Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
サービスにも金を出せと言うのは前々から言われていたこと。スマイル0円は今にして思うと罪深かった
けっこう反対意見が多いですが、G7加盟国の中で日本は現在の平均賃金も過去数十年の伸び率も最下位というデータがあります。データがそうで、実際に世界を回ってらっしゃる小林さんの感覚でもそうなんですから、日本の賃金は相対的に下がりつつあるというのは間違いないかと。私も小林さん程世界を回っている訳では無いですが、コロナ直前ぐらいはヨーロッパへ行くととにかく物価が高くて、お金がすぐ無くなりました。
10年ちょっと前にオーストラリアで皿洗いのバイトしてましたが、時給19ドルもらってました。当時はオーストラリアが異常なのかと思ってましたけど単純に日本が安いんだなぁと今は思います
ちゃんとお給料を貰っている人の平均だから、失業率とか考えたら、所得が低くてもまんべんなく仕事があり、格差の少ない日本がいい。そして何よりも平和と安全を享受している我々は幸せです。
このままでは本当に日本人が東南アジアに出稼ぎに行く時代が来てしまいますね。と言うか、もう片足突っ込んでる気がしますが笑
日本は過去30年間デフレ。財政均衡政策で市場通貨供給量が抑えられてデフレ脱却できない。日本は賃金だけでなく、物価も低い。欧米は賃金が高いが、同じくらい、またはそれ以上に物価も高い。アトキンソン指導で進めてきた銀行法改正による中小企業の持株100%外資投資銀行所有が可能になったことで、日本の国内中小企業(日本の企業の99%が中小企業)の統廃合が計画されている。統廃合すれば生産性が上がって賃金が上昇すると言うアトキンソンの嘘が巷で蔓延している。日本の企業の生産性をあげるには消費税(すなわち中小企業の付加価値税であって、消費税=人件費+企業利益への課税)を時限的でも、ゼロにするか引き下げて企業への負担を減らし,賃金や投資費増へとつなげるしかない。しかし自民党は決して消費税引き下げは口にしない。デフレ脱却なしで岸田首相の所得倍増などありえない。自民党政権の嘘に笑う。まずは消費税引き下げと政府の国内産業や国内インフラへの投資,財政出動によるデフレ脱却しかない。そのくせ自民党は中国生産の太陽光パネルの日本国内導入や佐川急便が中国生産のテスラEV車を購入するのに対して政府補助金をだし、外国を儲けさせる投資ばかりやっている。まさに国内産業を外資に売り渡す売国政策まっしぐら。ちなみに物価を考慮せずに政府の言うように時給をあげると人減らし、売値の引き上げ、中小企業の経営難を招き、中小企業の統廃合や派遣雇用推進(人件費削減のため)につながる。
最後にちょろっと出てきましたけど、(特に外食産業での)賃金の引き上げは移民政策としての側面が強いような気がしますね。ドイツなんかは2014年に最低賃金が導入されて、そこから段階的に上げていってるわけで。
いいサムネですね👍
日本の場合、賃金は確かに低めだけど引かれる税金や家賃、医療費、その他の物価は海外の先進国と比べると安いから、もうちょっと多角的な視点での内容になるんじゃないかな。チップを稼ぎやすいフーターズなどを例に、チップで稼いでるトップ層の賃金を比較に出すのも違和感が・・・個人的には、アメリカでもチップのないマクドナルドとか建設現場作業員とかで給与と生活でいくらかかるみたいな比較の方がわかりやすいんじゃないかなと思う。
日本でやると、外食離れが加速しそうです。
ちなみにカリフォルニア州はコミッションが違法になり全て時給ですもちろんボーナスとして加算もあります。
は?カリフォルニア州で普通にコミッションもらって生活してる友人数人いますが?
