Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
幼稚園の時、鍵盤ハーモニカでファの音を吹いたとき、「あっ!あれとおんなじ音だぁ!」て発見して感動したのはいい思い出。
多分ミだと思います…
機器搭載車だけにステッカー貼ってるのがまたポイント高い
一般人「電…機子?チョッパーが引退…そんなの知らんがな!!」おそらく電機子チョッパー引退のシールを作った人はかなりの鉄道好きだね
ごらく部 一般人はどーでもいいだろうね
東武9000系や20000系の同じの音‼
メトロ最後の電機子チョッパーだったから?ですかね。社長さんの仕業?笑
半蔵門線沿線民としてはこの音が馴染み深かったです。東急8500系程では無いがこの車両も走行音が結構爆音でした。
止まっても音がするのは、どうやら回生の立上り(次の準備)らしい・・・
この音を聞きたい方は、インドネシア(ジャカルタ通勤電車)にはまだ東京メトロ6000系と東京メトロ7000系の電機子チョッパーがたくさん残っているので、ぜひインドネシアに来てください。
我らが東武の9000系や20000系、JR東の201系のチョッパ音を思い出します。また、7000系の更新前の音も懐かし思えてきました。
2:45チョッパが無くなっても爆弾ドアは健在w
ただし8101F〜8119Fの9編成で、8110Fからは0シリーズと同じドアエンジンに改善されました。
(推測でいいますけど...)停車直後運転手さんブレーキを一旦緩め位置にして、すぐにブレーキかけるとチョッパ装置がブレーキをかけなおしたと認識して再度ブレーキ回路を構成するだけの話かと... (ブレーキ電流が立ち上がらないからすぐに回路遮断)
この車両のことが鉄道ファン6月号で紹介されていました。スイッチング音もよい音してますねぇ~。断流器も最高です!
素晴らしい音!
この音好きです!平成初期?まだ幼い頃有楽町線でよく乗ってました!高校生のころもだんだん減ってきましたがありました!
止まっているのにチョッパ音が鳴るのはなんとも不思議な感じがしますね。この音が聞けるのもわずかなのか…それにしてもよく耐久してますよね…
たまに不思議なチョッパ車に当たるのですが、ドアが開いても鳴っているので、一瞬加速してるんじゃないかと錯覚してしまいます。
チョッパから換装されて六年後、一部余剰発生が廃車解体されていくとはまだこの時はだれも思ってなかった・・・
未更新のブレーキの緩解音好きわかる人いる?
高滉 かぁぁーーーっていうやつね
電気子のラストラン?!こういうの最高。
床下は楽しいですね(元配線)。
仕事中動かしすとき必ず音真似して動きます。
この営団8000系のチョッパ制御時速100キロまでしかだせなかったらしい
この時はまだドア窓が小さかった時だ
窓の小さいのは今でも副都心線の7000系で見る事が出来ますね!
8000系のチョッパ音・小さいドア窓・アイボリーの化粧板、田都沿線の僕にとってはどれもついこの間かの様です!小さい時8000系が来ると未来的な前面や一直線の紫帯等、8500系より高級感があって喜びました。親に抱えられてドア窓から景色を見たのも懐かしい思い出です。背が伸び始めた頃に更新がスタートしたのは少し悔しかったです😅。マイクロエースから是非チョッパの時を出して欲しいです!
あります!過去に6000系のチョッパ車でも同じ現象がありました。
有楽町線7000系でも聞いた覚えがあります。車両によってまちまちですよね。
東武9000系もほぼ同じなのでまだ見れます(東横線だけど)
もうVVVFだよね
東武では今でもチョッパ制御車両が残っていますが、いずれフル一新モデルが登場しインバータ制御に刷新されるのは確かでしょう。
最初界磁チョッパ制御とサイリスタチョッパ制御を混同してました
視聴ありがとうございます!界磁チョッパ制御はほぼ抵抗制御で発熱と消費電力が大きめサイリスタチョッパ制御は、VVVF制御に近づいて発熱と消費電力も少ないです。
これと同じ電機式チヨッパ制御だった名古屋市営地下鉄鶴舞線3000系も2023年2月9日に最後の編成3114形が引退しました。とても残念です。
面白いですね。俺は、一年前にこの車両に、乗りました。
2024.8.1 悲報 最後までチョッパ制御を走り続けた半蔵門線8000系 8110Fが北館林へ廃車回送されました。 長い間お疲れ様でした。
つくし野とあざみ野ですか。地元民なのでよく分かります。この音が聞けないのは残念ですね.......
