中央本線の長距離普通列車が生まれる理由とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 中央本線の路線の歴史や路線解説、そして珍しい列車などに乗車するシリーズです。
    今回は中央東線の普通列車についてです。
    特急あずさかいじが頻繁に行きかい広域輸送が現在もなお線内で行われている中央本線。そして地域輸送に目を向けると、高尾より先の区間では6両編成の列車が中心となって運行をしています。
    ただ、この普通列車はかなりの頻度で結構な長距離の運転を行うことがあります。本日はその秘密を考察してみましょう。
    ---------------------------
    中央本線シリーズ
    • 中央本線シリーズ
    サブチャンネルです
    / @light7564
    Twitter→連絡等々はこちらで行います。
    Ga...
    エンディングBGM作成 みんと
    • ANSWERS BEAT

Комментарии • 123

  • @user-nt5yc1tw4x
    @user-nt5yc1tw4x 3 года назад +12

    中央線は、都市部から田舎から様々な所走ってるので個人的にすごい好き

    • @user-th5ez3ti7r
      @user-th5ez3ti7r 2 года назад +2

      景色の変化が高尾あたりから激変するあたり、それだけでも乗ってて楽しい路線かもしれませんね!

  • @マサシイケダ
    @マサシイケダ 2 года назад +6

    中央線(東線)の普通列車、国鉄時代は新宿発着が有ったんですよね。新宿寄りの最後部にクモニやクモユニを連結して走ってました。

  • @user-qm9cg2sk4z
    @user-qm9cg2sk4z 3 года назад +10

    くわしい解説 ありがとうございます😉。長野行に、ロングシートが 充当される理由も 理解出来ました。

  • @ryuuji.asakawa
    @ryuuji.asakawa  3 года назад +44

    中央東線を「ひがしせん」と読んでいますが正しくは「とうせん」です。お詫びして訂正いたします。ご指摘いただいた方ありがとうございます。
    訂正2
    211系の所属の車両基地正しくは松本ではなく長野車両センターです。こちらもお詫びして訂正いたします。同時にこちらもご指摘いただいた方ありがとうございます。

    • @user-yf6ek4qk5l
      @user-yf6ek4qk5l 3 года назад +2

      中央西(さい)線
      おおさか東(ひがし)線
      中々難しい😅😅

    • @baka1208
      @baka1208 2 года назад +1

      あまりにも杜撰すぎる

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e Год назад +1

    夜行の山男列車にはよく乗りました。新宿を夜中の12時前後に出発する列車です。登山好きにはなくてはならない列車でした。早朝に松本などに着き、そこからバスで上高地などの登山口へ、そして登山を開始して、ちょうど山小屋に日没前には着くという、時間的にも丁度良いものでした。
    その長距離運用の背景には、松本の車両基地しかないというこの動画でも指摘しているような問題があったのかもしれません。
    たまにすいているときを狙って、平日の夜行列車に乗ると車内はガラガラだったこともありました。
    そんな時は、旧型客車などや、12系客車、115系、165系のボックスシートを各人一人で陣取り、前の座席に靴を脱いで足を延ばして、腰を前の方にずらして乗る「らくちん乗り」もできました。
    横方向にも体を動かせるので、ボックスシートは、リクライニングシートよりも乗り心地が良かったです。しかし混んでいるときにはこれができないので、長時間のボックスシートにはほとほと疲れました。

  • @kenbishilover8545
    @kenbishilover8545 11 месяцев назад

    なんとなく、山梨県内は中央本線、長野県内では中央東線と呼び分けられている印象。

  • @RG-ep7dq
    @RG-ep7dq 3 года назад +33

    立川・豊田・八王子始発甲府行き増やしてほしい

    • @user-xb9zx7jp1c
      @user-xb9zx7jp1c Год назад +3

      甲府まで行く甲府特快を毎時1本でいいから運転してほしい。将来グリーン車が運転されたら特急かいじとともに甲府まで行くことが便利になるのではないか。

  • @otabe13
    @otabe13 6 месяцев назад

    とうとう長野行きが大月始発に短縮…

  • @きみどりん
    @きみどりん 3 года назад +12

    JRは以前は長距離の普通列車を無くす方向に進んでいましたが、
    最近は再び長距離運用が増えている感じです。
    あまり細かく運用すると、逆に非効率だったのかもしれません。

