Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まさか中央本線で活躍してた夜行列車が復活するとは驚きです。
待ってました!夜行特急アルプス号!
かつてのムーンライト信州では、深夜にも関わらず小淵沢に止まって、八ケ岳へ向かう人たちをどっと降ろしていましたね。八王子〜松本ノンストップで穂高も通過し、白馬とアルペンルート方面のみの需要となると、鉄道ファンを除いた利用層がそもそも大幅に限られるのではないかと、個人的に感じました。今回も、取材お疲れ様でした。
夜行バスと違ってカーテン無しで景色が見れるのは、夜行列車の良い所ですね。夏の臨時列車として定着して欲しいですねー。
ハイキングの需要自体は結構あるから夜行バスとも共存できると思います松本から新島々→上高地に向かう早朝臨時もまた設定されるみたいだし
普段踊り子で使用されてるE257の使用かー。元々あずさ・かいじとして走っていたので久々に長野へ来たって感じでしょうねー
かつて走っていた夜行急行「アルプス」は下りが信濃大町行、上りが長野始発でした。以前コラボした伊藤桃さんも同じ列車に乗車されてたんですね。
甲府通過(運転停車のみ)は激レアですね。大糸線で定期運転される特急は1日1往復だから、そちらの点でもレアですね。
やはり特殊な方の乗車が多いようですね。
鉄オタ🤓「シュポポポポポチィッ!!」
鉄オタ夜行列車ですね…
@@舞倉メトロ何かをポチるな
登山客はきっぷ買えなそうですね(´・ω・`)
@@舞倉メトロ 何かポチってね?
新宿7番線だけど、可能性として考えられるのは9.10番線だとそれぞれ反対ホームから撮影出来てしまうから。7番線であれば反対ホームから出発時に撮影されることは無いので警備しやすい。
名古屋からですが若い頃夜行急行使って北アルプス歩いてました。懐かしい思い出です。動画ありがとう!
がみさんの画角だとブラインドを下ろしている人がいなかったのが面白かったです(笑)
僕も乗ってました!松本統括センターの車掌さんのアナウンスかっこよかった😊
アルプス号といえば山屋御用達でシーズン中はほとんどハイカーだった記憶。松本で大阪からのちくま号と接続していて相互に乗り換えできたので関西から白馬へのアタックに重宝しました。当時の松本駅はアルプス、ちくまの他に松電の臨時も早朝から運転されていて、朝の4時台とは思えないくらい賑わってました。
久々に夜行列車が復活したから予約しようとしたときはもう満席だった・・・それにしても最近夜行列車ブームなのかどの会社もやるようになりましたね。まさかJR東日本が復活させるとは思いませんでした。
高速バスの運転手不足による繁忙期対策の実証実験らしい。斜め上の理由の復活劇。
初めてコメントします。特急アルプスの動画を楽しく拝見いたしました。僕は20年前に、夜行の急行アルプス、1度乗車していまして、新宿ー松本 当時は辰野経由で運転していました。松本から接続していた 夜行の急行ちくま で松本ー篠ノ井まで乗りました。切符は当時の土日切符てした。アルプスの名前は懐かしいですね。
1:20新宿から白馬までの所要時間を「4時間42分」と言っていますが、正しくは「3時間42分」です。(ここはテロップが正しい)なので、その後に言及している特急アルプスとあずさ5号の所要時間の差は「1時間40分」ではなく「2時間40分」です。(ここはテロップも誤り)
新宿からあずさ、松本でリゾートビューふるさとに乗り換えると、4時間42分ですよ
@@リチャードギア-m4b定期の特急あずさ5号と言っているんだから、その指摘はトンチンカンですよ。
@@nyan_yoshiiチントンシャンテントン♪
この指摘は正しい。私も定期のあずさ5号と比べてどうなのだろうと思って調べたからすぐ間違いに気付いた。
懐かしいなぁ。子供の頃に親に連れられて夜行急行アルプスや18きっぷで上諏訪夜行に乗った思い出があるおっさんですw
復活のアルプス待ってました!そして、Twitterでも報告してた伊藤桃さんきたこれ(笑)
かつての特急が復活するのはいいな
社長も中央本線夜行特急の復活を喜んでおられますね😂
久しぶりに会えて嬉しかったです笑お疲れ様でした!
社長像からのスタートだ!
ただの「ムーンライト」時代、1987年から93年まで私は新大久保〜高田馬場間の線路がすぐちかくに見えるところに住んでいたので、よくムーンライトをベランダから眺めていました。いろんなことを思い出します😊
乗ってるの鉄オタだらけで草
🤓「シュポポポポチィッ!!」
@@舞倉メトロなんかあちこちでそれ言ってるけど君も同類ではあるのね笑
逆に一般人に需要があるのか
表向きには登山客がターゲットと言うけど、実際のところ鉄道ファンが乗ろうが登山客が乗ろうがチケット売れればどっちも変わらんでしょうね
@@舞倉メトロブロロロロロッブリィッ!!
