【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 окт 2022
  • 考古学チャンネルです。この動画は、飛鳥謎の石造物、亀石、鬼の雪隠・俎、猿石について紹介した動画です。
    亀石は天武・持統合葬陵の北東約400mの位置にあります。石の花崗岩で作られており、その先端に目と足が表現されています。上から見た亀石です。中央部が高く盛り上がっていますが、甲羅などの表現はないようです。長さ4.5m、幅2.8m、高さ2mを測り、境界に置かれたとする説や、古道の傍示等の説がありますが、用途はわかっていません。亀石は南西を向いていますが、西を向いたら大洪水が起こるという言い伝えがあるそうです。
    鬼の雪隠と鬼の俎は、7世紀後半の古墳の石槨の一部と考えられており、鬼の雪隠が石槨の上部、鬼の俎が床石にあたります。これらは、花崗岩で作られています。鬼の雪隠は、上部がさかさまになった状態で、本来鬼の俎の所にあったものが、ここまで転落してきたと思われます。鬼の俎は石槨の床石で、本来ここに古墳があったと考えられます。長さは約4.5m、幅約2.7m、厚さ約1mを測ります。明治時代までは、隣にもう1つあり、庭石に転用されたと伝えられています。現在その一部が橿原考古学研究所付属博物館の屋外に展示されています。矢穴が見られることから、分割して運び出そうとしたようです。鬼の雪隠と俎は、江戸時代初期の築城に際して、石垣として使うために雪隠を下に落として俎を割ろうとしたものの、何らかの事情によって運び出すのを諦めたのかもしれません。いずれにしても皇族または有力氏族の古墳の石槨だったと考えられます。
    宮内庁により欽明天皇陵に治定されている梅山古墳の隣に吉備内親王の墓があります。この柵の中には、猿石と呼ばれる4体の石像が安置されています。4体は、女・山王権現・僧・男と呼ばれていますが、後世に付けられた俗称で、当時何と呼ばれていたのかは不明です。これらの石像は、梅山古墳周辺の水田から掘り出されたもののようです。山王権現は裸形の座像で、両手を腹にあて、下腹部には男性器が表現されています。背面にも異形の像が彫られています。女も裸形の座像で、目が吊り上がっており、ちょっと女性の雰囲気とは思えませんが、胸に乳房の表現があるので女とされているようです。しかし、男性器があるようで、男との説もあるようです。僧はしゃがみ込んだ裸形の石像で、背面には背骨と肋骨の表現があります。男は両手を胸の前で重ねています。これらの石像は、具体的な用途については全く不明のようです。現地では前面しか見られませんが、飛鳥資料館にはこれらを復元した像が庭園に置かれているので、背面も見ることが出来ます。
    飛鳥資料館には、今まで紹介できなかった須弥山石や石人像の実物・復元品が展示されていますので、是非立ち寄ってご覧になることをお勧めします。
    【参考文献】
    『飛鳥の石造物文化と石工』 2020 飛鳥資料館
    【考古学チャンネルの関連動画】
    天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
    • 天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
    【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当てだけではなかった?
    • 【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当て...
    【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
    • 【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
    【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
    • 【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
    【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた巨大古墳群
    • 【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた...
    【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
    • 【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
    破壊された古墳 守られた古墳
    • 破壊された古墳 守られた古墳
    箸墓古墳 卑弥呼の墓? 古代史最大のミステリー、邪馬台国候補地の前方後円墳を検証する
    • 箸墓古墳 卑弥呼の墓? 古代史最大のミステリ...
    #飛鳥石造物 #亀石・鬼の雪隠・俎・猿石 #考古学チャンネル

Комментарии • 30

  • @user-do6cf1uz8e
    @user-do6cf1uz8e Год назад +6

    鬼の俎と雪隠は3D画像ですね🤓ひっくり返して載せてみるって、組み合わせと言われていたけど、3Dならよく納得できました~☺️面白いですね!

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад +3

      いつもご視聴ありがとうございます。私もひっくり返して大体合った時にはびっくりしました。3Dもこうした使い方ができると有意義ですね。本当は雪隠の想像復元モデルを作りたかったのですが、力不足でした。また機会があれば挑戦してみようと思います。

  • @berutonoue
    @berutonoue Год назад +2

    飛鳥シリーズ動画、良いですね~
    3Dのお陰で、普段見られない石造物の上部や、それぞれの大きさの違いなどが良く分かりました。有難うございます!

