Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
よーし!絶対落とさないぞー!!あと9日間たばさんの動画をひたすら見ようと思います!!
何度やってもさっぱり理解できなかったことがよく分かりました。本当にありがとうございます。国試2週間前で焦りますが最後まで頑張ります。
2025年度受験生です。友達からたばえもんさんを紹介してもらって今日初めて視聴しました!とにかく分かりやすいし、大事なところは何回も繰り返し紹介してくれるので記憶に残るし、なにより励ましの言葉を伝えてくれるので、やる気が出ます!このアカウントに出会えてよかったです😭友達にも紹介してクラス全員で国試合格します!
1周見て理解したつもりでしたが日が経つとあれ?ってなるので繰り返し見てます!5周目になってようやく説明できるようになりました✨
いつもご覧いただきありがとうございます😊その調子です👍
苦手だった月経周期のメカニズムがこの動画ですごく理解出来ましたありがとうございます😭もう一回問題解いて理解深めたいと思います!!!
国試前日で、苦手分野であやふやなままで受けようと思ってた時にこの動画見ました!全て理解することが出来て、おかげさまでこの分野の過去問全問正解すること出来ました😭😭😭😭前日だけど見て本当によかったです!国試がんばります!!
教科書を読んでもまとまらず、問題がわからなかったのですが、この動画で知識がまとまりました!ありがとうございます!!
分からなかった所とかQBの後にアウトプットとして、たばえもんの動画みてます!もっと早くこのチャンネル見つけて国試前に全部見たかった〜
無茶苦茶解りやすいです! ありがとうございます、助かります♡
たばえもんさんのレビューブックの解説動画と一緒に見てるとさらに理解深まります😢ありがとうございます🙇♂️
やっと動画2週目……!残り10日……!早く寝ます。
2回見てやっとわかった!!!最後の問題ほぼ間違えてたのに2回目は完璧でした😢本当にわかりやすかったです感謝、、、
39:28 着床→受精後6〜7日後に開始卵子が受精能をもつのは排卵後24時間→LHサージによる排卵の後に24時間の受精能があるため、受精と着床(6〜7日後)は必ず排卵後の黄体期であるたばえもんさん、分かりやすい動画を作ってくださり本当にありがとうございます🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️動画見ながら国試まであと少しがんばります!!
苦手で後でやろう後でやろうで、避けてきたとこ今更だけどやっと理解しました🥹
排卵後に多く分泌されるのは黄体からのプロゲステロンです。プロゲステロンは子宮内膜を分泌期にし、基礎体温を上昇させます。プロゲステロンのほうが多くなるのはLHサージによるものです。エストロゲンの分泌は排卵前の卵胞期であり、この時に子宮内膜を厚くします(増殖期)。説明は少し迷いますね。
……よし!2週目します!でもすごくわかりやすくてたすかります~~~
あと少しー!!16分まで✅
母性特に苦手なので頑張ります!21:01 23:39 27:16 😊 28:26 30:14 35:16 ⚠️○○日後というのが大事!
二次性徴が苦手なので、動画出して貰えると嬉しいです🙇🙇
授業聞いてもQB解説読んでも理解できなかったところが一瞬で理解できました笑ありがとうございます😭
母性が難しすぎるけど、この動画沢山見て定期テスト絶対良い点数取ってきます!!!!
助産学校受験前なので助かります!
おかげさまでメカニズムわかってきたのですが、成長発達の年齢が覚えられない
2週目ネガティブヒィードバックエストロゲンたち平社員が増えると、社長が、「つけあがんなよ!😡」と言って平社員たち抑える。ポジティブフィードバックは、排卵という大事な大事なイベント前だから、社長も「まーいいかー」と言って平社員たち頑張る?的な解釈26:00
毎日本当に助かっています。3児の子持ちの母親ですが、今回、助産師の資格をとるため、受験勉強で使用させていただいています。寝かしつけのときや家事、車の移動時間など、聞かせてもらっています。今回、質問したいことがあります。試験範囲が、病理学と今年度から追加されたそうです。病理学とはどういった内容を勉強したらよろしいのでしょうか??お返事いただけると幸いです。よろしくお願いします。
お役に立ててとても嬉しいです🥹子育てされながらの勉強している方、本当に尊敬します🙏病気は臓器の状態や機能に「異常」が起こることで発症するのですが、その異常について学ぶのが病理学です😊主な病理として炎症や腫瘍、循環障害(出血や梗塞や塞栓や充血やうっ血や虚血など)、アレルギー、先天異常、体液異常(浮腫や脱水)などが当たります!
