Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今なら3ヶ月分無料になるキャンペーン実施中!www.expressvpn.com/hiroki提供:ExpressVPN
子供の頃、亡くなった父や祖父によく乗せてもらい、南海電車の歌を歌ってました。また行きたいです。動画ありがとうございます。
南海フェリー、大学時代の長期休暇にバイクで帰省する時利用してたわ。瀬戸大橋や淡路大橋は橋上の風が強すぎて、車重の軽い中型バイクじゃかなり危険だったから。
37:36たぶん、トビ🦅
確か震災の時は、まだ明石大橋開通してなかった気がする。
私が乗った頃はギリギリ途中駅ありましたが、直ぐ無くなりましたね。
酔うのと時間長めなのと和歌山へ行く為に車を乗せるなら高いという
まさかのでも何でもない
19:02 車両甲板 しゃりょうこうはんではなく「しゃりょうかんぱん」と読みます。覚えておきましょう。
普通にしゃりょうこうはんっていいますよ!
阪神淡路大震災の時に南海フェリーが明石海峡大橋の迂回路ではありませんでした。明石海峡大橋はまだ建設中でした。大震災で地盤がズレ動いて主塔の間の距離が広がってしまいました。震災の3年後開通しました。
徳島の人間で瀬戸大橋経由で大阪方面へ行く人間は、ほぼ皆無やと思う。
いつまでも残してもらいたい航路ですね!
分かる、その気持ち。
貨物において高速道路を走れない荷物があるので、その時にはフェリーが必須になる と南海フェリーの方が言ってた🚢
自動券売機でも買える「とくしま好きっぷ」をつかえばなんばからの乗車券+乗船券で片道¥2200です。(乗船券代金でなんばー和歌山港の切符が付いてきます)
40年位前、小松島港から大阪南港へ(乗船時間片道4時間位)、また別に大阪港(天保山)へ着くフェリーや高速船を再三利用したことがあります。30年位前、明石海峡大橋が開通するまでの盆正月の帰阪路、フェリーに車ごと乗船するのに8時間待ちザラでした。その8時間を港で時間潰しました。これは淡路島発のフェリーで南海フェリーも当時はこれに近かったと思います。今は明石海峡を車で渡るルートしか使っていませんが、久しぶりに南海フェリーに乗ってみたい。橋が出来るまで徳島(四国)は、「海外」というと周りは納得した時代(笑)。また当時、関西に近いけれど流通始め何かにつけ遠く、遅れていた気がする。今はSNSで、ホントの海外からの観光客も含め凄く多く、連休などは混雑していて驚き!
😉👍✨🚃🎫🚢🌊
めでたい電車は加太線に使用されてる車両なのですが、港に行く(海)和歌山港線ということもあって使用されてるものと思います。が、加太線にはめでたい電車がこの車両を含めて4種類走ってますので、その中から空いてる車両(待機している)を使用してるのかな?とも思われます。時間は船の時間に合わせているので、本数が少ないものとなってます。ちなみに黒いめでたい電車はhydeさんがデザインされており、車内のどこかにサインがあります。と、めでたい電車について説明させていただきました。和歌山市駅が新しくなったのはいいのですが、南海そば(立ち食いそば)がなくなったのが寂しい〜
和歌山港内からは、御坊は絶対見えません 下津なら 何とかみえるかな
子供の頃田舎帰るのに使ってました。懐かしい。昔は小松島港に着いてた
高すぎて車は載せる価値ない船
和歌山市-和歌山港間には3つ廃駅がありますが、和歌山港から先にも廃駅が1駅あります笑
かつては徳島じゃなくて小松島港発着でした。小松島港でも和歌山港のように鉄道連絡があり、四国各地から南海フェリー経由の難波への連絡乗車券を発売していました。小松島線廃止とともに、四国側が徳島港発着となって、現在に至ってます。ちなみに、私は以前船舶修繕の会社に勤めていましたが、フェリーかつらぎも定期検査で来てました。
小松島時代の和歌山港~徳島港の高速船も忘れないでね
>小松島線廃止とともに、四国側が徳島港発着となって、現在に至ってます。小松島線の廃止は1985年ですが南海フェリーはその後も1999年までは小松島港を使っていました小松島駅(小松島港駅)に代わり南小松島駅を連絡駅と指定していた気がしますもともと徳島港が吉野川河口に位置し、水深が浅く大型船が入れないという理由で小松島港に発着していた経緯があり、徳島港が整備されるとそちらに順次航路は移っていきました(南海フェリーだけ最期まで残った覚え)小松島線が廃止された経緯もそれによります(小松島港は徳島市街地から遠いため、徳島港が整備されると先細りになることが目に見えており、国鉄も早期に手を切ろうとしたが昭和末までずれ込んだ)
サノヤスさんですね!