  • @justani
    @justani 3 года назад +2

    知りたかった。ありがとうございます。東海道本線との運行距離比較が参考になりました

  • @guranasutora
    @guranasutora 3 года назад +36

    中央東(ひがし)線 ではなく 中央東(とう)線ね ちなみに 塩尻 名古屋間は 中央西(さい)線、 ちなみに 211系が導入される前は 115系が 主力だったんだけどね

  • @colon0311
    @colon0311 3 месяца назад

    むかし中央線はオレンジだったけど、最近は京浜東北線の使いまわしみたいな色の電車だ、小海線キハ110系は車歴31年でそろそろ「引退」だ。

  • @Eva.No.1
    @Eva.No.1 3 года назад +9

    高尾駅の跨線橋にある発車標で,
    普通 長 野 14:09 6両 4番線 中特 東 京 13:43 10両 4番線
    普通 大 月 14:37 10両 3番線 中特 東 京 13:53 10両 3番線
    普通 小淵沢 15:00 6両 2番線 快速 東 京 13:59 10両 1番線
    これを見た時,いろいろな意味ですごいと思いました.
    1番線から4番線まで全部出てる,東京と長野を一度に高尾駅で見る,普通と中特が同じ青地で書かれてる,快速があるなどなど...

    • @kousakuguma
      @kousakuguma 2 года назад +2

      たしかに、「東京」と「長野」がひとつの掲示板に並ぶ光景はあまりないかも。

  • @noborushimomura4243
    @noborushimomura4243 Год назад

    車内のゴミ箱無くされて、分割されまくったら車内放置増えますよね。

  • @kanda0252
    @kanda0252 2 года назад +1

    車両留置線の本数が理由、という考察は案外当たっているような気がします。
    引き入れたり引き出したりという作業は都度本線を支障することが多く、特急・貨物列車街道の中央東線には意外と負荷がかかるでしょうし。
    往年の東北本線が長距離普通列車だらけだったのも(長時間停車の間に列車番号が変わるなんてのもありました)、これが理由だったのかもしれないと思うようになりました。
    動画中多数出てくる行き先表示幕に目を惹かれました。
    そういえば、自分の使う路線ではもう国鉄フォントは絶滅しちゃったんだよなあ、って。

  • @nyaonao1025
    @nyaonao1025 3 года назад +4

    中津川から乗ってきた列車が松本行きで、松本で折り返すのかと思ったら小淵沢行きになってた

    • @user-bd1ix6wz5i
      @user-bd1ix6wz5i 2 года назад +2

      東日本所属の211(青っぽい信州色)ですね

  • @k.k.2618
    @k.k.2618 3 года назад +2

    わかりやすい!勉強になります

  • @Series21next
    @Series21next 2 года назад +4

    ひがし線っていってるの初耳

  • @AOIAOU3
    @AOIAOU3 Год назад

    学区が別れる県境付近で系統分離されやすい田舎区間の中で中央東線+篠ノ井線沿線は通勤需要があるため越境需要もほどほどにあり、そして北陸本線の金沢駅みたいな決定的な中枢都市があるわけでなく甲府も松本も人口がそれほど多くなく近隣都市に人口が分散しているのがでかい。

  • @KazHir21301
    @KazHir21301 3 года назад +3

    BGMの音量が大きすぎで説明がちょっと聞き取りづらいです。
    それから中央東線を「ちゅうおうとうせん」ではなく「ちゅうおうひがしせん」と呼ぶのは初めて聞きました。

  • @user-qs1zl3ux3z
    @user-qs1zl3ux3z 3 года назад +8

    地元の人間としては、中央とう線、中央さい線と読んでいるが違うか?

