Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私は写真を趣味にしていますが、カメラレンズの特性や表現力を指すボケが、知らないうちにbokehと言う英単語になっていたことに驚いています。
そうなんですか!!!それはびっくりですね。コメントありがとうございました。
この話題 Reddit を和訳している掲示板で知ったんですが、英語圏の人達がアーダコーダ言ってるのを読んだだけなので、フーン程度だけだったんです。私が和訳掲示板で一番笑い転げたのは、まさかの「異世界」を英語圏の人達がワイワイガヤガヤしてるところでした。🤣流石にひなママの話を聞いていると裏事情まで知れて面白かったです。😄
そうだったんですね!異世界というワードで盛り上がっているとは(笑)コメントありがとうございました。
クッションの柄が素敵ですね。日本の着物の柄にもありそうなので親近感を持てます。英国のブランド品でしょうか?
英会話レッスンでもこの話題が出てIsekaiが一番ウケましたね〜。Tokusatsuも嬉しかった‼️ゴジラ・マイナスワンで受賞した後というのがまた👍例文の「His latest film is very moving.」ですが感動したという表現で”be touched “がありますよね。私、これのbeが必要ということを知らなくて、相手に変な顔をされたのをよく覚えています😅
次回のアップデートでは、「Sakura」が入ると予言しておきます(笑)
Sakuraは絶対にきますよね!!!その時は一緒にガッツポーズしましょう笑 コメントありがとうございました。
sakuraはもう入っているのでは?検索して見るとCambridge dictionaryに載っているのが出てきましたよ@@hinamamaeng
意外ですねぇ。三徳、金継ぎ、和紙、おもてなし、がOEDに収録されるとは!びっくりしました。
そうなんですよね。かなりマニアックな言葉だったので、私もびっくりしました。コメントありがとうございました。
桜の花が満開の中で行われたF1日本グランプリを伝える、英国のコメンテーターが、日本人ネイティブの発音で「サクラ」と読んでいたのは驚きでした。日本人から耳で聴いて覚えたのでしょうね。
cutletがkatsuに成って英国に戻る途中で、日本人が決めの細かなパン粉を粗めのクリスピーな食感のパン粉に変えて、それに印度から英国経由で日本に伝わったカレーをミックスさせて美味しいカツカレーにして英国に返したってことですね(笑)
そう考えるとかなり奥深いですね(笑)コメントありがとうございました。
いつも楽しく拝見しています😀英国で日本語の先生でもしているのかな😀このユーチューバーだけっというのではもったいないよな、表現が下品だけど、きっと慕われる先生になれるよな😘すっごく解りやすい内容の動画だもんね☺有難うございます👍👍👍
嬉しいコメントありがとうございます😊
超弩級は慣用句で親しんでますが、イギリス海軍の戦艦から来てますよね。カレーライスや肉じゃがイギリス海軍のレシピから定着し、チキンかつカレーやら日本のチェーン展開がイギリスに上陸するって、すごく面白いですよね…。“ツ”の発音が難しいのは、日本人にとってのL⇔R発音問題みたいなモノかも?異世界漫画には、イギリスの絵本の源流が色濃いように感じます。指輪シリーズは勿論、アーサー・ラッカムのグリム童話やニーベルングシリーズを和訳図書で親しみましたのが、リアタイの文壇同人誌にはタイムロスなく取り込まれてますよね…。食べ物や文化、双方向の交流はこれからも楽しみです。
むかし会社にいた頃、海外出張をよくしていた人が外国人は「ツ」を「トゥー」とか「チュー」としか発音出来ないんだよって嬉しそうに自慢話していたのを思い出しました。
latestはソフトウェア関係でも意味でよく使われますね。ダウンロードボタンに「latest version: 3.1」と書かれていたら「最新バージョンであるバージョン3.1(をダウンロードする)」の意味になります。
今日は雨でさくらは足踏み状態ですが、明日は晴れて22度になるそうなので、みごろになるのではないでしょうか?外来語で日本でアレンジした言葉、例えばググるとか、そんなのも載ると嬉しいです。
満開の桜綺麗でしょうね🌸 ググるは良いですね!コメントありがとうございました。
イギリスのカツカレーは日本で言うカツカレーでは無くて、日本のカレーの事をカツカレーと読んでると、お聞きした事が有ります。多分日本のカツカレーが人気になり過ぎて、カレー=カツカレーになったと思われます。
おもしろいお話しですね。
本物のカツ丼を食べてもらいたいなぁ
「カツ(Katsu)」は、イギリスだと「チキンカツ(宗教上の理由で鶏肉を使う)」を指すケース多いと、以前ニュース記事で読みました📰今年7月から「異世界スーサイド・スクワッド(アメリカのDCコミックスのキャラクターを使って、日本のアニメ会社が制作するアニメ)」が放送予定なので、今回の「異世界(Isekai)」が英語辞典に登録された件と合わせて、海外で浸透していることを実感しました📚