徳島~和歌山のフェリーはある。
和歌山大学卒業生です。ちょうど僕が卒業した直後に和歌山市駅がリニューアルされ、見違えるように綺麗になりました。ちなみに、週に1回くらいはサザンの指定席に課金するのがちょっとした楽しみだったのを覚えています。
よく、お得切符の好きっぷで利用します。
本州から四国へ渡る(逆も)トラックほかのドライバーさんらが2時間寝られるということで南海フェリーをよく使われます。
昔、勤めていた会社の工場が徳島の那賀川町?にあったので出張の際によく利用してました。
多分、他の方が言われたかもやけど、難波駅の券売機で通しで確か購入出来たはずやで。この航路は昔から夜に徳島方面へ週末だけ帰る方々が多く利用されてるよ。
とくしますきっぷだったかのきっぷ買えば、フェリー代金だけで南海電鉄区間乗れたと思う。
@@勢力誠今頃言うて悪いんやけど、オッチャンが言うてるの、文末に貼ったURLの動画の2:40辺りのシーンの買い方の事なんやけど…ruclips.net/video/aWcHtKdczPw/видео.html
@@ケロロ軍曹-u3z お二人が言ってるの同じ切符ですね。するめ市さんの動画で、券売機のボタン「とくしま好きっぷ」ボタンを押せば小さな切符が出てきて「好きっぷ 難波→徳島港」と印字されてますね。券売機で買えるのありがたいです。乗ってみたいけど、うっかりICなんかで改札通っちゃわないようにしないと!「とくしま好きっぷ」覚えておきます。
3:13 これ何回見ても競馬ブックに見えるんよな😅
中で映ってたテレビは大阪のABCだな。
11:30 これは加太線の観光列車の脱走運用
阪神淡路大震災は1995年、明石海峡大橋開業は1998年です。
20年程前まで南海徳島シャトルラインという高速船が運航されてました。和歌山港~徳島港1時間で、なんば駅から徳島港まで最短2時間8分でした。ただ、運賃が高くて和歌山港~徳島港3,450円、なんば~徳島港通しで4,340円でした。
一般の旅客は風情ではなく速達性と快適性を気にされる方が多い。したがって、南海電鉄が自前で紀淡新幹線(北陸新幹線の延長扱い)を新大阪〜徳島間で建設して、大阪〜徳島間で高速バスより速達性で劣る南海本線羽倉崎以南や南海フェリーを「並行在来線」に追いやってほしい。しかし、上記が莫大な経費が必要なことを踏まえると、舞子駅の急行線ホームを建設させて新快速を停車させ、大阪までの所要時間を短縮させる形が最も現実的な選択肢になると思われますが…。
地味に日本最後の鉄道連絡船だったりする
昔は小松島到着で小松島線接続だったので、もっと連絡船ぽかった。ちなみに宮島ー宮島口間の船も鉄道連絡船ですよね?
富山の越ノ潟フェリーもそうやね
小松島線の時代は、難波から高知や高松まで普通に通し乗車券が変えたようで宇野・宇高連絡船経由同様に関西から四国へは使う人が多かった気がしますねえ(当時は大阪・神戸~高松もジャンボフェリー以外に高速船があったようですが)
徳島でライブがあった時の帰りに、南海フェリーの深夜便を使った。
難波でフェリー連絡切符買えないの 西園寺さん連絡切符で和歌山港⇒難波実質ただって言ってたよ
7月に和歌山フェリー乗り場の近くで花火大会があって昔は和歌山市駅から臨時電車がでて和歌山港駅もその時だけは歩きにくい位だったんです
この7/23に南海フェリーで徳島(18:55発)から和歌山(21:05着)に渡ったとき、ちょうど和歌山港まつりの花火を見る幸運にあずかりました。まるで我々の入港を祝福するかのようで、嬉しいサプライズでした。船上でフィナーレまで見ようと粘りましたが船員さんに促されやむなく下船。しかしなんばに向かうためボーディングブリッジを歩いて和歌山港駅に着くと花火帰りの人たちが黒山の人だかりでこれまた想定外。花火大会は4年ぶりの開催だそうで皆さんも見に来たくなりますよね。思うにこの日は一年で一番和歌山港線が混む日なんじゃないでしょうか。先月やはりこの電車に昼間乗った時は空気を運んでいたことを思えば。
小学生の頃、南海の券売機で小松島港2000円どこやねん❓って思ってました!泉州地区って徳島出身者の方多いです。僕も南海フェリー乗るとき必ずカップヌードル食べてます(笑)
そうそう。普通の電車の切符サイズで買えるのも珍しんやないかと(^^)
徳島県民なので、この南海なんば⇔和歌山港駅⇔徳島港ルートが取り上げられるのは嬉しいです!このルートは、昭和時代のまだフェリー利用者が多数いた頃~明石大橋が出来て高速バスで2時間半で1本で大阪に行けるようになるまでは、徳島県民の大阪行の大定番格安ルートでした。私も10年程前までは、このルートで大阪⇔徳島を安く往復できて、非常に助かっていました。今は高速バスの利便性にシェアを奪われジリ貧ですが、今でも無条件で格安で徳島⇔大阪を往復可能なルートに変わりありません。徳島県民として、南海フェリーの営業努力に感謝です。徳島県民が南海フェリーに乗る時の定番は、徳島港の乗車券売り場で、最後に出てきたとくしますきっぷに相当する往復券セットを購入し、和歌山港に着くと、脇目も振らず(笑)あの長い通路を進んで和歌山港駅ホームに向かい、そのまま南海なんば行電車に乗る感じですね。1日に1本だけ(確か早朝便?)一度和歌山市駅で乗り換えの必要な便があり(今も要乗換便があるかは不明)、その便に乗った時に一度だけ和歌山市駅ホームに降り立った事がありますが、確かに和歌山港駅に繋がるホームは孤独感強めでしたね😅実質南海フェリー利用者しか和歌山港駅には行きませんからね。確かに高速バスより時間は多くかかってしまいますが、フェリーや南海の電車からの車窓を含め、旅の情緒も感じながら「大阪に旅行してる感」を最大限に味わえるので、多分この南海なんば行のルートは、根強いファンがいそうな気がしますね。是非また徳島県にお越し下さい!