  • @user-qz6ub6tv6y
    @user-qz6ub6tv6y 3 года назад +6

    115系が主流だった頃は18きっぷで松本発高尾行きに乗り立川発松本行きで帰ったものです。乗客がほとんどいない車両でボックスシートで足を伸ばせて快適でした。

  • @user-cl1oq6ey2v
    @user-cl1oq6ey2v 3 года назад +2

    国鉄時代は当時三鷹電車区所属の115系300番台8両編成(中間にサハ115を閉じ込めた3+2+3の編成)の、新宿発長野行きの夜行がありましたね。
    その他に、0番台(モハ114は800番台)の4両編成も17編成あったかと思います。(1編成はサハ抜きの3両だったかも)
    その後、サハ115が先頭化改造や小山・新前橋両電車区への転出のより3両ベースになったり、岡山電車区へ300番台4編成転属、三鷹電車区から豊田電車区へ全車転属などがあり、時は流れて211系化の時に全運用を長野へ移管して今の形になったようですね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      補足すると115系末期は3連が八トタ、6連が長ナノ😉

    • @taketaki
      @taketaki 3 месяца назад

      豊田電車区の横須賀色の115系が引退した後は211系は配置されませんでしたね。それは、山スカの終了を意味するものでもありました。
      同時期に北陸新幹線が延伸され、信越本線長野~直江津が経営分離されたため、車両の所要数が減り、長野配置の電車だけで運用が可能になったためだそうです。長野の115系には2両と3両もありました。
      しなの鉄道に譲渡された車両が最後の活躍中。

  • @ichibanservicios
    @ichibanservicios 3 года назад +25

    高尾駅で長野行きを見たら興奮するかもw
    1日1本じゃ狙って行かなきゃムリだww

  • @まうまう-n7g
    @まうまう-n7g Год назад

    5から6年前に八王子で長野行きを見たのって臨時運用?

  • @michik3849
    @michik3849 3 года назад +20

    長野から高尾行に乗って高尾→東京までを経験すると、東海道線の静岡区間をロングシート地獄なんて呼んでいた自分の甘さを実感しました。待ち合わせ時間も長いしあれはかなりツラい………

  • @tn3165
    @tn3165 3 года назад +11

    昔は新宿発長野行きが存在してました。初めは客車で後に電車になりました。23:59発でしたが……新宿の地下コンコースではかなり前から並んでいたのを思い出します。

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h 3 года назад +28

    この列車は甲斐大和であずさ29号の待避をしますが、このあずさ29号は八王子→甲府無停車のため、高尾〜酒折から長野までの先着列車となります。特急街道ということを考えると結構すごいことだと思います。

    • @user-ht1eg9iv5r
      @user-ht1eg9iv5r 3 года назад

      る。り、。る

    • @user-jn9rf8vx8f
      @user-jn9rf8vx8f 2 года назад +1

      高尾なら東京乗り換えからの新幹線で良い。
      相模湖~大月も長野行き発車後の上り列車からかがやき513号に乗り継いで追い抜ける

    • @おーたむちゃねる
      @おーたむちゃねる 2 года назад

      なるほどです。足が速い普通列車と聞いていますので、長距離客に対しても使える列車ですね。
      そう考えると、長距離客対応の座席サービスもあった方が便利かもですね。グリーン車や指定席車とかの需要も多少はあるかもですが、現時点では1両丸々連結では赤字サービスなので無理かもですね・・・。

