Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんな一見専門的で難しそうな話(難しいw)をユーモアを交えて(再生数伸びなくとも)RUclipsで共有してくれるアンディさん素敵ですね👌
元4R,2Rの車体屋の端くれとして楽しく興味深く視聴させてもらいました。日本の二輪のユーザー構成が爺さんばかりなのは困ったことです。少なくともジジイ世代の私は回顧趣味に走らずにいたいですねw
バイクは見た目が一番大事って本当その通りだと思います。趣味性が高いバイクの車体デザインって物欲を刺激しないと買ってもらえないんでしょうね。
いや~、ものすごく面白い!。アンディーさんの配信は、専門的な知識をデータに基づきわかりやすく伝えてくださるのでいつも感心させられます。専門家ぶりながら中身は独断と偏見でしかない他者とは一線を画しています。編集その他大変でしょうが、これからもよろしくお願いします。
とても面白かったです!デザインと機能の話で思い出したのが、日本の4大メーカーが故障の少ないバイクメーカーランキング上位を独占しているという話。機能を優先しているからこそ成せる偉業なのかなと感じました。
めっちゃ見やすい文字&興味深い内容でした〜さすがイケメン!!
最初の一言がいつも楽しみすぐる。
当日お会い出来て嬉しかったです!まさかいらっしゃるとは思いませんでした!スポーツ走行についてのお話が聴けて楽しかったです!
7割のど真ん中、かみ砕いて分かりやすい説明ですね。世界の中の日本の立ち位置、やっぱり悲しいですね。デザインの話、哲学かーって納得してしまいました。続き楽しみにしてます。
こういう話を共有いただけるのはとても嬉しいです。次回も楽しみにしてます。
お疲れ様です。当日はありがとうございました。復習として最高です。機会があれば色々お話し聞かせてください。
相変わらず、字がお綺麗です。すごくバランスが取れています。グットボタン、チャンネル登録完了済み❤
車しか乗ってない私でもこの手の話はありがたい。感謝!挑みに原動機というならばディーゼル(IHI)とかもありますよね。
いつも有益な情報ありがとうございます😊ホワイトボード シリーズ大好きです👍
嬉しいコメントをありがとうございます😊 励みになります!
年代もそうだけど、値段の問題が大きいような気もする。20年前は100万とちょっとあれば最新SS買えてたし。いまじゃ100万で250ccのちょっといいやつだかっらね。個人所得は成長しないのにモノの価格だけがタケノコ張りに急成長じゃあほしくても買えない。
アンディさん、いつも難しく教科書が少ない分野にて解説ありがとうございます!弊社の技術若手にアンディさんの分かりやい解説を自己啓発にて一部使用させて頂けないでしょうか?ご検討よろしくお願い致します。
OKです! 元動画に飛べるリンクを貼って頂けると嬉しいですm(_ _)m
アンディさん、ありがとうございます!勿論です!ありがとうございます🙇
久しぶりの勉強会👌👌
否定する訳ではないけれど、最近のⅯotoGPマシンのウイングの不格好さ、性能追求が行き過ぎて設計破綻していると思うのは私だけだろうか?レースだから成績が最優先でしょうが、個人的にはオートバイは美しさ(機能美も)と格好良さも大切だと思います。
オープニングのトラックのヘッドライトの件ですが、トラックにはヘッドライトギヤという物が片側2〜4個付いています。それが割と壊れやすく、それが怖われると光軸が狂います。なので数年おきに交換します。だからどぶつけてるというわけではないのですよ。
ほとんどはブツけて狂ってるパターンです♪(*^^*)
ドカの古い空冷エンジンって、造形が見事ですよね。あれって、デザイナーの仕事なのか、それとも機能技術者の仕事なのか、ズット疑問のままです。
マルチパスウェイ:ハダカタンキはダメよ!ということ。エネルギー関連は一つに集約するとそこが脆弱性になってしまう。不確定な未来のためにはどうなっても良いような仕組みにしておく必要アリ
日本市場は年齢分布を見たら分かるように年齢が50代以上がメインで 1980〜1990年代のレトロバイクが好きなのだから、欧米の若者向けデザインを受け入れないから合い入れるのは無理でしょうね。しかし、トライアンフやドカは上手くデザインをこなしているので多様性を重視してコンセプトの割り切りの悪さとデザイン力量の差はあるように感じますね。
つい先日会社で入っていた自動車工業会を退会しました。冊子からPDFになってなんだか見なくなってしまい、金払っているだけになってしまったので。。。
あとはデザインさえ良ければ日本車は外車より高値で売れるというが、性能優先で設計してるから頑丈なのであって、両立は難しそう?
