Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初期の遊戯王はまじでワクワクした
初期の遊戯王だけやったことあるけど大人になって久々に調べたらなんじゃこりゃ?!って内容の召喚や効果ばかりで全くわからんことになってた
効果文がギッシリで読む気にならん。
ほんとそれw
初めてカイザー亮の、パワー・ボンド✕サイバー・エンド・ドラゴンが、印象的でしたね!攻撃力8000の浪漫は、スゴい
3日前にMD初めて弱いけどラーとかワイトキングの攻撃力で粉砕する快感を得てる
もう15年も立つのですね。初めて遊戯王がコナミから発売されブースターとスターターが発売されスターターを購入してブースターを購入して事は良い思い出ですね。あの時のブラマジは今でも自分にとって大切な相棒でカードです。
小さい頃は攻撃力最強のカードを出してアニメみたいに場を支配するだけで嬉しくて、勝つのは予定調和みたいな遊びだった気がする
今じゃどうだ初動1枚とか当たり前でワンキルが闊歩する世界…駆け引きもクソもない
ブラックデーモンズドラゴンが印象に残ってるなぁ持ってたんだっけなぁ
昔召喚条件付き高攻撃力モンスター見てるだけで良かった
再録もされたアーミタイルと限定アイテム付属のヌメロニアスでは組みやすさが雲泥の差すぎる
Vol.1発売当時の最強攻撃力は劇場版で発売してたスターターに入ってた青眼の攻撃力3000だったはずですよ
F.G.Dが記憶に残ってる
20:08 ランク13にRR(黒咲)混じってるのいつ見ても笑う
完究グレートモスより前にBDドラコンやったよな🤔
サイバードラゴンからの偉大魔獣ガーゼット召喚で攻撃(ATK4200)、マジックシリンダーでよく乙ってたな…
OCGに先行して古い方のカードゲームもあったからな
11:02 「でっかい虫よりはかっこいいドラゴンだぜ」25年前に究極完全態・グレート・モスに一目惚れしてから25年、昆虫族超強化を待ちわびている身としては全く同意できない…ラッシュでは夢中がテーマ化して救われそうな雰囲気ありますが、OCGで昆虫族が救われる日は果たして来るのだろうか…?(遠い目)
体感では原作でオベリスク(攻撃力4000)が出た時の衝撃がヤバかった。なにせ原作ルールだとLP4000だしな。ダイレクトアタックなら一撃で終わるというのがリアルに実感した。オシリスの無限も、もう手が付けられないという感想しかなかったなあ。
少し前に永続罠型グレート・モスがMDでマスター1のポストがあって、衝撃を受けた記憶。
夢のない話をしてあげると、全部ユベル天盃で進んで画像だけそういうデッキにすればいくらでも改ざんできるんだよ
デーモンの召喚を召喚
ヌメロニアス・ヌメロニア、ヤジロベーダーを悪用して1ターンで出すことはできますねぇ(ヤジロベーダー自体、頑張ればワンキルできるから……というツッコミはなし)
サンダーボルト、サイコショッカー召喚、デーモンの斧、魔導師の力、魔導師の力、魔導師の力、デーモンの斧フハハハハハ、我最強なり!!!!
オベリスクとかラーって非公認なの?
究極完全態グレート・モスですが、当時は今ほどバック除去が乏しかったので光の護封剣や聖なる魔術師がいれば出すこと自体は意外とできましたよ?まあ、グラヴィティ・バインドで詰むんですけどね。
デーモンの召喚「」
高ステータスでも破壊体勢がないのがぁ~無いのが~ん
一番攻撃力高いやつは名前も一番ヌルヌルしてるな、、、
3:01 たしかにOCGという括りならそうなんだろうが主人公エースという言い方するならデーモンの召喚じゃね?自分が古参厄介オタクなんだろうなとは思うけど最初のデュエルでのデーモンの召喚のカッコ良さはホントに印象的だったんだよ。だから最近のデーモンの召喚の不遇ぶり泣ける・・・数年前に儀式融合シンクロエクシーズを出した時に本格的なテーマ強化を期待したんだけど音沙汰ないし
バンダイ版の頃に遊戯王カードを買ってた立場としてはぐう分かる。原作でも初登場時はブラマジはブルーアイズのかませになってて、デーモンの召喚やガイアの方が遊戯の主軸カードっって印象。
劇場版の方が後かぁ
2500が伝統なのはニコ(笑顔的な)の語呂合わせもあるのかもね
やはり幻魔!幻魔は全てを解決する!あとシャイニングドラゴン使おうぜ
ホルアクティは無限じゃなかったっけ
それありならエクゾディアで話が終わる
ヌメロニアスヌメロニアの関連カードはまるで早口言葉の練習になりそう……。OCGにおける過去の良環境(どんなテーマのカードが活躍したか)とクソ環境(猛威を振るったカード紹介)も、できれば解説して欲しいです。
それもらいました
