英語長文問題 Solution/ソリューション|肘井学【英語参考書ラジオ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • レベル別英語長文問題ソリューション1
    amzn.to/2YD1lEU (Amazon)
    【付録:ブログ】
    ⓪おすすめ参考書一覧
    jpeigo.jp/
    ①「英語基礎固め」ルート解説
    jpeigo.jp/engl...
    ②おすすめ英語参考書と勉強法まとめ
    jpeigo.jp/path...
    ③[詳解] 英語勉強法(※文字量が一番多い)
    jpeigo.jp/lear...
    ④小学生からの学習ルート&プラン
    jpeigo.jp/cour...
    ⑤小学生でもわかるRUclips動画 英文法解説など
    jpeigo.jp/yout...
    【英語勉強法を詳しく知りたい方におすすめの本4選】
    ①外国語上達法 (岩波新書 黄版 329) 新書
    amzn.to/3cnHoVP
    ②音読で外国語が話せるようになる科学
    amzn.to/3tgFxJ9
    ③伊藤和夫の英語学習法
    amzn.to/3tgsE1I
    ④英語独習法(新しい本!)
    amzn.to/3i2NBcK
    【Twitter】フォローお願いします!
    / ysk_nmr
    動画内の商品リンクは全てAmazonリンクです。
    【英語塾をお探しの方はこちら】
    名古屋英語専門塾オンライン(全国対応)
    HP: jpeigo.jp/
    LINE: lin.ee/511E2ct

Комментарии • 60

  • @依岡工
    @依岡工 3 года назад +5

    野村先生の解説はとても分かりやすくて参考になります。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      ありがとうございます。励みになります。

  • @jk3-wase-ko-law
    @jk3-wase-ko-law 2 года назад +2

    同じレベル帯なら、ハイパートレーニングとソリューションはどちらを先にやった方が良いと思いますか?

    • @NYP
      @NYP  2 года назад +1

      ハイパーのほうが解説が詳しいのでいいと思います。ソリューションは主節以外の構造解説がされていないので、入門向けではないです。

    • @jk3-wase-ko-law
      @jk3-wase-ko-law 2 года назад

      @@NYP さん
      ありがとうございます!

    • @jk3-wase-ko-law
      @jk3-wase-ko-law 2 года назад

      @@NYP さん
      ソリューション1と同レベル帯のものは、新ハイトレ3・旧ハイトレ2という理解で大丈夫ですか?

    • @NYP
      @NYP  2 года назад

      ざっとそんな感じで大丈夫です!誤差はありはずです。旧ハイトレ2が少し難しい気がします。

    • @jk3-wase-ko-law
      @jk3-wase-ko-law 2 года назад

      @@NYP さん
      そうなんですね。
      重ね重ねありがとうございました!

  • @04JM
    @04JM 3 года назад +4

    いぬかわえぇ

  • @ケイスケホンダ-r5r
    @ケイスケホンダ-r5r 3 года назад +1

    高3生です。質問なのですが、まだ解釈が終わりきっていないのですが、長文の勉強を始めた方が良いでしょうか。また、受験校が共通テストの比重が高いので、共通テストから8割から9割取りたいんですが、現在5割程度しか取れません。これからの少ない時間で9割を目指す際、長文の勉強はどの参考書から始めたらいいのでしょうか。
    長文すいません。返信よろしくお願いします🤲🤲

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      まずは制限時間無制限で、最新の過去問を解いてみてくれませんか?それで6割とかなら基礎固めしたほうがいいですね。その際は4技能のほうのリーディングハイパートレーニング③あたりをまずはすらする読めるようにしたいですね。
      時間無制限の点数が出たら、よければまた教えてください。その際にまた考えますね。

    • @ケイスケホンダ-r5r
      @ケイスケホンダ-r5r 3 года назад +1

      @@NYP
      共通テストの過去問、解いてみました!
      結果は86点で、時間は100分程度かかりました。ですが、今年の2月に問題自体は少し見ているので、点数がその影響で上がっているのかしれません。
      よろしくお願いします。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      @@ケイスケホンダ-r5r なるほど。それであれば、一度も解いたことがないものもやってみたいですね。
      構造把握で全然困らないのであれば、共通テスト模試系の本の数をこなせば点数が安定するはずです。
      単語や構造が大丈夫で時間が足りない場合も同じです。量をこなしましょう。
      まだ構造把握に困るならば、速単必修などを使って、丁寧に読みつつ、単語を補強すべきです。

    • @ケイスケホンダ-r5r
      @ケイスケホンダ-r5r 3 года назад

      @@NYP
      そうですね、今度また初見の共通テスト形式のものを解いてみます。少し、構造把握にも自信がないので、速単必修編やってみようと思います!その後に共通テスト形式の問題をやります。
      その他に、やっておいた方が良い参考書などはありますか?