日1便どころか、今は和歌山港線は和歌山市止まりの便が大多数になっておりむしろ難波から和歌山港まで直通するほうが少ないです…特に土休日は日11本のうち9本が和歌山市止まり難波直通は朝2本のサザンだけです(難波方面)
大阪から徳島だとこの経路では三時間半から四時間となる。高速バスの三時間と比較すると時間的には劣勢、それで明石海峡架橋後は他にもあった航路やこの航路の高速船とかも軒並み廃止に追い込まれてしまったが……和歌山と徳島を結ぶ需要でなんとか支えられている印象。好きっぷのおかげで格安の移動ルートという印象は定着してますけどね。
明石と淡路島を結ぶ航路はジェノバラインというのがあります。明石海峡大橋は車しか通れないので徒歩やバイク、自転車の大事な足です。
@@ヴェステルイェートランド公爵 昔はたこフェリーもあったのに廃業は辛い……
高速バスは連休時とかの渋滞が時間計算しにくくなるから乗り換えあってもこのルートはほぼ正確性が高い
年寄りはわかる、サザンの字体が洗剤の「ザブ」😂
船旅のカップ麺はいいですよね。
フェリー代だけで鉄道運賃が全線無料になるキップがある。「徳島まで」キップを買って使おう。
今度は西園寺とZAKIが鬼ごっこで卑怯な手として使った、徳山~竹田津間のスオーナダフェリーに乗ってほしい。🤣😉👍🏼
南海本線が激安で乗れるんですよね。
高速バスでの移動よりも解放感があるのがいいですね。
南海なんばから徳島港へお得な切符2200円は利用されなかったのですね。
好きっぷ使わなかったのか
私の母親は徳島から大阪に出てきた人なのですが、徳島、和歌山港は昔は1番乗ってた航路だって言ってました。でも今とは違って人も多くて、時間もかかっていたと言ってました😊
他の方も述べてますが、やはり「好きっぷ」利用して乗車券代は割引して欲しかったですね~
子供連れには助かるのよ。
私の地元、徳島にひろきさんにお越し頂いたのに感激です。😁好きっぷ2000という切符をご利用くと2200円で、実質、南海電鉄無料でご利用頂けました。(南海電鉄サザンの座席指定も別途利用可)でした。😄
普通のサザンと違ってサザンプレミアムは、コンセント付いてて最高です
和歌山市駅の上に確か高島屋があったような気がしますが、、、無くなったのですね(汗)
山陽本線柳井港駅と防予フェリー(柳井~松山)の乗り場が近いです。
ひろきさんが言っているのはフェリー乗り場の近くにある乗船券売り場の建物からではなく、鉄道駅の改札口を出て直接フェリーに乗船出来る駅は南海電鉄の和歌山港駅ぐらいだと言っているとのだと思います。それと、駅から直接徒歩で行けて雨に濡れる事無くフェリーに乗る事が出来るからだと思います。
難波から徳島なら好きップで2000円くらいで、指定席に乗っても2500円でいけたはず。(少し値上げしてたから2700円くらいかも)いまならビザタッチで勝手にその料金にもなるし。
膝タッチてなに?セクハラる
@@桜田神邪 膝タッチってなに?セクハラる
膝タッチってなに?セクハラる?
@@kakio87 あぁ、ビザか。すまない、膝にみえた
とにかく安く四国に渡れるので、何度も使っています!関空から近いのも飛行機降りて直ぐに四国に行けるので有難い!
和歌山から徳島に行く場合、明石海峡大橋経由だと大回りになるのと、フェリーの強み深夜運行があるのがこのルートが残っている強みだと思います。南海は今でも和歌山~徳島ルートをメインにしていて、どうしても明石海峡大橋までの高速区間が日常茶飯事に渋滞するので、その時に強みを出すと思います。4年前に徳島に行った時に乗船しましたが、連休中だったので激ごみでした!ちなみに、阪神淡路大震災は明石海峡大橋の出来る3年前に発生しています!