  • @user-qb9dn6xb2c
    @user-qb9dn6xb2c 2 года назад +1

    考察は概ね正しいと思います。
    昔は長距離鈍行は多かったですが、国鉄末期から鉄道管理局区分で分割されるようになりました。
    さらにJRになってからは分断が進みましたが、近年は逆に長距離運用も増えてきている気もします。
    西日本の新快速、東日本の東海道から東北、常磐、高崎方面など。
    分断することで遅延などの被害が少ないメリットはありますが、ある程度長距離運行することが車両運用のメリットと運転士の習熟区間が長くできることで、フレキシブルな人員管理がしやすくなることも一因だと思います。

  • @user-ff3uh6ri2s
    @user-ff3uh6ri2s 3 года назад +1

    小淵沢から松本、長野方面への折り返しローカル電車の一部は本来小海線用のホームから発着する便が有りますね。

  • @shigeomatsuo
    @shigeomatsuo 3 года назад +3

    211系の車両基地は長野総合車両センター・E353系は松本車両センター

  • @muua7863
    @muua7863 3 года назад +2

    この間、夕方に立川発松本行に乗車しましたよ

  • @2yossie
    @2yossie Год назад

    休日朝の高尾発松本行きは登山列車と化してるよね。

  • @abcdef-ot3gp
    @abcdef-ot3gp 2 года назад +2

    流石にこの超長距離運用を続けるのは211系車両もそうだけど色々厳しいだろうから
    2023年度末のE233系グリーン車運用開始に伴い運転系統の分離は
    大幅な見直しがされそうな予感

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +1

      所属が長ナノだから短縮でも大月~長野じゃない?

    • @bombertaku1027
      @bombertaku1027 Год назад +2

      系統分離はまだ先だと思う
      2030年頃に高尾駅にホームドアが設置されるらしく、ホームドアが設置されれば3ドアの211は高尾に乗り入れられないのでその頃には大月で系統分離されるのでは

    • @masahiro5513
      @masahiro5513 Год назад

      系統分離の布石は既に打っていると思われ、その証拠として路線ナンバリングが東京〜大月が「JC」、大月〜小淵沢が「CO」です。つまり、大月を境にして東と西で別の路線と言っているのと同じです。
      高尾〜大月は山岳区間なのに「JC」と名乗っているのは路線風景からすると違和感を覚えますが、これまでの経緯に加え中央線快速のグリーン車付きE233乗り入れが絡んでいるからでしょう。

  • @bombertaku1027
    @bombertaku1027 Год назад

    高尾発長野行きは何度か乗ったことあるけど、夕方の中央東線・篠ノ井線は平日はもちろん利用者多くて土日でもさすがに平日ほどはいかないけど利用者そこそこ多いし、E127の2両はもちろん211の3両でも混む感じだから、高尾発長野行きはその先も残ると思う

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 3 года назад +9

    国鉄時代、中央線普通列車は新宿発が多数運転されていた。荷物電車を先頭に115系(3+2+3)が基本。サハ2両を中間に組み込みいかにも国鉄スタイル

    • @おーたむちゃねる
      @おーたむちゃねる 2 года назад

      私の子供時代、夜遅くに荷物電車のモーター音の爆音を轟かせながら快走していた記憶あります。
      就寝まえ、寝床で遠くから聞こえた釣りかけ音懐かしいです。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      厳密に言えば新宿発車時はクモニ83(&クモユニ82)は最後尾😉

  • @keihin-saitama-norimono
    @keihin-saitama-norimono 3 года назад +5

    中央東線には面白いというよりも興味深い行先が多いですね。
    動画内では間違えた読み方になっていますが、あまり気にしてませんし、誰にもミスはあると思います。

  • @user-mh8vb1jg6x
    @user-mh8vb1jg6x 2 года назад +2

    良い動画だと思います。なので、BGMはもっと落ち着いた曲の方が、もっと良い雰囲気になるかと思いました。

  • @user-tp8tx5uk6t
    @user-tp8tx5uk6t 3 года назад +14

    高尾在住で親の実家が長野だけど、必ず上野から特急あさまで行ってました。
    小さい頃はわからなかったけど、長野行き乗ればわざわざ東京方面経由しなくても行けたんですよね。
    篠ノ井線の駅で降りれば、下手したら乗り換え無し。
    でも、今70過ぎた親父と長野行きではいけないかな。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 3 года назад +2

