Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
イチローさんは自分の道具を大事に使うし、魂を込めるかのように大切にすると聞いたことがあります一流とはそういう人だと思います
開発の現場に居たからこその視点もあり、非常に興味深く楽しい話でした✨
私がMOTO-GPを見なくなって20年近くなるけど、ビニャーレスのオーバーレヴニュースはこの目に留まってしまった。悪いニュースは広まるのが早いね。ジョン・コシンスキーがスズキのバイクをオーバーレヴさせて即刻クビになったのを思い出した。今はネットでレース中継が見れるんだね。知らんかった。
真剣に取り組んでいるからこその感情の発露なんでしょうけどね頂点で走ってるライダーだからこそ、若いライダーのお手本となる振る舞いをしてほしいです
キチンとできない人は、次の若い人たちの為に席を空けていただいたほうがいいと思います。他に迷惑がかかる前に。
アンディさん正論、うちの息子も星野一義氏がヘルメット投げたり、バリチェロがステアリング投げたりしたのを見て凄く怒ってました。悔しいのはわかるが自分の身を守るものや高価なF1のステアリング投げたりは本当に残念な行動だと思う。
懐かしいですね、星野さんのメット投げ(笑)後にアライさんに謝りに行ったそうです。
@@yamachan8147 はじめまして。現役時代の星野さん、当時はメチャメチャ熱かったですね。自分もその時代にレースしてましたが、師匠に「ヘルメットだけは絶対に粗末に扱うな」と言われてたのを思い出しました。今でもそのヘルメットは大切に保管してます。
正直ヤマハで上手くいかなかったらアプリリアでうまく行くわけがない。アレイシもMotoGPクラスで走る為に相当我慢していると思う。
AndyさんモトGP関係の話を時々してください。コメンテーターとしてパフォーマンス高しです笑いたたわ読んだ感想とかなら無限にネタありますよね。再生伸びますよ。
イタタワは愛読して9年?くらいになると思いますwwかなり的中率高いですよねww
こんにちは、普段拝見させて頂いてるだけですが今回の件ではコメント入れさせて頂きます。私も十数年前までレース関係の仕事をしていましたが、ドライバーには会見の際には、先ずはチーム、スポンサーへの感謝から入るよう指示していました。また、クルマに当たったりした際には次のレースは無いと思えと言ってました。メカニックも人なんで自分のクルマに当たられたらドライバーのために仕事しなくなり悪循環になります。ドライバー、ライダーも熱くなってるんでそういう行為に至るのは現場に居れば分かりますが、仰るように行為のみ見れば許されない事です。昔は某大御所もピットでヘルメット投げてたとは聞いていますが(・_・;( ^ω^ )ピニャーレスも長年モトGPに居るからその辺りの心得が希薄になってきてるんじゃないですかね。
そういった教育プログラムって、大切ですよね。 その仕組を全日本にも取り入れて欲しい!☆野さんですかね!?ww 今でも伝説ですね!笑
@@MOTO-ACE_Vlog さん★野さん、よくご存知で😅
わかりやすい説明ありがとうございます。モノを大切に出来ないやつはそれを使用する権利はねぇ!と個人的には思います。
ビニャもプロなんだし、パパにもなったんだからもう少し冷静な対応をして欲しかった、お前子供にその行為見せれるんか?って思う しかし数億するマシンのレブチンはさぞ気持ちいいだろうなぁ🤤
それは、どんな職業(仕事)でも同じだと思います。上手くいかなかったときに物にあたる行為はモラルとしてお客様(クライアント)が見たら会社として個人としても仕事を失うことになりかねませんね彼はヤマハという大きなブランドを背負っている訳ですから世界のヤマハファンに対しても大いなる損失を与えたことでしょう。
普通の一般的な職業で物にあたる行為って、一体どんな状況ですか? スポーツ選手では、プロ野球選手などが物にあたってる姿はよくお見掛けしますよ? その場合何か罰則はありましたか?今回の騒動で誰がイメージダウンしたのですか? ヤマハというメーカー自体を応援していたファンはビニャーレスに対してイメージダウンしただけですよ?そもそも見ていない層は、ヤマハやホンダに興味ないですし。
@@FalRS09 貴方はほんとにそう思ってますか?そう思ってるならそれでよいです…
ホントに、そうです。少し前は、全日本 地方選手権の両方のメカしてました。今は、地方選手権ですけど、ライダーのコメントで、足回りとマップのセットをしますがぁ、バイクとか物のせいにし過ぎ。そして、あたる。自分も、ライダーでしたがセットを外したら自分でレース中に何とかしてました。鈴鹿の全日本も、ライブ見てましたが凄く残念な気持ちになりました。常に見られてるプロ意識の欠落です。腹が立って悔しいのは、判るけど。。。
アンディーさんのバイク愛を感じます!オリンピックも、そうでしたが競技から離れた感情で取り組む思想などは??競技に向き合う姿勢は大切だと思います!
悔しさを表すのにグローブを投げつけるにしても、一人になった時にしてほしいものだよね特にモータースポーツは互いに冷静にルールを守って戦うのでなければ命に関わるのだから、後先考えずにモノに当たってしまうような人とは怖くてレースできないと思うたぶん、だからYAMAHAも出場させない裁定を下したんでしょうね豪雨の中のベルギーGPだったかドイツGPだったかで、M.シューマッハが変な動きをした前車にヒットしてしまい壊れたマシンでピットまで戻って相手チームに怒鳴り込んだケースがありましたが、あの時もシューマッハの怒りはよく分かるけど、それ以上にその行動に批判が集まりました。怒りのままにレースを継続している他者を徒に危険にさらしたわけですからね
時代が違いますよね?日本の小・中・高でのクラブ活動で指導者が行き過ぎた行動をとる事が社会問題ですから。悔しい気持ちや怒りの気持ちの表現方法も大切な事だと理解出来ましたエンジニアが支える、ファンが支える、スポンサーが支える凄いレースを見て、不快な思いなく楽しめるのが必要ってこの動画を見て深く感じました。(この動画は心にしみるけど、言葉で表現するのが難しい)アンディさんの多くの言葉に賛同します。
MFJの同じレースか判りませんが、アスティモのゼッケン3の選手が、ピットに帰ってきて見切れる寸前まで怒りを我慢してるのを見て、大人だなと思いました。全部持ちでする草レースなら、自分がスポンサーですから何しても構わないけど、全日本クラス以上を自腹で、自分の趣味で走ることのできる人はほぼいません。走らせてもらってるって意識がなさすぎる。はっきり言えば、全日本クラスに出るだけのレベルなら、お前の変わりはいくらでもいるってことですね。
プロは結果を出してナンボなのです、今回は残念ですね、エンジニアには大変失礼な話し!シートに座れるだけありがたく思わないとね!