内容もさることながら、サムネが面白いです🤣
物価と合わせて比較してどれくらいかも重要そうです
アメリカは時給最低賃金制度ができたのでウエイトレスも最低時給はもらえまーす。プラスチップですがチップからも税金抜かれるので必ずチップは支払いましょうチップは100%の収入にはほとんどなりません。
チップですがキャッシュレスや現銀不足の時どうなるのでしょうか?この30年日本だけが賃金が上がらずほかの先進国は1.4倍とか結局1970年台の安い賃金になっていそうな気がする当時GNPが世界2位になったが賃金はいまいちというサザエさんの四コマ漫画を思い出します
海外ではカード払いの場合、チップ欄に記入するようになっています。そうして一緒に引き落としです。ただ疑問はカード払いのチップはその従業員に行くのかと。(山分けしているという話も聞きますが、経営者の懐にという場合もあるのでは)なのでチップは現金払いしていますが。
岸田さん所得倍増引っ込めましたね。
選挙終わったしw
3回も落ちるようなことしている人に任せてはいけません。楽々と一発で入る人に舵取りさせないと。
日本の場合、何かあるごとに賃金が低下していきますから簡単に行きませんね。小林さんは経営側だと思いますからこのような動画には意外性を感じますが、日本は相当低いのでしょう。中小企業に勤務する人が、大企業社員や公務員は高すぎだと言うことで、それらの人が下がり、それが中小企業に波及してまた下がるのが日本の低賃金の構図ですね。ただ、給料が高い会社、公務員は誰でも入れるわけではなく、それなりに努力してきた人が競争をしてなれるわけなので、別次元の話です。それを引きずり落して、みんな貧乏になる構図は嫌ですね。
チップ制の起源はドレイ制
前から日本の賃金は他の先進国と比べて低い枠に入るってことをなんとなく聞いたことあるけど、この動画を通して具体的にどれくらい差があるのかを知って驚いた🤭
ウエィトレスはどこの国も給与は低いと思ってました。給与を低く抑えた余剰はどこにいくのだろう?
円高になると計算式変わります?
爆買いされてる場合じゃない。デフレ脱却しないと。
まず、人生で長らく関わらなきゃいけない学校の先生が、経済や経営、ファイナンシャルプランとかわからないから、多くの人は無知のまま社会に出ますよね。雇われ社長とかも経営とかわからない人見るなぁ
岸田政権には金融所得課税の強化を含めて、富の分配に取り組んでもらわないといけないですよね。
政治家みたいな喋り方は不快だ❗️
フーターズを一般的なウェイトレスと考えるのは、無理がありませんか?お色気の要素がありますし。
私もそう思います、、。フーターズはお色気でもらってるので、普通にウエイトレスさんがそんなにもらえるわけではないですし、時給も週によって全然違います。
こういうのって自己申告なのかね。どうやって正確な数字出してるのか。酷い国とか平均賃金にバイトとかは含めず平均賃金出してる所とかあるし
サムネ草
円安だからって話は考慮されないんですね。それの先には円安だから外国人労働者からすると自国との為替レートを考えると他の先進国行って稼ぐ金額とそんなにいうほど変わらないって発想している気がします。とにかく、安全だし、過ごしやすいって身近の外国人労働者からは聞きますよー。
経済に関する比較で、1項目だけを比較するのは方法論としてちょっと厳しいものがあるという印象を抱きました。これまで内容的に参考になるものが多かっただけに、少し残念に思います。海外でのご経験が活かせないトピックはわざわざお話されないで良いと思いました。これからも良いお話を期待しています。
ですよねー。今まで現地の生々しいまでのリアルを知っている視点が素晴らしかったのに、ただ時給換算する数字を比較するだけの動画は流石に・・・海外の消費者物価指数、特に先進国のインフレ率は日本からすると異常な上がり方をしてますけどそういった「リアル」が聞けると思ったのに😢稼いでいる人がいれば出来高制のチップでは大して稼げていない人達も間違いなくいるでしょうに。そういった実態が全く見えてこない動画でしたそういった海外の一般層とは付き合い自体が無いのかもしれませんね、小林さん高学歴の成功者ですし
