、2口座だけを申告することが可能、と言う事で正しいですか?

  • @見和-y6o
    @見和-y6o Год назад +5

    課税所得金額 0-43万円、43-48万円についても説明をお願いします。

    • @けんちん47
      @けんちん47 Год назад +1

      おー、これこそ将に総合課税で配当控除を使って源泉徴収された配当金を全部取り返して、かつ住民税も非課税、健康保険税も最低限で済む所得帯ではないでしょうか?

  • @渡邉茂の孫
    @渡邉茂の孫 Год назад +6

    国民健康保険料までを考えると有利不利はどのように変わるのでしょうか?
    例えば13.34%の所得割率の場合はどうでしょうか?

  • @hotchan15679
    @hotchan15679 Год назад

    住民税は株式・配当損益繰り越し通算前、国保税は株式・配当損益繰り越し通算後が課税ベースになると聞きました。それで計算して損益繰り越しで申告する方が得か計算しますので面倒ですね。

  • @user-7xl7zv7
    @user-7xl7zv7 Год назад +7

    後半26分ぐらいの説明部分 【注意点】黒点1の口座ごとに選択できる。は理解できたのですが黒点2 …全てについて...選択することになる。との関係がよく理解できませんでした
    補足の説明をしていただけませんでしょうか。
    感謝:合計所得、総所得、課税所得がどの税・保険料部分に影響してくるかわかりました(つもりですが)それから介護保険料(段階設定がある)にも影響してくるんですよね。
    所得税はe-taxでシミュレーションできますが、住民税まで一気通貫でできればいいのですが。

  • @masamioikawa7600
    @masamioikawa7600 Год назад +5

    まとまっていて、すごく分かりやすかったです。難しいことを簡単に話すのは、難しいですよね。感謝申しあげます。
    リクエストですが、30年前に契約したすごく予定利率がいいお宝個人年金の支払いが本年4月から始まるのですが、これを一括受け取りにするか、10年に渡って受け取るか、どちらが得なのか… 困惑しています。10年間で受け取ることとすると課税所得は年34万6千円位です。どちらが得でしょうか。
    こうした悩みを持っている方は多いと思います。これに関す動画解説を是非、お願いします。

  • @junjun4035
    @junjun4035 11 месяцев назад

    ためになる解説ありがとうございます。
    最後の方の注意点の中で、「上場株式等の配当所得を申告する場合には、その全てについて、総合課税と申告分離課税のいずれかを選択することになる」について教えてください。
    例えば、1.上場株の配当(銀行口座で受取り(登録配当金受領口座方式))、2.証券口座の特定口座(源泉あり)での比例配分方式で受け入れた配当と譲渡損失があり差し引きマイナス、の場合ですが、1は総合課税、2は申告分離課税という選択は可能でしょうか?

  • @patapata2023
    @patapata2023 2 месяца назад

    難しいなぁ🤨
    譲渡損益は総合課税にできないけど、確定申告して基礎控除の分使って…

  • @kemunpasupasu4158
    @kemunpasupasu4158 10 месяцев назад

    為になる動画を有難うございます。
    一つ、わかない部分を教えてください。
    複数の証券口座(源泉徴収あり)を持っている場合、
     ・証券口座毎に申告分離課税や総合課税を選択することはできるのでしょうか?
     ・また、配当所得を総合課税にした場合、同じ証券口座の譲渡所得は申告不要制度を選択できるのでしょうか?
    例えば、下記もできるのでしょうか?
     口座Aの譲渡所得: 利益>損失であるが、証券口座内で損益通算されるので、確定申告には含めない(申告不要制度の対象とする)
     口座Aの配当所得: 給与所得が少ないので、総合課税にして配当控除や低い所得税率の適用により還付を受ける
     口座Bの譲渡所得: 大きな利益が出ているが、口座Aの損失は口座A内での損益通算で賄えているので、確定申告には含めない
               (下手に確定申告に記載すると、合計所得に参入されるので、源泉徴収票形式で入力する際、当該部分はゼロにする)
     口座Bの配当所得: 口座A同様に、総合課税にして配当控除や低い所得税率の適用により還付を受ける

  • @あをによし-d6m
    @あをによし-d6m Год назад +6

    譲渡所得等を申告した場合、国民健康保険、住民税の他に国民年金の免除にも影響しそうですよね?
    国民年金免除申請には株式譲渡所得、配当について申告不要制度で申告しない場合でも、所得額を確定するために確定申告をする必要があるのですよね?
    還付、免除はありがたいのですが、わかりやすい制度にならないものなんでしょうか😔

  • @アリウムボン
    @アリウムボン Год назад

    損失は三年たったて、損益通算できなければ、所得からひいてほしいですね、儲けたときは所得で損失は引かないって意味わからん。

  • @SK-nd6hq
    @SK-nd6hq Год назад +3

    課税所得金額というのは、配当金も含めたものなのでしょうか?

  • @加藤勉-g5p
    @加藤勉-g5p Год назад +2

    税理士でない私には最適解を見つけるのは難し過ぎる・・・
    算数は得意なんだけどね😢

    • @加藤勉-g5p
      @加藤勉-g5p 11 месяцев назад

      つまり所得税、住民税、国保料の三元一次方程式を解くっていうことだな😅

    • @加藤勉-g5p
      @加藤勉-g5p 11 месяцев назад +1

      何連立になるんだろう?
      誰か方程式の形で解説してくれないかな?

