I changed cylinder.Heated,"melted piston clip".It looks like it shrink +\-1mm compare to new.Piston fall trough new cylinder.And pisten are more thight in the 10 000km,only 0.2 mm.Looks brand new.Piston-rings are clinched into oil in the grooves.And it pumps oil into the airfilter,too thight to scraper-rings to scrape it back.Once thought it was muck in piston ring-grooves,but cylinder shrink,piston has also changed form,to maximal tight and closed,plugged of heat,and become oil-pump.
@@sasayan.r.garage Both cylinder and piston.Piston is like a egg.And cylinder shrinked 1 mm.STILL WORK GREAT.But has 0 horsepower.Now its a ferrari 20 dollar.
いつもみてまーす✌️
アクシスで水冷化なんて珍しいし絶対面白いと思います😂
2stはすぐ焼いちゃうのでボアするなら
いっそのこと水冷見てみたいです😁
アルミとヘッドのみ水冷がいい感じしますがお金もかかりそうですね
こういう経験をするとノーマルのバランスの良さがよく分かりますね。
そうなんです、一つでも悪いと駄目になってしまいますね
点火時期を調整する?
ボアアップしたら点火時期を調整しないとボアアップの意味がないと言ってる人もいますね!
ノーマルのレースでもコースに合わせてトルク方にしたり高速の上側に降ったりとかするので、ボアアップなおさらでしょうねぇ
自分もGアク乗ってます!色々試してやってましたがシリンダーはエアソルアルミシリンダー56ミリが一番早かったですよ!もちろんKNポート9も試しましたが空冷で57ミリ以上のシリンダーを使うと発熱量が多くなりピストン穴空きが4回も起こって諦めました…自分が28ミリのキャブを使っていた頃はメインジェットは168まで上げて走ってました!それ以下は即死で焼けます笑
あとチャンバーはリバイブversion2がとても良いです!メインジェットはかなり上げないとやはり即死しますけど三桁は楽に出ると思います!参考までに頑張ってください。
貴重な情報ありがとうございます、このあとWRだけで100までの加速が鬼のようになりました次回はアルミシリンダーの予感がしますヘッドは水冷でしたらいい感じになりそうですがお金が、、、続きません
散々加工したり仕様変更繰り返しましたが3kj のボックス加工したやつよりkn企画のボックスの方が吸いますよ。3kj のボックス加工は吸気音が消えません。プラスチック薄い感じですが別に割れたりしません。
吸い込みダクトは3本にすればストレス無く吸気します。音は大きくなりません。
アクセルはキタコのjog用スーパーハイスロパイプ使えばノーマルルックでハイスロなりますよ(チョイ加工要)gアクはセンターリブシリンダーあるので羨ましいです。3wfはシリンダーラインナップいまいちです。
情報ありがとうございます音が大きくなるのは嫌ですねknが静かなんですねとても参考になりますセッティングが決まってきたら穴を3本にしようかと思っています、
僕のジョグスポーツは純正流用、シリンダーヘッドだけ自分で面研で85km/hまでは出るようになったんですが、燃費の悪さと法規の関係でこれ以上弄るのは...となってしまい、XL50sを購入したのをきっかけに現状維持に方向転換しましたwサーキット走れるの羨ましいですw
85キロ出るんですね燃費はどれぐらいになったのでしょうか私もいじってて4サイクルを今度行ってみたくなりましたサーキットは楽しいですよ体験走行もできるのでいちど行ってみたらどうでしょうか
@@sasayan.r.garage 30~40km/h前後なら30km/L位は走るんですが、全開だとおそらく12~15km/L以下まで落ち込むと思いますwまた、サーキットは離島に住んでいるため行ける機会が無いんです...
今回の動画も楽しく見てた所、自分のアカウント名が出て来てビックリしましたw
さて1本引きスロットルホルダーなら、アクシス90(3VR)用を使うと良いですよ。
後はスーパージョグZR(3YK)用なら、確か新品で“引っ張れ(注文出来)”ます。
純正ブレーキマスターに穴を開けるのが難しい、工具を揃えるのが大変!って人には?
コピー品を使うと同じ場所にミラー用のネジ山が立ってます。でもココのは正ネジ用なので別に買わないとダメかも?