今となってはロッシが「すまん俺が乗りこなせなかった」とは言わないんだな。結果が示している。
今のマシンはデーターロガーがあるのでデーターは記録されるだろうに、何を考えているのやら。MOTOGPのキャリアに自ら終わりを告げたいのかな?速さはあるけど精神的に弱すぎる。
マシンだけでなく感情もコントロール出来ないといけませんね。
物やグローブにあたるのはどのカテゴリーにも40年位前からありましたねー。みんな真剣だからこそとっさにでてしまう時もあるし○ニスではラケット破壊王もいたし…。 レースはサーキットの現場にいる人だけに支えられてるんじゃないんだよね。 寝る間も惜しんで工場でマシンをつくってくれる人がいてなりたちます。ライダー1人では成立しませんしトランポを運転してくれる人、食事を準備してくれる人etc 目標あってチームなのに裏切っちゃ駄目だし ライダーに勝ってもらうのに巨額の資金も動いているのだから。
マルケスとエルナンデスロッシとウッチョビニャにも心の友が必要なんでしょう
今回の内容モータースポーツを見ていてずっと気になってた内容でした。トラブルやクラッシュが原因で、リタイヤ又は大幅な順位ダウンをした際、物に当たり怒りを表現するシーン。中学生の頃某「激〇GT」を見ながら、「トップクラスのレーサーになるにはああなるくらいまで悔しがらなければいけないのか?」と疑問に思ってました。悔しさが怒りになるのはしょうがない。それ程勝ちに拘って勝負してるんだもの。そして物に当たりたい気持ちも十分に分かる!発散になりますもんね💦ただ「怒りの大きさ(表現方法含め)=レースに掛ける思いの強さ」ではないですから(そう思わせるナレーションがよくありますが)、悔しがり方、怒り方含め「いや~、流石プロだね」と思わず言ってしまう様な存在であって欲しいですね。
他の動画で見て関連表示されたのですがピットに戻る時?ピット入り口でマシン放り投げだした様に見えました。その後出火。オーバーレブに関しては音声なしの動画だったのでわかりませんが最後のアレはバイクに乗る者としてあり得ないと思いました。MotoGPとかではなくバイクにすら今後乗って欲しくないと思いました。
動画冒頭そこはレッドブルじゃなくてモンスターじゃないんかい!って思いました
物に当たってしまうのは分からなくもないですが、そこは抑えてってやつですね。物に当たるのではなく自分自身に当たっていました。周りからも余程悔しかったんだって見られますし、悪く言えば同情もしてもらえます。自分をコントロール出来なければ、周りもコントロール出来ません!
野球やテニスの一流と言われる選手でも、思うようにプレー出来ずにイライラして、バットやラケットをコートに叩きつけて破壊する光景をたびたび目にしますが、大切な商売道具でありそれを使って稼いでいる事、それを丹精込めて作ってくれる人がいる、そしてメンタルコントロール出来ず傍若無人な行為を見て、残念な思いをするファンがいる事をプロとして忘れないで欲しいですね。
プライベーターなら無駄なオーバーレヴも勝手にすれば良いですが、マシン開発側にとっては全く意味が無いどころか、全てを台無しにしてしまう事もありうると思います。プロライダーの仕事としては失格でしょうね。
素晴らしい考えだと同感します!ちょっとコマネチ🤏🤣
物にあたったらいけないすごく共感できる話しでした◎
マシンのせいにするなよビニャーレスと言うことですね。しかし、チームとの信頼関係を完全に破壊する行為であり、口先だけで謝っても失った信用は取り戻せないと思う。謝れば済む話ではないのでは?
アンディさんと大きく意見が違うのは、もう必要無い人です。人格形成がなされていない時点で今回は事故が無かっただけ。もし、他のライダーが亡くなってたら責任は誰が?そんなライダーはサーキットでも公道でも走ってほしく無いです。いや、走るべきでは無い。
命懸けで頑張ってるのはわかるけど、それに応えられなかったヤマハにイラつくのもわかるけど、これはない。やるべき事をやらずにバイクを壊そうとする奴に走る資格も発言する資格もない。もう自力で走れば?
次のエンジンを交換してほしくてやったのだったらこれは野球でいえばバットやグローブスパイクをベンチのゴミ箱へ捨てたようなもんです。このスポーツを冒涜した行為です。
とても納得の話で勉強になりました。でも奥多摩の件が一番笑いました。
違う競技ですがテニスもアカデミー育ちの選手はメディア対応丁寧ですしラケット壊すこと少ないですね実力一本でのし上がった選手も居ますが「給料はランキング程高くない…」と愚痴ってて周りからそりゃそうさ〜と言われてました
アンディさんの話しわかりやすくて楽しみです僕は今のmotoGPの1番の問題はミシュランタイヤだと思うのです あの当て物的なタイヤだとメカニックやエンジンニアが可哀想でライダーも滑るタイヤに困っているしブリヂストンならロッシはまだ先頭集団で走れていたのではないかと思っています なんとかならないもんですかね。
極限を目指す人達って自信がが無いとやっていけないからある程度ワガママでなくちゃいけないことは当然なんだけど、でもモノに当たるのは良くないですよね。トップレーサーの乗るマシンや装備や、レースやピットクルーに憧れている人だっていっぱいいるんだから。ファンあってのモータースポーツですからね。ストイックも愛が無ければただの無礼になってしまう。
俺はもうあんなライダー見たくないけどなぁ…作る側舐めすぎや。雰囲気を鼓舞する為?あんなもん何にもよくならんわ。とっとと辞めてくれ。と思ったけどなぁ…あ、ヤマハもホンダもスズキも特定ワークスを応援してるわけではなくどこの企業でもあんな行動する人は必要ないって時代なのはもうとっくに10年くらいたってる気がしますがねぇ…
いつも見てます。つい最近エンジンをオーバーレブ(多分)が原因で壊してしまったので、あの動画は心が痛かったです。物に対して敬意を払うのは当然で、自分の体を守るプロテクターなのだから投げつけるなど以ての外だと思います。“物にも心がある”という発想は日本人(しかも古い)特有の発想なのでしょうかねぇ。
アンディさんは相当 頭がいいね。なかなか こんなに 話せないと思います。伝わる いい話です。
ありがとうございます!!
日本人の良き気質にこの時代ないかもしれません。先日浜松湖レインボースクールの初心者コース受ける前にライダーとして安心安全な心 確かな技術力 ライダーとしての常日頃の態度 この3点を大事にしてくださいと教わりました。剣道 柔道 空手などの武術の心 技 態 と一緒と思います。ライダーはこの3点一つでもかけたらダメだと思う。
レインボーでは心構えまで教えてくれるのですか⁉️😳 流石のスクールですね!
実践を初める前に先生がモニターで10分から20分ほど施設内の説明も含めてホンダが大事にしていることマインドを概略だけでです。心 技 態の内容は各自生徒の受け止め方です。詳しい内容までの説明はありませんが先生の真剣身が伝わりました。免許取ったばかりで不安で、そんな時アンディーさんがRUclipsで一度受けた方がいいと言って行きました。とても勉強になりました。全然転けてもいいよ!と言って安心でした。アンディーさんありがとう!
この一年 上級に向けて頑張ろうと思います。
なるほどそういうことだったのですね!途中で契約破棄なんてそうそうあるものでは無いと思っていましたが。私はケニーロバーツ、スペンサーの頃からGPファンですが、思うにヨーロッパライダー、特にイタリア・スペイン人ライダーにこういった我の強いライダーが多いと思います。昔のアメリカン・オーストラリアライダーはアンディの言う良い人格を持った人がたくさんいたと思います。嘘つきフレディを除き(笑)motoGPライダーになるだけでも大変なのにそれを破棄する行為はやはり許されるべきで無いと思います。アンディの言う通りここはヤマハに謝罪してほしいですね。
初コメです。公式の映像で確認しました・・・いやはや残念でなりませんね・・・MOTO3の頃から期待しててトップライダーになったのに・・・サーキットだろうと一般道だろうと「人格者」大切ですね・・・1ライダーとして気を付けていきたいです💦
スペンサーなんてオーバーレブさせない方が多かった記憶(笑)まあ2stだからな
カメラが向いてる事を解っての、グローブ投げつけ、車体にバンバン、ヘルメット叩きつけてますよ!?ね!ってゆう映像腐るほど見てますよ。これがプロ?
