【FP解説】混乱しがちな都市計画区域や開発許可がスッキリわかる【完全E09】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 янв 2023
  • FP試験対策として、不動産分野の中から都市計画法の都市計画区域(市街化区域、市街化調整区域、準都市計画区域)や用途地域、開発行為、開発許可について解説講義をお送りいたします。
    ▼連続再生、リピート再生に便利なFP完全講義、不動産編の再生リスト
    • ゼロからFP完全講義⑤不動産
    ▼動画内のスライドとリンクしたLECの超わかりやすいコラボテキスト!
    FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習テキスト:amzn.to/3i5UD3U
    これだけで合格可能な対応問題集:amzn.to/3AD1oRm
    ▼チャンネル登録がまだの方は登録お願いします!
    / @hondafp
    【もっと本質を理解しながら、最短最速で、コスパ良くFP試験に合格したい方に:FPキャンプ】
    FPキャンプは本質を理解する学びの楽しさを感じながら、最短合格に向けて効率的に学習できるFPコンテンツを個人、ならびに法人・団体のお客様向けに提供しています。現在、1級学科試験コース、2級コース、FP3級コースを開講中です。
    専門講師が本試験を徹底分析して制作した充実したコンテンツ、オリジナルサイトと専用スマホアプリを用いた学習に集中できるプラットフォーム、入会金なしでコスパ良く学習可能なサブスク制料金体系などが高く評価され、受講者数は開始8か月で4,000名を超えました。24年1月のFP1級学科試験では受検者の約3割が受講生という圧倒的シェアと全体平均の5倍を超える高い合格率を記録、FP2級試験では学科試験で7割超、実技試験で約9割という全体平均を大きく上回る合格率を達成しました。
    ご興味のある方はFPキャンプの紹介動画ならびに専用サイトをご覧ください
    紹介動画: • サブスク型オンラインFP資格講座「FPキャン...
    1級学科試験コース(無料体験版あり):www.fp-camp.net/fp1-course
    2級コース:www.fp-camp.net/fp2-course
    3級コース:www.fp-camp.net/fp3-course
    【ほんださんプロフィール】
    大学在学中から日本における金融リテラシーに課題を感じ、金融教育のコンテンツ制作やセミナー運営を行う。24歳で1級ファイナンシャル・プランニング技能士を独学で取得。学習時の独学経験を踏まえ、21年4月にFP試験向け解説を手がける「ほんださんFPチャンネル」を開設。本質の理解を目指す分かりやすい講義が高い評価を集め、現在の登録者数は19万人超とFP業界でトップを誇る。
    東京大学工学部都市工学科卒業(都市計画専攻)
    【公式SNS】
    ・ほんださん
     ◦ X: / hondarfp
    ・FPキャンプ
     ◦ X: / fp_camp
     ◦ RUclips: / @fp_camp
    【問い合わせ】
    square-works.co.jp/contact/
    #FP2級 #FP1級 #fp試験

Комментарии • 18

  • @mm-wv1gm
    @mm-wv1gm 5 месяцев назад +6

    今日3級独学で合格できました!ありがとうございました🙇‍♂️
    なんとか8割以上は取れました。
    先に別の参考書買ってからホンダさんのRUclipsを発見してしまい、、、これから勉強する人に言いたい。みんな、最初からホンダさんの推進図書で勉強しょ。笑

  • @sunabatea
    @sunabatea 20 дней назад +2

    去年の10月でFP2級合格してから、宅建でまた戻って来ました。
    ほんだ節、やっぱりわかりやすいですね😊
    まだまだお世話になります!

  • @vousmeme21
    @vousmeme21 Месяц назад +3

    「ハゲ」って小池百合子に言われる、のところで噴出してしまいました😂
    具体的な例があると覚えやすくていいですね。

  • @misacho
    @misacho 5 месяцев назад +4

    ほんださんの動画いまたくさんみてます。オマエってワードが出る度ウケてます!眠け冷めます✨

  • @user-pr1cp3vg2q
    @user-pr1cp3vg2q Год назад +16

    小池百合子笑いました😂
    勉強の参考にします!ありがとうございます!