確かに、こちらはイスラム教の方も多いので、Katsuと言えばチキンのイメージが強いですね!コメントありがとうございました。
20世紀前半は軍事、後半は経済、21世紀前半は文化で日本は世界をリードしている。
異世界の元ネタはジブリじゃないと思うな~
異世界が入ったのが違和感しか無いのですが、幾らでも英語表現が出来ると思う言葉なので、何故日本語で登録したのか考えています。私もライトノベル読みですがね。次期登録はライトノベルを押します。
ライトノベルもブーメランワードでいいですね!コメントありがとうございました。
私は「latest/最新の」という時間の捉え方に昔から馴染めません。ついつい「最も遅れた」と捉えてしまい、いつも勝手に混乱しています。
三徳は三徳包丁まで欲しいと、個人的に思いました。五徳(ガス台とかの鍋を支える所)とゴッチャにしちゃいそう
トヨタ自動車のイギリス撤退に関すること、お願い致します。
そういえば「Tsunami」は「チュナミ」だもんな。
確かにそうですね(笑)コメントありがとうございました。
英語にはcutletということばがあるのに。。。。なぜ使わないのか?説明が欲しいですね。
和紙も入ったのですか❓
ひなママはちょっとハーフぽい顔ですね。今も美人ですが18、9頃は凄い美人だったのではと思いました。
“異世界”っていう言葉が入ったって不思議ですね。そんなに一般的な言葉とも思えないけど、アニメ好きの人には共通語なんでしょうかね?多くの日本人には逆に“another world”と言った方が意味が通じる気がしないでもないですが。(笑)
美人だな
異世界は最近のアニメ、マンガの内容に「異世界もの」が多いからでしょう。ジブリは無関係と言えます。ライトノベルよりはそれを原作としたマンガ。そしてそれをアニメ化することが本当に多いので、チャッチアップされたんでしょう。この世界的なアニメマンガブームはホントすごいものがありますね。
欧米人にとって日本は発想の転換や思考のリフレッシュになるのでしょうね…。
カツの発音で思ったのですが、アメリカ英語話者よりイギリス英語話者のほうが日本語を発音しやすいのではないでしょうか。私は大学の第一外国語の英語で、担当教授がイギリス英語で授業してたんです。初っ端は戸惑いましたが、高校まで習ったアメリカ英語より大学で習ったイギリス英語のほうが発音しやすかった気がします。
滝川クリステルもビックリ😳お🫰も🫰て🫰な🫰し🙏
ご本人に知らせてあげたいくらいですね(笑) コメントありがとうございました。
Latestとnewestはどう違うんだ?
isekaiをジブリと結びつけちゃうのは如何にもだなぁ。ジブリとしてはさぞ迷惑なことだろうw玉石混交isekaiものが山とはあるとはいえ辞書に載せるほどのことかとは思ってしまう。毎年のこの話題はなんか「日本の今年の漢字」みたいな行事と化しつつあるな。
カタカナ英語の発音も意味も英語話者にとって不明になるように、英語化日本語も日本人が理解できなくなりそうですね。
「異世界」はアニメの影響が大きいんだろうな。
「英語辞典」なんやな。「英国の国語辞典」やないんやな。
新幹線なんて無いんですかね
確かにのってもおかしくない言葉ですよね。コメントありがとうございました。
現代の英語にはいわゆる【インド・ヨーロッパ語族】に特徴的な【屈折語の表現】の多くが失われているんですよね。英語ってその内、日本語の様な膠着語に変化するかもしれませんよね。そして、文法も ”SVO型” から "SOV型" に変化して行くかもしれませんよね!
英語化される日本語
PANKO(パン粉)はないですか?料理する人にはけっこう通じそうですが
食に対する人類の飽くなき欲求を感じる。そのうち「異世界飯」というワードも入りそうな気がします。
異世界飯とは!!!オリジナルでいいですね。コメントありがとうございました。
カツってフランス語が語源なのでは?
津波は?発音できる?
イギリスやドイツ 学校の教師が言っているんですよlol オランダってどこから?教育から変えないと?
「おもてなし」には「ウラがある」w日本人的「本音と建て前」文化を欧米が理解出来たら大した物ですが。
私は写真を趣味にしていますが、カメラレンズの特性や表現力を指すボケが、知らないうちにbokehと言う英単語になっていたことに驚いています。
そうなんですか!!!それはびっくりですね。コメントありがとうございました。
この話題 Reddit を和訳している掲示板で知ったんですが、英語圏の人達がアーダコーダ言ってるのを読んだだけなので、フーン程度だけだったんです。
私が和訳掲示板で一番笑い転げたのは、まさかの「異世界」を英語圏の人達がワイワイガヤガヤしてるところでした。🤣
流石にひなママの話を聞いていると裏事情まで知れて面白かったです。😄
そうだったんですね!異世界というワードで盛り上がっているとは(笑)コメントありがとうございました。
クッションの柄が素敵ですね。
日本の着物の柄にもありそうなので親近感を持てます。英国のブランド品でしょうか?