ビニャーレスもちゃんとYAMAHA に謝って残りのシーズン最終戦まで走る事を希望しています。来年からアプリリアに移籍の噂がありますがあんな事をしてたらアプリリアも使ってくれないのではないのか?昔からこの手の話は色々あったが今は車載カメラやデータのテレメトリーシステムをネットでライブで配信されるようになり、SNS で直ぐに拡散され、問題になる時代になっただけにより一層のモラルの高さが望まれる様になりましたね。
テニスは超一流選手がラケット破壊しても罰金くらいで済むみたいや
ビニャーレスはモト3の時にも、私の知る限り非常に態度が悪かったよね。大人になったと思ったら、やらかしましたね。レーサーとして失格ですね💢
やっぱりペドロサは器が大きかったな。
プロフェッショナルとはなんでしょうか。勝てなくてもプロフェッショナルなライダー、ドライバーはいますよね。
深く共感致します!
仕事に使う「機械」を粗末に扱ったらそら怒られますわななんだかな〜🤔
世代的に自分より若いって思ってたけど、アンディさんの口から八つ当たりビアッジやコシンスキーの名前が出るとは思わなかった(笑)やっぱり現場にいたからこその優しさと厳しさですよね。とは言えレギュレーションとか予算キャップとかある中であんなお金かかってるエンジンにあんな事したらダメですよね。
過去にコシンスキーが、レブさせてマシン壊してましたね。
21年のラインナップが決まった時から、成績で先行されたら壊れるかなぁと思ってましたが。思ったより早かった。1年もたないとは思わんかった。時々速ければ飯が旨いって気楽なポジションが丁度いい器だったんでしょう。やり直す機会があっても相方次第では自尊心をプレッシャーに潰されて同じこと繰り返すだけと思いますがね。現場で謝罪コメント出したようですが、吐いた唾を飲めるわけでもなし。
YZR-M1の音を生で聴くと、いかに市販車とは別物で、メーカーがどれだけの技術を労力とお金をかけているかは、素人ながらも想像できます。ビニャーレスには、もっとマシンを愛してほしかった。
YAMAHAがビニャーレスを愛してないから必然的にビニャーレスもマシンを愛せないよねライダーの言うことを聞けないチームになんている意味はないでしょう
@@MSDM2021 ヤマハはここ数年ビニャーレスをマシン開発の軸に据えていましたよ。リン ジャービスも気に入っていたし、そんなライダーだからロッシを取らずビニャーレスをファクトリーに選んだ。
@@MSDM2021 内情は分かりませんが、物に当たる人の為に手を貸したくない人は多いのでしょうか。例え結果的にビニャーレスの要望にヤマハが応えられてないとしても、鼓舞してチームの雰囲気を良くすることだって彼には出来たはずです。レースは個人スポーツのように見えて沢山の人に支えられて行われています。監督からピット内を掃除する下っ端メカニックまで全員の気持ちを裏切ったことには変わりないと思います。つまり、ビニャーレスはこのような行為をするべきではなかったですね。
マックスビアッチ懐かしい! 昔 ビアッチが、マルコメランドリィに ビンタしている シーン (パドック内での ケンカ?)があったけど 、何が原因だったのだろう?
マシンはライダーと一心同体。昂る、悔しさなどはマシンも伝わっている。しかし、マシンの製造はどこか?それを考えなければならない。マシンを労わる。マシンを製造してくれた会社に感謝して走らせてくれている。それを考えなければならない。製造会社はお金と時間をかけている。プロのライダーは結果を残して報酬と給料をもらう。契約の元で交渉しているのだから。
マーベリックは昔、moto3走っている時、走らなくなったマシンに蹴り入れてる映像見たことありますけどキレちゃうと何するかわからない印象がある。
自分の個人所有のだったら、やるのでしょうか?
やったらアカンものは、やったらアカンのです。 理由なんて無いんです。 ダメなものはダメ。 毅然とした態度のヤマハは立派です。 和解出来たとしても精神的には辛いやろうから、レースには出ない方が良いだろうね。
1987年の鈴鹿裏ストレートでN.マンセルが気に入ったエンジンに変えさせるためにオーバーレブさせたのを思い出しました。ビニャーレスは以前にも同じようなことをしましたが、プロとしては残念ですね。これによって来季ヤマハのライダーはどうなるんでしょうか?
ロッシが引退で私の心にはビニャーレスしか無く先週の赤旗で再レースでピットスタートでマルケスみたいにごぼう抜きで上がって来ると思ってるけど全く攻めてないビニャーレスもストレスがあるんだなー。頑張れビニャーレス!
内側を知る人だからこその動画ありがとうございました。
ロッシがコメントしてたけど、今回のレブ回し自体はそれほど酷いことではなくて、みんなレースが上手くいかずにイラついた時は多少なりともやってしまうことで、ビニャはそれまでの積み重ねの問題。誰かビニャの隣で話を聴いてマインドフォローをしてあげないと!って言ってますね。決まった時のビニャのレースはスカッとさせられる事も多かったので、なんとか助けてあげたい!
ビニャーレス自身もう辞めたいんだろう、そうでなければ流石にこれは無いな。
F1のバリチェロがピットでメカニックに当たり散らしてた映像思い出した。ちょっと違うけど、シューマッハがセナにチャンピオンはなにしてもいいのか?って怒ってたけど、シューがチャンピオンになったらやりたい放題してたように感じる。モータースポーツも人間のスポーツなんですよねぇ。
シューマッハもイロイロ書けない話がありますねσ(^_^;)
やりたい放題つーてもミハエルはチーム、チームクルーへ当たり散らす事はしなかったよ。
アンディさんの愛の鞭💦👍🏻
今回の仕事放棄した行為に、チームからの信用を取り戻すのは大変だけど、通用する我儘は昔と違うし、真摯に向き合ってチャンピオン取れる実力なんだから、頑張って欲しいです。同じライダーとして理解してあげたいけど、MotoGPファンの憧れのライダーなんだから自覚して欲しいです。
アンディさん優しいですよね。でも、過去にもあったけど、ビニャーレス終わりだろうな😩
はい。すいませんでした。😂奥多摩走るときは、気をつけます。😭
色々な意味で別格のロッシが抜けて、有力な新人が入ってきて、今までのように必ずしも1位を取る必要がない状況が許されなくなってきて、ていう環境が凄いストレスになっていたのかな(ビニャーレスって確か、2位や3位でもまあいいかって満足するような感じだった記憶が)?素人の感想ですがなんとなくそう感じました。個人的には去年のドヴィ離脱が凄いショックでした・・・また復帰してくれないかな・・・
ANDYさん、こんにちわ🤚 「エンジンを粗末に扱うな」この一言につきますね。ヤマハは過去の違反から盛り返しつつあるし、想像を絶するプレッシャーは、乗り手だけなじゃないんだと改めて分かりましたので、今回の件で貴重な才能が埋もれない事を祈りたい、改心して欲しいです。グローブの件は、メディアの成長の方がライダーさんの意識よりも、早く進んでしまった結果、残念な事になるんですね。今まで興味のなかった人に広げないと業界の成長はないけれど、その方達はメディアが作った一部分をその世界の全部だと思ってしまう現実。いい、広がり方をして欲しいですね😊
ありがとう御座います。良い説教です。
ヴィニャーレスのライディングスタイルは今のYZR-M1の特性を上手く引き出す乗り方ではないし、上手く引き出す乗り方に変更できる器用さもない。よって最速になる為には、ガラッとマシン特性を変更する必要がある。メーカーがマシン特性を変更できないなら、移籍するしか対処法はない。推測だけど、ヤマハのマシンは根本的にオーバーステア特性。ヴィニャーレスの乗り方もオーバーステア特性(ブレーキをギリギリまで残してケツを滑らせるスタイル)よってリアのトラクション不足に悩まされる。
グローブを投げつけるって決闘を申し込む時の中世の貴族みたいやねw
ビニャー・レスって、何がレスなのかなぁ〜思いました。なんか凄いワザを封印されたのかなぁ〜とか。ライダーの話しだったんですね。ライダーは常に仮面ライダーやキカイダーであって欲しいですね。子供たちのヒーローであれと。
「ビニャー・レス」、ワロタマーヴェリック・ビニャーレスもびっくりですねwww
YAMAHAワークスで不満なら、どこ行っても不満は消えないと思う。自分自身が変わらないと
何故レッドライを超えたかが問題い!問題があるからじゃないバイクに!これ聞いて助けたいとは思えない。
ピットにサンドバッグ用意したら、この問題は解決する?