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      @@ケイスケホンダ-r5r 速単の必修は、巻末に構造解説と、別売りで「長文問題70」というものに構造解説があります。
      構造把握は入門英文問題精講がおすすめですが、少し難しいのと、やや時間がかかるかもしれません。
      あとは英熟語ターゲットR(Readingのほう)ですかね。これは時間があればという感じですが。リスニングの訓練にもなります。
      これらは9割目指すならオススメという意見です。

  • @本田-n1g
    @本田-n1g 3 года назад +3

    質問です!
    スタサプ生で読解に入ろうと思っているのですが、「肘井の読解のための英文法」と「スタサプ読解編」と「スタサプ英文解釈」はどれがオススメですか?
    3つともは時間的に厳しいので、優先度を教えていただけると幸いです。
    (長文を読むのに役立つものが嬉しいです!)

    • @本田-n1g
      @本田-n1g 3 года назад

      追加ですいません!
      英語の偏差値は57です。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      本か動画か、どちらが好きかで変わりますが、肘井の読解のための英文法かなと思います。知っているところは飛ばせるので、時短になるかぁと思います。

    • @本田-n1g
      @本田-n1g 3 года назад

      @@NYP
      ありがとうございます!!

  • @CRVSLM-ow1zm
    @CRVSLM-ow1zm 3 года назад +1

    あとは単語帳ですね!

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      今後が楽しみですね。

  • @user-kp4wh3gf5i
    @user-kp4wh3gf5i 3 года назад +2

    ポラリス 2とソリューション3どっちやるか迷ってます笑 その後はルールズ4→ポリラス3 です

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      長くて問題も解きたくて英文の量を稼ぎたいならポラリスですね。短くて難しい文を読み込みたいならSolutionですね。

    • @user-kp4wh3gf5i
      @user-kp4wh3gf5i 3 года назад

      @@NYP 了解しました!

  • @かっきー-p8h
    @かっきー-p8h 3 года назад +3

    今現在スタサプで高1高2のスタンダードレベルの授業を受講している高1早慶志望の者ですが、そのあと高3のトップレベル講座にいきなり進んで文法を固めて解釈に入っても大丈夫でしょうか?途中間にポラリスを挟む予定です。スクランブルなどの網羅系は不要ですか?

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      スタサプは意外といけると思いますよ。難しい場合はいったん下のレベルに戻ればよいかと思います。
      スクランブルとかは早慶ならできて当然って感じのレベルの問題ばかりなので、抜けの確認程度にはやっておいて損はないかと思います。高1の終わりくらいとか、遅くても高2夏にはサクサク解けますって感じにはしておきたいですね。

  • @佐藤歩夢-c8b
    @佐藤歩夢-c8b 2 года назад

    コメント失礼します。
    早慶志望高3です。現在速単必修編を音読していますが、
    精読がしたい、より多くの文に触れたい、
    それにプラスで読み込み、ができる参考書を探しています。
    この動画のsolutionやザルールズや、
    入門英文精講など色々あって悩んでいます
    上記のような現状を考えるとどの参考書がおすすめですか?よければアドバイスください!よろしくお願いします

    • @NYP
      @NYP  2 года назад

      ■入門英語長文問題精講

      ■The Rulesは①②③④全部やるか③④だけやる
      ↑↓
      ■英語長文SUPREMACY 至高の20題
      こんな感じがおすすめです。さらに追加するなら
      ■出る!出た!英語長文シリーズ(3冊全部)がいいと思います。

    • @佐藤歩夢-c8b
      @佐藤歩夢-c8b 2 года назад

      @@NYP
      まず入門英文精講やってみたいと思います!
      悩んでいたのでとても助かりました
      ありがとうございます!

    • @佐藤歩夢-c8b
      @佐藤歩夢-c8b 2 года назад

      @@NYP
      もう一つ質問なのですが、
      ザルールズと英語supremacy
      どちらも取り組んだ方が良いということですか?
      追加の質問で申し訳ありません

    • @NYP
      @NYP  2 года назад

      頑張ってください😁!

    • @NYP
      @NYP  2 года назад

      両方やりましょうー。The Rulesはそこまで難しくないです。

  • @りーす-b2k
    @りーす-b2k 2 года назад

    質問です、共通テスト8割目指すなら読解のための英文法難関大編やるべきですかね?

    • @NYP
      @NYP  2 года назад

      使っても別に害はないですが、優先度は低いですね。私なら使わないです。

  • @阿彦正輝
    @阿彦正輝 3 года назад +1

    いつも役に立つ動画をありがとうございます!
    今回の肘井先生の参考書ルートに「基礎英文解釈の技術100」をはさむとしたらどこになりますか?竹岡先生の解釈本をやれば不要でしょうか?