  • @dx1779
    @dx1779 Год назад +1

    サラリーマンは介護保険料があがるパターンもあるって聞きましたが…

  • @いねふのお得節約政治経済の

    香港株はどうなるのかと?日本株と損益出来ますか?

  • @ゆらじぃじ
    @ゆらじぃじ День назад

    質問させてください。
    基本年金生活者で令和6年の年金源泉徴収票に定額減税の記載はありませんでした。
    (所得税は支払っていません。住民税は均等割りのみの支払いあり)
    株の配当や株の売却で少額の所得税(約11,000円)、住民税(約3,000)の支払いのがあります。
    確定申告で株の配当、売却を申告すれば定額減税の不足分給付は受けれるでしょうか?
    家族は配偶者と2人になりますが、不足分給付の額もわかれば教えてください。

  • @user-dora3
    @user-dora3 Год назад +2

    所得税の投資信託の配当控除は、10%でなく外貨建は2.5%、外貨建でない場合は5.0%ですよ。

  • @akirauno4555
    @akirauno4555 Год назад

    15分後くらいの表で課税所得金額が196万円以下の場合での正味税率において2.2%と書かれてますが7.2%では?所得税は10%控除されるが課税率が5%しかないから。所得税で残る5%控除が住民税の税率の控除に振替可能なのかしら?

  • @takaoinazawa8313
    @takaoinazawa8313 Месяц назад

    一つの証券口座で損失がでたものをほぼ同じ金額で利益(譲渡、分配金)が出ている証券口座で申告し損益通算すれば総合課税の増加にはならないと考えていいでしょうか?

  • @kitaminami6985
    @kitaminami6985 Год назад +3

    外国税額控除 も作成してください。 デメリットがありますか。最近は外国株をやっている人増えています。

  • @ともり-i9q
    @ともり-i9q Год назад +6

    配当申告は配当の申告だけですか、
    損益通算は、配当とは別で譲渡損益通算はできるけど、
    配当益と譲渡損失の損益通算ができる訳ではないのですか?

  • @aomorino9529
    @aomorino9529 11 месяцев назад

    配当金から住民税が引かれていますが、納税証明を見ると「0円」となっています。払っているはずなのに。引かれた住民税は、どこに行っているのでしょうか? 自分が住んでいる自治体に納税するにはどうしたら良いですか?
    お手数ですが、教えていただけると幸いです。

  • @hopper2920
    @hopper2920 11 месяцев назад

    今年は給付金も絡んでくるのでどこまで申告するか悩ましい。還付のための申告だから保留しておいて良いのだろうか?

  • @enoroxy
    @enoroxy 11 месяцев назад

    申告分離課税にメリットがないとのことてますが、外国株のは配当が多い場合、外国税額控除を受けるには申告分離課税が一番メリットがあると思うのですが、間違ってますか?

  • @ももたろ-e9h
    @ももたろ-e9h 7 месяцев назад

    ネット証券での取引でパソコン無しでもケータイだけで確定申告出来ますか?

  • @hg5489
    @hg5489 11 месяцев назад

    源泉徴収ありの特定口座を申告せずに、ふるさと納税だけ控除することは可能ですか?

  • @KouichiOkazaki
    @KouichiOkazaki Год назад

    配当金と譲渡所得があった場合でも配当所得のみ申告することができますか

  • @user-vp5tb3ne1u
    @user-vp5tb3ne1u 10 месяцев назад

    総合課税で配当を控除して、すでに申告した令和3年4年の譲渡損失の繰り越し控除は今回も申告できるという認識でよいのでしょうか。今回は譲渡損はなく、損益通算したいわけではなく、あくまで過去の繰り越し控除がしたいです。繰り越し控除分は分離課税で申告なのでしょうか?今E-taX上、総合課税に配当金額を入力し、分離課税の方は0円で入力しています。証券会社の電子データを使用したせいか、総合課税には、分離課税の配当所得の入力有、と記載され、分離課税には、総合課税の配当所得の入力有と記載されており、いろいろ不安です。

    • @user-vp5tb3ne1u
      @user-vp5tb3ne1u 10 месяцев назад

      ちなみに課税所得は695万円以下です。今回は申告方式を統一と言うことですでに申告した譲渡損失の繰り越し控除をするのであれば、申告分離課税の一択なのでしょうか。

  • @おびたん-d4f
    @おびたん-d4f 11 месяцев назад +2

    失礼します。動画見て、確定申告したのですが、住民税は市役所に行く必要があるのでしょうか

  • @user-tv4ow1wl2u
    @user-tv4ow1wl2u Год назад

    わかりやすい説明ありがとうございました。質問ですが、総合課税で配当を申告した場合、住民税への影響は課税所得金額695万円以内であれば住民税も配当控除があり有利と思えばいいですか?

  • @もも-e2z9b
    @もも-e2z9b 11 месяцев назад

    配偶者の配当所時と譲渡所得で150万ですと、配偶者特別控除は受けられませんか・・・

  • @user-nr9fd6zu5s
    @user-nr9fd6zu5s Год назад

    風邪ひきましたか?