      分かる、その気持ち。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 3 года назад +1

    なるほど、中央東線はこういう事情があったのか。

  • @user-tb8cn9uy4o
    @user-tb8cn9uy4o 3 года назад

    これは興味深いね。

  • @meandmywine1970
    @meandmywine1970 3 года назад +4

    BGMの音量がデカくねぇか?

  • @user-ek7um8zz1m
    @user-ek7um8zz1m 3 года назад +10

    中央東線・中央西線って呼称は塩尻駅が移転してからだと思ったけど…
    吾輩の記憶が確かなら、昔は名古屋発甲府行とか高尾発中津川行とかあったんだよなぁ。

    • @lutepatious
      @lutepatious 3 года назад +1

      中央本線完成までの間、中央東線・中央西線は実際に存在していましたよ。当時は篠ノ井線も東線の一部、工事の関係で奈良井駅までが東線でした。今は運行上の分界点である塩尻が境界ですね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      ↑塩尻移転前から「中央東線」「中央西線」と呼んでいたオッサン。

  • @user-dj2fh5wj9e
    @user-dj2fh5wj9e 3 года назад +1

    元から長距離列車も多くて新宿23:55発の普通441Mなんかも有名でしたよね。
    山梨県内に寝れるとこないから豊田で泊ってるのか…
    11:35 四方津幕なんであるんですね!

    • @ryuuji.asakawa
      @ryuuji.asakawa  3 года назад

      事情で普通になると折り返し列車を設定できるので、一応四方津と相模湖は幕あるみたいですね。
      記憶にある限りだと、2014年の大雪の際に四方津行きに乗ったことがあります。

    • @おーたむちゃねる
      @おーたむちゃねる 2 года назад

      国鉄時代は四方津行きありました!
      国鉄時代は今より格段に本数少ないですので、
      上野原の需要考えれば、当然だったのかもです。
      ロンクランが多い中、かなりの短距離列車ですね。

  • @ETeppei
    @ETeppei 3 года назад +4

    解説聞いていて思いましたが浅川さんは山梨県出身か、山梨県に何かしらゆかりのある方でしょうか。

  • @user-bm7lp8uz1d
    @user-bm7lp8uz1d 3 года назад +2

    学生の頃だからもう三十数年前のこと。学校が終わり新宿から武蔵野市の地元に戻るとき時々新宿17:15発、松本行の普通115系6両編成に乗ってたなぁ。なんの違和感もなく乗ってた感があり懐かしく思いました。バイトも入り時間に合わせるのにちょうどよかったんだよなぁ。

  • @chintaochi
    @chintaochi 3 года назад +3

    甲府駅ホームの北側と南側にあった貨物線を潰す際にもう一本ホームを作って3面5線にしておけば甲府駅で系統分割出来てたのにね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +2

      所属が長ナノなのです😉

    • @taketaki
      @taketaki 3 месяца назад

      なぜそれをしなかったのかが不思議です。立川駅ではそれをやって線路を増やしたようですが。甲府駅は、国鉄末期の頃お金がなさ過ぎて、手放さざるを得なかったのでしょうか。

  • @user-jb5uw8et9v
    @user-jb5uw8et9v 3 года назад +4

    昔、普通列車で東京から島田はありましたね‼️

  • @aws210_
    @aws210_ 2 года назад

    9:10 すみません。。。細かくなってしまうんですが、
    韮崎駅の小淵沢方と
    塩山駅の3番線の北口側にもそれぞれ3両分の電留線ってまだありましたっけ??
    間違ってたらすみません!