俺のはジョグスポーツ(3RY)用のセルスイッチを使ってZR(3YK)用純正キャブを引いてます。
あぁ、SA10Jビーノのフロントをアクシス90のフロントディスクに換えてるので純正スイッチは使ってません。
みなさん参考になると思います詳しい情報ありがとうございます
セッティングがきまれば凄く走るでしょうね😃頑張って下さい
この後激変です、、、、恐ろしく早くなりました
水冷化なんてロマンがあります😋
次回いってみたいなあwww
@@sasayan.r.garage チャーモの既成の水冷ボアアップはヘッドのガスケットがすぐ破れてしまうらしいのでおすすめできないらしいです。やるとしたら
チューニング屋の出している水冷ヘッドかウォータージャケット溶接のほうが安定感ありそうですね。予算はかさみますが
@@sunagimo-bonjiri チャーもダメなんですね、接触面が細いですものね、見た感じでやばそうですね、現在3マンで売られていますが、自作しようか買おうか迷っていますシリンダーは水冷なのか、アルミなのか?試案六法です
@@sasayan.r.garage なかなか難しい問題ですね…ささやんさんのテクがあればチャーモも良い子になるかもしれませんよ(笑) 私は水冷諦めました(笑)
コツがサイコー😍💓💓
mossanification2011 グリップのことでしょうかありがとうございます
以前にグランドアクシスをバーハンに弄った時はセルスイッチはTZM50とかTZR50のを流用してましたね。
合うんですね、情報助かります、今回はステーターを改造しました
まあ同じエンジンということで・・・私がちょっと前に入手したBw's100にはパワーフィルターが付いててそれはそれは賑やかで近所の耳目がなぁ、と困って取り寄せたのがkn企画のエアククボックスでした。これが効果大で普通に許容範囲内と思われるまで音量が下がりましたので個人的にはオススメです。あとMJ、元の♯108で止まらず♯105も試したのを見たかったです。プラグ焼け過ぎ→シリンダー穴開きのリスク覚悟は無理でしたかね。
そうそう、純正でないPE20φ が付いてましたんで、音が大きかったみたいです。
blackscrew4 さすがに穴の開くリスクは避けたかったので笑それでも結構効果があるんですねこのエアクリーナー
ボアなら55mmぐらいが使いやすそうですねやっても56mmではないでしょうか?
サーキットオンリーなら9ポート57mmもありでしょうがその場合はロングクランクも同時の方がいいかもしれませんね…(ピンクナンバーは外れてしまいますが)
ともかく個人的には55mmです
54mmがまだ売られているなら54mmが一番な気もしますが
そうなんですね、56のアルミを言ってみたいと思っているのですが熱的にアルミか水冷かなって、、、お金かかりそうで怖いです
@@sasayan.r.garage ヘッドだけ水冷 シリンダーは空冷とかはいかがですか? ファンは外せないのでポンプは電気モーター式ですが(^o^;)
水冷は難しそうですね〜ラジエターとポンプとホースを取り付けないと行けないので
改造箇所が分かってないのにコメントするのは失礼ですが、
キャブの大径、排気ポートタイミング変更、圧縮アップと、高回転でパワーが出る仕様にしているようですが、チャンバーの変更やサイレンサーの長さ変更はされていますか?
御存知かと思われますが吸排気のバランスが悪いとパワーは出ないのでその辺りを追求されてはいかがですか?
ありがとうございます、このシリーズも長編になっていますマフラーも交換していますので良かったら初めから見て頂けると良く分かると思いますコメントありがとうございます
グリップの取り付けはパーツクリーナーを使っています。
浸透潤滑油は駄目でしょうね…。パーツクリーナーならじきに揮発してくれます。
パーツクリーナーはゴムの劣化を促進するので良くないかもしれませよー少しなら大丈夫かな?