非常に貴重な話ですね。ありがとうございました。ところで、12:05 の排ガスの汚さとマフラーの改造はどんな関係性があるんでしょうか?バイクだと触媒も内蔵されているとかですか?
(ぶつけて)光軸狂ってるトラックを修理(光軸修正)せずにそのまま運行させてる会社も大問題(特に運送事業者の場合)
先程、GSX-R1000Rの2025年モデルの動画の通知が着てました。(開発はやめても、細かい改良はしてるのではなかろうか?)
車検対応マフラー少ないですよね😢ネットで見ると外国製の公道不可ばっかりで溜息が・・・😢嗚呼、rr−rにアクラのフルエキ付けたい😢しかし無理😢
自技会?の勉強会ですかね? 自分も参加した事がありますが、とても楽しいですよね!
ああ、それでおすすめに TW200 スカチューンフルカスタム動画があがってきたのかw
ANDYさんは、予備校の講師でも食っていけそう。
若い人がバイクをデザインすれば若者に刺さるのではないでしょうか?バイクのデザイナーの年齢がどれ程なのかは知りませんが…私の妹は現在57歳のファッションデザイナーなんですが、若い女の子にウケるファッションは最早おばさんには造れないと言っておりましたおばさん向けの服はデザインすれば高くてもバンバン売れているそうです
日本は市場として、10年後に60代が引退したら販売台数は激少しそうですね。
バイクユーザーの世代の話は政治に似てますね。子育て世代と高齢者。A「業界として盛り上げないと今のユーザーがバイクを降りた30年後は大変な事になる!若者に向けた開発が必要だ!」B「我々は企業だ!株主の為に今儲けなければいけない!今売れるバイクを開発するべきだ!」
日本には機能美という文化がある
おもろいやん
大事に乗りや。
こうゆうのユーザー向けにやったらオッサンホイホイみたいな人気出そうですな。
車のヘッドライトは左右対称ではありません光軸も左右非対称になってます
すみません、ヘッドライトの話はしてないと思うのですが・・・
最初のトラックネタかな!?ブツケた下手くその話かな!?逆車は対向車から眩しいからパッシングされまくりましたよ昔😅@@MOTO-ACE_Vlog
50代の我々が寿命尽きるまでは、内炎機関が主流だと思いますよ。
海外では二輪が生活の中に溶け込んでいる国はいくつもあるし若い人も多い。そんな国から日本に持ち込んでも若い人に売れないのはもっと違う理由、デザインや性能ではない。作る人は世界に目を向けていただき、国内は若い人でも二輪&四輪ライフを通じて充実した生活をイメージできる様に国含めて取り組んで欲しい。
排気に関しては車の方が断然目をつけなきゃなのに対してバイクはそこまで…と思うのですが。
若者少ないのはおぢライダー達が後輩育成出来てねーってのもあると思ってる。バイク屋は哲学も売ればいいのに。
デザイナーが攻めたくても上席やユーザーが機能性を犠牲にすることを許さないからなぁ
商売だからねコケられない?w怖くて冒険出来ない…?wまあ日本人らしい?…wまあ体力が落ちてるって事に尽きる…。失敗出来ない…おっと誰か来た様だ…w
ホンダに限ってはいよいよ後がないって時にスマッシュヒットを出すんだよなぁ
痩せられましたね。体調よければ良いですが。
全体的の39%の62歳だが、バイクは常に5台所有。同年代は複数台所有が多い。2年に1度は買い替えてる
こんな一見専門的で難しそうな話(難しいw)をユーモアを交えて(再生数伸びなくとも)RUclipsで共有してくれるアンディさん素敵ですね👌
元4R,2Rの車体屋の端くれとして楽しく興味深く視聴させてもらいました。日本の二輪のユーザー構成が爺さんばかりなのは困ったことです。少なくともジジイ世代の私は回顧趣味に走らずにいたいですねw
バイクは見た目が一番大事って本当その通りだと思います。趣味性が高いバイクの車体デザインって物欲を刺激しないと買ってもらえないんでしょうね。
いや~、ものすごく面白い!。アンディーさんの配信は、専門的な知識をデータに基づきわかりやすく伝えてくださるのでいつも感心させられます。専門家ぶりながら中身は独断と偏見でしかない他者とは一線を画しています。編集その他大変でしょうが、これからもよろしくお願いします。
とても面白かったです!
