Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
爽やか笑顔で「送信。と」っていうの良すぎる
この人の動画本当に好きすぎる
リテラシーの低さも問題だし大概だけど、恐らく青シャツは白シャツを「リテラシーが低い奴」と思い込んでる。下にこういうのがいても頭痛の種で苦労しそうだけど、もし青シャツの方が上司だったり元請けPMだったりすると上から目線で噛みついてくるからマジで困る。
マネージャー陣は頭が痛いかもしれないけど、顕在化する形でバカッターしてくれるならまだありがたい
入れるのは簡単ですけどぬくの大変なんですよね。情緒的ではない、誰が見ても明らかな理由がいるので。
結局設計書のメンテ漏れでソース見るしかなくなる模様
なんのためにどういう意図で実装した機能なのかが書かれてる設計書は必要だけど、プログラムの動きがただ書かれてるだけの設計書はいらないな設計書が動くわけじゃないから、そこに力入れてもと思っちゃう
設計書なしでコードだけ読んで理解できるエンジニアすごい・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました5年後、開発初期からあったバグだの、誰も正しい仕様が分からないだのが大量発生して、結局設計書は書くべきと知りました
開発してるときはわかるんだよね...開発してるときは...
いなくなってくれた方がマシまである
こうして職場から一人、また一人と人員が消え、(弊社所属は)誰もいなくなったのであった…
前も別の動画で書いた気がするけど、笑顔が素晴らしすぎるw
「設計書なくてもコード見りゃわかるだろ」について、何か問題起きた時に、どういう責任分担にするのか教えてほしい。少なくとも、設計書は社内レビュー(品質管理部門のレビュー含む)通って、責任者の印押されてれば、担当者個人の判断じゃなくて会社全体の判断だって言い張っていざというときの責任回避できるけど、その辺のドキュメント残さないと責任が全部個人に降りかかってきても文句言えなくなる気がするんだけど。そういう案件に当たった時の対策のためにも、有識者いたら教えてほしい。
ネタとして楽しめるうちはまだマシだと思ってしまった
エンジニアじゃない門外漢なんだけど、組織で仕事をする以上、自分以外の誰が見ても仕事の履歴や変遷とそれらの意図が分かるようにしておくべきだと思う。属人的になると人員の入れ替わりや時間の経過に伴ってブラックボックスが増えていく。
保守でも青シャツみたいな人がいるとめちゃくちゃ工数持ってかれる
今日もバカおもろいw
最後しっかり漏洩してくの草
「最新の情報を追いかけている俺凄い」とか「ドキュメントなんてソース読めないやつのための説明書だろ。そんなくだらないもののために時間使ってられっかよ。」とか、思ってるんだろうなぁ。というか最後にやらかして、現場から消えてくれたみたいだからいいんだけど、痛いほどに厨二病拗らせてるな。ほんと、演技上手いねぇ。
ぶっちゃけ、SEを貶す人ほど、実態はこんなもんだったりする
NDA絡みでやらかしはやばい...
アジャイル=仕様書いらないと考えてるヤツってちゃんとアジャイル宣言の意味分かってるのかな?
次回 会社の機密情報漏らしちゃった
これは仕事とは呼ばない。金もらっている以上、仕事しな。ここはお前の趣味の場所と時間ではない。って事かな。
設計書というよりせめて要求仕様か機能仕様が残ってれば、ある、無い、で判断できるが、、、リテラシーが低いと言うか、なんかよくわからん己のポリシー(安っちいプライド)と衝突してる人はクビにされないと理解しない。
あかん。想像できるのが怖い。程度は別として、本当に居たりするからね。
「ossは設計書ないから、私も作りません」が増えてきて困ってます。設計書作らせても記述が酷くて役に立たなくて困ってます。結局ソースコード見る羽目になる。
①Javaのエンジニアは多いから単価安く調達できて助かるのだ②(好きだけど)Rustまだライブラリが少なめ③設計書なくてもコード見りゃわかるだろ、って考えてるエンジニアは成長しない。以上、個人的見解。
一人で作業するという視座が低い状態なんよね視座が低いから、高い視座でものが見れないそのため成長する未来が今の高さから水平に移動してるだけで高くは登れないやつ
設計書の何がエンジニアを成長させるの?
@@ene8894自分の考えをアウトプットしてるから頭を整理できるし、何よりちゃんと書く人は自分は完璧じゃないということを知ってるというのがでかい気がする。完璧じゃないからこそ完璧を目指して工夫をするし,効率的にやろうと努力する。ただの設計書だけど、設計書はかなり人柄出ると思うよ。
@@ss-dp7lpこれ。英語(読めない言語)で書いてるがな!!ドヤァってお客様から言われたらプログラマー切れるでしょ?って話。高尚な日本語や専門用語使われた場合も同様。
設計書の意味が混濁してる気がする。顧客向けの設計書は外注文化の日本だから必須なだけで、アメリカとかだとそこまで注力しないらしいで。つまり必要ない。内部のエンジニアに向けた開発のための設計書は必要そう。
なんでワイラって異世界転生はしないんだけど先祖帰りはするんだろうね?
