いつかやるぴろすけさんから浅山一伝流の刀を教えていたただいた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 32

  • @非株式会社いつかやる
    @非株式会社いつかやる 3 месяца назад +85

    楽しかったです♪またやりましょう!こちらのチャンネルでもコラボ動画出すので隊員さん達楽しみにしててください!

    • @tat-uh6sm
      @tat-uh6sm 3 месяца назад +4

      いつかやるさんの動画、
      いつも、見ています。
      ぴろすけさんの抜刀が、いつも綺麗で、とても驚いています。これからも頑張ってください。
      長文失礼しました。

  • @RADICALTRAVEL8R
    @RADICALTRAVEL8R  3 месяца назад +38

    動画のなかでぴろすけさんが「なぎなたを投げる」と言っていますが、正しくは小太刀となります。お詫びして訂正します。

  • @rinprojectlove
    @rinprojectlove 3 месяца назад +22

    ぴろすけさん本当体捌きが綺麗で、初期の示現流開設の時より、体捌きも早くて素晴らしいです

  • @thicl--4055
    @thicl--4055 3 месяца назад +16

    納刀状態だとあらゆる動きが攻撃の予備動作になってるの「実戦」って感じだ…すごい…

  • @ノート10-s8w
    @ノート10-s8w 3 месяца назад +17

    ぴろすけさん明らかに上手くなってるな

  • @地下ネコ-o3z
    @地下ネコ-o3z 3 месяца назад +8

    恐ろしさすら感じられる、すばらしい動画でした。

  • @漱石枕流-p9e
    @漱石枕流-p9e 3 месяца назад +7

    好きなチャンネル同士のコラボは胸が躍りますね

  • @国町れーじ
    @国町れーじ 3 месяца назад +12

    ぴろすけ氏、今日は一段と「はい」が多くて緊張している感をひしひしと伝わる。

  • @NAOKIN-eh2wi
    @NAOKIN-eh2wi 3 месяца назад +7

    いつかコラボしてくれると期待していました!
    ありがとう!

  • @邨田椋
    @邨田椋 3 месяца назад +10

    今回は刀の使い方でしたが、昨日で使える物もあるち使えない物があると思いますが、特殊警棒での使い方でも使えそうで勉強になりました。

  • @餅盆へいぼん
    @餅盆へいぼん 3 месяца назад +1

    前からお二人共に大好きですコラボありがとうございますカッコいいです。

  • @user-mx6qx1bh9h
    @user-mx6qx1bh9h Месяц назад

    ぴろすけさんうまくなったなぁ…止めの姿勢がすごくキレイ。双方の検証に十分な素晴らしいコラボです。

  • @life_in_myhobby
    @life_in_myhobby 3 месяца назад +4

    やっぱり銃も刀も合理を求めたら同じような動きになるんですね

  • @Ayame_Iris2024
    @Ayame_Iris2024 3 месяца назад +2

    22:03 で出た技術は中世イタリア剣術にも掲載された技ですよ、やはり共通が多いですね

  • @shin-matsunaga
    @shin-matsunaga 3 месяца назад +2

    過去一カッコイイぞ、ぴろすけ君。

  • @kazcase2
    @kazcase2 3 месяца назад +5

    残心懐かしい。昔剣道で習ったなぁ。

  • @翔悟-v1b
    @翔悟-v1b 3 месяца назад +1

    熱いバトル

  • @PP-sy3uf
    @PP-sy3uf 3 месяца назад +7

    すごいケミストリーでした。
    残心の話はとても興味深い。
    ガンファイトにも型がある。
    次回、ガンカタを会得。

  • @harukayanase
    @harukayanase 3 месяца назад +10

    2:13 『1伝流』になってます。漢数字の『一伝流』に直してあげて下さい🙏
    13:42 好きモーション

  • @HigasaSho0816
    @HigasaSho0816 2 месяца назад

    一伝流の古流術初めて奥が深いんだなって思いました。でも戦術は銃の世界でも似ている戦い方って学びました(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)

  • @酔仙-f6i
    @酔仙-f6i 3 месяца назад +2

    ぴろすけさんが棒きれ1本持っただけで恐ろしいです、絶対に喧嘩したく有りません。
    速攻ボコられて制圧される未来しか見えません。

    • @RADICALTRAVEL8R
      @RADICALTRAVEL8R  3 месяца назад +1

      私も絶対に喧嘩したくないです....

  • @ワンベジ
    @ワンベジ 3 месяца назад +3

    刀の反りについては日本剣道形でも先生に教えていただきました。繋がりあって嬉しい😂

  • @metalheadbanker
    @metalheadbanker 3 месяца назад +1

    マサシムヤモト聞いたことないな〜五輪書は知ってるけど(笑)

  • @hananohana9194
    @hananohana9194 3 месяца назад

    納刀の音が全然違うんだなぁ・・・

  • @若葉のマーク
    @若葉のマーク Месяц назад

    酔っ払ってから見たら本当にどう抜いたのか分からなかったです、江戸時代初期の無頼漢なら一発(一刀)で切り捨てられますね。

  • @碇ユイ-n9q
    @碇ユイ-n9q 3 месяца назад +1

    武器を手放してそっちに視線を向けさせるって手法、暗殺教室でも使ってたな……