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад +1

      3D、ただクルクル回すだけでは芸がないので、今回は面白い使い方が出来て良かったです。

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 Год назад

    鬼の雪隠、石棺の上部になる事や脱落、移動されたことは初めて知りました。参考になります。

  • @dutro76
    @dutro76 Год назад +1

    Nippurから石舞台古墳に、ラインを引くと、これらの遺跡を貫いています。
    Serpent moundから石舞台古墳に別のラインを引くと月周長近似値なのが判りますし、石舞台古墳がサーペントマウントを向いて築造されたことも頷けます
     ときには、世界的視野から遺跡の配置を再考してみるのも好いと思います

  • @user-zd8db6pq6y
    @user-zd8db6pq6y Год назад

    丁寧な内容です。ありがとう。これからも期待させていただきます。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад

      ありがとうございます。またチャンネルに遊びに来てくださいね。

  • @user-pb7go9hj2b
    @user-pb7go9hj2b Год назад +4

    ころがってる岩でなくて、説明や3Dを加える事で本当の姿を見せてくれるのは、とっても勉強になりますね
    静止画の多い教科書よりも、この動画を教材にした方が理解力がたかまるはず!
    是非、多くの方々や学生さんに考古学チャンネルさんを見て欲しいと、あらためて思いました^^

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад

      ご視聴ありがとうございます。3Dもただ旋回して見るだけだとカメラやドローンで撮影するのと差がないので、3Dを生かした使い方が難しいんですよね。今回はたまたまひっくり返してみたらどうなるのかと思ったら、思った以上に効果的だった気がします。また機会がありましたら遊びに来てくださいね。

  • @Bori-K
    @Bori-K Год назад

    古代日本の文明を、現代技術を使った映像が学術的で、かっこいい編集です。明日香村は昔から好きですが、かっこよく見えました。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад

      ご視聴ありがとうございます。いったい何に使ったんでしょうか。疑問ばかりです。

  • @user-lu8zs4ps4m
    @user-lu8zs4ps4m Год назад

    古墳好きには最高でしょうね!

  • @user-uk1rn9sl1p
    @user-uk1rn9sl1p Год назад

    亀石は亀の最大種オサガメと似てる気がするし上空からの画像は特に…。
    「オサガメ」は、全長で183〜220cm、甲羅の長さで120〜189cm、体重で250〜700kgものサイズを誇る。世界中の海に移動して生息してる。
    オサガメの世界一の産卵地である南洋の孤島では「オサガメを殺すと大洪水が怒る」と現地の小数民の言い伝えが有るときいた。

  • @qwerty-td6qt
    @qwerty-td6qt Год назад

    3D CGが素晴らしいです、とてもわかり易かった
    約10年前に明日香村の遺跡を回りましたが、特に猿石などの石人像は謎でした
    酒船石は、斉明女帝の時代に、ゾロアスター教の影響を受けた水祭祀の遺跡の一部だった様ですが、石人像もイラン系でしょうかね。イラン人の姿かなと

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад

      確かに異国風のイメージですね。

  • @user-rl8hd2ms7v
    @user-rl8hd2ms7v Год назад

    これは分かりやすい! とても勉強になりました。酒船石見学後亀石も見たかったんだけど、あきれた嫁に遠慮して行かなかった。公開してます。絶対見に行くぞ

  • @mecom3450
    @mecom3450 Год назад

    「鬼の俎」という名称は的確で、当時の物部神道には燔祭の風習がまだ残っていたと思います。
    「[642年]村々の祝部(神職)が教えたとおりに、牛や馬を殺し、それを供えて諸社の神々に祈ったり、市をしきりに移したり、河伯に祈祷したりしましたが(いずれも中国風の雨乞いの行事)、さっぱり雨が降りません」
    『日本書紀』中公文庫より
    全部が燔祭用とは言えませんが、後に破壊もしくは仏教(「経木(きょうぎ)流し」)や道教の儀式へ転用されて用途がわからなくなったものが多いと思います。

  • @user-dt5jp9qj7v
    @user-dt5jp9qj7v Год назад

    石像は古墳時代の物ですか?
    雨ざらしで保存してるのも何か不思議な感じがします

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад

      恐らく飛鳥時代のものと考えられているのだと思います。何に、どのようにして使ったんでしょうかね? 不思議なものが多いです。

  • @satoshimori2380
    @satoshimori2380 11 месяцев назад

    亀石は、目ではなく縄を掛ける彫り込みで、移動中に落としたか何かで割れて動かせなくなったのかな?と想像してます。鬼の俎、雪隠は古墳石郭で正解でしょうが、猿石は何でしょうねえ。二面石とあわせて、境界表示だったんでしょうか。単なる装飾かもですし。謎ですねぇ。

    • @koukogaku
      @koukogaku  11 месяцев назад +1

      実際に何の目的で、どのようにして使われていたのかは、なかなかわからないですよね。

  • @user-ve6hr8hm1x
    @user-ve6hr8hm1x 2 месяца назад

    酒船石に子供が登っているいていたことがある
    親も注意もしない
    もっとしっかり保管すべきです

  • @user-pq8xd3os3p
    @user-pq8xd3os3p Год назад

    女性像の鼻は男性器に見えますね

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w Год назад +2

    おっさんが適当に作っただけかも知れないね🤭

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад +1

      流石にオッサンが適当に作って作れるレベルではないと思います(笑)。

    • @koneko_chan_w
      @koneko_chan_w Год назад

      @@koukogaku 小さいのはオッサンでも作れそうに思った😸