    • @ryuuji.asakawa
      @ryuuji.asakawa  2 года назад +1

      塩山はちょっと確認してみたいと思います。
      韮崎は折り返し用の引き上げ線としてしか利用されていませんが、確かにあちらも電留線ですね。

  • @AOBAMETRONETWORK
    @AOBAMETRONETWORK 3 года назад +4

    中央本線系統分割多いですね。

  • @rinsyan018
    @rinsyan018 3 года назад +3

    音楽が大きすぎて声が聞き取りづらかったのが残念です…。
    あの広い県内を見渡しても車両基地がないっていうのも凄い話だなぁ…、土地はいくらでもありそうなのに。
    まぁでも運転系統を分断されまくってしまうと そこを跨いだ先に用がある人への需要が満たせないし、ロングラン運用というもダイヤ乱れ時に目を瞑れば悪くないものだと思いますよ。

  • @psychedelicraspberry517
    @psychedelicraspberry517 2 года назад

    0:51 国鉄時代は東京~名古屋だった(東京~神田は東北本線との、代々木~新宿は山手線との二重戸籍)😉
    1:02 JTB時刻表の昭和57年7月号では、中央本線の他には深名線・関西本線・山陰本線が全線直通列車がなかった😉
    1:49 大月~塩尻は3連あり(特に甲府以西)😉
    9:25 旧客時代(50-3まで)は車両基地(西コフ)があった😉
    逆に「東北本線(新白河~一ノ関)の長距離普通列車が生まれない理由とは?」を作ってほしい😉

  • @user-ug5qq5fe8b
    @user-ug5qq5fe8b 3 года назад +6

    中央ひがし線ではなく中央とう線と呼びましょう

  • @nabechan2022.
    @nabechan2022. 6 месяцев назад

    今度のダイヤ改正で無くなりますね

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 2 года назад

    中央本線の東線は、駅と駅の間隔が比較的長い。また、高尾~甲府間は、大月よりも西側は閑散駅が目立つようになるうえに、1kmを超えるトンネルの区間が連続するため、系統分離そのものが難しい。甲府~塩尻間は小淵沢が山梨県の最西端駅ということで一応「終点駅」とはなるものの、それより先の茅野、上諏訪、下諏訪といった駅は乗員が比較的多いから、小淵沢終点はもったいない。で、じゃ、松本まで延ばしてみよう、ということで、松本まで延ばしたら、午後5時半頃に到着というタイミングの良さ。ならば長野まで行っちゃえ、ということで生まれた列車が、高尾発長野行、という普通列車のような気がする。で、この普通列車の車窓動画をちょっとだけ見たが、普通列車とは思えぬスピードで駆け抜けており、国鉄時代ならば、急行・準急に匹敵するような列車。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +1

      私は、所属が長ナノだから、運用上その日のうちに帰る必要があるのだと思います。ちなみに、最近1年間存在した岡山発下関行きがそういう理由です😉

  • @AOYAMA1957
    @AOYAMA1957 3 года назад +8

    5時台の武蔵野線に乗って高尾で115に乗り継ぎ、アルプスの山々をアテに一杯やりながら飯田線、大糸線、姨捨と楽しめたのですが。
    211のロングシートじゃあ、ビールも飲めませんなぁ。
    「ちゅうおうひがしせん」通称だからどうでもいいのですが「磐越東線」「陸羽東線」かつての「房総東線」からすると、「とうせん」が当選?

  • @iQOSマン-o6r
    @iQOSマン-o6r 3 года назад +12

    「ちゅうおうひがしせん」ではなく「ちゅうおうとうせん」ですよ。塩尻〜名古屋は「ちゅうおうにしせん」ではなく「ちゅうおうさいせん」です。

    • @user-ii1ms8qt8u
      @user-ii1ms8qt8u 3 года назад

      読み仮名一つで響きが全然違う。

  • @BoitsuTV
    @BoitsuTV 3 года назад +10

    中央東線の正しい読みは「ちゅうおうとうせん」ですよ。

  • @user-nh4kb6rh2y
    @user-nh4kb6rh2y 2 года назад

    E233の10両は大月駅まで入らないのですか?