面白かったです😀
e257系の汎用性高すぎ!
鉄オタの汗で臭くなりそう
@@tarou2679まあ鉄オタに限らず汗の匂いはしそうだな
@@Kebyo_no_tatsujin 風呂入らない鉄オタの匂いは強烈やで〜ヒゲ?の匂いがぷんぷんする
アルプスに諏訪湖花火大会臨時便もあって中央線の夜行が今年は(も、か?)注目
もともとは松本には馴染みの電車。私もこれには何度もお世話になりました。ただ、一度夜行列車ではなく災害にて駅にて全く動けず駅に止まったまま一夜行でした。結局終点に着いたのが翌日の朝4時。疲れたなあ。この時座敷列車だったら横になって寝れたのに😢😢😢😢
アルプス、懐かしいです。昔、南小谷まで走ってた頃(当時は急行)にスキーに行く時に乗ってました。使用車両は当時183系、189系9両グレードアップ車両でした👍
急行「アルプス」夜行もありました。懐かしいですね。1968年10月の復刻版時刻表を見ると新宿~南小谷間で運転されていました。
常磐線方面の夜行列車も運転してほしいな
中央本線の夜行列車が復活するのは すごいですね
今の座席の夜行列車は、高速バスみたいに明かりを落とすのですね。昔の座席急行「銀河92号」(14系客車)は夜中でも煌々と明かりがついていました。
ただ、毎年元旦に運行される夜行特急列車「犬吠初日の出号」、あちらに関しては、全区間明かりを消さずに走ってるんですよね。最近まで走っていた東海道線完結の夜行快速列車「ムーンライトながら号」も、一晩中明かりを消さずに走ってました
夜行14系は減光してましたよ
489系で長野回りだった頃の急行“能登”のラウンジカー、高崎あたりから富山くらいまで減灯していたような記憶がありますが、静寂とは無縁でしたね。特に18きっぷシーズンは…
予約しようとしたけど弾かれた者です。私は乗れませんでしたが、この列車が復活してくれたこともそうですし、がみさんのレビューが伺えて嬉しいです。
夜行列車の復活は凄すぎます!!それにしても夜行列車の車窓は普段とはまた違った景色を楽しめるのが最高ですね!!
白馬へようこそ~!天気が良くてよかったですね~。しばらく雨続きだったので…。
八王子の次が松本ってのがロマンですなあ
14:25 甲府と上諏訪は解りますが塩尻じゃ無く富士見なのが意外でしたね。ムーンライト信州時代に1度だけ乗った事がありますが、まさか特急になって帰って来るとは…
3連休パスを利用して、急行時代の『アルプス』に、信濃大町までと松本までの2回ほど乗車したことがあります。車両は183系と189系、どちらもグレードアップ車でグリーン車は横3列シート。183系と189系で何故か向きが逆になっていた記憶があります。みどり湖経由ではなく辰野経由でした。また、翌日の千葉行き『あずさ』になって折り返す運用になっていました。
かつてのムーンライト信州よりゆっくり走るダイヤになってることでさらに良くなってますね😮
ビュッフェが付いていた頃の165系、169系の急行アルプスが懐かしいです。
新宿のsuicaペンギン像って、ほんとに東日本旅客鉄道株式会社代表取締役社長って書いてあると思ってました…ネタだったんですね笑
ムーンライト信州号懐かしいなぁ❤ムーンライト関係は九州やえちご、ながら、高知などを乗った経験があります。やっぱ電車より客車ですな🎉
10:54夜行座席車の消灯こそ、醍醐味ですね。急行能登や、特急まりもを思い出します。E257系に、夜行消灯機能があるとは、初めて知りました。
正直都内から登山口直通のバスがあるのでそっちに乗った方が登山的に楽な気がしますね登山客少ないのはまだ梅雨だしそこまでいないんじゃないかなとは思いますがあと3日分の運行も乗車するのは鉄道ファンが支配的だろうなぁ
かな〜り昔ですが、南チタの167系が充当された臨時夜行急行アルプスに乗った事があります。モノクラス12両でモハ168のパンタ部分は低屋根になっていました。まぁ当たり前ですが、車販も何も無かったですね。