  • @Lysine.
    @Lysine. Месяц назад

    毎回例えが分かりやすくて頭に入ります!ありがとうございます。

  • @user-sf8qr7zq6q
    @user-sf8qr7zq6q 6 месяцев назад +3

    分かりやすい説明有難うございます!不動産分野は苦手なのですが、こちらの動画を見るようになってからいろいろな用語や意味が頭に入るようになりました。

  • @gachaco0214
    @gachaco0214 4 месяца назад +1

    実家が市街化調整区域に入っていたんですが、理由が分かりました💡だからあんなにのどかだったんだって(笑)
    本多さん、ありがとうございます‼️

  • @user-lp2uw4eu4k
    @user-lp2uw4eu4k 7 дней назад

    用途もクソもねぇだろ…
    とても覚えやすいです、
    3級学科実技ともに、本田さんの動画で合格できました!
    2級も頑張ります。
    とても為になる動画配信に、感謝です!

  • @KazumaSakanishi
    @KazumaSakanishi Год назад +5

    農林漁業用建物は、市街化区域では、1000平米以上では、許可が必要。宅建では、よく出ますね😂

  • @user-fo3kq8tb9e
    @user-fo3kq8tb9e 4 месяца назад +1

    0:50
    【土地】土地を買った。どんなデザインをしようが自由だ!→街って自分1人が住んでいるものじゃないよね?
    【都市計画法と建築基準法の目的】いくら自分の土地でも周りに悪影響なことはやってはいけませんよ。
    【例え話】いきなり家の隣にパチンコ屋さんが出来て轟音が毎日鳴り響いたら迷惑ですよね。土地ってすぐに引っ越しできないですから。
    2:09
    【都市計画法と建築基準法の違い】STEPが違う。見ている視点が違うと考えるとわかりやすいと思う。
    【都市計画法】ここに道路を作りましょう。ここに公園を建てて・・と土地自体の利用ルールから考える。
    【都市計画法】個別の建物などの制限はやっていないよ。
    【都市計画法】建物を建て始める前までの段階を規制しているんです。→★★★
    【都市計画法】あとでやる都市計画区域や開発許可っていうのは、建物を建て始める前の段階でこうしましょう。これNGなどと言っている。
    【建築基準法】次回以降の動画で触れます。
    【建築基準法】皆さんがここで建てる建物のルール。違反してませんか?
    【建築基準法】建物の用途や構造を細かく見ている。
    【建築基準法】建物を建て始めてから実際に使うシーンまでを規制している。。→★★★
    【建築基準法】ざっくりで良いんだがここを分かっていると後々開発許可や開発行為がわかりやすくなるよ。
    3:31
    【都市計画区域】これこそビジュアルで覚えるべき。漢字を見たらイメージできるようにする。
    【都市計画区域】ここは都道府県から何かしら注文を出したほうがいいなという区域。
    【都市計画区域】都道府県から注文したい、口を挟みたいエリア。注文の仕方には色々ある。