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます!竹岡さんのものをやれば不要かなと考えます。

  • @Rossicafe
    @Rossicafe 3 года назад +1

    読解のための英文法が終わり、次はsolutionと英熟語ターゲットRはどちらを先にやったほうがいいですか?並行でやるのは苦手ですので一冊ずつこなしたいと考えています。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад +1

      Solutionがいいと思います。ただし、解説があっさりなので、もしわかりにくい所が多いと感じたら、4技能のほうのリーディングハイパートレーニングに切り替えるといいです。

  • @kk-yz7sf
    @kk-yz7sf 3 года назад +1

    今、入門英文解釈と英文法をすすめてるんですけど、どのくらい終わったら長文に入るのがいいのか教えてほしいです。
    加えて、長文に入るとしたら最初に買えばいいのか教えてほしいです。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      どちらも例文をスラスラ読めるようになって、文法的に疑問点がほぼない状態になったら長文に入るといいです。

  • @南部鉄器-z4r
    @南部鉄器-z4r 3 года назад +7

    構文分析が雑なんよなぁ。せめて節内にもsvoc振って欲しいと感じた。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      そうですね。改善すべき点はあると思います。

  • @CRVSLM-ow1zm
    @CRVSLM-ow1zm 3 года назад +1

    講師ルート作れるのって今んとこ
    関先生と竹岡先生だけじゃね?笑

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      竹岡先生はやはり強いですね。

  • @st2157
    @st2157 3 года назад +1

    いつもありがとうございます!
    関先生、肘井先生、竹岡先生と、出版ラッシュですね!選択に迷いますね😅
    ところで、私としては、自由英作文の参考書比較動画をリクエストしたいです!
    関、肘井、大矢、Z会です。ドラゴンイングリッシュからの接続で。
    長文のルートは皆さん出してますけど、自由英作文って動画ないんですよね💦
    ちなみに、先日質問した英検の音読ですが、やっぱり受験に特化した参考書の方を優先した方がいいと思い、ひとまず置いておきます😅
    まずはドラゴンイングリッシュで基礎固めますね‼️

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      ドラゴンと面白いほど書ける本のリクエストがありましたので、その辺りもそろそろ動画にしますね。

    • @st2157
      @st2157 3 года назад +1

      @@NYP
      ぜひよろしくお願いします!

  • @あう-s7v
    @あう-s7v 3 года назад +5

    ぶっちゃけsolution2.3の文章の選定と訳が下手だなって感じる部分が多くあって個人的には印象良くないですね。意思決定の長文は特にそれが顕著で、出典先を漁っても著作者不明のものもあり、質が担保されてないものが多い気がします。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      そうですね。まだまだ改善の余地はあると思います。

  • @J22-e6v
    @J22-e6v 3 года назад +1

    いつも動画を拝見させてもらっています。動画の趣旨とは外れますが、私は今ハイレベルな英語総合参考書を探しています。それに求めるのは、細かいニュアンスの違いや、英文法に理論を与えるような説明です。(例えば、同意義語の各シーンでの使い分けや、仮定法で何故過去形が使われているか、a.theの冠詞の使い分けなどです)エバーグリーンを買ったのですが、簡単な文法の説明ばかりで、主観的ではありますが、私には合いませんでした。以前の動画で、ビジョンクエストultimateと、アトラスを推薦されていらっしゃいましたが、これらの参考書のレベル帯、内容は、私の要求しているものに合うものでしょうか。また、ハイレベルな総合英語として、inspire総合英語がある、と聞きました。もし、内容をご存知であれば、教えて下さると幸いです。長文失礼ました。

    • @NYP
      @NYP  3 года назад +1

      いつもご視聴ありがとうございます。いえ、UltimateなどはEvergreenとほぼ同じような内容なので、お求めのものとは違い、購入は不要かと思います。表現のためのロイヤル英文法(黄色)に少しそういう内容が載っていますが、1冊ではあまり解決できないと思います。よって複数の本への投資が必要です。同義語は辞書でも解決できるものが多いとは思います。英文法に関しては開拓社から専門的な内容の本がたくさん出ております。大型書店で丁寧に用途にあった本を探すのがおすすめです。また、そういった類の本は大学の先生に聞かれるのが一番スッキリするかもしれません。

  • @するめ-t5e
    @するめ-t5e 3 года назад +1

    共通テストにむけていっちばん基礎の基礎の英単語帳はターゲット1200ですか?

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      そうですね。LEAP Basic, Stock3000とかも候補になると思います。それ以下になると中学英単語ターゲットとか、システム英単語中学版、短文で覚える英単語などですね。

    • @するめ-t5e
      @するめ-t5e 3 года назад

      @@NYP
      Stock3000は共通テストレベルなら戦えますか?

    • @NYP
      @NYP  3 года назад

      土台は固まるので戦えると思いますよ。Stockなどのあとは長文(共テやセンター過去問など)で知らない単語に出会ったら、Quizletにストックして暗記すれば単語力は上がります。単語帳はきっかけに過ぎないので、どれでもOKです🙆‍♂️

    • @するめ-t5e
      @するめ-t5e 3 года назад

      ありがとうございます😊