安易な最低賃金導入は反対ですね中小企業にそんな賃金払う体力ないですやはり、そもそもの経済が成長しなければなりません
サービスにも金を出せと言うのは前々から言われていたこと。スマイル0円は今にして思うと罪深かった
けっこう反対意見が多いですが、G7加盟国の中で日本は現在の平均賃金も過去数十年の伸び率も最下位というデータがあります。
データがそうで、実際に世界を回ってらっしゃる小林さんの感覚でもそうなんですから、日本の賃金は相対的に下がりつつあるというのは間違いないかと。
私も小林さん程世界を回っている訳では無いですが、コロナ直前ぐらいはヨーロッパへ行くととにかく物価が高くて、お金がすぐ無くなりました。
10年ちょっと前にオーストラリアで皿洗いのバイトしてましたが、時給19ドルもらってました。当時はオーストラリアが異常なのかと思ってましたけど単純に日本が安いんだなぁと今は思います
ちゃんとお給料を貰っている人の平均だから、失業率とか考えたら、所得が低くてもまんべんなく仕事があり、格差の少ない日本がいい。そして何よりも平和と安全を享受している我々は幸せです。
このままでは本当に日本人が東南アジアに出稼ぎに行く時代が来てしまいますね。と言うか、もう片足突っ込んでる気がしますが笑
日本は過去30年間デフレ。財政均衡政策で市場通貨供給量が抑えられてデフレ脱却できない。日本は賃金だけでなく、物価も低い。欧米は賃金が高いが、同じくらい、またはそれ以上に物価も高い。アトキンソン指導で進めてきた銀行法改正による中小企業の持株100%外資投資銀行所有が可能になったことで、日本の国内中小企業(日本の企業の99%が中小企業)の統廃合が計画されている。統廃合すれば生産性が上がって賃金が上昇すると言うアトキンソンの嘘が巷で蔓延している。日本の企業の生産性をあげるには消費税(すなわち中小企業の付加価値税であって、消費税=人件費+企業利益への課税)を時限的でも、ゼロにするか引き下げて企業への負担を減らし,賃金や投資費増へとつなげるしかない。しかし自民党は決して消費税引き下げは口にしない。デフレ脱却なしで岸田首相の所得倍増などありえない。自民党政権の嘘に笑う。まずは消費税引き下げと政府の国内産業や国内インフラへの投資,財政出動によるデフレ脱却しかない。そのくせ自民党は中国生産の太陽光パネルの日本国内導入や佐川急便が中国生産のテスラEV車を購入するのに対して政府補助金をだし、外国を儲けさせる投資ばかりやっている。まさに国内産業を外資に売り渡す売国政策まっしぐら。
ちなみに物価を考慮せずに政府の言うように時給をあげると人減らし、売値の引き上げ、中小企業の経営難を招き、中小企業の統廃合や派遣雇用推進(人件費削減のため)につながる。
最後にちょろっと出てきましたけど、(特に外食産業での)賃金の引き上げは移民政策としての側面が強いような気がしますね。ドイツなんかは2014年に最低賃金が導入されて、そこから段階的に上げていってるわけで。
いいサムネですね👍
日本の場合、賃金は確かに低めだけど引かれる税金や家賃、医療費、その他の物価は海外の先進国と比べると安いから、もうちょっと多角的な視点での内容になるんじゃないかな。
チップを稼ぎやすいフーターズなどを例に、チップで稼いでるトップ層の賃金を比較に出すのも違和感が・・・
個人的には、アメリカでもチップのないマクドナルドとか建設現場作業員とかで給与と生活でいくらかかるみたいな比較の方がわかりやすいんじゃないかなと思う。
日本でやると、外食離れが加速しそうです。
ちなみに
カリフォルニア州は
コミッションが違法になり
全て時給です
もちろんボーナスとして
加算もあります。
は?カリフォルニア州で普通にコミッションもらって生活してる友人数人いますが?
内容もさることながら、サムネが面白いです🤣
物価と合わせて比較してどれくらいかも重要そうです
アメリカは時給最低賃金制度ができたので
ウエイトレスも
最低時給はもらえまーす。
プラスチップですが
チップからも税金抜かれるので
必ずチップは支払いましょう
チップは100%の収入には
ほとんど
なりません。
チップですがキャッシュレスや現銀不足の時どうなるのでしょうか?