今は18000系がどんどん増えてるからか、この8000系自体も引退が近ずいて来てますね
極めてめずらしいさよなら電車ですね。
東京メトロの社長が鉄道マニアなので(笑)
TOQBOX9000 日比谷線でもやりますねこりゃ。
副都心線でも。
Ryo T. やらなかったね
懐かしいチョッパ
このチョッパのマークを昔から見てたから、三菱といえば半蔵門線のイメージだった
わかる。
もう五年前か…
8010かこれも大窓ドアにされたな🙄
一般の人は チョッパってステッカー見ても ルフィの友達ですか?って感覚でしたでしょうね
サイリスタ、小さいとき好きだった東武20000系もこの音だったし小さいときの電車のほうが好き
この編成乗りましたよ(更新後だったけど・・・)
よく当たり前に聞いた音ですけどね。今では寂しいですね。😅
時代の流れってやつだね
発車時の音をお借りしたいです!
関係ないけど田園都市線で行き先が久喜…はまだしも南栗橋って💦南栗橋駅を見た事ある人間からしたら、恥ずかしい限りだ…
ドア窓ちいさいなw
俺も思ったwww
営団ですから
かつてこれよりさらに小窓タイプがいたってんだから驚きだよね
建前「ガラス部が大きいと子どもが怪我する」本音「ガラスの小さい方が安上がりでしかも熱逃げないし事故が起きても窓が割れない(適当)」一般客「外見えづらいし最近の扉は事故率低いからガラス部大きくしろや」
でも今はドア窓デカいですよ
良い音しますね~(東京メトロの路線は乗った事無いのですが。)電機子チョッパは良い音出しますね!車体に書いているのも分かりやすい!でも8000の電機子チョッパ車が無くなってしまうんですか…日本国内には電機子チョッパ車はもういないんでしょうか?
イイ音ですよね!電機子チョッパはまだ残っていますよ〜西の201系とか、東武とか。新宿線の10--000形なんかとても良い音です♪
TOQBOX9000 さん そうでしたか、自分の勉強不足でした。京急沿線民で京急の車両しか撮らないので、他社の車両はあまり分かりませんでした…(;´∀`)
阪神5131・5331形でも聞けますよ。
とうとうチョッパ車撮影できなかった・・・
おぉ!
チョッパ音より最初の先頭の編成番号が気になった
京都市交10系でも同じようにチョッパ音が鳴っていました。聞こえない車両もあるということは、個体差があるのでしょうか?
個体差なのでしょうか・・・ 謎です回生エネルギーの放電でもしているんですかね?(笑)
Kumaichi 初期と後期があるからかな?
今の若い鉄道ファンは知らないでしょうけど、私世代の中年はチョッパ制御のモーター音がたまりませんでした。そのチョッパ音もインバータ制御化されたため、聞けません。
インバーター化するときにブレーキいじったのかな、緩解音が変わったよね
電機子チョッパって導入コストは高いけど、長距離の路線になると効果があまり期待できない制御方式って言われてますがどうなんでしょう?
発進するときの「ジー」もチョッパ音ですか?
Mamoru Motohasi そうですよ
私は「ジー」って云う音がたまりませんでしたが、今では言うまでもなくインバータの波にのまれています。
鶴舞線3000形も停車中に鳴る笑
6000系と7000系は電車の並べ方は同じですが、8000系は違いますよ!北千住の荒川から視ると簡単に判りましたよ!