欲張りセット草
設計書は更新するの大変だし、メンテしないでしょ!ということで、e2eテストをしましょう。
じゃあメールの履歴が設計書じゃん
こういう人達って最終的に何処に行ってしまうのだろう。。。
弱小企業でそれなりに頑張ってると思う、、チーム作業はなく、個人作業だから文句言う相手もいないのでまあ問題は発生しない〇
マジでこういうやついる
流石にツイッターはリテラシー以前にプログラマとしてダメだろぉーまぁ自分は会社を辞めるとき作ったアプリの便利な関数をすべてまとめて持ち出したけどね!動画見て思い出したけど、過去の自分「納期に間に合わねぇ うぉぉぉぉぉ」顧客「先祖返りしてるみたいなんですけどぉ・・・」現在の自分「すみません、すぐ修正しますね。 なんじゃこのきったないソースは! 書いたの誰だよ! おれだよ!」ってことが過去にあった、数年前のコードみると鬱になるのはプログラマあるあるだと思う。
これはリテラシーよりも能が低いぱてぃーん
続き見たいwww
ソースが正っていうかテストコードで確認したことが正?
ここまでじゃないけどうちの隣の席の人もなかなかリテラシー低くてびっくりしてる。部門違うからいいだけどさ。。。
あと、関係ないけど今日会社でウンコ漏らしたわ。弁当入れてたジップロックにパンツしまって帰ってきた。
@@あつあつのおちんぽ弁当残すなよ
@@あつあつのおちんぽ関係ないけどで始まる自分語りにしてはエピソードが面白すぎだろ
こんなヤバい奴が存在することに震えた
ここまで酷いのは見たことないなー。欲張りセット😂
アメリカンなエンジニアやな笑
俺はこのマネージャーの方に賛成だなぁ。経験上、自分の好みだけで語る奴で真っ当なエンジニアを見た事ないのでwつーか、先祖帰りさせる奴は解雇で良し(実際、解雇になった例を知ってますw)
保守やってるけど設計書無しの機能ばっかりだしどんな処理してるかのコメントすら書かない人多くてしんどい
げんじつ:「COBOL、PLIなんかじゃ後継者出てこなくなりますよ。今はCOBOLer爺さん定年延長でつないでますけど。いい加減Javaくらいには上げましょうよ」
COBOLはなぁ、いつまで行けるんでしょうね。今のドライバー不足にちょっと似てるって思ってます。
@@musichello7426政府や金融機関の基幹システムをごっそり新しい言語で書き換えるとは考えづらいので、COBOLがなくなる可能性は極めて低いように感じます「バグがほとんど出ないから保守できる人がいないまま使い続けられる」か「バグを直せる人が居ないと業務に致命的な影響が出るから、保守要員を高単価で募集する」のどちらかになっていく気がしますね
後方ろくに確認しないでバックするタイプのドライバーみたいで怖い。
ソース見れば・・・嘘書いてることがザラにある。
コメントとか嘘多いよね
@@sirosiro2997コメントは正しくて、ロジックやデータの参照元データが間違っていることもありますよねぇ(●´ω`●)
// FIXME: ここバグってる
リテラシーの話最後だけやん最初はプロジェクトの話中間は既存プログラムとして顧客側の設計書がない事の方が問題だから、調査解析を要件定義でして無い事が問題やろ。普通に営業の人間が仕事とってきたんだとしたら、恨むレベルの要件だわ。バッファもクソもねぇ。
最低限のドキュメントは必要だね。詳細設計書は要らないと思ってるけど。
え、うちに来てる人やんw
全然ない言ってるかわからん😂
CloudFlareってどういうサービス?
仕事と趣味は別
こういうベンダーに当たって大炎上した経験ある
個人でアプリ作るとかなら好きにしろ、といいたいが開発は多くの人が関わるから個人の主義主張は抑えた方が良いあと、業務中に職場で個人のスマホを起動させるな←
すまん俺の事動画にされても困る
クソワロタ
すいません プログラミングまったくわかんないですけど、要は見て覚えろ職人系がネット上にセキュリティガバガバ漏洩な画像ブチアゲてイキッてる感じですか? おっそろしや~
流石に最後の送信はしないけどRustからソースが正まで自分みたいだわwってかもはや自分だ……Rustにしましょうよ…
メリデメまとめよう!