    【都市計画区域:市街化区域】街にしてください。街にしろって注文するのが市街化区域。
    【都市計画区域:市街化区域】10年以内に街にしたい(市街化を目指す)区域も含む。→★★★
    【都市計画区域:市街化調整区域】市街化区域の反対。街にするなという注文。街にするのか街にしないのかをまずは押さえてください。
    【都市計画区域:市街化調整区域】自然を守りたい。建物を建てると壊れてしまうこの田園風景を守りたい。市街化を調整したい区域。
    【線引区域】街にしろー!街にするなー!という↑の2つの注文をいう。
    【線引区域】街にしろー!街にするなー!という区域が明確に区別されているので線引区域である。
    【線引区域】なので線引区域の中には市街化区域と市街化調整区域とがある。
    【非線引区域】都市計画をしようとざっくり決めたけど注文したいのかしたくないのかよくわからない地域のこと。
    【非線引区域】市街化区域・市街化調整区域に指定する指定しないは各都道府県の自由なのでどっちでもない区域が出てくる。
    【都市計画区域のビジュアル図】6:15見ながらイメージできるようにしよう。
    【準都市計画区域】都市計画する区域以外なんだけども、土地の利用注文をしておかないとカオスになる区域。→★★★
    【準都市計画区域】典型例はインターチェンジですね。高速道路の。準都市計画区域と出てきたら=ICを思い浮かべよう。
    【準都市計画区域】7:26でビジュアルを用いて説明をしている。
    【準都市計画区域】高速道路の周りってめっちゃ物流倉庫が配送拠点として建ち始める。
    【準都市計画区域】変な開発されないように規制しようというのがこの準都市計画区域である。
    8:19
    【用途地域】建築基準法の用途制限でめちゃくちゃ出てくるが概念的には都市計画法で制限されている。
    【用途地域】用いるやり方を明確に定めるのが用途地域である。
    【用途地域】用途地域は市街化区域の中で建物の用途を明確に制限するために定めている。
    【市街化区域とは】建物を建ててほしいエリア。←建物を建ててほしいならどういう建物を建てるのか指定しろよ!
    工場建てようかな・・!→工場ここ建てちゃダメなんですよ・・。→もっと早く言えよ!
    【用途地域】用途地域では建物を建てろと言われているエリアでは必ず指定されます。ここ重要!→★★★
    【用途地域】ここは市街化区域です。用途はこう使ってください。というのはセットになっている。
    【市街化調整区域】市街化調整区域には原則用途地域を定めません。(ほぼ定めません。)
    【市街化調整区域に用途地域を定めない理由】建物を建てるなという区域に建物を建てる用途なんてあるわけねーだろ!→★★★
    【用途地域の種類】全部で13種類あります。数は覚えたほうがいいと思います。→★★★
    【用途地域の種類】大きく分けると3種類。
    【用途地域の種類:住居系】住むためのエリア。
    【用途地域の種類:商業系】買い物や仕事の利便性を高くするためのエリア。
    【用途地域の種類:工業系】工場とかを優先する地域。決まってないとどこに工場建てて良いのか困っちゃうよね。
    【都市計画区域と用地地域のまとめ図】10:55