がみさんお疲れ様です。僕は乗った事はありません東日本にはあんまり来ないのでね熱中症にならないように気をつけてください。これからも頑張ってください。応援しています
はるか昔、関西で学生だった頃、山岳部の合宿登山で夜行(当時は急行)を使って大阪から大糸線に向かいました。当時はボックスシートだったので、チームの登山用ザックを床に敷き詰めて雑魚寝したことを覚えています。もう少し本数が増えると登山客も期待できると思いますが、今の運用スケジュールだとちょっと登山者用には物足りないですね。
あずさで早い時間に行って現地でのんびりがいいいな!電車じゃ寝られん!それか車
八王子乗り過ごし99,9%いない。
某猫「」
@@sf-vc2bp上司猫に飲まされてそう
八王子で降りる人は乗らない
上司猫に騙された猫
まあ、当時の放送を再現することで喜ぶファンもいるだろうってことだろうね。
臨時の特急列車の指定券を「10時打ち」で取れる駅が、最近は少なくなっているようですね。乗ってみたいのですが、なかなか取れる自信がありません・・・
キャンセルは出ますけどね
分析的な説明がとても聞きやすいです。あと言葉使いも丁寧なのががみさんらしさかなとも思いました。鉄オタとは言わず鉄道ファンと表現するところなど😊特急アルプスは今後どのような頻度で運行されるのか興味深いです。
車両の向き的に品川の車両基地から成田エクスプレスのルートで新宿駅まで回送されたんですかね。
岡谷→辰野→塩尻ではなく、岡谷→みどり湖→塩尻なんですね、ムーンライト信州や、急行アルプス運用時を 思い出しました自分が 在県時代は、高校時代に ちくまもあって、自分は飯田線沿線だったので、縁遠い列車でしたが、一度 時間あれば 乗ってみたいですね
夜行列車で早朝白馬に着いてバスロープウェイと乗り継いで山登りとか体力モンスターじゃないと無理ですね。
E257系2000番台の中央線回帰は3年前からやって欲しいと思ってましたが、意外な形で中央線特急に回帰しました。特急アルプスで中央線に帰ってきたいつも乗ってるE257系2000番台はまさか減光するとは思いませんでした。
社長像で爆笑しちゃった😂😂
全国で散発的に臨時夜行列車を走らせれば 、結構満席になるのでは
ムーンライト信州を甲府からよく利用していました
自分は5000だと思ってました。理由は4号車が指定席だったので半室グリーンの5000だと
9:45車内放送を聞いて恐ろしいですねだって、八王子で乗り過ごしたら松本までの料金プラス帰りの運賃も発生するって事でしょう🙀
今って厳しいんですね!以前、新宿駅発の特急あずさに乗っていた時、車内のデッキの中で知人のお見送りをしていた人が降り損ねて八王子まで乗るハメになったのを目撃した事があります。でも車掌さんが慌ててるその人に「誤乗車証明(?)」のようなものを書いて渡し、「これを改札で見せれば大丈夫ですよー」とニッコリ笑って言ってました。長文失礼しました。🙇♀️
昔一度だけ乗ったアルプスは立川だか三鷹を過ぎると車内が消灯されたけど、今の時代は防犯の観点から車内は明るいままなのでは…という点が気になっていたのですが、ちゃんと消灯してくれるんですね。
急行型(死語?:165系、153系など)だと1ボックス取れれば身体をL型に折り曲げれば横になれた。1980年代前半は、急行アルプスは昼行・夜行問わず往復で十数本走ってました。(周遊券では急行の自由席に乗れた)昔は停車駅多かったので飲料の買い出しができた(今は車内に自販機あるでしょうけど)あと気分転換の体操も(笑)
白馬にもっと新宿からの若い観光客がきて欲しいな!イイ所だから!
今後の特急アルプスは2000番台のフロンターレ色(川崎フロンターレのユニフォームと同じ色)で運転してほしい.