  • @satoshiiizawa1425
    @satoshiiizawa1425 3 года назад +3

    BGMうるさい

  • @22harukanata22
    @22harukanata22 Год назад

    バックの音楽音量を小さくして下さい 集中できません

  • @ys8228
    @ys8228 3 года назад +6

    115系時代に高尾口の6連運用がトタ→モトに移管したときに、高尾口から松本直通の本数が増加。更にナノに移管。
    211系に置き換え時に3連運用もナノに移管。 (時期は失念)
    入出庫の関係で、高尾発長野行きや長野発大月行きといったロングラン列車が誕生するには至ると。甲府から松本超えて長野まで行く列車も増えましたね。
    ※115系当時の長野所属の3連運用は甲府が東端でした。1往復だけ塩山まで行く列車があったような…
    そして211系はすべて長野所属ですよー。
    今回のは誤読のせいもあり、10分超の動画にするのには浅い考察に見えるのが残念~。

  • @eijishimatsu8190
    @eijishimatsu8190 Год назад

    0:04 中央東線
    「ちゅうおうとうせん」じゃね?

  • @dozuna_syugakyou
    @dozuna_syugakyou 3 года назад

    211系の所属って松本車両センターじゃなく長野総合車両センターじゃなかっけ?

  • @takapon0921
    @takapon0921 2 года назад

    これに従うと磐越ひがし線と読むのでしょうか?

    • @user-bd1ix6wz5i
      @user-bd1ix6wz5i 2 года назад

      中央東線、中央西線は通称です。それに対し磐越東線、磐越西線は書類(国交省監修の『鉄道要覧』など)上の正式名称なのでばんえつとうせんと読むべきです。中央東線に関しては通称なのでちゅうおうひがしせんが間違いと言うことは難しいですね

    • @takapon0921
      @takapon0921 2 года назад +1

      @@user-bd1ix6wz5i
      なるほど磐越線は一線を画すということですね。中央ひがし線でも誤りではなく、どんな呼び方でも読み方でもアリということで、失礼いたしました。

    • @user-bd1ix6wz5i
      @user-bd1ix6wz5i 2 года назад +1

      @@takapon0921 そもそも中央東線、中央西線は正式には同じ路線ですからね。磐越東線、磐越西線とは意味合いが変わってきます。あと一般的にはちゅうおうとうせん、ちゅうおうさいせんと呼ばれているのでこちらの呼び方を推奨します

  • @nabechan2022.
    @nabechan2022. 2 года назад

    何回乗務員交代するのかな?

  • @nipiyan
    @nipiyan 2 года назад

    14:09発かあ。もうちょっと早い時間帯に出発してくれたらなあ。
    終点まで行くと、その日のうちに「在来線では」東京に帰って来れない。
    でも、そうすると松本以遠の需要に見合わなくなるんだね。
    あ、でもおじちゃんは、歳でもう腰がもたないから、帰りは新幹線で良いかなw
    同じルートで帰るのも芸がないしね

  • @sm36006920
    @sm36006920 3 года назад +2

    大きい車庫の問題なあ

  • @user-rl9nc7zh3h
    @user-rl9nc7zh3h 3 года назад

    知らんかった。

  • @user-zl2pi1ev2x
    @user-zl2pi1ev2x 3 года назад

    あれ、長総所属じゃないんですね

  • @user-zu7fo1kj8t
    @user-zu7fo1kj8t 3 года назад +7

    中央東線は「ちゅうおうとうせん」と読んでました

    • @user-ty3gg6uj6y
      @user-ty3gg6uj6y 3 года назад +1

      ってことは磐越西線と磐越東線も「ばんえつにしせん」、「ばんえつひがしせん」と読むのか・・・

    • @BoitsuTV
      @BoitsuTV 3 года назад +3

      中央東線は「ちゅうおうとうせん」であり、「ひがし」と読むのは間違えです。

  • @furuburauza
    @furuburauza 3 года назад +9

    将来の廃車回送の際に、簡単に回送できそうですね。
    早く211系が新車に置き換えられないかなあ。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 3 года назад +1

      E129系?