小学生の時よく怯えてたわ
名城線のチョッパ制御
三菱のロゴが一際目立つ。
これほど一般人にとって意味不明なラッピングはほかにないのでは
千代田線の6000系は潰してなんで他の路線は更新させるんだろう。
666 nadeko 6000系も更新した編成ありますよ
AVF Chopper
サムネの *チョッパ* で草
半蔵門線の車両って、なんで制御装置は全部三菱製なんだろう
ジィ―って言うよりガタガタの‼️音が気になるけど
三菱製だねー
Tokyo Metro 8000 Hanzomon Line belum ada perencanaan pengadaan Armada KRL dari Pihak KAI Commuter
幼稚園の時、鍵盤ハーモニカでファの音を吹いたとき、「あっ!あれとおんなじ音だぁ!」て発見して感動したのはいい思い出。
多分ミだと思います…
機器搭載車だけにステッカー貼ってるのがまたポイント高い
一般人「電…機子?チョッパーが引退…そんなの知らんがな!!」
おそらく電機子チョッパー引退のシールを作った人はかなりの鉄道好きだね
ごらく部 一般人はどーでもいいだろうね
東武9000系や20000系の同じの音‼
メトロ最後の電機子チョッパーだったから?ですかね。
社長さんの仕業?笑
半蔵門線沿線民としてはこの音が馴染み深かったです。
東急8500系程では無いがこの車両も走行音が結構爆音でした。
止まっても音がするのは、どうやら回生の立上り(次の準備)らしい・・・
この音を聞きたい方は、インドネシア(ジャカルタ通勤電車)にはまだ東京メトロ6000系と東京メトロ7000系の電機子チョッパーがたくさん残っているので、ぜひインドネシアに来てください。
我らが東武の9000系や20000系、JR東の201系のチョッパ音を思い出します。また、7000系の更新前の音も懐かし思えてきました。
2:45チョッパが無くなっても爆弾ドアは健在w
ただし8101F〜8119Fの9編成で、8110Fからは0シリーズと同じドアエンジンに改善されました。
(推測でいいますけど...)停車直後運転手さんブレーキを一旦緩め位置にして、すぐにブレーキかけるとチョッパ装置がブレーキをかけなおしたと認識して再度ブレーキ回路を構成するだけの話かと... (ブレーキ電流が立ち上がらないからすぐに回路遮断)
この車両のことが鉄道ファン6月号で
紹介されていました。
スイッチング音もよい音してますねぇ~。
断流器も最高です!
素晴らしい音!
この音好きです!平成初期?まだ幼い頃有楽町線でよく乗ってました!高校生のころもだんだん減ってきましたがありました!
止まっているのにチョッパ音が鳴るのはなんとも不思議な感じがしますね。この音が聞けるのもわずかなのか…それにしてもよく耐久してますよね…
たまに不思議なチョッパ車に当たるのですが、ドアが開いても鳴っているので、一瞬加速してるんじゃないかと錯覚してしまいます。
チョッパから換装されて六年後、一部余剰発生が廃車解体されていくとはまだこの時はだれも思ってなかった・・・
未更新のブレーキの緩解音好き
わかる人いる?
高滉 かぁぁーーーっていうやつね
電気子のラストラン?!こういうの最高。
床下は楽しいですね(元配線)。
仕事中動かしすとき必ず音真似して動きます。
この営団8000系のチョッパ制御時速100キロまでしかだせなかったらしい
この時はまだドア窓が小さかった時だ
窓の小さいのは今でも副都心線の7000系で見る事が出来ますね!
8000系のチョッパ音・小さいドア窓・アイボリーの化粧板、田都沿線の僕にとってはどれもついこの間かの様です!小さい時8000系が来ると未来的な前面や一直線の紫帯等、8500系より高級感があって喜びました。親に抱えられてドア窓から景色を見たのも懐かしい思い出です。背が伸び始めた頃に更新がスタートしたのは少し悔しかったです😅。マイクロエースから是非チョッパの時を出して欲しいです!
あります!過去に6000系のチョッパ車でも同じ現象がありました。
有楽町線7000系でも聞いた覚えがあります。
車両によってまちまちですよね。
東武9000系もほぼ同じなのでまだ見れます(東横線だけど)
もうVVVFだよね
東武では今でもチョッパ制御車両が残っていますが、いずれフル一新モデルが登場しインバータ制御に刷新されるのは確かでしょう。
最初界磁チョッパ制御とサイリスタチョッパ制御を混同してました
視聴ありがとうございます!
界磁チョッパ制御はほぼ抵抗制御で発熱と消費電力が大きめ
サイリスタチョッパ制御は、VVVF制御に近づいて発熱と消費電力も少ないです。
これと同じ電機式チヨッパ制御だった名古屋市営地下鉄鶴舞線3000系も2023年2月9日に最後の編成3114形が引退しました。とても残念です。
面白いですね。俺は、一年前にこの車両に、乗りました。
2024.8.1 悲報 最後までチョッパ制御を走り続けた半蔵門線8000系 8110Fが北館林へ廃車回送されました。 長い間お疲れ様でした。
つくし野とあざみ野ですか。
地元民なのでよく分かります。
この音が聞けないのは残念ですね.......