返信ありがとうございます。返信とても嬉しかったです!病理とはそういうことなんですね。今年から追加になるとのことで、必ず出る範囲だと思うのです、たばえもんさんの動画で勉強させていただきます!本当にありがとうございました😭
24:00 この問題、手持ちの問題集(QBではありません)の解説では、排卵は月経初日から14日頃であると書いてあります。なのでこの問題は14日頃の状態のことを言ってるのだと理解したのですが、19日目頃が正しいですか?また、さらに質問なのですが排卵前は頸管粘液の牽糸性が上がると思います。糸を引いてサラサラで精子を通りやすくする?という感じで解釈しているのですが、排卵後は牽糸性が下がり、通過を助けた後はベタベタの状態になる。というのがうまく一致しないです(ベタベタの方がくっつきやすいのではというイメージ)。この問題の選択肢5番でいう粘液量というのが、性状のことかと思い込み、5にしてしまいましたがいまいち理解できませんでした😢粘液量と粘稠度は別物だということですよね。
そうです!表記している表であれば、19日目を指します👍そして粘液量と粘稠度はまた別物なんです😢粘稠度を上げるのは排卵後に細菌が侵入しないためです!ただそのため精子も侵入しにくくなります!受精卵を守るために粘稠度を上げているのではないかと言われています😊
@@tabaemonありがとうございます!!すっきりしました!!
初コメント失礼します!LHサージはエストロゲンのポジディブフィードバックによって起こる」ていう解釈で合ってますか、
合っています!
@ ありがとうございます!
男性学生において母性はネックなので助かります。😂
確認なんですけど 9:00 FSH(=エストロゲン)なのでエストロゲンが卵胞成熟させて卵胞がエストロゲン分泌するってことであってますか?💧
FSHはエストロゲンではないです😢FSHは卵胞刺激ホルモンです!FSHはエストロゲン分泌を促します!
質問です!24:37の問題について、エストロゲンが経管粘液の分泌を促すなら、排卵後も黄体からエストロゲンが分泌され(7:21)、経管粘液が分泌されるのではないでしょうか??
まず排卵前は、おっしゃる通り。エストロゲンの分泌が増加し、この影響で頸管粘液の量が増え、透明で粘り気がある状態になります!これは精子が子宮に入りやすいようにするための変化です!排卵後は、プロゲステロンが優位になり、頸管粘液は量が減って粘度が高くなり、白っぽくなります👌これは子宮内への異物の侵入を防ぎ、妊娠を維持しやすい環境を作るためです😊
@@tabaemon なるほど…!!詳しく教えてくださりありがとうございます🙇✨️
質問です!卵胞期は性周期6日目~13日目にFSHが卵巣の中の卵胞を成熟させ、成熟した卵胞はエストロゲンを分泌させますが、性周期1日目~5日目の働きは特に無いのですか?
基本的にそのときは特に働きはないです!
@@tabaemon分かりました、ありがとうございます!
19:43 21:55 25:23
△25:35 △30:15 ✓35:10
分泌期=排卵期 であってますか?
子宮の分泌期は卵巣の分泌期と黄体期にあたります!ただし、排卵期は文献によっては黄体期に含まれている場合もあります!
ありがとうございます!
❤
23:45
35:17
7:21
⭕️
#月経 #エストロゲン #プロゲステロン
0:54
もーホントに母性わからんすぎる😢
39:08
よーし!絶対落とさないぞー!!