デザインと機能の話で思い出したのが、日本の4大メーカーが故障の少ないバイクメーカーランキング上位を独占しているという話。
機能を優先しているからこそ成せる偉業なのかなと感じました。
めっちゃ見やすい文字&興味深い内容でした〜
さすがイケメン!!
最初の一言がいつも楽しみすぐる。
当日お会い出来て嬉しかったです!
まさかいらっしゃるとは思いませんでした!
スポーツ走行についてのお話が聴けて楽しかったです!
7割のど真ん中、かみ砕いて分かりやすい説明ですね。世界の中の日本の立ち位置、やっぱり悲しいですね。
デザインの話、哲学かーって納得してしまいました。続き楽しみにしてます。
こういう話を共有いただけるのはとても嬉しいです。
次回も楽しみにしてます。
お疲れ様です。
当日はありがとうございました。
復習として最高です。機会があれば色々お話し聞かせてください。
相変わらず、字がお綺麗です。すごくバランスが取れています。グットボタン、チャンネル登録完了済み❤
車しか乗ってない私でもこの手の話はありがたい。感謝!
挑みに原動機というならばディーゼル(IHI)とかもありますよね。
いつも有益な情報ありがとうございます😊
ホワイトボード シリーズ大好きです👍
嬉しいコメントをありがとうございます😊
励みになります!
年代もそうだけど、値段の問題が大きいような気もする。20年前は100万とちょっとあれば最新SS買えてたし。いまじゃ100万で250ccのちょっといいやつだかっらね。個人所得は成長しないのにモノの価格だけがタケノコ張りに急成長じゃあほしくても買えない。
アンディさん、いつも難しく教科書が少ない分野にて解説ありがとうございます!
弊社の技術若手にアンディさんの分かりやい解説を自己啓発にて一部使用させて頂けないでしょうか?
ご検討よろしくお願い致します。
OKです!
元動画に飛べるリンクを貼って頂けると嬉しいですm(_ _)m
アンディさん、ありがとうございます!
勿論です!
ありがとうございます🙇
久しぶりの勉強会👌👌
否定する訳ではないけれど、最近のⅯotoGPマシンのウイングの不格好さ、
性能追求が行き過ぎて設計破綻していると思うのは私だけだろうか?
レースだから成績が最優先でしょうが、個人的にはオートバイは美しさ(機能美も)と格好良さも大切だと思います。
オープニングのトラックのヘッドライトの件ですが、トラックにはヘッドライトギヤという物が片側2〜4個付いています。それが割と壊れやすく、それが怖われると光軸が狂います。なので数年おきに交換します。だからどぶつけてるというわけではないのですよ。
ほとんどはブツけて狂ってるパターンです♪(*^^*)
ドカの古い空冷エンジンって、造形が見事ですよね。あれって、デザイナーの仕事なのか、それとも機能技術者の仕事なのか、ズット疑問のままです。
マルチパスウェイ:ハダカタンキはダメよ!ということ。
エネルギー関連は一つに集約するとそこが脆弱性になってしまう。不確定な未来のためにはどうなっても良いような仕組みにしておく必要アリ
日本市場は年齢分布を見たら分かるように年齢が50代以上がメインで 1980〜1990年代のレトロバイクが好きなのだから、欧米の若者向けデザインを受け入れないから合い入れるのは無理でしょうね。
しかし、トライアンフやドカは上手くデザインをこなしているので多様性を重視してコンセプトの割り切りの悪さとデザイン力量の差はあるように感じますね。
つい先日会社で入っていた自動車工業会を退会しました。
冊子からPDFになってなんだか見なくなってしまい、金払っているだけになってしまったので。。。
あとはデザインさえ良ければ日本車は外車より高値で売れるというが、性能優先で設計してるから頑丈なのであって、両立は難しそう?