こんどためそ
爽やか笑顔で「送信。と」っていうの良すぎる
この人の動画本当に好きすぎる
リテラシーの低さも問題だし大概だけど、恐らく青シャツは白シャツを「リテラシーが低い奴」と思い込んでる。
下にこういうのがいても頭痛の種で苦労しそうだけど、もし青シャツの方が上司だったり元請けPMだったりすると上から目線で噛みついてくるからマジで困る。
マネージャー陣は頭が痛いかもしれないけど、顕在化する形でバカッターしてくれるならまだありがたい
入れるのは簡単ですけどぬくの大変なんですよね。情緒的ではない、誰が見ても明らかな理由がいるので。
結局設計書のメンテ漏れでソース見るしかなくなる模様
なんのためにどういう意図で実装した機能なのかが書かれてる設計書は必要だけど、
プログラムの動きがただ書かれてるだけの設計書はいらないな
設計書が動くわけじゃないから、そこに力入れてもと思っちゃう
設計書なしでコードだけ読んで理解できるエンジニアすごい・・・
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
5年後、開発初期からあったバグだの、誰も正しい仕様が分からないだのが大量発生して、結局設計書は書くべきと知りました
開発してるときはわかるんだよね...開発してるときは...
いなくなってくれた方がマシまである
こうして職場から一人、また一人と人員が消え、(弊社所属は)誰もいなくなったのであった…
前も別の動画で書いた気がするけど、笑顔が素晴らしすぎるw
「設計書なくてもコード見りゃわかるだろ」について、何か問題起きた時に、どういう責任分担にするのか教えてほしい。
少なくとも、設計書は社内レビュー(品質管理部門のレビュー含む)通って、責任者の印押されてれば、担当者個人の判断じゃなくて会社全体の判断だって言い張っていざというときの責任回避できるけど、その辺のドキュメント残さないと責任が全部個人に降りかかってきても文句言えなくなる気がするんだけど。
そういう案件に当たった時の対策のためにも、有識者いたら教えてほしい。
ネタとして楽しめるうちはまだマシだと思ってしまった
エンジニアじゃない門外漢なんだけど、組織で仕事をする以上、自分以外の誰が見ても仕事の履歴や変遷とそれらの意図が分かるようにしておくべきだと思う。属人的になると人員の入れ替わりや時間の経過に伴ってブラックボックスが増えていく。
保守でも青シャツみたいな人がいるとめちゃくちゃ工数持ってかれる
今日もバカおもろいw
最後しっかり漏洩してくの草
「最新の情報を追いかけている俺凄い」とか「ドキュメントなんてソース読めないやつのための説明書だろ。そんなくだらないもののために時間使ってられっかよ。」とか、思ってるんだろうなぁ。というか最後にやらかして、現場から消えてくれたみたいだからいいんだけど、痛いほどに厨二病拗らせてるな。
ほんと、演技上手いねぇ。
ぶっちゃけ、SEを貶す人ほど、実態はこんなもんだったりする
NDA絡みでやらかしはやばい...
アジャイル=仕様書いらないと考えてるヤツってちゃんとアジャイル宣言の意味分かってるのかな?
次回 会社の機密情報漏らしちゃった
これは仕事とは呼ばない。金もらっている以上、仕事しな。ここはお前の趣味の場所と時間ではない。って事かな。
設計書というよりせめて要求仕様か機能仕様が残ってれば、ある、無い、で判断できるが、、、
リテラシーが低いと言うか、なんかよくわからん己のポリシー(安っちいプライド)と衝突してる人はクビにされないと理解しない。
あかん。想像できるのが怖い。
程度は別として、本当に居たりするからね。
「ossは設計書ないから、私も作りません」が増えてきて困ってます。
設計書作らせても記述が酷くて役に立たなくて困ってます。結局ソースコード見る羽目になる。
①Javaのエンジニアは多いから単価安く調達できて助かるのだ②(好きだけど)Rustまだライブラリが少なめ③設計書なくてもコード見りゃわかるだろ、って考えてるエンジニアは成長しない。以上、個人的見解。
一人で作業する
という視座が低い状態なんよね
視座が低いから、高い視座でものが見れない
そのため成長する未来が今の高さから水平に移動してるだけで
高くは登れないやつ
設計書の何がエンジニアを成長させるの?
@@ene8894自分の考えをアウトプットしてるから頭を整理できるし、何よりちゃんと書く人は自分は完璧じゃないということを知ってるというのがでかい気がする。完璧じゃないからこそ完璧を目指して工夫をするし,効率的にやろうと努力する。ただの設計書だけど、設計書はかなり人柄出ると思うよ。
@@ss-dp7lpこれ。
英語(読めない言語)で書いてるがな!!ドヤァ
ってお客様から言われたらプログラマー切れるでしょ?って話。
高尚な日本語や専門用語使われた場合も同様。
設計書の意味が混濁してる気がする。
顧客向けの設計書は外注文化の日本だから必須なだけで、アメリカとかだとそこまで注力しないらしいで。つまり必要ない。
内部のエンジニアに向けた開発のための設計書は必要そう。
なんでワイラって異世界転生はしないんだけど先祖帰りはするんだろうね?