逆にサンドバッグで解決するなら激安ですねww( ̄ー ̄)ニヤリ
重さにもよるけど慣れてない人が怒り任せに殴ると怪我するから良くないよ。
アンディーさん、最近のマルケスさん少し元気ないみたいですが、どう思いますか?あと、MOTOGPのルールで、エンジンに過給機付けてもいいというルールはありますか?
エンジンはレギュレーションで自然吸気のみと決まっているので、過給機はNGです
今後の動向に注目するしかない。コマネチ!
初コメント失礼します。個人的な性格もあるとは思いますが…まず人間には感情があります。誰もがなれる訳ではないワークスライダー、何億もするマシンに乗ってる、スポンサーやファンもいる、だからといって機械のようには人間は出来ません。チームは速く強いマシンを作るだけでなくて、速く強いライダーにするようにチームはやっていかないといけないと思います。勿論ビニャーレス自信も頑張らないといけませんが…。良くも悪くもネット社会ですね(笑)
今更見たのですが、奥多摩の件は全く同感です。峠飛ばして走ってる動画を流してインプレッションなんかしてるの見るとバイク乗ってる身からすると何勘違いしてやってんの?って思います。
昔、F1でもあのアイルトン・セナでさえホンダエンジンの開発が思ったようにいかなくてレース中にピットインしたかと思ったら、オーバーレブ(ガツンと吹かしただけかもしれませんが)させて即マシンから降りて途中棄権した事があったのを思い出しました。想いが強すぎたのかガッカリしたからなのか?レース途中でやめちゃってましたね。いつのレースだったかまでは覚えてませんが。トップレベルのレーサーでも、時にはこういう事もあるんですね。
ビニャを擁護するつもりは無いですし、今回の不要なレブ珍は良くない動きですね。やたらトラブルの多いビニャーレス機は彼の問題なのか、送り出したチーム側の問題なのか。双方に問題はあると思います。完璧な状態で送り出していれば、チームも腹が立つと思います。今回もレブ珍のラスト3周までに先にバイク側に何かあったのかもしれませんし、僕らが見えないところでの問題ももちろんあると思います。メンタル激弱のビニャもお父さんになり、もっと大人になるべきです。話すと良いナイスガイなのに…当分の間、ビニャメット被りたくないです…泣
ビニャはメチャイケメンですし、ブッチギリの勝ちパターンは好きなんですけどね😢さっき? ビニャが謝罪コメント出しましたね😊
其処はモンスターでしょう。来年アプリリアに移籍したら世間的にはどうみられるんでしょう。
ファビオに抜かれるまでは全然問題なかったのに、抜かれてからは違和感しかないレースでしたね。挙げ句のあれ。口外される事もないでしょうが、何か感じるものがあったのかなぁとは思いましたね。
17:04鈴鹿戦は、辻野ヒロシさんですね!
アンディくんの動画開始参考にしてるのはラファエルとシバターだね😁
バレてる💦笑
いつも面白い動画ありがとうございます。ただ一点、アンディさんは「奥多摩で…見えない所で、仲間内で画像送り合うくらいなら良いけど…」と仰ってますが、「奥多摩周遊道路」は公道です。状況が不安定な公道で膝スリするような走行は危険です。「仲間内」関係無く、危険走行は止めましょう。各地に二輪通行禁止があるのは、SNSが存在する以前から迷惑ライダー※のせいです。※日本二輪車普及安全協会より人格を問われるのは、コース内外関係ないと思いました。数々リスクマネジメント動画をアップされたのに残念です。
先日、奥多摩周遊道路を走ってきましたが、スピード出している人もいましたが、道を譲ると挨拶してくれる節度ある方ばかりだと感じました。アンディさんもそれを承知なのだと思います。その上で、膝するなら茂木とか鈴鹿でやったほうがいいよ、と暗にいわれている様に思います。昔のローリング族も、彼らばかりが悪いのでなくレーサーレプリカ作って儲けてるメーカーのせいでもありましたから。押さえつけると反発するけど、単なるクレームなどでさらに抑えてはメーカーの存続にかかる位ユーザーも離れてしまいます。注意して走っても、コーナーの枯葉にこけたりします。絶対安全なんてないんです。節度を持って皆が楽しめるロードを皆で守ることが1番なんだと思います。先日の奥多摩周遊道路はそう言う思いをかんじました。
@@murata01567 アンディさんのモータースポーツへの情熱・啓蒙活動は素晴らしいので、影響力を鑑みてボカすのではなく「膝するならサーキットで」とハッキリ言ったら良かった。奥多摩は事故多過ぎなんです。二輪通行止めになったこともあるし。危険走行に挨拶やレプリカ・メーカーだの関係ないですよ。排気量があれば大なり小なりスピードでますし。アンディさんの言う通り 大事なのは自制心です。 枯れ葉やマンホールも車体を倒さなきゃ転倒しませんし、リラックスして道路状況に即した運転すれば良い。そうすれば、約20km区間で年間数十件も事故は起きないし、死亡事故も減るし、二輪狙い撃ちもされません。ホントはYAMAHAとビニャーレスが心配なのにこんな寒いコメントしたくないですよ。でも、このままだと二輪通行禁止になるかもしれない。良い道路なので未来のライダーに通行して楽しんで欲しいので敢えてコメントしました。MotoGPファンの方すいませんでした。遅れましたが、アンディさんの解説は分かりやすく面白かったです。次回の動画楽しみにしてます。
動画はまだ見てないけど。ビニャーレスはMotoGPで最近色々うまくいってないが、俺たちよりいい生活してるから😅クビになっても彼がその方が幸せならそれでいいと思う。
素晴らしい‼︎ この手があったか😂
爪の先まで先頭に追走する永続性ですね
これでは移籍先でも成功するようには思えません。残念です。
マーベリックのチームに対しての謝罪あったみたいですね。きっとアンディさんの動画観て反省したんすね😁
間違いありません!!笑
行為自体は悪かったと思いますね。動画の趣旨に反しますが理由を明らかにして原因を解消しなくては参戦を続けても、また同じ事になるのではないですか?数年抱えてる問題が解消しないストレス+メーカーのミスによるピットレーンスタートによるストレスを考えると・・・。ライダーが求める最速のマシン特性と、メーカーが考える(作成してる)最速のマシン特性を、もっと明確に意思疎通したらどうでしょう?最速になる為の定義を明確にしたらどうですかね。最速の条件(最速マシン+最速ライダー=最速ではない)最速マシン+マシン特性に合わせた乗り方(最大限に引き出す乗り方)ができるライダー=最速or最速ライダー+最速ライダーの乗り方に合致する特性のマシン=最速
今回かなり内容面白かった!