南海フェリー ですね 分かります( ˇωˇ )
サザンも号によっては和歌山港へ直通してくれるサザンもありますよね。
最短の航空機路線も特集よろしくお願いします🤲
明石海峡大橋が架かる前は、南海電車〜南海フェリーが、大阪ー徳島の一番メジャーなルートで、和歌山港〜徳島港にはフェリーの他に高速艇も走ってました。泉佐野あたりがボーダーラインで、泉佐野より北だと(難波のO-CATなどに出て、もしくは関西空港から)高速バス、泉佐野以南だと南海フェリーが優勢のようです。ruclips.net/video/xN3jldghcvo/видео.html ちなみに「好きっぷ」で一番遠くまで乗れるのは「高野山」(天下茶屋で乗り換え)ですよ。
沖縄県と和歌山県だけいまだに行ったことが無い
次回〈関西シリーズ〉は、日本一低いガード下〈JR塚本駅・徒歩15〜20分程度/北方貨物線・田川踏切/別件動画多数/全国ネット(TBS系・報道番組)放送済〉の調査と驚愕を堪能して下さい。
大阪徳島間の隠れた最安ルートがこれ(まあ真の最安ルートは泳ぐなのだが())
車利用者の和歌山徳島の移動だけで言うと優秀過ぎるルートですね。淡路島から大阪湾ぐるっと迂回は渋滞とか考えると大変です。
南海フェリーを使うと、和歌山港〜徳島港の運賃で南海の難波〜和歌山港までの運賃もセットになっているでお得
徳島好きっぷで2,200円なので南海電車の運賃は実質タダになります!紙の切符もまりますがクレジットカードのタッチ決済も使えて便利です。
この「徳島好きっぷ」はマジでお得なキップです。浮いたお金で、特急サザンの指定席に乗るか、南海フェリーのグリーン船室にグレードアップするんも◎。
紀淡連絡道路計画もありますが実現はできないでしょうね~
南海フェリーを取り上げてくれましたか。非常に歴史の長いフェリーであり、現在も和歌山や大阪南部から四国へ渡るルートして活躍しています。明石海峡大橋などが遠回りな上に料金が高いので。
フェリーは2時間程だったら、僕は雑魚寝部屋が一番快適ですねー 夜行船もあるので是非とも利用してみたいルートのひとつですねー
昔は水軒駅迄、線路が延びていて、1日に数往復走っていましたが、和歌山港駅迄になり、その後、中間駅が廃止になりました。南海フェリーは系列会社ですので、徳島港〜南海難波駅(南海の全駅迄乗れます。)迄なら、好切符で2200円で済みます。休航が多かったのは、ドック入りでしたね!?徳島港から徳島駅迄は、徳島市営バスが連絡していますね!?ラーメンなら、徳島駅前に、結構有りますし、サンルートホテルの上に、温泉が有ります。『びざんの湯』アミコの1階のメインストリート側の創業70年以上の大判焼きのお店の『あたりや』さんは、お勧めですよ!?大阪~徳島間の高速バスは、走行距離が短いので、途中休憩無しなので、結構早く感じます!?
南海フェリーですね大手私鉄が手を出してるのは強いですね陸路で淡路島経由があるのすっかり忘れてました確かにライバル関係ですね
大阪から徳島は高速バスのほうが速い件
しまなみ海道から四国へ渡って瀬戸内海を回る旅では原付で大鳴門橋を渡れないため南海フェリーで和歌山へ渡る遠回りの道となった
指定席なら結構空いてるのかな?小声っぽいからマイク越しでトークしてるんだよね?サザンプレミアムは1度で良いから乗ってみたい(自分はまだ未乗車)
大阪から四国までだったら、高速道路か新幹線で岡山で南風しおかぜに乗り換えるイメージかな
ひろき君が動画で解説されてる通り、南海電鉄は、現存する私鉄の中で最古の歴史(1885年=明治18年創業)を持つ私鉄です。
JR禁止の日本縦断旅は瀬戸内海のフェリーを最大限に乗りそうな予感がしますがいかがでしょうか?
関空基点で高速船なんて野暮なのかしらんwとりまVPNで御用心ですよね!!!!
あれ、フェリーと南海のセット切符(とくしま好きっぷ)使わなかったんですか?と思ったら最後にちゃんと触れてた💦。
このシリーズ好きです。フェリーで和歌山と徳島を結ぶのは良いですよね。そして和歌山港で必ず南海電車に接続しているダイヤも良いですよね。しかし瀬戸内海付近はいろいろな船舶が本州、九州、四国を結んでいるんですね。
タイタニックを見ながら、この動画を見ています。この船なら安心ですね。
どんだけ橋造れば気が済むの?!必要無いでしょうこれ以上無駄な税金を使わない
南海フェリーいいですね。いつまでも残るべきです。
😢
三重に三岐鉄道という黄色のコンパクト電車が走っています。取材して欲しいなぁ❤
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
南海フェリー🚢🚢🚢🚢凄い👏👏👏ひろきくんリアクション斬新だね👨👨👨👨
過去にダイさん投稿匂わせ匂わせ😂😂😂
サンライズエクスプレスがひょ?ってなっちゃう
14年ほど前に和歌山港駅から同フェリー乗ったんですが、ボーディングブリッジの窓にどう見ても銃で空いたとしか思えない小さな丸い穴と放射状のひび割れを見かけました。ああ、ここはアチラ系の取引的な現場なのかな?取引決裂したのかな?と思いつつ、そそくさと乗船した思い出があります。ちなみに当時は動く歩道はなかったです。
歩く歩道は日本初だったはずですからもっと前からあったと思いますよ!