    • @MrTakabin
      @MrTakabin 3 года назад +1

      もしかしたらE231系近郊型あたりが中古で来るかもね
      そうしたらE127系もE131系で置き換えだな 
      信州も4ドアの時代になるのか・・・

    • @bombertaku1027
      @bombertaku1027 Год назад

      横須賀線E217の置き換えが今されていて、さらに鶴見線205も置き換えられるみたいなので中央東線の211の置き換えはまだ先でしょうね
      先行営業した元房総車でもまだデビューから10年経っていないですし

    • @bombertaku1027
      @bombertaku1027 Год назад

      @@MrTakabin 湘南色E231は日々の高速運転で年数の割にはガタが来ていますし、そもそもE231は3両が組めないので湘南色E231はないと思います
      さらに211が乗り入れている中央西線や飯田線の車両は3ドアなので混乱しないよう211の置き換えは3ドア車になると思います
      ただ、将来高尾駅にホームドアを設置するらしく、そうすると3ドア車は高尾に乗り入れられないので大月で系統分離し、全車6両以上と需要のある高尾〜大月をシャトル運用にしてそこに関してはE233あたりの4ドア車を投入するでしょうね

  • @user-wf7uo9lp8f
    @user-wf7uo9lp8f 3 года назад +2

    211系クロスシート車が来たら😁
    ロングシート車が来たら😭
    どっちが来るかは運‼️しだい😅💦

  • @user-bm7lp8uz1d
    @user-bm7lp8uz1d 3 года назад +3

    ちゅうおうひがしせん?。ん?もう50も過ぎたオヤジの最近なんの行動も起こしてない一鉄好きオヤジの中央沿線出身者だけど「ちゅうおうとうせん」と呼ばれていた追うな気がするんですが。違ってたらごめんね。同年代の自分の周りの鉄ちゃんはみな「ちゅうおうとうせん」と呼んでおりました。

  • @user-fn5ph4rp3k
    @user-fn5ph4rp3k 2 года назад

    高尾発名古屋行きとか需要多そうだけどなぁ。

  • @user-vu6dg4hz8l
    @user-vu6dg4hz8l 3 года назад

    コメントも含めて中央本線は乗り鉄に人気がある路線だなって思う

  • @septmegane
    @septmegane 2 года назад +3

    ごめんなさい。中央ひがし線と言われた時点で見る気無くしたので次の動画期待してます。
    磐越西線磐越東線など例はいくらでもあるんだけどな…

  • @ウツケタワケ
    @ウツケタワケ 3 года назад +3

    大平「熊・猪・鹿しかいない所へ
    最近増便とは、
    JR東さん経営投げましたか?」
    ( ̄▽ ̄;)
    水色の変態「お前の故郷なんか
    神隠しじゃねェか!」
    (# ゜Д゜)

  • @agtak1578
    @agtak1578 3 года назад

    長距離といえば長距離だけど、高尾発だの八王子発だの気持ち悪いわ~、素直に新宿発が美しいものだけど。無理矢理というか唐突というかそんな悲しい短縮ですよね。時代の流れだか合理化だか知らんけど。

    • @baka1208
      @baka1208 2 года назад +2

      一番スッキリさせるなら大月系統分離

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад

      国鉄時代は郵便📮・荷物📦️輸送で新宿発着の必要があったけど…

  • @user-li6cj3dw7c
    @user-li6cj3dw7c 3 года назад +3

    いち