今は18000系がどんどん増えてるからか、この8000系自体も引退が近ずいて来てますね
極めてめずらしいさよなら電車ですね。
東京メトロの社長が鉄道マニアなので(笑)
TOQBOX9000
日比谷線でもやりますねこりゃ。
副都心線でも。
Ryo T. やらなかったね
懐かしいチョッパ
このチョッパのマークを昔から見てたから、三菱といえば半蔵門線のイメージだった
わかる。
もう五年前か…
8010か
これも大窓ドアにされたな🙄
一般の人は チョッパってステッカー見ても ルフィの友達ですか?って感覚でしたでしょうね
サイリスタ、小さいとき好きだった
東武20000系もこの音だったし
小さいときの電車のほうが好き
この編成乗りましたよ(更新後だったけど・・・)
よく当たり前に聞いた音ですけどね。今では寂しいですね。😅
時代の流れってやつだね
発車時の音をお借りしたいです!
関係ないけど田園都市線で行き先が久喜…はまだしも南栗橋って💦
南栗橋駅を見た事ある人間からしたら、恥ずかしい限りだ…
ドア窓ちいさいなw
俺も思ったwww
営団ですから
かつてこれよりさらに小窓タイプがいたってんだから驚きだよね
建前「ガラス部が大きいと子どもが怪我する」
本音「ガラスの小さい方が安上がりでしかも熱逃げないし事故が起きても窓が割れない(適当)」
一般客「外見えづらいし最近の扉は事故率低いからガラス部大きくしろや」
でも今はドア窓デカいですよ
良い音しますね~(東京メトロの路線は乗った事無いのですが。)
電機子チョッパは良い音出しますね!
車体に書いているのも分かりやすい!
でも8000の電機子チョッパ車が無くなってしまうんですか…
日本国内には電機子チョッパ車はもういないんでしょうか?
イイ音ですよね!
電機子チョッパはまだ残っていますよ〜
西の201系とか、東武とか。
新宿線の10--000形なんかとても良い音です♪
TOQBOX9000 さん そうでしたか、自分の勉強不足でした。
京急沿線民で京急の車両しか撮らないので、他社の車両はあまり分かりませんでした…(;´∀`)
阪神5131・5331形でも聞けますよ。
とうとうチョッパ車撮影できなかった・・・
おぉ!
チョッパ音より最初の先頭の編成番号が気になった
京都市交10系でも同じようにチョッパ音が鳴っていました。
聞こえない車両もあるということは、個体差があるのでしょうか?
個体差なのでしょうか・・・ 謎です
回生エネルギーの放電でもしているんですかね?(笑)
Kumaichi 初期と後期があるからかな?
今の若い鉄道ファンは知らないでしょうけど、私世代の中年はチョッパ制御のモーター音がたまりませんでした。そのチョッパ音もインバータ制御化されたため、聞けません。
インバーター化するときにブレーキいじったのかな、緩解音が変わったよね
電機子チョッパって導入コストは高いけど、長距離の路線になると効果があまり期待できない制御方式って言われてますがどうなんでしょう?
発進するときの「ジー」もチョッパ音ですか?
Mamoru Motohasi そうですよ
私は「ジー」って云う音がたまりませんでしたが、今では言うまでもなくインバータの波にのまれています。
鶴舞線3000形も停車中に鳴る笑
6000系と7000系は電車の並べ方は同じですが、8000系は違いますよ!北千住の荒川から視ると簡単に判りましたよ!
小学生の時よく怯えてたわ
名城線のチョッパ制御
三菱のロゴが一際目立つ。
これほど一般人にとって意味不明なラッピングはほかにないのでは
千代田線の6000系は潰してなんで他の路線は更新させるんだろう。
666 nadeko 6000系も更新した編成ありますよ
AVF Chopper
サムネの *チョッパ* で草
半蔵門線の車両って、なんで制御装置は全部三菱製なんだろう
ジィ―って言うよりガタガタの‼️音が気になるけど
三菱製だねー
Tokyo Metro 8000 Hanzomon Line belum ada perencanaan pengadaan Armada KRL dari Pihak KAI Commuter