8/9の特急アルプスは八王子から乗車するより新宿駅から乗車の方が安いです。7月のアルプスはずっとキャンセル出なかったけど2席取り1席キャンセルする人が発車直前多数。
もともとE257は実は夜行で使用されていた実績があるから(諏訪湖花火大会の時)E353よりは使いやすいはず。ただ、急行・快速時代から登山客目的で設定されていたので(新宿行きが早くなくなったけど下りが残ったのはそういうこと)、甲府・茅野通過はどうなのかなと・・・(南アルプス・中央アルプス向けに)
登山も嗜む鉄道ファンとしては複雑な心境です。。
リポート有難うございます。30年くらい前、新宿発同時刻の「夜行急行アルプス(当時183系水色帯)に乗ったことを思い出しました。JR化後も存続していた北陸ワイド周遊券(東京と周遊区間は急行利用)を使って、信濃大町から黒部アルペンルート経由、その日の午後には富山着。減燈した車内で浅いR51リクライニング、それでも165系よりはましだったので眠れたもんだった。
昨日か一昨日に緑の257が富士回遊で走ってるの吉祥寺で見たな
E257系充当のムーンライト信州に乗ったことあるよ。新宿から白馬まで乗り通しました。
がみさん特別急行アルプス号の車両はE257系2000番台NA-13編成です。
栂池にスキーに行く時に急行アルプスを良く利用していた。懐かしいです。
一応登山客向け列車のはずなのに10時打ち必須の鉄オタ専用列車になってた
よくあるパターン
登山オタか鉄オタかの違いだけ。
臨時レなのに増発しなきゃいけない件()
これ冬にやってくんないかなぁスキー行くのに使いたいです
八方尾根夏に行ってグラートクワッド乗ってみたいなぁ
個人的には、穂高・上諏訪・甲府に停車して欲しいですがね。
がみさん特急アルプス乗ってくれてありがとう
伊藤桃さんがいたんですか
中央線夜行といえば、やっぱり上諏訪夜行だなぁ。
踊り子色なのは、グリーンの座席数の事情かなと・・・・ 急行料金から特急料金値上げで再開なら、波動の半室グリーンは回さないおもう時間調整じゃなくて、富士見には乗務区とか詰め所なんてなかった気がするので、相変わらず白馬往復どころか大宮から出入車庫まで往復通し乗務のままかとワンマン化しまくってる時代に、深夜の車掌の交代要員は捻出できないかと数十分乗務で5分、2時間で数十分以上、夜行は4時間ぐらいで2時間休憩だったかの法的義務があるので、時間調整の余裕なんてない 乗務時間と停車時間からすると、法的に休憩の時間かとサンライズ動揺、途中駅の駅員の勤務のやりくりができなかかったので八王子から松本まで、駅が営業してなくて駅員を仮眠させなきゃならない時間はクローズドドアなのは・・・・JR西日本の山陰線とかキハ120入りたてのころのように6両7両郊外型整理券方式ワンマンで途中の無人駅(駅員仮眠中)のお客様は先頭の運賃箱で精算してください、じゃないと現状の組合と環境では無理かと新宿9番なのは、廃車牽引もそうだけど、大宮から出庫で直接中央線へ跨ぐと特急専用ホームには入線出来ない配線なのではないかと 前もって晩までに武蔵野線経由で豊田に一旦回送収容でもない限りには
今回のように沢山乗車していれば夜行も無くならないのにね。
アルプスはなつかしいが、ドリームあずさ〜白馬アルプスとして名乗るべきやったよ✋☺🚃
2000番台はコンセントあるからありがたいですよねー
使用車両は踊り子と同じブルータイプだけど特急あずさを彷彿させるような部分はあるけどね
新宿からの車掌さんは松本まで乗務されるんですね途中駅で長時間停車するってことはそこで休憩とかかな
おー伊藤さんの朝顔 キターーー
マニアがこぞってチケットを取ってしまうから、本来使うべき人たちが乗れない列車。何らかの規制をかけないと、設定をしても意味のない列車。
どういう規制ですか? マニアと本来使うべき人とどう区別するんですか?
マジで波動用1編成武田菱にしてくれ……
これなら、八方池へ行って、麓に帰ってきたらご飯食べて温泉に入ってあずさ46号で東京へ帰ることができますね相当な健脚者なら唐松岳に行って最終のリフトで麓に帰ってきて松本から最終のあずさ60号で東京へ帰ることができますね
あと、松本駅から上高地線の始発に乗れるので、上高地散策と乗鞍岳登山も日帰りできるね👍
事前申込を外すもしつこくキャンセルパトロールしてたら9月取れたので、まさにそのコースで行く予定です。お墨付きをもらえたようで嬉しい☺️ 登山系サイドより☆
申し訳ないですが、白馬駅などではモザイクなどの編集をかけてくださると、より良い動画になるかと思いました。次回以降も楽しみにしてます。
ムーンライト信州は懐かしい。
清々しい山の高原駅にオタがぞろぞろ・・・実にイイ笑
普通列車長野行きが懐かしい。115系。
これは乗りたいのですが、もしかしたら仕事の都合上、僕は乗れないと思います。しかし、これをみて新宿から白馬まで擬似体験ができたので視聴しただけでも価値がありました!また、いつかは伊藤さんと初のデート?で乗り鉄やりたいです。がみさんの解説わかりやすくて良かったです。八王子の次が松本もかなり熱い停車駅で途中、運転停車(東武有料着席特急THライナーでいう、北千住運転停車)も特徴的でまさにホームから見た人は博物館にある展示を見てるみたいで面白いのもまた一つ試みありますね!
私が高校生だった1990年代最初は急行アルプスでした。主に白馬や松本から上高地に向かうための列車です。
かつて183系、189系の夜行急行が令和になって特急として復活
15:47 伝説の「壇ノ浦リポート」並みのやられっぷり
かつての列車が復活は嬉しいですね😊8割鉄道ファンは草ですがwww
まさか中央本線で活躍してた夜行列車が復活するとは驚きです。
待ってました!夜行特急アルプス号!