@@sasayan.r.garage 一度装着したら、外すときは捨てるときなので…今のところそれでゴムがやられたということはないです。
ワコーズのじゃなくてクレの黒い缶なので、そんなに強力じゃないというのもあるかも知れません💦
古い記事ですが、4mmですか! 自分はリード100シリンダー左右3mm位をトップからラウンド状に削ってます。
一度、上に1mm削りましたが圧縮落ちも有り、かなりパワーダウンしました。
これはノーマルですが、ちょっと前にKNの排気3ポート(最悪です。メインポートの左右に1mmづつ上げたサブポートとピストンのハイトが2mm低い!ノーマルヘッド前提の為、圧縮をピン上を短くして調整している)特に低速域で全然パワー無いです。
以前から使用している台湾57mmキットを排気ポートをノーマルと同じように削って、ヘッド容積をノーマル13ccの所14.5ccに加工、最高のパフォーマンスです。
調子に乗り過ぎて、ピストン2個穴開けて現在ノーマルしりのポート加工です。
アクシスも横方向だけに削るのが一番いいかも知れませんね?
詳しい情報ありがとうございます、私は詳しくないときにボアアップ前に限界ポートでさくっと最高速を出してボアアップの方向で考えていたのですがやってみると面白くもう少しノーマルにこだわってからボアアップと言う風になりました0-50mで4.5を切ったらと思ったら4.57ということで足踏みしています熱の問題もあり次回はアルミシリンダーと思っていますが寒くて作業が止まっている状態です
@@sasayan.r.garage グランドは、色んなキットがあるから、面白そうですね。
グランドなら、
センターリブのキットに
してみたいです。
@@shoei3633 センターリブやら9ポートやらなんでもありますね、ポートの形状や水冷方式も沢山ありますが、抜けたりするものがあり皆さんの情報で少しづつ前に進んでいけます、ありがたいです
@@sasayan.r.garage 2ストは、マフラーで豹変しますね。ノーマルからWJスポルトに代えて、中速域のパワーと最高速は、メーター120に成りました。
お疲れ様‼️ささやん様‼️あきらめてはいけませぬ!単純に変速回転域が、低いのだと思います。パワーバンドは、上にある!駄目元でウエイト軽くしてみましょー!
仲間からもそういわれてウエイト無いので二個抜いたら100km出ました怖かった、ありがとうございますまだまだスクーター分かってないですねwww
おはようございます。ポートの高さと圧縮、スポーツマフラー、
推測ですが、8000~8500変速を要求されるのでは無いかと。
ノーマルマフラーに変えて
ピークが500~1000位落ちると思います。8000以下常用であれば、過酷な全開走行しなければ町乗り出来るレベルと思います。パワーは落ちますが、ノーマルマフラーの方が乗りやすいかな?
何か画像が更に綺麗になった気がしますよ。とても見やすいけど気のせいかな? グリップエンドあんな方法があったのか〜
昔から画像はきれいにを心がけています4Kはむりだけど最高画質で撮影しています、みやすいでしょう?
@@sasayan.r.garage はいっ!細かい所もメッチャ見やすいです。
よい作品!基本的に細かな部品等は違えど構造は同じ。どんな風に整備するのか。故障してもささやん様の動画探せば大丈夫。
いつもありがとうございます、次回はなにがおこるでしょうか?www
@@sasayan.r.garage 様へ!楽しみに待ってます~!大人(バイク乗り)の教育番組!です
I changed cylinder.Heated,"melted piston clip".It looks like it shrink +\-1mm compare to new.Piston fall trough new cylinder.And pisten are more thight in the 10 000km,only 0.2 mm.Looks brand new.Piston-rings are clinched into oil in the grooves.And it pumps oil into the airfilter,too thight to scraper-rings to scrape it back.Once thought it was muck in piston ring-grooves,but cylinder shrink,piston has also changed form,to maximal tight and closed,plugged of heat,and become oil-pump.
Thank you for your comments. Thank you for replacing the piston. Thank you for the information.
@@sasayan.r.garage Both cylinder and piston.Piston is like a egg.And cylinder shrinked 1 mm.STILL WORK GREAT.But has 0 horsepower.Now its a ferrari 20 dollar.
2ストは排気系のチューニングが一番効果あるんじゃないかな ボアアップしてもマフラーが同じなら単にピーク回転が下がるだけだと思うけど 自分もRD400に大きなキャブレターを付けて見たけどセッティングがシビアになっただけで効果無かったですγ500に乗っていた時にサーキットで他のメジャーなレーシングチームもγ500を走らせていたので聞いてみたのですが吸気系はノーマルのままだと言ってました。
排気は高回転型に換えております、過去動画もご覧下さい、キャブはこのバイクについているのは16パイと50ccなみのが付いています、ですから大きいキャブに変えるのはとても効果が高いのですRD400などはそこそこ大きなキャブが入っているのであまり必要ではないかもしれませんね
おいらのオンボロZRもドリルで穴あけて、スパイラルタップで違う場所に着けました‼️穴が埋まってたので😓
同じようにしたんですね穴開けたら簡単ですね
馬鹿な作業に成るかもしれませんがシリンダー下部のガスケットを外し液体・・で試してみては?