  • @user-fo3kq8tb9e
    @user-fo3kq8tb9e 4 месяца назад +2

    11:11
    【開発許可】都市計画法の中だとよくわかんねーなという人が多い。何を許可しているのかを考えるとわかりやすいと思います。
    【開発行為】開発許可ではまず開発行為をします。
    【開発行為】場所や規模に応じて都道府県知事の許可が必要になります。(開発を許可してもらう)
    【開発行為】届出ではなく、前もって許可してもらう。
    【開発行為】重要なところが2つあります。
    【開発行為重要事項①建築物の建築を目的としている】→★★★
    【開発行為重要事項②土地の区画形質の変更】→★★★
    【開発行為の定義】ショッピングモールを建てることではなく、ショッピングモールを建てる前の土地を整えることをいう。→★★★
    【開発行為の定義】上に建物を建てるのは次のSTEPの話。
    【区画形質の変更とは】建物を建てる目的でやっていること=地ならししています。要するに地ならしのこと。
    【区画形質の変更とは】山のでこぼこした地域を切り開いて真っ直ぐにします。なんで?土地を建てるために必要だから。
    【開発許可の必要性】ショッピングモールを建てるとかデカいことをするときに規制が必要。
    【開発許可の必要性】田園地帯でゆったり暮らしていた人の家の隣にデカいショッピングモールが出来たらみんな困惑してしまう。
    【開発許可の必要性】デカいことするなら前もって許可を取りに来てくださいね。
    【開発許可を取るケース】開発許可を取る面積というのは、場所によって大きさが違う。
    【開発許可を取るケース】場所や性質は考えればわかるので覚える必要はない。数字は覚えた方がいい。
    【市街化調整区域で開発許可】必ず許可が必要です。東京で開発行為するなら小池百合子の許可がいる。
    【市街化調整区域で開発許可】なんで許可がいるのか。市街化を調整している区域だから建ててほしくない。
    【市街化調整区域で開発許可】規模に関わらず開発行為しようとしていたら許可が必要。
    【市街化区域での開発許可】人口密度が多いか少ないかで考える。
    【市街化区域】建物が密集していて建物を建ててくださいねという場所。
    【市街化区域での開発許可】しかし、市街化区域は建物が密集している可能性がある。ここにショッピングモール建てると影響大。
    【市街化区域での開発許可】人口が密集していればしている地域ほど許可を取る必要があるよね。
    【市街化区域での開発許可】市街化区域では1000㎡以上の建物を建てるときは許可がいります。→★★★
    【市街化区域での開発許可】三大都市圏ではもっと人口が密集しているので500㎡以上の建物を建てる場合に許可がいります。
    【非線引区域での開発許可】都市計画区域に定めていない所。人あんまり住んでないから3000㎡以上の建物建てるときは言ってね。→★★★
    【準都市計画区域の開発許可】ICのようなところ。人あんまり住んでないから3000㎡以上の建物を建てる時は言ってね。→★★★
    【そのほかの区域の開発許可】ほとんど人住んでいないから10000㎡以上の建物建てるなら許可申請してね。野球場など。→★★★
    【開発許可の覚え方】建物がデカいと周りに迷惑が掛かるから許可が必要。市街化区域の1000㎡以上は絶対に覚えてね!→★★★
    17:06
    【開発許可制度】不要なケースがあるので押さえていきましょう。
    【開発許可制度が不要な場合①】市街化区域外に農林漁業用の建築物や農林漁業従事者用の居住用建築物のための開発行為。
    【開発許可制度が不要な場合①】自然がたっぷりあるところに自然に関連するものを置くぐらいはいいよね。
    【開発許可制度が不要な場合②】都市計画事業、土地区画整理事業、市街地再開事業の開発行為。
    【都市計画事業】公園作ります。
    【土地区画整理事業】ここ一帯の土地を再開発します。
    【開発許可制度が不要な場合②】公園作れと言っているのは誰ですか。小池百合子(地方自治体)がここに公園を作ろうと言っている。
    【開発許可制度が不要な場合②】小池百合子が土地開発しようとしてるのに小池百合子に許可を求めますか?
    【開発許可制度が不要な場合②】こういう都市事業計画や土地開発では既に都道府県が許可を出している。→★★★
    【開発許可制度が不要な場合③】駅舎や図書館、変電所など公益上必要な建築物の開発行為。
    【開発許可制度が不要な場合③】一般人が私利私欲の建物を建てるから許可が必要なのであり公的なものは地域のためなので許可不要。
    何の為に建てているのかを理解していれば覚える必要がないので必ず1点を取れるようにしてください。

  • @njack3433
    @njack3433 Месяц назад +2

    16:40 面積要件、1000覚える、なんてやるよりは住宅地の1区画が100平米くらいなんで、何軒分以上だったらって考えたほうが暗記いらないですよ。
    市街地なら10軒分以上だったら許可が必要、ちょい田舎ならその3倍、さらに田舎なら市街地の10倍(100軒分)
    1000とかおっきい数字だとイメージしにくいし覚えらんないです。

  • @user-zc2pd4rv1u
    @user-zc2pd4rv1u 7 дней назад

    【振り返りメモ】
    11:13開発許可制度

  • @Hiro-ok
    @Hiro-ok 10 месяцев назад +3

    確かにハウルの動く城じゃあないですものね。
    小池百合子で身近になりました。

  • @user-fq3de7ef2f
    @user-fq3de7ef2f Год назад +15

    小池百合子口悪くて草

  • @tru393
    @tru393 Год назад +21

    出た!小池百合子(笑)

  • @user-ex8bs6js8l
    @user-ex8bs6js8l 15 дней назад

    18:40
    小池百合子「コウエン ツクリマショウ」