すごい納得する話です。
いつもと違ってピリピリ感伝わってくる…そうとうアカンかったんやな…
テニスの選手がラケット叩きつけるのも見苦しいけど、モータースポーツは危険と隣り合わせのスポーツなので、モノに当たるのは危険なイメージになって、数段悪い印象ですよね。
イチローさんは自分の道具を大事に使うし、魂を込めるかのように大切にすると聞いたことがあります
一流とはそういう人だと思います
開発の現場に居たからこその視点もあり、非常に興味深く楽しい話でした✨
私がMOTO-GPを見なくなって20年近くなるけど、ビニャーレスのオーバーレヴニュースはこの目に留まってしまった。
悪いニュースは広まるのが早いね。ジョン・コシンスキーがスズキのバイクをオーバーレヴさせて即刻クビになったのを思い出した。
今はネットでレース中継が見れるんだね。知らんかった。
真剣に取り組んでいるからこその感情の発露なんでしょうけどね
頂点で走ってるライダーだからこそ、若いライダーのお手本となる振る舞いをしてほしいです
キチンとできない人は、次の若い人たちの為に席を空けていただいたほうがいいと思います。他に迷惑がかかる前に。
アンディさん正論、うちの息子も星野一義氏がヘルメット投げたり、バリチェロがステアリング投げたりしたのを見て凄く怒ってました。悔しいのはわかるが自分の身を守るものや高価なF1のステアリング投げたりは本当に残念な行動だと思う。
懐かしいですね、星野さんのメット投げ(笑)
後にアライさんに謝りに行ったそうです。
@@yamachan8147 はじめまして。現役時代の星野さん、当時はメチャメチャ熱かったですね。自分もその時代にレースしてましたが、師匠に「ヘルメットだけは絶対に粗末に扱うな」と言われてたのを思い出しました。今でもそのヘルメットは大切に保管してます。
正直ヤマハで上手くいかなかったらアプリリアでうまく行くわけがない。
アレイシもMotoGPクラスで走る為に相当我慢していると思う。
Andyさん
モトGP関係の話を時々してください。コメンテーターとしてパフォーマンス高しです笑
いたたわ読んだ感想とかなら無限にネタありますよね。再生伸びますよ。
イタタワは愛読して9年?くらいになると思いますww
かなり的中率高いですよねww
こんにちは、普段拝見させて頂いてるだけですが今回の件ではコメント入れさせて頂きます。私も十数年前までレース関係の仕事をしていましたが、ドライバーには会見の際には、先ずはチーム、スポンサーへの感謝から入るよう指示していました。また、クルマに当たったりした際には次のレースは無いと思えと言ってました。メカニックも人なんで自分のクルマに当たられたらドライバーのために仕事しなくなり悪循環になります。ドライバー、ライダーも熱くなってるんでそういう行為に至るのは現場に居れば分かりますが、仰るように行為のみ見れば許されない事です。
昔は某大御所もピットでヘルメット投げてたとは聞いていますが(・_・;( ^ω^ )
ピニャーレスも長年モトGPに居るからその辺りの心得が希薄になってきてるんじゃないですかね。
そういった教育プログラムって、大切ですよね。 その仕組を全日本にも取り入れて欲しい!
☆野さんですかね!?ww 今でも伝説ですね!笑
@@MOTO-ACE_Vlog さん
★野さん、よくご存知で😅
わかりやすい説明ありがとうございます。モノを大切に出来ないやつはそれを使用する権利はねぇ!と個人的には思います。
ビニャもプロなんだし、パパにもなったんだからもう少し冷静な対応をして欲しかった、お前子供にその行為見せれるんか?って思う
しかし数億するマシンのレブチンはさぞ気持ちいいだろうなぁ🤤
それは、どんな職業(仕事)でも同じだと思います。
上手くいかなかったときに物にあたる行為はモラルとしてお客様(クライアント)が見たら会社として個人としても仕事を失うことになりかねませんね
彼はヤマハという大きなブランドを背負っている訳ですから世界のヤマハファンに対しても大いなる損失を与えたことでしょう。
普通の一般的な職業で物にあたる行為って、一体どんな状況ですか?
スポーツ選手では、プロ野球選手などが物にあたってる姿はよくお見掛けしますよ? その場合何か罰則はありましたか?
今回の騒動で誰がイメージダウンしたのですか? ヤマハというメーカー自体を応援していたファンはビニャーレスに対してイメージダウンしただけですよ?
そもそも見ていない層は、ヤマハやホンダに興味ないですし。
@@FalRS09 貴方はほんとにそう思ってますか?
そう思ってるならそれでよいです…
ホントに、そうです。
少し前は、全日本 地方選手権の両方のメカしてました。今は、地方選手権ですけど、ライダーのコメントで、足回りとマップのセットをしますがぁ、バイクとか物のせいにし過ぎ。そして、あたる。
自分も、ライダーでしたがセットを外したら自分でレース中に何とかしてました。
鈴鹿の全日本も、ライブ見てましたが凄く残念な気持ちになりました。
常に見られてるプロ意識の欠落です。腹が立って悔しいのは、判るけど。。。
アンディーさんのバイク愛を感じます!オリンピックも、そうでしたが競技から離れた感情で取り組む思想などは??競技に向き合う姿勢は大切だと思います!
悔しさを表すのにグローブを投げつけるにしても、一人になった時にしてほしいものだよね
特にモータースポーツは互いに冷静にルールを守って戦うのでなければ命に関わるのだから、後先考えずにモノに当たってしまうような人とは怖くてレースできないと思う
たぶん、だからYAMAHAも出場させない裁定を下したんでしょうね
豪雨の中のベルギーGPだったかドイツGPだったかで、M.シューマッハが変な動きをした前車にヒットしてしまい壊れたマシンでピットまで戻って相手チームに怒鳴り込んだケースがありましたが、あの時もシューマッハの怒りはよく分かるけど、それ以上にその行動に批判が集まりました。怒りのままにレースを継続している他者を徒に危険にさらしたわけですからね
時代が違いますよね?
日本の小・中・高でのクラブ活動で指導者が行き過ぎた行動をとる事が
社会問題ですから。
悔しい気持ちや怒りの気持ちの表現方法も大切な事だと理解出来ました
エンジニアが支える、ファンが支える、スポンサーが支える
凄いレースを見て、不快な思いなく楽しめるのが必要って
この動画を見て深く感じました。(この動画は心にしみるけど、言葉で表現するのが難しい)
アンディさんの多くの言葉に賛同します。
MFJの同じレースか判りませんが、アスティモのゼッケン3の選手が、ピットに帰ってきて見切れる寸前まで怒りを我慢してるのを見て、大人だなと思いました。全部持ちでする草レースなら、自分がスポンサーですから何しても構わないけど、全日本クラス以上を自腹で、自分の趣味で走ることのできる人はほぼいません。走らせてもらってるって意識がなさすぎる。はっきり言えば、全日本クラスに出るだけのレベルなら、お前の変わりはいくらでもいるってことですね。
プロは結果を出してナンボなのです、今回は残念ですね、エンジニアには大変失礼な話し!シートに座れるだけありがたく思わないとね!