プラグに加工したりとか・・
悩んでいる時が一番楽しいと思いますよ
此れで早く成る都度に自分の糧に成るのですから楽しんでください
(一度スポンジ抜いたりもしてwww)
ありがとうございます、いい考えですね、このあとWR変えたら激変しました100km越えしました
グリップのバーエンドミラーつけるんかと思いました笑
これ盲点でしたねwww
マフラーが合ってないとか?
ノーマルに戻すか、ささやんさんオリジナルチャンバーを見てみたい☺️
ウエイトローラーの重さが合っていませんでしたwwwチャンバーは難しいですwww
Подскажите пожалуйста как называется фильтр бокс для карбюратора PWK
www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%8C%E4%BC%81%E7%94%BB-KN-Kikaku-%E2%80%9DBIG-BOX%E2%80%9D-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%83%9C%E3%83%B3%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BCBOX/dp/B01DID3PH0/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3IOVMEXIL2QRC&keywords=KN%E4%BC%81%E7%94%BB+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&qid=1682167794&sprefix=kn%E4%BC%81%E7%94%BB+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%2Caps%2C173&sr=8-6
逆に固めのグリップ入れるときの裏技、
手のひらでグリップのエンドをパンパン叩くと空気の圧力と手で叩いてるのも手伝ってスポスポ入って行きますよ♪ただ、グリップエンドが大きく口開いてる奴に限りなのですがw
私もそれやります、というか最初はそれしか思い浮かばなかった、でも適材適所ですね、皆さん助かると思いますハートマークです
せっかく時間かけて精根込めた
シリンダー上部削り過ぎで
デフォルト入り?いやロングクランク用~に温存出来るかと、
ある程度の役者(パーツ)が揃いましたー!がしか~し!このシリーズは
Jog越えの長編になるカモ、
限り無い可能性とロマンをいつも
追い続け、それが人間なのである。
(びっくり日本新記録引用)w
次回、リードバルブ~ボアup
賛否両論有りますが、どのパーツでも、使いこなせれば前提に!
キタコ、赤箱、マロとか依存しなくとも、ポテンシャルを引き出したら
それなりの作品に仕上がると言う持論デス~!
、
次回は凄いことになりそうです100km越え鬼加速、動画にできるのか???そんなこと思いながら次回も頑張ります
そーですね~!
このスペックでも充分
イケマスよね!ポテンシャルが
覚醒された見たいですね~!
トータルバランスにつきます。
これを見てると私のヤフオクバイクなんてノーメンテ…
工具を買おうとしてる間に壊れなきゃいいなーって怖くなってしまいました><
ありがとうございます、そう思っていただけるだけでユーチューブやっていて良かったです
兄さん、エンジンが荒く、クランキングが始まり、停止し、最終速度が70 kmの私のバイク、軸100を手伝ってくれませんか。
お近くならお伺いするのですが、、、(笑)
@@sasayan.r.garage
ははははははは、😂私はあなたの目にキスをするためにあなたの近くにいることを願っています、私はイラクから来ました 🇮🇶
PE24はファジィなセッティングでもそこそこ走るキャブなので
つぎはPWK28な私をビビらせるには充分な配信でした(
でもこのあとあっさり、100km出ました、怖かった
面研したヘッドがあるなら、そのシリンダーをポート加工する方が安上がりで効果的だと思います!
パワーバンドを上げて上を回すならポート加工とマフラーですよ!
過去動画見てくれてないのですね、どっちもやっていますよー見て下さいね
けずりんさんにシリンダーボーリングとピストン削り出しコラボをなどと妄想してみました
良い感じですね、ケズリンさんは内燃機の作業はしたことないようです、残念
排気ポートやり過ぎましたね、
2mmか2.5mmぐらいにしたら良かったwww
改造しすぎで暴走族仕様に気をつけてください。
暴走族も最近は死語になりつつありますね、暴走しないけど音だけみたいな