かつてのムーンライト信州では、深夜にも関わらず小淵沢に止まって、八ケ岳へ向かう人たちをどっと降ろしていましたね。
八王子〜松本ノンストップで穂高も通過し、白馬とアルペンルート方面のみの需要となると、鉄道ファンを除いた利用層がそもそも大幅に限られるのではないかと、個人的に感じました。
今回も、取材お疲れ様でした。
夜行バスと違ってカーテン無しで景色が見れるのは、夜行列車の良い所ですね。夏の臨時列車として定着して欲しいですねー。
ハイキングの需要自体は結構あるから夜行バスとも共存できると思います
松本から新島々→上高地に向かう早朝臨時もまた設定されるみたいだし
普段踊り子で使用されてるE257の使用かー。元々あずさ・かいじとして走っていたので久々に長野へ来たって感じでしょうねー
かつて走っていた夜行急行「アルプス」は下りが信濃大町行、上りが長野始発でした。
以前コラボした伊藤桃さんも同じ列車に乗車されてたんですね。
甲府通過(運転停車のみ)は激レアですね。
大糸線で定期運転される特急は1日1往復だから、そちらの点でもレアですね。
やはり特殊な方の乗車が多いようですね。
鉄オタ🤓「シュポポポポポチィッ!!」
鉄オタ夜行列車ですね…
@@舞倉メトロ何かをポチるな
登山客はきっぷ買えなそうですね(´・ω・`)
@@舞倉メトロ 何かポチってね?
新宿7番線だけど、可能性として考えられるのは9.10番線だとそれぞれ反対ホームから撮影出来てしまうから。
7番線であれば反対ホームから出発時に撮影されることは無いので警備しやすい。
名古屋からですが若い頃夜行急行使って北アルプス歩いてました。懐かしい思い出です。
動画ありがとう!
がみさんの画角だとブラインドを下ろしている人がいなかったのが面白かったです(笑)
僕も乗ってました!
松本統括センターの車掌さんのアナウンスかっこよかった😊
アルプス号といえば山屋御用達でシーズン中はほとんどハイカーだった記憶。
松本で大阪からのちくま号と接続していて相互に乗り換えできたので関西から白馬へのアタックに重宝しました。
当時の松本駅はアルプス、ちくまの他に松電の臨時も早朝から運転されていて、朝の4時台とは思えないくらい賑わってました。
久々に夜行列車が復活したから予約しようとしたときはもう満席だった・・・
それにしても最近夜行列車ブームなのかどの会社もやるようになりましたね。まさかJR東日本が復活させるとは思いませんでした。
高速バスの運転手不足による繁忙期対策の実証実験らしい。
斜め上の理由の復活劇。
初めてコメントします。特急アルプスの動画を楽しく拝見いたしました。僕は20年前に、夜行の急行アルプス、1度乗車していまして、新宿ー松本 当時は辰野経由で運転していました。松本から接続していた 夜行の急行ちくま で松本ー篠ノ井まで乗りました。切符は当時の土日切符てした。アルプスの名前は懐かしいですね。
1:20
新宿から白馬までの所要時間を「4時間42分」と言っていますが、正しくは「3時間42分」です。
(ここはテロップが正しい)
なので、その後に言及している特急アルプスとあずさ5号の所要時間の差は「1時間40分」ではなく「2時間40分」です。
(ここはテロップも誤り)
新宿からあずさ、松本でリゾートビューふるさとに乗り換えると、4時間42分ですよ
@@リチャードギア-m4b
定期の特急あずさ5号と言っているんだから、その指摘はトンチンカンですよ。
@@nyan_yoshiiチントンシャンテントン♪
この指摘は正しい。私も定期のあずさ5号と比べてどうなのだろうと思って調べたからすぐ間違いに気付いた。
懐かしいなぁ。子供の頃に親に連れられて夜行急行アルプスや18きっぷで上諏訪夜行に乗った思い出があるおっさんですw
復活のアルプス待ってました!
そして、Twitterでも報告してた伊藤桃さんきたこれ(笑)
かつての特急が復活するのはいいな
社長も中央本線夜行特急の復活を喜んでおられますね😂
久しぶりに会えて嬉しかったです笑
お疲れ様でした!
社長像からのスタートだ!
ただの「ムーンライト」時代、1987年から93年まで私は新大久保〜高田馬場間の線路がすぐちかくに見えるところに住んでいたので、よくムーンライトをベランダから眺めていました。いろんなことを思い出します😊
乗ってるの鉄オタだらけで草
🤓「シュポポポポチィッ!!」
@@舞倉メトロなんかあちこちでそれ言ってるけど君も同類ではあるのね笑
逆に一般人に需要があるのか
表向きには登山客がターゲットと言うけど、実際のところ鉄道ファンが乗ろうが登山客が乗ろうがチケット売れればどっちも変わらんでしょうね
@@舞倉メトロブロロロロロッブリィッ!!