今となってはロッシが「すまん俺が乗りこなせなかった」とは言わないんだな。
結果が示している。
今のマシンはデーターロガーがあるのでデーターは記録されるだろうに、何を考えているのやら。
MOTOGPのキャリアに自ら終わりを告げたいのかな?速さはあるけど精神的に弱すぎる。
マシンだけでなく感情もコントロール出来ないといけませんね。
物やグローブにあたるのはどのカテゴリーにも40年位前からありましたねー。
みんな真剣だからこそとっさにでてしまう時もあるし
○ニスではラケット破壊王もいたし…。
レースはサーキットの現場にいる人だけに支えられてるんじゃないんだよね。 寝る間も惜しんで工場でマシンをつくってくれる人がいてなりたちます。ライダー1人では成立しませんしトランポを運転してくれる人、食事を準備してくれる人etc 目標あってチームなのに裏切っちゃ駄目だし ライダーに勝ってもらうのに巨額の資金も動いているのだから。
マルケスとエルナンデス
ロッシとウッチョ
ビニャにも心の友が必要なんでしょう
今回の内容モータースポーツを見ていてずっと気になってた内容でした。
トラブルやクラッシュが原因で、リタイヤ又は大幅な順位ダウンをした際、物に当たり怒りを表現するシーン。
中学生の頃某「激〇GT」を見ながら、「トップクラスのレーサーになるにはああなるくらいまで悔しがらなければいけないのか?」と疑問に思ってました。
悔しさが怒りになるのはしょうがない。それ程勝ちに拘って勝負してるんだもの。そして物に当たりたい気持ちも十分に分かる!発散になりますもんね💦
ただ「怒りの大きさ(表現方法含め)=レースに掛ける思いの強さ」ではないですから(そう思わせるナレーションがよくありますが)、
悔しがり方、怒り方含め「いや~、流石プロだね」と思わず言ってしまう様な存在であって欲しいですね。
他の動画で見て関連表示されたのですが
ピットに戻る時?ピット入り口でマシン放り投げだした様に見えました。
その後出火。
オーバーレブに関しては音声なしの動画だったのでわかりませんが最後のアレはバイクに乗る者としてあり得ないと思いました。
MotoGPとかではなくバイクにすら今後乗って欲しくないと思いました。
動画冒頭
そこはレッドブルじゃなくてモンスターじゃないんかい!
って思いました
物に当たってしまうのは分からなくもないですが、そこは抑えてってやつですね。
物に当たるのではなく自分自身に当たっていました。
周りからも余程悔しかったんだって見られますし、悪く言えば同情もしてもらえます。
自分をコントロール出来なければ、周りもコントロール出来ません!
野球やテニスの一流と言われる選手でも、思うようにプレー出来ずにイライラして、バットやラケットをコートに叩きつけて破壊する光景をたびたび目にしますが、大切な商売道具でありそれを使って稼いでいる事、それを丹精込めて作ってくれる人がいる、そしてメンタルコントロール出来ず傍若無人な行為を見て、残念な思いをするファンがいる事をプロとして忘れないで欲しいですね。
プライベーターなら無駄なオーバーレヴも勝手にすれば良いですが、マシン開発側にとっては全く意味が無いどころか、全てを台無しにしてしまう事もありうると思います。プロライダーの仕事としては失格でしょうね。
素晴らしい考えだと同感します!
ちょっとコマネチ🤏🤣
物にあたったらいけない
すごく共感できる話しでした◎
マシンのせいにするなよビニャーレス
と言うことですね。
しかし、チームとの信頼関係を完全に破壊する行為であり、口先だけで謝っても失った信用は取り戻せないと思う。謝れば済む話ではないのでは?
アンディさんと大きく意見が違うのは、もう必要無い人です。
人格形成がなされていない時点で今回は事故が無かっただけ。
もし、他のライダーが亡くなってたら責任は誰が?
そんなライダーはサーキットでも公道でも走ってほしく無いです。
いや、走るべきでは無い。
命懸けで頑張ってるのはわかるけど、
それに応えられなかったヤマハにイラつくのもわかるけど、
これはない。
やるべき事をやらずにバイクを壊そうとする奴に走る資格も発言する資格もない。
もう自力で走れば?
次のエンジンを交換してほしくてやったのだったらこれは野球でいえばバットやグローブスパイクをベンチのゴミ箱へ捨てたようなもんです。
このスポーツを冒涜した行為です。
とても納得の話で勉強になりました。でも奥多摩の件が一番笑いました。
違う競技ですがテニスもアカデミー育ちの選手はメディア対応丁寧ですしラケット壊すこと少ないですね
実力一本でのし上がった選手も居ますが「給料はランキング程高くない…」と愚痴ってて周りからそりゃそうさ〜と言われてました
アンディさんの話しわかりやすくて楽しみです
僕は今のmotoGPの1番の問題はミシュランタイヤだと思うのです あの当て物的なタイヤだとメカニックやエンジンニアが可哀想でライダーも滑るタイヤに困っているしブリヂストンならロッシはまだ先頭集団で走れていたのではないかと思っています なんとかならないもんですかね。
極限を目指す人達って自信がが無いとやっていけないからある程度ワガママでなくちゃいけないことは当然なんだけど、でもモノに当たるのは良くないですよね。
トップレーサーの乗るマシンや装備や、レースやピットクルーに憧れている人だっていっぱいいるんだから。
ファンあってのモータースポーツですからね。ストイックも愛が無ければただの無礼になってしまう。
俺はもうあんなライダー見たくないけどなぁ…
作る側舐めすぎや。
雰囲気を鼓舞する為?あんなもん何にもよくならんわ。
とっとと辞めてくれ。と思ったけどなぁ…
あ、ヤマハもホンダもスズキも特定ワークスを応援してるわけではなく
どこの企業でも
あんな行動する人は必要ないって時代なのは
もうとっくに10年くらいたってる気がしますがねぇ…
いつも見てます。つい最近エンジンをオーバーレブ(多分)が原因で壊してしまったので、あの動画は心が痛かったです。
物に対して敬意を払うのは当然で、自分の体を守るプロテクターなのだから投げつけるなど以ての外だと思います。
“物にも心がある”という発想は日本人(しかも古い)特有の発想なのでしょうかねぇ。
アンディさんは
相当 頭がいいね。
なかなか こんなに 話せないと
思います。
伝わる いい話です。
ありがとうございます!!
日本人の良き気質にこの時代ないかもしれません。
先日浜松湖レインボースクールの初心者コース受ける前にライダーとして安心安全な心 確かな技術力 ライダーとしての常日頃の態度 この3点を大事にしてくださいと教わりました。
剣道 柔道 空手などの武術の
心 技 態 と一緒と思います。
ライダーはこの3点一つでもかけたらダメだと思う。
レインボーでは心構えまで教えてくれるのですか⁉️😳
流石のスクールですね!
実践を初める前に先生がモニターで10分から20分ほど施設内の説明も含めて
ホンダが大事にしていること
マインドを概略だけでです。心 技 態の内容は
各自生徒の受け止め方です。詳しい内容までの説明はありませんが先生の真剣身が伝わりました。
免許取ったばかりで不安で、そんな時
アンディーさんがRUclipsで一度受けた方がいいと言って行きました。
とても勉強になりました。
全然転けてもいいよ!と言って安心でした。
アンディーさんありがとう!
この一年 上級に向けて頑張ろうと思います。
なるほどそういうことだったのですね!途中で契約破棄なんてそうそうあるものでは無いと思っていましたが。私はケニーロバーツ、スペンサーの頃からGPファンですが、思うにヨーロッパライダー、特にイタリア・スペイン人ライダーにこういった我の強いライダーが多いと思います。昔のアメリカン・オーストラリアライダーはアンディの言う良い人格を持った人がたくさんいたと思います。嘘つきフレディを除き(笑)motoGPライダーになるだけでも大変なのにそれを破棄する行為はやはり許されるべきで無いと思います。アンディの言う通りここはヤマハに謝罪してほしいですね。
初コメです。
公式の映像で確認しました・・・
いやはや残念でなりませんね・・・
MOTO3の頃から期待しててトップライダーになったのに・・・
サーキットだろうと一般道だろうと「人格者」大切ですね・・・
1ライダーとして気を付けていきたいです💦
スペンサーなんてオーバーレブさせない方が多かった記憶(笑)
まあ2stだからな
カメラが向いてる事を解っての、グローブ投げつけ、車体にバンバン、ヘルメット叩きつけてますよ!?ね!ってゆう映像腐るほど見てますよ。これがプロ?
ビニャーレスもちゃんとYAMAHA に謝って残りのシーズン最終戦まで走る事を希望しています。
来年からアプリリアに移籍の噂がありますがあんな事をしてたらアプリリアも使ってくれないのではないのか?