フレーズをフレーバーって言うんや
お
初期の遊戯王はまじでワクワクした
初期の遊戯王だけやったことあるけど大人になって久々に調べたらなんじゃこりゃ?!って内容の召喚や効果ばかりで全くわからんことになってた
効果文がギッシリで読む気にならん。
ほんとそれw
初めてカイザー亮の、パワー・ボンド✕サイバー・エンド・ドラゴンが、印象的でしたね!攻撃力8000の浪漫は、スゴい
3日前にMD初めて弱いけどラーとかワイトキングの攻撃力で粉砕する快感を得てる
もう15年も立つのですね。初めて遊戯王がコナミから発売されブースターとスターターが発売されスターターを購入してブースターを購入して事は良い思い出ですね。あの時のブラマジは今でも自分にとって大切な相棒でカードです。
小さい頃は攻撃力最強のカードを出してアニメみたいに場を支配するだけで嬉しくて、勝つのは予定調和みたいな遊びだった気がする
今じゃどうだ
初動1枚とか当たり前でワンキルが闊歩する世界…駆け引きもクソもない
ブラックデーモンズドラゴンが印象に残ってるなぁ
持ってたんだっけなぁ
昔召喚条件付き高攻撃力モンスター見てるだけで良かった
再録もされたアーミタイルと限定アイテム付属の
ヌメロニアスでは組みやすさが雲泥の差すぎる
Vol.1発売当時の最強攻撃力は劇場版で発売してたスターターに入ってた青眼の攻撃力3000だったはずですよ
F.G.Dが記憶に残ってる
20:08 ランク13にRR(黒咲)混じってるのいつ見ても笑う
完究グレートモスより前にBDドラコンやったよな🤔
サイバードラゴンからの偉大魔獣ガーゼット召喚で攻撃(ATK4200)、マジックシリンダーでよく乙ってたな…
OCGに先行して古い方のカードゲームもあったからな
11:02 「でっかい虫よりはかっこいいドラゴンだぜ」
25年前に究極完全態・グレート・モスに一目惚れしてから25年、昆虫族超強化を待ちわびている身としては全く同意できない…
ラッシュでは夢中がテーマ化して救われそうな雰囲気ありますが、OCGで昆虫族が救われる日は果たして来るのだろうか…?(遠い目)
体感では原作でオベリスク(攻撃力4000)が出た時の衝撃がヤバかった。
なにせ原作ルールだとLP4000だしな。
ダイレクトアタックなら一撃で終わるというのがリアルに実感した。
オシリスの無限も、もう手が付けられないという感想しかなかったなあ。
少し前に永続罠型グレート・モスがMDでマスター1のポストがあって、衝撃を受けた記憶。
夢のない話をしてあげると、全部ユベル天盃で進んで画像だけそういうデッキにすればいくらでも改ざんできるんだよ
デーモンの召喚を召喚
ヌメロニアス・ヌメロニア、ヤジロベーダーを悪用して1ターンで出すことはできますねぇ(ヤジロベーダー自体、頑張ればワンキルできるから……というツッコミはなし)
サンダーボルト、サイコショッカー召喚、デーモンの斧、魔導師の力、魔導師の力、魔導師の力、デーモンの斧
フハハハハハ、我最強なり!!!!
オベリスクとかラーって非公認なの?
究極完全態グレート・モスですが、当時は今ほどバック除去が乏しかったので光の護封剣や聖なる魔術師がいれば出すこと自体は意外とできましたよ?まあ、グラヴィティ・バインドで詰むんですけどね。
デーモンの召喚「」
高ステータスでも破壊体勢がないのがぁ~無いのが~ん
一番攻撃力高いやつは名前も一番ヌルヌルしてるな、、、
3:01 たしかにOCGという括りならそうなんだろうが主人公エースという言い方するならデーモンの召喚じゃね?
自分が古参厄介オタクなんだろうなとは思うけど最初のデュエルでのデーモンの召喚のカッコ良さはホントに印象的だったんだよ。だから最近のデーモンの召喚の不遇ぶり泣ける・・・
数年前に儀式融合シンクロエクシーズを出した時に本格的なテーマ強化を期待したんだけど音沙汰ないし
バンダイ版の頃に遊戯王カードを買ってた立場としてはぐう分かる。
原作でも初登場時はブラマジはブルーアイズのかませになってて、デーモンの召喚やガイアの方が遊戯の主軸カードっって印象。
劇場版の方が後かぁ
2500が伝統なのはニコ(笑顔的な)の語呂合わせもあるのかもね
やはり幻魔!幻魔は全てを解決する!あとシャイニングドラゴン使おうぜ
ホルアクティは無限じゃなかったっけ
それありならエクゾディアで話が終わる
ヌメロニアスヌメロニアの関連カードはまるで早口言葉の練習になりそう……。
OCGにおける過去の良環境(どんなテーマのカードが活躍したか)とクソ環境(猛威を振るったカード紹介)も、できれば解説して欲しいです。
それもらいました
フレーズをフレーバーって言うんや
お