面白かったです😀
e257系の汎用性高すぎ!
鉄オタの汗で臭くなりそう
@@tarou2679まあ鉄オタに限らず汗の匂いはしそうだな
@@Kebyo_no_tatsujin 風呂入らない鉄オタの匂いは強烈やで〜
ヒゲ?の匂いがぷんぷんする
アルプスに諏訪湖花火大会臨時便もあって
中央線の夜行が今年は(も、か?)注目
もともとは松本には馴染みの電車。私もこれには何度もお世話になりました。ただ、一度夜行列車ではなく災害にて駅にて全く動けず駅に止まったまま一夜行でした。結局終点に着いたのが翌日の朝4時。疲れたなあ。この時座敷列車だったら横になって寝れたのに😢😢😢😢
アルプス、懐かしいです。
昔、南小谷まで走ってた頃(当時は急行)にスキーに行く時に乗ってました。
使用車両は当時183系、189系9両
グレードアップ車両でした👍
急行「アルプス」夜行もありました。懐かしいですね。1968年10月の復刻版時刻表を見ると新宿~南小谷間で運転されていました。
常磐線方面の夜行列車も運転してほしいな
中央本線の夜行列車が復活するのは すごいですね
今の座席の夜行列車は、高速バスみたいに明かりを落とすのですね。
昔の座席急行「銀河92号」(14系客車)は夜中でも煌々と明かりがついていました。
ただ、毎年元旦に運行される夜行特急列車「犬吠初日の出号」、あちらに関しては、全区間明かりを消さずに走ってるんですよね。最近まで走っていた東海道線完結の夜行快速列車「ムーンライトながら号」も、一晩中明かりを消さずに走ってました
夜行14系は減光してましたよ
489系で長野回りだった頃の急行“能登”のラウンジカー、高崎あたりから富山くらいまで減灯していたような記憶がありますが、静寂とは無縁でしたね。特に18きっぷシーズンは…
予約しようとしたけど弾かれた者です。私は乗れませんでしたが、この列車が復活してくれたこともそうですし、がみさんのレビューが伺えて嬉しいです。
夜行列車の復活は凄すぎます!!
それにしても夜行列車の車窓は普段とはまた違った景色を楽しめるのが最高ですね!!
白馬へようこそ~!天気が良くてよかったですね~。しばらく雨続きだったので…。
八王子の次が松本ってのがロマンですなあ
14:25 甲府と上諏訪は解りますが
塩尻じゃ無く富士見なのが意外でしたね。
ムーンライト信州時代に
1度だけ乗った事がありますが、
まさか特急になって帰って来るとは…
3連休パスを利用して、急行時代の『アルプス』に、信濃大町までと松本までの2回ほど乗車したことがあります。
車両は183系と189系、どちらもグレードアップ車でグリーン車は横3列シート。183系と189系で何故か向きが逆になっていた記憶があります。
みどり湖経由ではなく辰野経由でした。
また、翌日の千葉行き『あずさ』になって折り返す運用になっていました。
かつてのムーンライト信州よりゆっくり走るダイヤになってることでさらに良くなってますね😮
ビュッフェが付いていた頃の165系、169系の急行アルプスが懐かしいです。
新宿のsuicaペンギン像って、ほんとに東日本旅客鉄道株式会社代表取締役社長って書いてあると思ってました…
ネタだったんですね笑
ムーンライト信州号懐かしいなぁ❤ムーンライト関係は九州やえちご、ながら
、高知などを乗った経験があります。やっぱ電車より客車ですな🎉
10:54夜行座席車の消灯こそ、醍醐味ですね。急行能登や、特急まりもを思い出します。E257系に、夜行消灯機能があるとは、初めて知りました。
正直都内から登山口直通のバスがあるのでそっちに乗った方が登山的に楽な気がしますね
登山客少ないのはまだ梅雨だしそこまでいないんじゃないかなとは思いますがあと3日分の運行も乗車するのは鉄道ファンが支配的だろうなぁ
かな〜り昔ですが、南チタの167系が充当された臨時夜行急行アルプスに乗った事があります。モノクラス12両でモハ168のパンタ部分は低屋根になっていました。まぁ当たり前ですが、車販も何も無かったですね。
