【和風テクノ囃子】石岡ステーションパーク「石岡祭囃子カラクリ時計」《ステレオ高音質》(茨城県石岡市)Japanese Automation clock in Ishioka
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 【設備からくり 日記】
2023年10月撮影《イヤフォン推奨》
茨城県石岡市のJR石岡駅直結の公共スペース、石岡ステーションパークにあるカラクリ時計です。時計塔屋根がせり上がり、ひょっとこ、おかめ、きつねが順に登場し、石岡囃子を現代風にアレンジした和風テクノ囃子曲にあわせて舞ます。
夜は音楽に合わせてノリノリに光るライトアップが一際映えるのでお勧めです。
2022年の8月と11月にも訪れましたが、8月は故障により音楽のみ、11月は大雨と良いコンディションで撮影ができていませんでしたが、今回撮影に成功しました。
また数年前と比べて近年の音色が違う事に気がつき、比較したところステレオの片方が流れていない(数年前は今とは逆のチャンネルの音声が流れていたと思われる)事がわかりました。5年前に撮影された現在流れていない方の音声と現在のものを加工し、ステレオに再現してみました。
左右で音色が違うので、是非イヤフォン等でお楽しみ頂ければ幸いです。
音声提供:rinchanreport様
t.co/Am7Qa3keWP
人形に一部動かない場所があったり、昨年は故障で度々停まる不具合もありましたが、お囃子をテンポ良くアレンジし、ここまでカラクリ演出とのマッチングを拘って作られた作品は少ないので、今後も動き続けて欲しいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アクセス
茨城県石岡市国府1丁目1−20
石岡ステーションパーク
JR・石岡駅から徒歩1分(駅構内から直通)
/
演出時刻 9時〜19時までの毎正時
石岡のお祭りの時期は7時〜21時までの毎正時
演奏時間 約3分20秒
設置年 1990年
設置場所 野外
注意
※演出開始1分前に風速を測り、強風の場合は動かない。
石岡囃子とは..
囃子連は15人程度で編成されます。出発前、「さんぎり」というお囃子で山車の出発合図となります。「さんぎり」は、山車の出発と、帰着後のお囃子終了時に奏でて、踊りはありません。
踊りを伴う曲として「おかめ(四丁目:しちょうめ)」「ひょっとこ(仁羽:みんば)」「きつね(新馬:しんば)」があります。
演奏は大太鼓(長胴):1、小太鼓(〆太鼓):2、笛:1、鉦:1の5人で行います。
それぞれの曲に応じて、踊り手が曲に合わせ、面白、おかしく踊ります。
「おかめ」は、静かな曲でゆっくり踊ります。男性も女性も踊りますが、おかしさの中に色気のある仕草がとてもかわいさを感じます。 「ひょっとこ」は滑稽な仕草で見物客を笑わせます。曲もリズミカルで、面も「大笑い」・「一文字」・「べろだし」など多く使われます。 「きつね」はテンポの速い曲で「切り返し」と称し、大切り・中切り・乱拍子と変化に富んでいます。踊りも勇壮で2匹、3匹と出て、 一緒に踊ることもあります
引用元
石岡市HPより
www.city.ishio...
#石岡市 #からくり時計 #石岡祭り #石岡囃子 #音楽 #BGM #clock #music #演奏 #アレンジ#駅 #仕掛け #時計塔 #茨城県 #観光 #japan #festival
小学生の時から、石岡駅のからくり時計を、観ました
音声を使用してもいいですか?とDMで質問があった時は音楽が完全故障してしまったのかと心配になりましたが、ステレオ音響の片方故障パターンだったとは…!
そもそもステレオ形式になっていた事を知らず、初めて完全ステレオ版の音をここで聞いてめちゃくちゃ感動して涙が出ちゃいました。
本来はもっと華やかな音楽だったんだという事を知り、更にこの作品が好きになりました。
前みたいにあちこちからくり時計を撮影しに行けずに悔しい思いが日々募っていますが、こういった感動があるからこそ設備からくり好きはやめられないですね。
ありがとうございます。
左側の音声で使用させて頂きました。
4年くらい前まではりんりんさんが撮影された音声で、その後左右が入れ替わって今の音になっているようです。
ステレオになった事でリズミカルになり、私もこの曲にとても興味が沸いてきている所です。
Cassette tape mechanism or CD mechanism?