昔からこの手の話は色々あったが今は車載カメラやデータのテレメトリーシステムをネットでライブで配信されるようになり、SNS で直ぐに拡散され、問題になる時代になっただけにより一層のモラルの高さが望まれる様になりましたね。
テニスは超一流選手がラケット破壊しても罰金くらいで済むみたいや
ビニャーレスはモト3の時にも、私の知る限り
非常に態度が悪かったよね。大人になったと思ったら、やらかしましたね。レーサーとして失格ですね💢
やっぱりペドロサは器が大きかったな。
プロフェッショナルとはなんでしょうか。
勝てなくてもプロフェッショナルなライダー、ドライバーはいますよね。
深く共感致します!
仕事に使う「機械」を粗末に扱ったらそら怒られますわな
なんだかな〜🤔
世代的に自分より若いって思ってたけど、アンディさんの口から八つ当たりビアッジやコシンスキーの名前が出るとは思わなかった(笑)
やっぱり現場にいたからこその優しさと厳しさですよね。とは言えレギュレーションとか予算キャップとかある中であんなお金かかってるエンジンにあんな事したらダメですよね。
過去にコシンスキーが、レブさせてマシン壊してましたね。
21年のラインナップが決まった時から、成績で先行されたら壊れるかなぁと思ってましたが。
思ったより早かった。1年もたないとは思わんかった。
時々速ければ飯が旨いって気楽なポジションが丁度いい器だったんでしょう。
やり直す機会があっても相方次第では自尊心をプレッシャーに潰されて同じこと繰り返すだけと思いますがね。
現場で謝罪コメント出したようですが、吐いた唾を飲めるわけでもなし。
YZR-M1の音を生で聴くと、いかに市販車とは別物で、
メーカーがどれだけの技術を労力とお金をかけているかは、
素人ながらも想像できます。
ビニャーレスには、もっとマシンを愛してほしかった。
YAMAHAがビニャーレスを愛してないから必然的にビニャーレスもマシンを愛せないよね
ライダーの言うことを聞けないチームになんている意味はないでしょう
@@MSDM2021 ヤマハはここ数年ビニャーレスをマシン開発の軸に据えていましたよ。リン ジャービスも気に入っていたし、そんなライダーだからロッシを取らずビニャーレスをファクトリーに選んだ。
@@MSDM2021
内情は分かりませんが、物に当たる人の為に手を貸したくない人は多いのでしょうか。
例え結果的にビニャーレスの要望にヤマハが応えられてないとしても、鼓舞してチームの雰囲気を良くすることだって彼には出来たはずです。
レースは個人スポーツのように見えて沢山の人に支えられて行われています。
監督からピット内を掃除する下っ端メカニックまで全員の気持ちを裏切ったことには変わりないと思います。
つまり、ビニャーレスはこのような行為をするべきではなかったですね。
マックスビアッチ懐かしい! 昔 ビアッチが、マルコメランドリィに ビンタしている シーン
(パドック内での ケンカ?)が
あったけど 、何が原因だったのだろう?
マシンはライダーと一心同体。
昂る、悔しさなどはマシンも伝わっている。
しかし、マシンの製造はどこか?それを考えなければならない。
マシンを労わる。マシンを製造してくれた会社に感謝して走らせてくれている。
それを考えなければならない。
製造会社はお金と時間をかけている。プロのライダーは結果を残して報酬と給料をもらう。
契約の元で交渉しているのだから。
マーベリックは昔、moto3走っている時、走らなくなったマシンに蹴り入れてる映像見たことありますけどキレちゃうと何するかわからない印象がある。
自分の個人所有のだったら、やるのでしょうか?
やったらアカンものは、やったらアカンのです。 理由なんて無いんです。 ダメなものはダメ。 毅然とした態度のヤマハは立派です。 和解出来たとしても精神的には辛いやろうから、レースには出ない方が良いだろうね。
1987年の鈴鹿裏ストレートでN.マンセルが気に入ったエンジンに変えさせるためにオーバーレブさせたのを思い出しました。
ビニャーレスは以前にも同じようなことをしましたが、プロとしては残念ですね。
これによって来季ヤマハのライダーはどうなるんでしょうか?
ロッシが引退で私の心には
ビニャーレスしか無く先週の赤旗で再レースでピットスタートでマルケスみたいにごぼう抜きで上がって来ると思ってるけど全く攻めてないビニャーレスもストレスがあるんだなー。頑張れビニャーレス!
内側を知る人だからこその動画ありがとうございました。
ロッシがコメントしてたけど、今回のレブ回し自体はそれほど酷いことではなくて、みんなレースが上手くいかずにイラついた時は多少なりともやってしまうことで、ビニャはそれまでの積み重ねの問題。誰かビニャの隣で話を聴いてマインドフォローをしてあげないと!って言ってますね。決まった時のビニャのレースはスカッとさせられる事も多かったので、なんとか助けてあげたい!
ビニャーレス自身もう辞めたいんだろう、そうでなければ流石にこれは無いな。
F1のバリチェロがピットでメカニックに当たり散らしてた映像思い出した。
ちょっと違うけど、シューマッハがセナにチャンピオンはなにしてもいいのか?って怒ってたけど、シューがチャンピオンになったらやりたい放題してたように感じる。
モータースポーツも人間のスポーツなんですよねぇ。
シューマッハもイロイロ書けない話がありますねσ(^_^;)
やりたい放題つーてもミハエルはチーム、チームクルーへ当たり散らす事はしなかったよ。
アンディさんの愛の鞭💦👍🏻
今回の仕事放棄した行為に、チームからの信用を取り戻すのは大変だけど、通用する我儘は昔と違うし、真摯に向き合ってチャンピオン取れる実力なんだから、頑張って欲しいです。同じライダーとして理解してあげたいけど、MotoGPファンの憧れのライダーなんだから自覚して欲しいです。
アンディさん優しいですよね。でも、過去にもあったけど、ビニャーレス終わりだろうな😩
はい。すいませんでした。😂
奥多摩走るときは、気をつけます。😭
色々な意味で別格のロッシが抜けて、有力な新人が入ってきて、今までのように必ずしも1位を取る必要がない状況が許されなくなってきて、ていう環境が凄いストレスになっていたのかな(ビニャーレスって確か、2位や3位でもまあいいかって満足するような感じだった記憶が)?
素人の感想ですがなんとなくそう感じました。
個人的には去年のドヴィ離脱が凄いショックでした・・・また復帰してくれないかな・・・
ANDYさん、こんにちわ🤚 「エンジンを粗末に扱うな」この一言につきますね。
ヤマハは過去の違反から盛り返しつつあるし、想像を絶するプレッシャーは、乗り手だけなじゃないんだと改めて分かりましたので、今回の件で貴重な才能が埋もれない事を祈りたい、改心して欲しいです。
グローブの件は、メディアの成長の方がライダーさんの意識よりも、早く進んでしまった結果、残念な事になるんですね。今まで興味のなかった人に広げないと業界の成長はないけれど、その方達はメディアが作った一部分をその世界の全部だと思ってしまう現実。いい、広がり方をして欲しいですね😊
ありがとう御座います。
良い説教です。
ヴィニャーレスのライディングスタイルは今のYZR-M1の特性を上手く引き出す乗り方ではないし、上手く引き出す乗り方に変更できる器用さもない。
よって最速になる為には、ガラッとマシン特性を変更する必要がある。
メーカーがマシン特性を変更できないなら、移籍するしか対処法はない。
推測だけど、ヤマハのマシンは根本的にオーバーステア特性。ヴィニャーレスの乗り方もオーバーステア特性(ブレーキをギリギリまで残してケツを滑らせるスタイル)
よってリアのトラクション不足に悩まされる。
グローブを投げつけるって決闘を申し込む時の中世の貴族みたいやねw
ビニャー・レスって、何がレスなのかなぁ〜思いました。なんか凄いワザを封印されたのかなぁ〜とか。ライダーの話しだったんですね。ライダーは常に仮面ライダーやキカイダーであって欲しいですね。子供たちのヒーローであれと。
「ビニャー・レス」、ワロタ
マーヴェリック・ビニャーレスもびっくりですねwww
YAMAHAワークスで不満なら、どこ行っても不満は消えないと思う。自分自身が変わらないと
何故レッドライを超えたかが問題い!問題があるからじゃないバイクに!これ聞いて助けたいとは思えない。
ピットにサンドバッグ用意したら、この問題は解決する?