あと9日間たばさんの動画をひたすら見ようと思います!!
何度やってもさっぱり理解できなかったことがよく分かりました。本当にありがとうございます。国試2週間前で焦りますが最後まで頑張ります。
2025年度受験生です。
友達からたばえもんさんを紹介してもらって今日初めて視聴しました!とにかく分かりやすいし、大事なところは何回も繰り返し紹介してくれるので記憶に残るし、なにより励ましの言葉を伝えてくれるので、やる気が出ます!
このアカウントに出会えてよかったです😭友達にも紹介してクラス全員で国試合格します!
1周見て理解したつもりでしたが日が経つとあれ?ってなるので繰り返し見てます!5周目になってようやく説明できるようになりました✨
いつもご覧いただきありがとうございます😊
その調子です👍
苦手だった月経周期のメカニズムがこの動画ですごく理解出来ましたありがとうございます😭もう一回問題解いて理解深めたいと思います!!!
国試前日で、苦手分野であやふやなままで受けようと思ってた時にこの動画見ました!
全て理解することが出来て、おかげさまでこの分野の過去問全問正解すること出来ました😭😭😭😭
前日だけど見て本当によかったです!
国試がんばります!!
教科書を読んでもまとまらず、問題がわからなかったのですが、この動画で知識がまとまりました!ありがとうございます!!
分からなかった所とかQBの後にアウトプットとして、たばえもんの動画みてます!
もっと早くこのチャンネル見つけて国試前に全部見たかった〜
無茶苦茶解りやすいです! ありがとうございます、助かります♡
たばえもんさんのレビューブックの解説動画と一緒に見てるとさらに理解深まります😢ありがとうございます🙇♂️
やっと動画2週目……!残り10日……!早く寝ます。
2回見てやっとわかった!!!最後の問題ほぼ間違えてたのに2回目は完璧でした😢本当にわかりやすかったです感謝、、、
39:28
着床→受精後6〜7日後に開始
卵子が受精能をもつのは排卵後24時間
→LHサージによる排卵の後に24時間の受精能があるため、受精と着床(6〜7日後)は必ず排卵後の黄体期である
たばえもんさん、分かりやすい動画を作ってくださり本当にありがとうございます🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️
動画見ながら国試まであと少しがんばります!!
苦手で後でやろう後でやろうで、避けてきたとこ今更だけどやっと理解しました🥹
排卵後に多く分泌されるのは黄体からのプロゲステロンです。プロゲステロンは子宮内膜を分泌期にし、基礎体温を上昇させます。プロゲステロンのほうが多くなるのはLHサージによるものです。エストロゲンの分泌は排卵前の卵胞期であり、この時に子宮内膜を厚くします(増殖期)。説明は少し迷いますね。
……よし!2週目します!でもすごくわかりやすくてたすかります~~~
あと少しー!!16分まで✅
母性特に苦手なので頑張ります!
21:01 23:39 27:16 😊 28:26 30:14 35:16
⚠️○○日後というのが大事!
二次性徴が苦手なので、動画出して貰えると嬉しいです🙇🙇
授業聞いてもQB解説読んでも理解できなかったところが一瞬で理解できました笑
ありがとうございます😭
母性が難しすぎるけど、この動画沢山見て定期テスト絶対良い点数取ってきます!!!!
助産学校受験前なので助かります!
おかげさまでメカニズムわかってきたのですが、成長発達の年齢が覚えられない
2週目
ネガティブヒィードバック
エストロゲンたち平社員が増えると、社長が、「つけあがんなよ!😡」と言って平社員たち抑える。
ポジティブフィードバックは、
排卵という大事な大事なイベント前だから、社長も「まーいいかー」と言って平社員たち頑張る?