欲張りセット草
設計書は更新するの大変だし、メンテしないでしょ!ということで、e2eテストをしましょう。
じゃあメールの履歴が設計書じゃん
こういう人達って最終的に何処に行ってしまうのだろう。。。
弱小企業でそれなりに頑張ってると思う、、チーム作業はなく、個人作業だから文句言う相手もいないのでまあ問題は発生しない〇
マジでこういうやついる
流石にツイッターはリテラシー以前にプログラマとしてダメだろぉー
まぁ自分は会社を辞めるとき作ったアプリの便利な関数をすべてまとめて持ち出したけどね!
動画見て思い出したけど、過去の自分「納期に間に合わねぇ うぉぉぉぉぉ」
顧客「先祖返りしてるみたいなんですけどぉ・・・」
現在の自分「すみません、すぐ修正しますね。 なんじゃこのきったないソースは! 書いたの誰だよ! おれだよ!」
ってことが過去にあった、数年前のコードみると鬱になるのはプログラマあるあるだと思う。
これはリテラシーよりも能が低いぱてぃーん
続き見たいwww
ソースが正っていうかテストコードで確認したことが正?
ここまでじゃないけどうちの隣の席の人もなかなかリテラシー低くてびっくりしてる。
部門違うからいいだけどさ。。。
あと、関係ないけど今日会社でウンコ漏らしたわ。弁当入れてたジップロックにパンツしまって帰ってきた。
@@あつあつのおちんぽ
弁当残すなよ
@@あつあつのおちんぽ
関係ないけどで始まる自分語りにしてはエピソードが面白すぎだろ
こんなヤバい奴が存在することに震えた
ここまで酷いのは見たことないなー。欲張りセット😂
アメリカンなエンジニアやな笑
俺はこのマネージャーの方に賛成だなぁ。経験上、自分の好みだけで語る奴で真っ当なエンジニアを見た事ないのでw
つーか、先祖帰りさせる奴は解雇で良し(実際、解雇になった例を知ってますw)
保守やってるけど設計書無しの機能ばっかりだしどんな処理してるかのコメントすら書かない人多くてしんどい
げんじつ:「COBOL、PLIなんかじゃ後継者出てこなくなりますよ。今はCOBOLer爺さん定年延長でつないでますけど。
いい加減Javaくらいには上げましょうよ」
COBOLはなぁ、いつまで行けるんでしょうね。今のドライバー不足にちょっと似てるって思ってます。
@@musichello7426
政府や金融機関の基幹システムをごっそり新しい言語で書き換えるとは考えづらいので、COBOLがなくなる可能性は極めて低いように感じます
「バグがほとんど出ないから保守できる人がいないまま使い続けられる」か「バグを直せる人が居ないと業務に致命的な影響が出るから、保守要員を高単価で募集する」のどちらかになっていく気がしますね
後方ろくに確認しないでバックするタイプのドライバーみたいで怖い。
ソース見れば・・・嘘書いてることがザラにある。
コメントとか嘘多いよね
@@sirosiro2997コメントは正しくて、ロジックやデータの参照元データが間違っていることもありますよねぇ(●´ω`●)
// FIXME: ここバグってる
リテラシーの話最後だけやん
最初はプロジェクトの話
中間は既存プログラムとして顧客側の設計書がない事の方が問題だから、調査解析を要件定義でして無い事が問題やろ。
普通に営業の人間が仕事とってきたんだとしたら、恨むレベルの要件だわ。
バッファもクソもねぇ。
最低限のドキュメントは必要だね。詳細設計書は要らないと思ってるけど。
え、うちに来てる人やんw
全然ない言ってるかわからん😂
CloudFlareってどういうサービス?
仕事と趣味は別
こういうベンダーに当たって大炎上した経験ある
個人でアプリ作るとかなら好きにしろ、といいたいが
開発は多くの人が関わるから個人の主義主張は抑えた方が良い
あと、業務中に職場で個人のスマホを起動させるな←
すまん俺の事動画にされても困る
クソワロタ
すいません プログラミングまったくわかんないですけど、要は見て覚えろ職人系がネット上にセキュリティガバガバ漏洩な画像ブチアゲてイキッてる感じですか? おっそろしや~
流石に最後の送信はしないけどRustからソースが正まで自分みたいだわw
ってかもはや自分だ…
…Rustにしましょうよ…
メリデメまとめよう!
こんどためそ