フェリー🚢🚢🚢🚢でカップヌードル可愛い😊😊😊😊
カップヌードルと不二家のレモンスカッシュの組み合わせワロタ🍜🍋。
広告胡散臭すぎんか....ひろきさん好きやからこういうので評判落としてほしくないが、、
近道すぎひろき最高
今なら3ヶ月分無料になるキャンペーン実施中!
www.expressvpn.com/hiroki
提供:ExpressVPN
子供の頃、亡くなった父や祖父によく乗せてもらい、南海電車の歌を歌ってました。また行きたいです。動画ありがとうございます。
南海フェリー、大学時代の長期休暇にバイクで帰省する時利用してたわ。瀬戸大橋や淡路大橋は橋上の風が強すぎて、車重の軽い中型バイクじゃかなり危険だったから。
37:36たぶん、トビ🦅
確か震災の時は、まだ明石大橋開通してなかった気がする。
私が乗った頃はギリギリ途中駅ありましたが、直ぐ無くなりましたね。
酔うのと時間長めなのと和歌山へ行く為に車を乗せるなら高いという
まさかのでも何でもない
19:02 車両甲板 しゃりょうこうはんではなく「しゃりょうかんぱん」と読みます。覚えておきましょう。
普通にしゃりょうこうはんっていいますよ!
阪神淡路大震災の時に南海フェリーが明石海峡大橋の迂回路ではありませんでした。
明石海峡大橋はまだ建設中でした。
大震災で地盤がズレ動いて主塔の間の距離が広がってしまいました。
震災の3年後開通しました。
徳島の人間で瀬戸大橋経由で大阪方面へ行く人間は、ほぼ皆無やと思う。
いつまでも残してもらいたい航路ですね!
分かる、その気持ち。
貨物において
高速道路を走れない荷物が
あるので、
その時には
フェリーが必須になる と
南海フェリーの方が言ってた🚢
自動券売機でも買える「とくしま好きっぷ」をつかえばなんばからの乗車券+乗船券で片道¥2200です。(乗船券代金でなんばー和歌山港の切符が付いてきます)
40年位前、小松島港から大阪南港へ(乗船時間片道4時間位)、また別に大阪港(天保山)へ着くフェリーや高速船を再三利用したことがあります。30年位前、明石海峡大橋が開通するまでの盆正月の帰阪路、フェリーに車ごと乗船するのに8時間待ちザラでした。その8時間を港で時間潰しました。これは淡路島発のフェリーで南海フェリーも当時はこれに近かったと思います。今は明石海峡を車で渡るルートしか使っていませんが、久しぶりに南海フェリーに乗ってみたい。橋が出来るまで徳島(四国)は、「海外」というと周りは納得した時代(笑)。また当時、関西に近いけれど流通始め何かにつけ遠く、遅れていた気がする。今はSNSで、ホントの海外からの観光客も含め凄く多く、連休などは混雑していて驚き!
😉👍✨🚃🎫🚢🌊
めでたい電車は加太線に使用されてる車両なのですが、港に行く(海)和歌山港線ということもあって使用されてるものと思います。
が、加太線にはめでたい電車がこの車両を含めて4種類走ってますので、その中から空いてる車両(待機している)を使用してるのかな?とも思われます。
時間は船の時間に合わせているので、本数が少ないものとなってます。
ちなみに黒いめでたい電車はhydeさんがデザインされており、車内のどこかにサインがあります。
と、めでたい電車について説明させていただきました。
和歌山市駅が新しくなったのはいいのですが、南海そば(立ち食いそば)がなくなったのが寂しい〜
和歌山港内からは、御坊は絶対見えません 下津なら 何とかみえるかな
子供の頃田舎帰るのに使ってました。懐かしい。昔は小松島港に着いてた
高すぎて車は載せる価値ない船
和歌山市-和歌山港間には3つ廃駅がありますが、和歌山港から先にも廃駅が1駅あります笑
かつては徳島じゃなくて小松島港発着でした。小松島港でも和歌山港のように鉄道連絡があり、四国各地から南海フェリー経由の難波への連絡乗車券を発売していました。小松島線廃止とともに、四国側が徳島港発着となって、現在に至ってます。
ちなみに、私は以前船舶修繕の会社に勤めていましたが、フェリーかつらぎも定期検査で来てました。
小松島時代の和歌山港~徳島港の高速船も忘れないでね
>小松島線廃止とともに、四国側が徳島港発着となって、現在に至ってます。
小松島線の廃止は1985年ですが
南海フェリーはその後も1999年までは小松島港を使っていました
小松島駅(小松島港駅)に代わり南小松島駅を連絡駅と指定していた気がします
もともと徳島港が吉野川河口に位置し、水深が浅く大型船が入れないという理由で小松島港に発着していた経緯があり、徳島港が整備されるとそちらに順次航路は移っていきました
(南海フェリーだけ最期まで残った覚え)
小松島線が廃止された経緯もそれによります
(小松島港は徳島市街地から遠いため、徳島港が整備されると先細りになることが目に見えており、国鉄も早期に手を切ろうとしたが昭和末までずれ込んだ)
サノヤスさんですね!