がみさん
お疲れ様です。
僕は乗った事はありません
東日本にはあんまり来ないのでね
熱中症にならないように気をつけてください。
これからも頑張ってください。
応援しています
はるか昔、関西で学生だった頃、山岳部の合宿登山で夜行(当時は急行)を使って大阪から大糸線に向かいました。当時はボックスシートだったので、チームの登山用ザックを床に敷き詰めて雑魚寝したことを覚えています。もう少し本数が増えると登山客も期待できると思いますが、今の運用スケジュールだとちょっと登山者用には物足りないですね。
あずさで早い時間に行って現地でのんびりがいいいな!電車じゃ寝られん!それか車
八王子乗り過ごし99,9%いない。
某猫「」
@@sf-vc2bp上司猫に飲まされてそう
八王子で降りる人は乗らない
上司猫に騙された猫
まあ、当時の放送を再現することで喜ぶファンもいるだろうってことだろうね。
臨時の特急列車の指定券を「10時打ち」で取れる駅が、最近は少なくなっているようですね。乗ってみたいのですが、なかなか取れる自信がありません・・・
キャンセルは出ますけどね
分析的な説明がとても聞きやすいです。
あと言葉使いも丁寧なのががみさんらしさかなとも思いました。
鉄オタとは言わず鉄道ファンと表現するところなど😊
特急アルプスは今後どのような頻度で運行されるのか興味深いです。
車両の向き的に品川の車両基地から成田エクスプレスのルートで新宿駅まで回送されたんですかね。
岡谷→辰野→塩尻ではなく、
岡谷→みどり湖→塩尻なんですね、
ムーンライト信州や、急行アルプス運用時を 思い出しました
自分が 在県時代は、高校時代に ちくまもあって、自分は飯田線沿線だったので、縁遠い列車でしたが、
一度 時間あれば 乗ってみたいですね
夜行列車で早朝白馬に着いてバスロープウェイと乗り継いで山登りとか体力モンスターじゃないと無理ですね。
E257系2000番台の中央線回帰は3年前からやって欲しいと思ってましたが、意外な形で中央線特急に回帰しました。
特急アルプスで中央線に帰ってきたいつも乗ってるE257系2000番台はまさか減光するとは思いませんでした。
社長像で爆笑しちゃった😂😂
全国で散発的に臨時夜行列車を走らせれば 、結構満席になるのでは
ムーンライト信州を甲府からよく利用していました
自分は5000だと思ってました。
理由は4号車が指定席だったので
半室グリーンの5000だと
9:45車内放送を聞いて恐ろしいですねだって、八王子で乗り過ごしたら松本までの料金プラス帰りの運賃も発生するって事でしょう🙀
今って厳しいんですね!以前、新宿駅発の特急あずさに乗っていた時、車内のデッキの中で知人のお見送りをしていた人が降り損ねて八王子まで乗るハメになったのを目撃した事があります。でも車掌さんが慌ててるその人に「誤乗車証明(?)」のようなものを書いて渡し、「これを改札で見せれば大丈夫ですよー」とニッコリ笑って言ってました。長文失礼しました。🙇♀️
昔一度だけ乗ったアルプスは立川だか三鷹を過ぎると車内が消灯されたけど、今の時代は防犯の観点から車内は明るいままなのでは…という点が気になっていたのですが、ちゃんと消灯してくれるんですね。
急行型(死語?:165系、153系など)だと1ボックス取れれば身体をL型に折り曲げれば横になれた。
1980年代前半は、急行アルプスは昼行・夜行問わず往復で十数本走ってました。(周遊券では急行の自由席に乗れた)
昔は停車駅多かったので飲料の買い出しができた(今は車内に自販機あるでしょうけど)あと気分転換の体操も(笑)
白馬にもっと新宿からの若い観光客がきて欲しいな!イイ所だから!
今後の特急アルプスは2000番台のフロンターレ色(川崎フロンターレのユニフォームと同じ色)で運転してほしい.