非常に貴重な話ですね。ありがとうございました。
ところで、12:05 の排ガスの汚さとマフラーの改造はどんな関係性があるんでしょうか?バイクだと触媒も内蔵されているとかですか?
(ぶつけて)光軸狂ってるトラックを修理(光軸修正)せずにそのまま運行させてる会社も大問題(特に運送事業者の場合)
先程、GSX-R1000Rの2025年モデルの動画の通知が着てました。
(開発はやめても、細かい改良はしてるのではなかろうか?)
車検対応マフラー少ないですよね😢
ネットで見ると外国製の公道不可ばっかりで溜息が・・・😢
嗚呼、rr−rにアクラのフルエキ付けたい😢しかし無理😢
自技会?の勉強会ですかね? 自分も参加した事がありますが、とても楽しいですよね!
ああ、それでおすすめに TW200 スカチューンフルカスタム動画があがってきたのかw
ANDYさんは、予備校の講師でも食っていけそう。
若い人がバイクをデザインすれば若者に刺さるのではないでしょうか?
バイクのデザイナーの年齢がどれ程なのかは知りませんが…
私の妹は現在57歳のファッションデザイナーなんですが、若い女の子にウケるファッションは最早おばさんには造れないと言っておりました
おばさん向けの服はデザインすれば高くてもバンバン売れているそうです
日本は市場として、10年後に60代が引退したら販売台数は激少しそうですね。
バイクユーザーの世代の話は政治に似てますね。子育て世代と高齢者。
A「業界として盛り上げないと今のユーザーがバイクを降りた30年後は大変な事になる!若者に向けた開発が必要だ!」
B「我々は企業だ!株主の為に今儲けなければいけない!今売れるバイクを開発するべきだ!」
日本には機能美という文化がある
おもろいやん
大事に乗りや。
こうゆうのユーザー向けにやったらオッサンホイホイみたいな人気出そうですな。
車のヘッドライトは左右対称ではありません
光軸も左右非対称になってます
すみません、ヘッドライトの話はしてないと思うのですが・・・
最初のトラックネタかな!?
ブツケた下手くその話かな!?逆車は対向車から眩しいからパッシングされまくりましたよ昔😅@@MOTO-ACE_Vlog
50代の我々が寿命尽きるまでは、内炎機関が主流だと思いますよ。
海外では二輪が生活の中に溶け込んでいる国はいくつもあるし若い人も多い。そんな国から日本に持ち込んでも若い人に売れないのはもっと違う理由、デザインや性能ではない。作る人は世界に目を向けていただき、国内は若い人でも二輪&四輪ライフを通じて充実した生活をイメージできる様に国含めて取り組んで欲しい。
排気に関しては車の方が断然目をつけなきゃなのに対してバイクはそこまで…と思うのですが。
若者少ないのはおぢライダー達が後輩育成出来てねーってのもあると思ってる。バイク屋は哲学も売ればいいのに。
デザイナーが攻めたくても上席やユーザーが機能性を犠牲にすることを許さないからなぁ
商売だからねコケられない?w
怖くて冒険出来ない…?w
まあ日本人らしい?…w
まあ体力が落ちてるって事に尽きる…。
失敗出来ない…
おっと誰か来た様だ…w
ホンダに限ってはいよいよ後がないって時にスマッシュヒットを出すんだよなぁ
痩せられましたね。体調よければ良いですが。
全体的の39%の62歳だが、バイクは常に5台所有。同年代は複数台所有が多い。2年に1度は買い替えてる