徳島~和歌山のフェリーはある。
和歌山大学卒業生です。ちょうど僕が卒業した直後に和歌山市駅がリニューアルされ、見違えるように綺麗になりました。ちなみに、週に1回くらいはサザンの指定席に課金するのがちょっとした楽しみだったのを覚えています。
よく、お得切符の好きっぷで利用します。
本州から四国へ渡る(逆も)トラックほかのドライバーさんらが2時間寝られるということで南海フェリーをよく使われます。
昔、勤めていた会社の工場が徳島の那賀川町?にあったので出張の際によく利用してました。
多分、他の方が言われたかもやけど、難波駅の券売機で通しで確か購入出来たはずやで。この航路は昔から夜に徳島方面へ週末だけ帰る方々が多く利用されてるよ。
とくしますきっぷだったかのきっぷ買えば、フェリー代金だけで南海電鉄区間乗れたと思う。
@@勢力誠今頃言うて悪いんやけど、オッチャンが言うてるの、文末に貼ったURLの動画の2:40辺りのシーンの買い方の事なんやけど…
ruclips.net/video/aWcHtKdczPw/видео.html
@@ケロロ軍曹-u3z お二人が言ってるの同じ切符ですね。
するめ市さんの動画で、券売機のボタン「とくしま好きっぷ」ボタンを押せば小さな切符が出てきて「好きっぷ 難波→徳島港」と印字されてますね。
券売機で買えるのありがたいです。乗ってみたいけど、うっかりICなんかで改札通っちゃわないようにしないと!
「とくしま好きっぷ」覚えておきます。
3:13 これ何回見ても競馬ブックに見えるんよな😅
中で映ってたテレビは大阪のABCだな。
11:30 これは加太線の観光列車の脱走運用
阪神淡路大震災は1995年、明石海峡大橋開業は1998年です。
20年程前まで南海徳島シャトルラインという高速船が運航されてました。
和歌山港~徳島港1時間で、なんば駅から徳島港まで最短2時間8分でした。
ただ、運賃が高くて和歌山港~徳島港3,450円、なんば~徳島港通しで4,340円でした。
一般の旅客は風情ではなく速達性と快適性を気にされる方が多い。したがって、南海電鉄が自前で紀淡新幹線(北陸新幹線の延長扱い)を新大阪〜徳島間で建設して、大阪〜徳島間で高速バスより速達性で劣る南海本線羽倉崎以南や南海フェリーを「並行在来線」に追いやってほしい。
しかし、上記が莫大な経費が必要なことを踏まえると、舞子駅の急行線ホームを建設させて新快速を停車させ、大阪までの所要時間を短縮させる形が最も現実的な選択肢になると思われますが…。
地味に日本最後の鉄道連絡船だったりする
昔は小松島到着で小松島線接続だったので、もっと連絡船ぽかった。ちなみに宮島ー宮島口間の船も鉄道連絡船ですよね?
富山の越ノ潟フェリーもそうやね
小松島線の時代は、難波から高知や高松まで
普通に通し乗車券が変えたようで
宇野・宇高連絡船経由同様に関西から四国へは使う人が多かった気がしますねえ
(当時は大阪・神戸~高松もジャンボフェリー以外に高速船があったようですが)
徳島でライブがあった時の帰りに、南海フェリーの深夜便を使った。
難波でフェリー連絡切符買えないの 西園寺さん連絡切符で和歌山港⇒難波実質ただって言ってたよ
7月に和歌山フェリー乗り場の近くで花火大会があって昔は和歌山市駅から臨時電車がでて和歌山港駅もその時だけは歩きにくい位だったんです
この7/23に南海フェリーで徳島(18:55発)から和歌山(21:05着)に渡ったとき、ちょうど和歌山港まつりの花火を見る幸運にあずかりました。まるで我々の入港を祝福するかのようで、嬉しいサプライズでした。船上でフィナーレまで見ようと粘りましたが船員さんに促されやむなく下船。
しかしなんばに向かうためボーディングブリッジを歩いて和歌山港駅に着くと花火帰りの人たちが黒山の人だかりでこれまた想定外。花火大会は4年ぶりの開催だそうで皆さんも見に来たくなりますよね。
思うにこの日は一年で一番和歌山港線が混む日なんじゃないでしょうか。先月やはりこの電車に昼間乗った時は空気を運んでいたことを思えば。
小学生の頃、南海の券売機で小松島港2000円どこやねん❓って思ってました!
泉州地区って徳島出身者の方多いです。
僕も南海フェリー乗るとき必ずカップヌードル食べてます(笑)
そうそう。普通の電車の切符サイズで買えるのも珍しんやないかと(^^)
徳島県民なので、この南海なんば⇔和歌山港駅⇔徳島港ルートが取り上げられるのは嬉しいです!
このルートは、昭和時代のまだフェリー利用者が多数いた頃~明石大橋が出来て高速バスで2時間半で1本で大阪に行けるようになるまでは、徳島県民の大阪行の大定番格安ルートでした。私も10年程前までは、このルートで大阪⇔徳島を安く往復できて、非常に助かっていました。
今は高速バスの利便性にシェアを奪われジリ貧ですが、今でも無条件で格安で徳島⇔大阪を往復可能なルートに変わりありません。徳島県民として、南海フェリーの営業努力に感謝です。
徳島県民が南海フェリーに乗る時の定番は、徳島港の乗車券売り場で、最後に出てきたとくしますきっぷに相当する往復券セットを購入し、
和歌山港に着くと、脇目も振らず(笑)あの長い通路を進んで和歌山港駅ホームに向かい、そのまま南海なんば行電車に乗る感じですね。
1日に1本だけ(確か早朝便?)一度和歌山市駅で乗り換えの必要な便があり(今も要乗換便があるかは不明)、その便に乗った時に一度だけ和歌山市駅ホームに降り立った事がありますが、確かに和歌山港駅に繋がるホームは孤独感強めでしたね😅実質南海フェリー利用者しか和歌山港駅には行きませんからね。
確かに高速バスより時間は多くかかってしまいますが、フェリーや南海の電車からの車窓を含め、旅の情緒も感じながら「大阪に旅行してる感」を最大限に味わえるので、多分この南海なんば行のルートは、根強いファンがいそうな気がしますね。是非また徳島県にお越し下さい!