この30年日本だけが賃金が上がらずほかの先進国は1.4倍とか結局1970年台の安い賃金になっていそうな気がする当時GNPが世界2位になったが賃金はいまいちというサザエさんの四コマ漫画を思い出します
海外ではカード払いの場合、チップ欄に記入するようになっています。そうして一緒に引き落としです。ただ疑問はカード払いのチップはその従業員に行くのかと。(山分けしているという話も聞きますが、経営者の懐にという場合もあるのでは)なのでチップは現金払いしていますが。
岸田さん所得倍増引っ込めましたね。
選挙終わったしw
3回も落ちるようなことしている人に任せてはいけません。楽々と一発で入る人に舵取りさせないと。
日本の場合、何かあるごとに賃金が低下していきますから簡単に行きませんね。小林さんは経営側だと思いますからこのような動画には意外性を感じますが、日本は相当低いのでしょう。
中小企業に勤務する人が、大企業社員や公務員は高すぎだと言うことで、それらの人が下がり、それが中小企業に波及してまた下がるのが日本の低賃金の構図ですね。ただ、給料が高い会社、公務員は誰でも入れるわけではなく、それなりに努力してきた人が競争をしてなれるわけなので、別次元の話です。それを引きずり落して、みんな貧乏になる構図は嫌ですね。
チップ制の起源はドレイ制
前から日本の賃金は他の先進国と比べて低い枠に入るってことをなんとなく聞いたことあるけど、この動画を通して具体的にどれくらい差があるのかを知って驚いた🤭
ウエィトレスはどこの国も給与は低いと思ってました。給与を低く抑えた余剰はどこにいくのだろう?
円高になると計算式変わります?
爆買いされてる場合じゃない。
デフレ脱却しないと。
まず、人生で長らく関わらなきゃいけない学校の先生が、経済や経営、ファイナンシャルプランとかわからないから、多くの人は無知のまま社会に出ますよね。
雇われ社長とかも経営とかわからない人見るなぁ
岸田政権には金融所得課税の強化を含めて、富の分配に取り組んでもらわないといけないですよね。
政治家みたいな喋り方は不快だ❗️
フーターズを一般的なウェイトレスと考えるのは、無理がありませんか?
お色気の要素がありますし。
私もそう思います、、。フーターズはお色気でもらってるので、普通にウエイトレスさんがそんなにもらえるわけではないですし、時給も週によって全然違います。
こういうのって自己申告なのかね。どうやって正確な数字出してるのか。酷い国とか平均賃金にバイトとかは含めず平均賃金出してる所とかあるし
サムネ草
円安だからって話は考慮されないんですね。
それの先には円安だから外国人労働者からすると自国との為替レートを考えると他の先進国行って稼ぐ金額とそんなにいうほど変わらないって発想している気がします。
とにかく、安全だし、過ごしやすいって身近の外国人労働者からは聞きますよー。
経済に関する比較で、1項目だけを比較するのは方法論としてちょっと厳しいものがあるという印象を抱きました。
これまで内容的に参考になるものが多かっただけに、少し残念に思います。
海外でのご経験が活かせないトピックはわざわざお話されないで良いと思いました。
これからも良いお話を期待しています。
ですよねー。今まで現地の生々しいまでのリアルを知っている視点が素晴らしかったのに、ただ時給換算する数字を比較するだけの動画は流石に・・・
海外の消費者物価指数、特に先進国のインフレ率は日本からすると異常な上がり方をしてますけどそういった「リアル」が聞けると思ったのに😢
稼いでいる人がいれば出来高制のチップでは大して稼げていない人達も間違いなくいるでしょうに。そういった実態が全く見えてこない動画でした
そういった海外の一般層とは付き合い自体が無いのかもしれませんね、小林さん高学歴の成功者ですし
安易な最低賃金導入は反対ですね
中小企業にそんな賃金払う体力ないです
やはり、そもそもの経済が成長しなければなりません