[旅気分]海界の村を歩く 太平洋 父島 前編(東京都)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 東京の南南東約1000kmにある小笠原諸島最大の島。2016年7月に就航した新造船おがさわら丸」で東京から24時間。1639年オランダ船によって初めて発見されたと言われている。ほかにも1543年のスペイン船発見説、また文禄2年(1593)信州深志城主の小笠原貞頼の発見・上陸という説もある。寛文10年(1670)に阿波国のミカン船が母島に漂着、のちに父島を経て帰国したことから、幕府は5年後に島谷市左衛門らを派遣し、実測図などを残している。長崎に渡来したドイツ人医師ケンペルは、この無人島の記録を著書「日本誌」(1727)で紹介している。また、天明5年(1785)には経成学者林子平の地理書「三国通覧図説」にも記された。19世紀に入るとイギリスやロシアの捕鯨船・探検船が来航している。実際の開拓は天保元年(1830)ナサニエル・セーボレーら5人の欧米人と20人のハワイの人々の入植によるもの。嘉永6年(1853)にはペリーが来航している。文久元年(1861)幕府は小笠原島の帰属を諸国に通告、外国奉行水野忠徳を臨海丸で派遣している。翌年には八丈島から30人数人が入植、国内外の事情により全員が一旦引き揚げるものの、明治9年には日本領と確定し、再び入植が始まった。戦前は野菜・花栽培、カツオ・マグロ漁などが主に意図まれていた。戦時中は海軍飛行場などが造られ、昭和19年には住民のほとんどが本土へ強制疎開、戦後21年にはアメリカ軍統治下で欧米系住民120人余りの帰島が認められたが、ほかの住民は昭和43年の日本返還まで帰島が帰島が許されなかった。昭和47年に国立公園指定され、平成23年6月には世界自然遺産として登録された。世界的にも珍しい動植物が多く、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれ、ダイビングなどのマリンスポーツやホエールウォッチングなどの拠点としても注目を浴びている。(「シマダス」参照)
    サイト:集落町並みWalker
    www.shurakumach...
    Data Base:父島
    www.shurakumach...

Комментарии • 14

  • @tupamakson
    @tupamakson 4 года назад +3

    Hi, I’m watching your videos while in Russia. Very beautiful, very interesting :3 Thank you for doing

  • @Ms000919
    @Ms000919 Год назад +1

    懐かしい!随分変わりましたね! 当たり前か22年の月日が・・都営住宅を作りました。いろいろありましたね、チャーター便がPC版2枚、海に落として斜めになって入港してきたり その船が廃油を間違って海に流して始末書だったり 3.0ⅿ超の鰻見させてもらったり 2.0ⅿ超の鮫釣ったり10㎏オーバーのモロコ釣ったり  5月の雨季があけると白アリの羽蟻が光を求めて 窓にびっしり窓が真っ白 外灯めがけて飛んできて電柱に当たり羽が取れ落下・下で待ち構えるカエルがバクバク 腹一派になったカエルがアスファルトの上に休んで・・自転車でもよけきれないほど  車だとバシャバシャ潰して走る 翌朝車のボディにカエルの残骸が・・・いろいろありました 酒気帯運転でつかまったり・・ははは 電話のケーブルが敷設されてなかったから 昼時間予約して 夜折り返してもらうなんて 父島丸が寄港するとき1週間分の新聞が運ばれたり

    • @walkerwalkaroundjapan
      @walkerwalkaroundjapan  Год назад +1

      まさか5建設でしょうか!どれくらい島で暮らしておられたのでしょうか。
      小笠原は旅人が触れ合うような場所の方々は、地元民より外から移住している方々の方が多かったですね。カエルはキモいです🐸ご視聴コメントいつもありがとうございます😊

    • @Ms000919
      @Ms000919 Год назад

      @@walkerwalkaroundjapan さま
      コメントありがとうございます五つの海をまたにかけたところとは違います 山形県酒田市沖の日本海の島と同名の会社に以前勤務していて 父島は1年ちょっと居ました 白アリ凄いんです まるで吹雪のようです

  • @kenken9502
    @kenken9502 4 года назад

    わー小笠原だ!懐かしい。コロナ収束したらまた行くんだ。。。

    • @walkerwalkaroundjapan
      @walkerwalkaroundjapan  4 года назад

      ご視聴いただきありがとうございます。島は今は行けませんね。島の医療は弱いですから、万が一道混んだら大変なことになってしまいます。

  • @ひーちゃん-f1n
    @ひーちゃん-f1n 4 года назад +3

    一度行ってみたい島の一つです。

  • @user-nm8fp1zi9d
    @user-nm8fp1zi9d 4 года назад +1

    この教会の隣僕の知り合いがやってる民宿なんで良かったら行ってみてください!

  • @凍える太陽
    @凍える太陽 4 года назад +2

    なつかし--、セント・ジョ-ジ教会