日1便どころか、今は和歌山港線は和歌山市止まりの便が大多数になっており
むしろ難波から和歌山港まで直通するほうが少ないです…
特に土休日は日11本のうち9本が和歌山市止まり
難波直通は朝2本のサザンだけです(難波方面)
大阪から徳島だとこの経路では三時間半から四時間となる。
高速バスの三時間と比較すると時間的には劣勢、それで明石海峡架橋後は他にもあった航路や
この航路の高速船とかも軒並み廃止に追い込まれてしまったが……
和歌山と徳島を結ぶ需要でなんとか支えられている印象。
好きっぷのおかげで格安の移動ルートという印象は定着してますけどね。
明石と淡路島を結ぶ航路はジェノバラインというのがあります。明石海峡大橋は車しか通れないので徒歩やバイク、自転車の大事な足です。
@@ヴェステルイェートランド公爵
昔はたこフェリーもあったのに廃業は辛い……
高速バスは連休時とかの渋滞が時間計算しにくくなるから乗り換えあってもこのルートはほぼ正確性が高い
年寄りはわかる、サザンの字体が洗剤の「ザブ」😂
船旅のカップ麺はいいですよね。
フェリー代だけで鉄道運賃が全線無料になるキップがある。「徳島まで」キップを買って使おう。
今度は西園寺とZAKIが鬼ごっこで卑怯な手として使った、徳山~竹田津間のスオーナダフェリーに乗ってほしい。🤣😉👍🏼
南海本線が激安で乗れるんですよね。
高速バスでの移動よりも解放感があるのがいいですね。
南海なんばから徳島港へお得な切符2200円は利用されなかったのですね。
好きっぷ使わなかったのか
私の母親は徳島から大阪に出てきた人なのですが、徳島、和歌山港は昔は1番乗ってた航路だって言ってました。でも今とは違って人も多くて、時間もかかっていたと言ってました😊
他の方も述べてますが、やはり「好きっぷ」利用して乗車券代は割引して欲しかったですね~
子供連れには助かるのよ。
私の地元、徳島にひろきさんにお越し頂いたのに感激です。😁
好きっぷ2000という切符をご利用くと2200円で、実質、南海電鉄無料でご利用頂けました。(南海電鉄サザンの座席指定も別途利用可)でした。😄
普通のサザンと違ってサザンプレミアムは、コンセント付いてて最高です
和歌山市駅の上に確か高島屋があったような気がしますが、、、無くなったのですね(汗)
山陽本線柳井港駅と防予フェリー(柳井~松山)の乗り場が近いです。
ひろきさんが言っているのはフェリー乗り場の近くにある乗船券売り場の建物からではなく、鉄道駅の改札口を出て直接フェリーに乗船出来る駅は南海電鉄の和歌山港駅ぐらいだと言っているとのだと思います。
それと、駅から直接徒歩で行けて雨に濡れる事無くフェリーに乗る事が出来るからだと思います。
難波から徳島なら好きップで2000円くらいで、指定席に乗っても2500円でいけたはず。(少し値上げしてたから2700円くらいかも)
いまならビザタッチで勝手にその料金にもなるし。
膝タッチてなに?セクハラる
@@桜田神邪 膝タッチってなに?セクハラる
膝タッチってなに?セクハラる?
@@kakio87 あぁ、ビザか。すまない、膝にみえた
とにかく安く四国に渡れるので、何度も使っています!
関空から近いのも飛行機降りて直ぐに四国に行けるので有難い!
和歌山から徳島に行く場合、明石海峡大橋経由だと大回りになるのと、フェリーの強み深夜運行があるのがこのルートが残っている強みだと思います。南海は今でも和歌山~徳島ルートをメインにしていて、どうしても明石海峡大橋までの高速区間が日常茶飯事に渋滞するので、その時に強みを出すと思います。4年前に徳島に行った時に乗船しましたが、連休中だったので激ごみでした!ちなみに、阪神淡路大震災は明石海峡大橋の出来る3年前に発生しています!
