茨城県かすみがうら市 防災行政無線チャイム17時「埴生の宿」
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 【チャイム】新音源?「埴生の宿」
【収録日】2014/04/05
【スピーカー】noboru(LH×1,SH×3)
【制御ボックス】NEC
【鳴動時刻】
(千代田地区)
→17:00 「埴生の宿」
(霞ヶ浦地区)
→ 6:00 「希望の鐘」(4~9月)
→ 6:30 「希望の鐘」(10~3月)
→11:30 「出島音頭」
→17:00 「埴生の宿」
【収録子局】No.244(千代田南団地)
【周波数】デジタル(千代田地区)/アナログ68.205MHz(霞ヶ浦地区)
【設置年】平成25年(千代田地区)/昭和60年(霞ヶ浦地区)
【特記事項】なし
茨城県で初めて収録したチャイムになります。
かすみがうら市では防災無線のデジタル化を進めており、千代田地区に去年設置された新子局で収録してきました。
埴生の宿のこのバージョンは初めて聞きました。浜松市細江町で使われている旧音源のアレンジに近いので、TOAの新音源かと思いますが・・・。
この子局は神立駅から近く、土浦市との市境にも近いです。そのため、後半部分には土浦市の夕焼け小焼けが被っています。
※収録時は風が強く、風音を拾っています。ご了承ください
この曲、なんかいも聞いてるから好きなんですよね
かつて私が生まれ育った街の隣街でも鐘系のこの曲が鳴っていました。
曲名が解らなくて何年もモヤモヤしていました。有難うございます。
収録お疲れ様です。
遂に新音源の埴生の宿が来ましたね!
新音源のシューベルトの子守唄と音色が似ているので新音源で間違いないと思います。
家路以外にもシューベルトの子守唄にも似てましたね。
このチャイムは旧霞ヶ浦町時代から流れていたらしいので、意外と前から流れていたみたいです。
最後の響きがいいんだよなぁ
これメロディが覚えられなくて頭の中で歌おうとするといつも蛍の光になる
途中で出てきた公園確か行ったことある😂
この曲おばあちゃん家の市の曲‼️
かすみがうら市もデジタル化しますよね?それっていつ頃ですか?防災無線の小型受信機を持っているのですが、デジタル化すると聞けなくなってしまうので、個人的にはアナログが、いいかな~と、思います。
曲が新音源の家路と似てるような…。おそらく新音源でしょう。
単音ですが、家路の主旋律と同じ音色ですね。
アレンジも旧音源と同じなので、やっぱり新音源でしょうかね。
羽生市もデジタル化でこれになりそう