逆にサンドバッグで解決するなら激安ですねww( ̄ー ̄)ニヤリ
重さにもよるけど慣れてない人が怒り任せに殴ると怪我するから良くないよ。
アンディーさん、最近のマルケスさん少し元気ないみたいですが、どう思いますか?あと、MOTOGPのルールで、エンジンに過給機付けてもいいというルールはありますか?
エンジンはレギュレーションで自然吸気のみと決まっているので、過給機はNGです
今後の動向に注目するしかない。コマネチ!
初コメント失礼します。個人的な性格もあるとは思いますが…まず人間には感情があります。誰もがなれる訳ではないワークスライダー、何億もするマシンに乗ってる、スポンサーやファンもいる、だからといって機械のようには人間は出来ません。チームは速く強いマシンを作るだけでなくて、速く強いライダーにするようにチームはやっていかないといけないと思います。勿論ビニャーレス自信も頑張らないといけませんが…。良くも悪くもネット社会ですね(笑)
今更見たのですが、奥多摩の件は全く同感です。峠飛ばして走ってる動画を流してインプレッションなんかしてるの見るとバイク乗ってる身からすると何勘違いしてやってんの?って思います。
昔、F1でもあのアイルトン・セナでさえホンダエンジンの開発が思ったようにいかなくてレース中にピットインしたかと思ったら、オーバーレブ(ガツンと吹かしただけかもしれませんが)させて即マシンから降りて途中棄権した事があったのを思い出しました。想いが強すぎたのかガッカリしたからなのか?レース途中でやめちゃってましたね。いつのレースだったかまでは覚えてませんが。トップレベルのレーサーでも、時にはこういう事もあるんですね。
ビニャを擁護するつもりは無いですし、今回の不要なレブ珍は良くない動きですね。
やたらトラブルの多いビニャーレス機は彼の問題なのか、送り出したチーム側の問題なのか。
双方に問題はあると思います。
完璧な状態で送り出していれば、チームも腹が立つと思います。
今回もレブ珍のラスト3周までに先にバイク側に何かあったのかもしれませんし、僕らが見えないところでの問題ももちろんあると思います。
メンタル激弱のビニャもお父さんになり、もっと大人になるべきです。話すと良いナイスガイなのに…
当分の間、ビニャメット被りたくないです…泣
ビニャはメチャイケメンですし、ブッチギリの勝ちパターンは好きなんですけどね😢
さっき? ビニャが謝罪コメント出しましたね😊
其処はモンスターでしょう。
来年アプリリアに移籍したら世間的にはどうみられるんでしょう。
ファビオに抜かれるまでは全然問題なかったのに、抜かれてからは違和感しかないレースでしたね。挙げ句のあれ。口外される事もないでしょうが、何か感じるものがあったのかなぁとは思いましたね。
17:04
鈴鹿戦は、辻野ヒロシさんですね!
アンディくんの動画開始
参考にしてるのは
ラファエルとシバターだね😁
バレてる💦笑
いつも面白い動画ありがとうございます。
ただ一点、アンディさんは「奥多摩で…見えない所で、仲間内で画像送り合うくらいなら良いけど…」と仰ってますが、
「奥多摩周遊道路」は公道です。
状況が不安定な公道で膝スリするような走行は危険です。
「仲間内」関係無く、危険走行は止めましょう。各地に二輪通行禁止があるのは、SNSが存在する以前から迷惑ライダー※のせいです。
※日本二輪車普及安全協会より
人格を問われるのは、コース内外関係ないと思いました。
数々リスクマネジメント動画をアップされたのに残念です。
先日、奥多摩周遊道路を走ってきましたが、スピード出している人もいましたが、道を譲ると挨拶してくれる節度ある方ばかりだと感じました。アンディさんもそれを承知なのだと思います。その上で、膝するなら茂木とか鈴鹿でやったほうがいいよ、と暗にいわれている様に思います。昔のローリング族も、彼らばかりが悪いのでなくレーサーレプリカ作って儲けてるメーカーのせいでもありましたから。押さえつけると反発するけど、単なるクレームなどでさらに抑えてはメーカーの存続にかかる位ユーザーも離れてしまいます。注意して走っても、コーナーの枯葉にこけたりします。絶対安全なんてないんです。節度を持って皆が楽しめるロードを皆で守ることが1番なんだと思います。先日の奥多摩周遊道路はそう言う思いをかんじました。
@@murata01567
アンディさんのモータースポーツへの情熱・啓蒙活動は素晴らしいので、影響力を鑑みてボカすのではなく「膝するならサーキットで」とハッキリ言ったら良かった。
奥多摩は事故多過ぎなんです。二輪通行止めになったこともあるし。危険走行に挨拶やレプリカ・メーカーだの関係ないですよ。
排気量があれば大なり小なりスピードでますし。アンディさんの言う通り 大事なのは自制心です。
枯れ葉やマンホールも車体を倒さなきゃ転倒しませんし、リラックスして道路状況に即した運転すれば良い。
そうすれば、約20km区間で年間数十件も事故は起きないし、死亡事故も減るし、二輪狙い撃ちもされません。
ホントはYAMAHAとビニャーレスが心配なのにこんな寒いコメントしたくないですよ。
でも、このままだと二輪通行禁止になるかもしれない。良い道路なので未来のライダーに通行して楽しんで欲しいので敢えてコメントしました。
MotoGPファンの方すいませんでした。
遅れましたが、アンディさんの解説は分かりやすく面白かったです。次回の動画楽しみにしてます。
動画はまだ見てないけど。
ビニャーレスはMotoGPで最近色々うまくいってないが、俺たちよりいい生活してるから😅クビになっても彼がその方が幸せならそれでいいと思う。
素晴らしい‼︎ この手があったか😂
爪の先まで先頭に追走する永続性ですね
これでは移籍先でも成功するようには思えません。残念です。
マーベリックのチームに対しての謝罪あったみたいですね。
きっとアンディさんの動画観て反省したんすね😁
間違いありません!!笑
行為自体は悪かったと思いますね。動画の趣旨に反しますが理由を明らかにして原因を解消しなくては参戦を続けても、また同じ事になるのではないですか?
数年抱えてる問題が解消しないストレス+メーカーのミスによるピットレーンスタートによるストレスを考えると・・・。
ライダーが求める最速のマシン特性と、メーカーが考える(作成してる)最速のマシン特性を、もっと明確に意思疎通したらどうでしょう?
最速になる為の定義を明確にしたらどうですかね。
最速の条件(最速マシン+最速ライダー=最速ではない)
最速マシン+マシン特性に合わせた乗り方(最大限に引き出す乗り方)ができるライダー=最速
or
最速ライダー+最速ライダーの乗り方に合致する特性のマシン=最速
今回かなり内容面白かった!
すごい納得する話です。
いつもと違ってピリピリ感伝わってくる…そうとうアカンかったんやな…
テニスの選手がラケット叩きつけるのも見苦しいけど、モータースポーツは危険と隣り合わせのスポーツなので、モノに当たるのは危険なイメージになって、数段悪い印象ですよね。