的な解釈
26:00
毎日本当に助かっています。3児の子持ちの母親ですが、今回、助産師の資格をとるため、受験勉強で使用させていただいています。寝かしつけのときや家事、車の移動時間など、聞かせてもらっています。今回、質問したいことがあります。試験範囲が、病理学と今年度から追加されたそうです。病理学とはどういった内容を勉強したらよろしいのでしょうか??お返事いただけると幸いです。よろしくお願いします。
お役に立ててとても嬉しいです🥹
子育てされながらの勉強している方、本当に尊敬します🙏
病気は臓器の状態や機能に「異常」が起こることで発症するのですが、その異常について学ぶのが病理学です😊
主な病理として炎症や腫瘍、循環障害(出血や梗塞や塞栓や充血やうっ血や虚血など)、アレルギー、先天異常、体液異常(浮腫や脱水)などが当たります!
返信ありがとうございます。
返信とても嬉しかったです!病理とはそういうことなんですね。今年から追加になるとのことで、必ず出る範囲だと思うのです、たばえもんさんの動画で勉強させていただきます!
本当にありがとうございました😭
24:00 この問題、手持ちの問題集(QBではありません)の解説では、排卵は月経初日から14日頃であると書いてあります。なのでこの問題は14日頃の状態のことを言ってるのだと理解したのですが、19日目頃が正しいですか?
また、さらに質問なのですが排卵前は頸管粘液の牽糸性が上がると思います。糸を引いてサラサラで精子を通りやすくする?という感じで解釈しているのですが、排卵後は牽糸性が下がり、通過を助けた後はベタベタの状態になる。というのがうまく一致しないです(ベタベタの方がくっつきやすいのではというイメージ)。
この問題の選択肢5番でいう粘液量というのが、性状のことかと思い込み、5にしてしまいましたがいまいち理解できませんでした😢
粘液量と粘稠度は別物だということですよね。
そうです!
表記している表であれば、19日目を指します👍
そして粘液量と粘稠度はまた別物なんです😢
粘稠度を上げるのは排卵後に細菌が侵入しないためです!
ただそのため精子も侵入しにくくなります!
受精卵を守るために粘稠度を上げているのではないかと言われています😊
@@tabaemonありがとうございます!!すっきりしました!!
初コメント失礼します!
LHサージはエストロゲンのポジディブフィードバックによって起こる」ていう解釈で合ってますか、
合っています!
@ ありがとうございます!
男性学生において母性はネックなので助かります。😂
確認なんですけど 9:00 FSH(=エストロゲン)なのでエストロゲンが卵胞成熟させて卵胞がエストロゲン分泌するってことであってますか?💧
FSHはエストロゲンではないです😢
FSHは卵胞刺激ホルモンです!
FSHはエストロゲン分泌を促します!
質問です!24:37の問題について、
エストロゲンが経管粘液の分泌を促すなら、排卵後も黄体からエストロゲンが分泌され(7:21)、経管粘液が分泌されるのではないでしょうか??
まず排卵前は、おっしゃる通り。エストロゲンの分泌が増加し、この影響で頸管粘液の量が増え、透明で粘り気がある状態になります!これは精子が子宮に入りやすいようにするための変化です!
排卵後は、プロゲステロンが優位になり、頸管粘液は量が減って粘度が高くなり、白っぽくなります👌これは子宮内への異物の侵入を防ぎ、妊娠を維持しやすい環境を作るためです😊
@@tabaemon なるほど…!!
詳しく教えてくださりありがとうございます🙇✨️
質問です!
卵胞期は性周期6日目~13日目にFSHが卵巣の中の卵胞を成熟させ、成熟した卵胞はエストロゲンを分泌させますが、性周期1日目~5日目の働きは特に無いのですか?
基本的にそのときは特に働きはないです!
@@tabaemon
分かりました、ありがとうございます!
19:43 21:55 25:23
△25:35 △30:15 ✓35:10
分泌期=排卵期 であってますか?
子宮の分泌期は卵巣の分泌期と黄体期にあたります!
ただし、排卵期は文献によっては黄体期に含まれている場合もあります!
ありがとうございます!
❤
23:45
35:17
7:21
⭕️
#月経 #エストロゲン #プロゲステロン
0:54
もーホントに母性わからんすぎる😢
39:08