南海フェリー ですね 分かります( ˇωˇ )
サザンも号によっては和歌山港へ直通してくれるサザンもありますよね。
最短の航空機路線も特集よろしくお願いします🤲
明石海峡大橋が架かる前は、南海電車〜南海フェリーが、大阪ー徳島の一番メジャーなルートで、和歌山港〜徳島港にはフェリーの他に高速艇も走ってました。泉佐野あたりがボーダーラインで、泉佐野より北だと(難波のO-CATなどに出て、もしくは関西空港から)高速バス、泉佐野以南だと南海フェリーが優勢のようです。ruclips.net/video/xN3jldghcvo/видео.html
ちなみに「好きっぷ」で一番遠くまで乗れるのは「高野山」(天下茶屋で乗り換え)ですよ。
沖縄県と和歌山県だけいまだに行ったことが無い
次回〈関西シリーズ〉は、日本一低いガード下〈JR塚本駅・徒歩15〜20分程度/北方貨物線・田川踏切/別件動画多数/全国ネット(TBS系・報道番組)放送済〉の調査と驚愕を堪能して下さい。
大阪徳島間の隠れた最安ルートがこれ(まあ真の最安ルートは泳ぐなのだが())
車利用者の和歌山徳島の移動だけで言うと優秀過ぎるルートですね。淡路島から大阪湾ぐるっと迂回は渋滞とか考えると大変です。
南海フェリーを使うと、和歌山港〜徳島港の運賃で南海の難波〜和歌山港までの運賃もセットになっているでお得
徳島好きっぷで2,200円なので南海電車の運賃は実質タダになります!
紙の切符もまりますがクレジットカードのタッチ決済も使えて便利です。
この「徳島好きっぷ」はマジでお得なキップです。浮いたお金で、特急サザンの指定席に乗るか、南海フェリーのグリーン船室にグレードアップするんも◎。
紀淡連絡道路計画もありますが実現はできないでしょうね~
南海フェリーを取り上げてくれましたか。非常に歴史の長いフェリーであり、現在も和歌山や大阪南部から四国へ渡るルートして活躍しています。明石海峡大橋などが遠回りな上に料金が高いので。
フェリーは2時間程だったら、僕は雑魚寝部屋が一番快適ですねー
夜行船もあるので是非とも利用してみたいルートのひとつですねー
昔は水軒駅迄、線路が延びていて、1日に数往復走っていましたが、和歌山港駅迄になり、その後、中間駅が廃止になりました。
南海フェリーは系列会社ですので、徳島港〜南海難波駅(南海の全駅迄乗れます。)迄なら、好切符で2200円で済みます。
休航が多かったのは、ドック入りでしたね!?
徳島港から徳島駅迄は、徳島市営バスが連絡していますね!?
ラーメンなら、徳島駅前に、結構有りますし、サンルートホテルの上に、温泉が有ります。
『びざんの湯』
アミコの1階のメインストリート側の創業70年以上の大判焼きのお店の『あたりや』さんは、お勧めですよ!?
大阪~徳島間の高速バスは、走行距離が短いので、途中休憩無しなので、結構早く感じます!?
南海フェリーですね
大手私鉄が手を出してるのは強いですね
陸路で淡路島経由があるのすっかり忘れてました
確かにライバル関係ですね
大阪から徳島は高速バスのほうが速い件
しまなみ海道から四国へ渡って瀬戸内海を回る旅では原付で大鳴門橋を渡れないため南海フェリーで和歌山へ渡る遠回りの道となった
指定席なら結構空いてるのかな?小声っぽいからマイク越しでトークしてるんだよね?
サザンプレミアムは1度で良いから乗ってみたい(自分はまだ未乗車)
大阪から四国までだったら、高速道路か新幹線で岡山で南風しおかぜに乗り換えるイメージかな
ひろき君が動画で解説されてる通り、南海電鉄は、現存する私鉄の中で最古の歴史(1885年=明治18年創業)を持つ私鉄です。
JR禁止の日本縦断旅は瀬戸内海のフェリーを最大限に乗りそうな予感がしますがいかがでしょうか?
関空基点で高速船なんて野暮なのかしらんwとりまVPNで御用心ですよね!!!!
あれ、フェリーと南海のセット切符(とくしま好きっぷ)使わなかったんですか?
と思ったら最後にちゃんと触れてた💦。
このシリーズ好きです。
フェリーで和歌山と徳島を結ぶのは良いですよね。
そして和歌山港で必ず南海電車に接続しているダイヤも良いですよね。
しかし瀬戸内海付近はいろいろな船舶が本州、九州、四国を結んでいるんですね。
タイタニックを見ながら、この動画を見ています。
この船なら安心ですね。
どんだけ橋造れば気が済むの?!必要無いでしょうこれ以上無駄な税金を使わない
南海フェリーいいですね。いつまでも残るべきです。
😢
三重に三岐鉄道という黄色のコンパクト電車が走っています。取材して欲しいなぁ❤
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
南海フェリー🚢🚢🚢🚢凄い👏👏👏ひろきくんリアクション斬新だね👨👨👨👨
過去にダイさん投稿匂わせ匂わせ😂😂😂
サンライズエクスプレスがひょ?ってなっちゃう
14年ほど前に和歌山港駅から同フェリー乗ったんですが、ボーディングブリッジの窓にどう見ても銃で空いたとしか思えない小さな丸い穴と放射状のひび割れを見かけました。ああ、ここはアチラ系の取引的な現場なのかな?取引決裂したのかな?と思いつつ、そそくさと乗船した思い出があります。ちなみに当時は動く歩道はなかったです。
歩く歩道は日本初だったはずですからもっと前からあったと思いますよ!
フェリー🚢🚢🚢🚢でカップヌードル可愛い😊😊😊😊
カップヌードルと不二家のレモンスカッシュの組み合わせワロタ🍜🍋。
広告胡散臭すぎんか....ひろきさん好きやからこういうので評判落としてほしくないが、、
近道すぎ
ひろき最高