【FP解説】建築基準法の接道義務と建ぺい率の要点解説と計算攻略【完全E12】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 сен 2024

Комментарии • 11

  • @ふーたんうーたん
    @ふーたんうーたん Год назад +23

    主人が亡くなり、相続関係がかなり面倒で、コツコツほんださんの動画を拝聴するうち、不動産に興味を持つようになりました。
    わかりやすくて、助かります。宅建免許取得に頑張ります。
    ありがとうございます。

  • @ayasakane9600
    @ayasakane9600 4 месяца назад +6

    そんなに難しくないですとか、覚える必要ないですとか、前もって言ってくれるのが、どんだけ心強いか…ハードル下がるし、行動心理学上めちゃくちゃ頭に入る

  • @ゆみたけ
    @ゆみたけ Год назад +7

    「建蔽率」この文字だけで、もう無理ーーー!と思ってましたが、ちゃんと理解できました。ありがとうございます。

  • @なった-h5o
    @なった-h5o Год назад +12

    すっごいわかりやすい講義です。

  • @user-gt6sg6xs6i
    @user-gt6sg6xs6i Год назад +8

    すげえ分かる 機械的に覚えていたからなぁここ・・・。 助かる

  • @hey47vlog94
    @hey47vlog94 Год назад +4

    お疲れ様です。既にご存知と思われますが、講義E11と講義12の順番がテキストと異なっていましたのでコメントさせていただきます。
    テキストではE12が先に記載されており、E11がその後に記載がありました。テキストが改訂された影響かもしれません。
    テキストのみ読むよりも、動画講義、非常にわかりやすかったです。
    テキスト23-24年版です。

  • @ちゅーりっぷ-y8x
    @ちゅーりっぷ-y8x 9 месяцев назад +3

    0:33@道路に関する制限
    0:45@土地と道路はどういう関係性であればいいのか
    0:54@道路にまず土地は面していなければならない
    1:04@★建築基準法の道路とは幅員4m以上の道路のこと。4m以下は道路じゃない。
    1:17@★★★なんで4mないとダメなの。一般的な自動車の横幅は2m。2mないと自動車のすれ違いができないよね。
    どの家も4m確保してくれれば交通がスムーズだよね。
    1:55@★★★4m未満でも道路とされる場所はあるよ。市長がOKした4m未満の道路とされるところを2項道路というよ。
    2:37@2項道路も長期的にはちゃんと幅員4mにしてもらいたいと思っている。
    2:55@接道義務 家を建てる場所には道路が接していないとダメだよ。
    3:14@★★★建築基準法の道路か2項道路に2m以上家が接していないとダメだよ。なぜ?→自動車の横幅が2mだから。
    入口が1本道かつ細長い道路で奥に家がある場合、そこの道路の幅員が2m未満の場合火事のときに消防車が入れないよね。
    4:43@これらのルールの前から建っていた建物などもあるので接道義務を満たしていない=違法建築ではないよ。
    4:51@★★★接道義務を満たしていない建築物を建て直したいとき。4mなかったらセットバックというものをしないといけない。
    5:09@接道義務を満たすように建て直す時は自分の敷地を削って4m分の道路を確保しなさい。【セットバック】
    向かいに住んでいる人が2m、自分が2m道路を確保していれば4m確保できるよね。
    6:09@★一方で反対側に人が住んでいない。川や崖の場合は、自分が4m負担しないといけない。
    6:35@★★★セットバックで削った部分は道路として国に献上しているのでその部分は建蔽率や容積率の計算上の敷地面積に含めてはいけない!
    だからみんなセットバックなんてしたくない!東京の下町で立て直しが進まないのはセットバックで家が小さくなるから。ボロい家でもデカい家に住み続けようとなるわけだ。
    7:24@建蔽率・容積率についてやっていきます。ここはよく出ますよ。
    7:29@★建蔽率 建物が敷地面積に対してどれぐらい占めていますか。
    7:54@★★★どれぐらいまでの建物を建てていいのかというのが指定建蔽率 用途地域(エリア)ごとに建蔽率の上限が定められている。
    指定建蔽率の目的は防災の観点が大きい。
    8:49@指定建蔽率を守らず、ビッチリくっ付いた木造の建物が3軒並んだとして端の家が火事を起こしたら?→全部の家が燃えちゃうよね。
    隙間を開ければ軽減できるし、窓と窓が近いと不愉快だから庭なりにしてゆとりがあったほうがいいよね。→密接した家はダメだよ。
    9:53@★2つの建蔽率が別々に存在する敷地の場合は加重平均で求めることができます。
    10:29@ここから建蔽率の計算問題です。
    10:43@★★★建築面積の最高限度の求め方を覚えましょう。敷地面積×指定建蔽率で出すことができます。
    11:07@【問題】200㎡の土地に指定建蔽率60%の建築面積の最高限度は?
    11:18@建蔽率の緩和 建蔽率の目的は防火対策や住環境の環境が目的でしたね。
    11:31@★★★防火に強い地域とかは建蔽率を緩和してあげてもいいんじゃない?防火地域に防火建築物を建てた場合など。
    12:32@特定行政庁が指定する角地も建蔽率が緩和されるよ。角地の場合は挟まれる家が1件少ないから。道路側は配慮しなくてもいいよね。
    13:14@★★★建蔽率が80%の防火地域に防火建築物を建てたら建蔽率100%(制限なし)壁と壁ギッチギチでいい。→商業地域をイメージしよう。
    14:12@建築面積を求めましょう。
    14:22@建築面積の求め方は3ステップで出ます。
    14:52@まずは道路をチェックしましょう。★セットバックがないか。幅員4m前後か確認する!
    15:01@建蔽率の緩和の加算の有無を確認しましょう。★角地とか防火地域とか耐火建築物かなどを読み取ろう!
    ☑建築面積を求められるようにする。→防火地域、防火建築物、角地、セットバックを考慮に入れながら正しい建築面積を導き出せるか?

  • @RinRin-xh7dw
    @RinRin-xh7dw 9 месяцев назад +1

    いつも見させてもらってます!
    ありがとうございます!
    ただ、この分野の動画頑張ってちょこちょこ、聴力検査みたいな音が鳴ってて、聴きにくいです。。。

  • @ラムニー-k8m
    @ラムニー-k8m 3 месяца назад

    【振り返りメモ】
    10:58敷地が建ぺい率や容積率の異なる複数の地域にわたる場合は、加重平均で求める
    11:46建ぺい率の緩和
    15:44建築面積の求め方

  • @hoodknb1
    @hoodknb1 Год назад +3

    建築基準法②が2つあった…

    • @HondaFP
      @HondaFP  Год назад +3

      ほんまや・・・ありがとうです👍