8/9の特急アルプスは八王子から乗車するより新宿駅から乗車の方が安いです。
7月のアルプスはずっとキャンセル出なかったけど2席取り1席キャンセルする人が発車直前多数。
もともとE257は実は夜行で使用されていた実績があるから(諏訪湖花火大会の時)E353よりは使いやすいはず。
ただ、急行・快速時代から登山客目的で設定されていたので(新宿行きが早くなくなったけど下りが残ったのはそういうこと)、甲府・茅野通過はどうなのかなと・・・(南アルプス・中央アルプス向けに)
登山も嗜む鉄道ファンとしては複雑な心境です。。
リポート有難うございます。
30年くらい前、新宿発同時刻の「夜行急行アルプス(当時183系水色帯)に乗ったことを思い出しました。JR化後も存続していた北陸ワイド周遊券(東京と周遊区間は急行利用)を使って、信濃大町から黒部アルペンルート経由、その日の午後には富山着。
減燈した車内で浅いR51リクライニング、それでも165系よりはましだったので眠れたもんだった。
昨日か一昨日に緑の257が富士回遊で走ってるの吉祥寺で見たな
E257系充当のムーンライト信州に乗ったことあるよ。
新宿から白馬まで乗り通しました。
がみさん特別急行アルプス号の車両はE257系2000番台NA-13編成です。
栂池にスキーに行く時に急行アルプスを良く利用していた。懐かしいです。
一応登山客向け列車のはずなのに10時打ち必須の鉄オタ専用列車になってた
よくあるパターン
登山オタか鉄オタかの違いだけ。
臨時レなのに増発しなきゃいけない件()
これ冬にやってくんないかなぁ
スキー行くのに使いたいです
八方尾根夏に行ってグラートクワッド乗ってみたいなぁ
個人的には、穂高・上諏訪・甲府に停車して欲しいですがね。
がみさん特急アルプス乗ってくれてありがとう
伊藤桃さんがいたんですか
中央線夜行といえば、やっぱり上諏訪夜行だなぁ。
踊り子色なのは、グリーンの座席数の事情かなと・・・・ 急行料金から特急料金値上げで再開なら、波動の半室グリーンは回さないおもう
時間調整じゃなくて、富士見には乗務区とか詰め所なんてなかった気がするので、相変わらず白馬往復どころか大宮から出入車庫まで往復通し乗務のままかと
ワンマン化しまくってる時代に、深夜の車掌の交代要員は捻出できないかと
数十分乗務で5分、2時間で数十分以上、夜行は4時間ぐらいで2時間休憩だったかの法的義務があるので、時間調整の余裕なんてない 乗務時間と停車時間からすると、法的に休憩の時間かと
サンライズ動揺、途中駅の駅員の勤務のやりくりができなかかったので八王子から松本まで、駅が営業してなくて駅員を仮眠させなきゃならない時間はクローズドドアなのは・・・・
JR西日本の山陰線とかキハ120入りたてのころのように6両7両郊外型整理券方式ワンマンで途中の無人駅(駅員仮眠中)のお客様は先頭の運賃箱で精算してください、じゃないと現状の組合と環境では無理かと
新宿9番なのは、廃車牽引もそうだけど、大宮から出庫で直接中央線へ跨ぐと特急専用ホームには入線出来ない配線なのではないかと 前もって晩までに武蔵野線経由で豊田に一旦回送収容でもない限りには
今回のように沢山乗車していれば夜行も無くならないのにね。
アルプスはなつかしいが、ドリームあずさ〜白馬アルプスとして名乗るべきやったよ✋☺🚃
2000番台はコンセントあるからありがたいですよねー
使用車両は踊り子と同じブルータイプだけど特急あずさを彷彿させるような部分はあるけどね
新宿からの車掌さんは松本まで乗務されるんですね
途中駅で長時間停車するってことはそこで休憩とかかな
おー伊藤さんの朝顔 キターーー
マニアがこぞってチケットを取ってしまうから、本来使うべき人たちが乗れない列車。何らかの規制をかけないと、設定をしても意味のない列車。
どういう規制ですか? マニアと本来使うべき人とどう区別するんですか?
マジで波動用1編成武田菱にしてくれ……
これなら、八方池へ行って、麓に帰ってきたらご飯食べて温泉に入ってあずさ46号で東京へ帰ることができますね
相当な健脚者なら唐松岳に行って最終のリフトで麓に帰ってきて松本から最終のあずさ60号で東京へ帰ることができますね
あと、松本駅から上高地線の始発に乗れるので、上高地散策と乗鞍岳登山も日帰りできるね👍
事前申込を外すもしつこくキャンセルパトロールしてたら9月取れたので、まさにそのコースで行く予定です。お墨付きをもらえたようで嬉しい☺️ 登山系サイドより☆
申し訳ないですが、白馬駅などではモザイクなどの編集をかけてくださると、より良い動画になるかと思いました。次回以降も楽しみにしてます。
ムーンライト信州は懐かしい。
清々しい山の高原駅にオタがぞろぞろ・・・実にイイ笑
普通列車長野行きが懐かしい。115系。
これは乗りたいのですが、もしかしたら仕事の都合上、僕は乗れないと思います。しかし、これをみて新宿から白馬まで擬似体験ができたので視聴しただけでも価値がありました!
また、いつかは伊藤さんと初のデート?で乗り鉄やりたいです。
がみさんの解説わかりやすくて良かったです。
八王子の次が松本もかなり熱い停車駅で途中、運転停車(東武有料着席特急THライナーでいう、北千住運転停車)も特徴的でまさにホームから見た人は博物館にある展示を見てるみたいで面白いのもまた一つ試みありますね!
私が高校生だった1990年代最初は急行アルプスでした。
主に白馬や松本から上高地に向かうための列車です。
かつて183系、189系の夜行急行が令和になって特急として復活
15:47 伝説の「壇ノ浦リポート」並みのやられっぷり
かつての列車が復活は嬉しいですね😊
8割鉄道ファンは草ですがwww