英会話レッスンでもこの話題が出てIsekaiが一番ウケましたね〜。
Tokusatsuも嬉しかった‼️
ゴジラ・マイナスワンで受賞した後というのがまた👍
例文の「His latest film is very moving.」ですが感動したという表現で”be touched “がありますよね。
私、これのbeが必要ということを知らなくて、相手に変な顔をされたのをよく覚えています😅
次回のアップデートでは、「Sakura」が入ると予言しておきます(笑)
Sakuraは絶対にきますよね!!!その時は一緒にガッツポーズしましょう笑 コメントありがとうございました。
sakuraはもう入っているのでは?検索して見るとCambridge dictionaryに載っているのが出てきましたよ@@hinamamaeng
意外ですねぇ。
三徳、金継ぎ、和紙、おもてなし、がOEDに収録されるとは!
びっくりしました。
そうなんですよね。かなりマニアックな言葉だったので、私もびっくりしました。コメントありがとうございました。
桜の花が満開の中で行われたF1日本グランプリを伝える、英国のコメンテーターが、日本人ネイティブの発音で「サクラ」と読んでいたのは驚きでした。日本人から耳で聴いて覚えたのでしょうね。
cutletがkatsuに成って英国に戻る途中で、日本人が決めの細かなパン粉を粗めのクリスピーな食感のパン粉に変えて、それに印度から英国経由で日本に伝わったカレーをミックスさせて美味しいカツカレーにして英国に返したってことですね(笑)
そう考えるとかなり奥深いですね(笑)コメントありがとうございました。
いつも楽しく拝見しています😀英国で日本語の先生でもしているのかな😀このユーチューバーだけっというのではもったいないよな、表現が下品だけど、きっと慕われる先生になれるよな😘すっごく解りやすい内容の動画だもんね☺有難うございます👍👍👍
嬉しいコメントありがとうございます😊
超弩級は慣用句で親しんでますが、イギリス海軍の戦艦から来てますよね。
カレーライスや肉じゃが
イギリス海軍のレシピから定着し、チキンかつカレーやら日本のチェーン展開がイギリスに上陸するって、すごく面白いですよね…。
“ツ”の発音が難しいのは、日本人にとってのL⇔R発音問題みたいなモノかも?
異世界漫画には、イギリスの絵本の源流が色濃いように感じます。
指輪シリーズは勿論、アーサー・ラッカムのグリム童話やニーベルングシリーズを和訳図書で親しみましたのが、リアタイの文壇同人誌にはタイムロスなく取り込まれてますよね…。
食べ物や文化、双方向の交流はこれからも楽しみです。
むかし会社にいた頃、海外出張をよくしていた人が外国人は「ツ」を「トゥー」とか「チュー」としか発音出来ないんだよって嬉しそうに自慢話していたのを思い出しました。
latestはソフトウェア関係でも意味でよく使われますね。
ダウンロードボタンに「latest version: 3.1」と書かれていたら「最新バージョンであるバージョン3.1(をダウンロードする)」の意味になります。
今日は雨でさくらは足踏み状態ですが、明日は晴れて22度になるそうなので、みごろになるのではないでしょうか?
外来語で日本でアレンジした言葉、例えばググるとか、そんなのも載ると嬉しいです。
満開の桜綺麗でしょうね🌸 ググるは良いですね!コメントありがとうございました。
イギリスのカツカレーは日本で言うカツカレーでは無くて、
日本のカレーの事をカツカレーと読んでると、お聞きした事が有ります。
多分日本のカツカレーが人気になり過ぎて、カレー=カツカレーになったと思われます。
おもしろいお話しですね。
本物のカツ丼を食べてもらいたいなぁ
「カツ(Katsu)」は、イギリスだと「チキンカツ(宗教上の理由で鶏肉を使う)」を指すケース多いと、以前ニュース記事で読みました📰
今年7月から「異世界スーサイド・スクワッド(アメリカのDCコミックスのキャラクターを使って、日本のアニメ会社が制作するアニメ)」が放送予定なので、今回の「異世界(Isekai)」が英語辞典に登録された件と合わせて、海外で浸透していることを実感しました📚
確かに、こちらはイスラム教の方も多いので、Katsuと言えばチキンのイメージが強いですね!コメントありがとうございました。
20世紀前半は軍事、後半は経済、21世紀前半は文化で日本は世界をリードしている。
異世界の元ネタはジブリじゃないと思うな~
異世界が入ったのが違和感しか無いのですが、幾らでも英語表現が出来ると思う言葉なので、何故日本語で登録したのか考えています。私もライトノベル読みですがね。次期登録はライトノベルを押します。
ライトノベルもブーメランワードでいいですね!コメントありがとうございました。
私は「latest/最新の」という時間の捉え方に昔から馴染めません。
ついつい「最も遅れた」と捉えてしまい、いつも勝手に混乱しています。
三徳は三徳包丁まで欲しいと、個人的に思いました。
五徳(ガス台とかの鍋を支える所)とゴッチャにしちゃいそう
トヨタ自動車のイギリス撤退に関すること、お願い致します。
そういえば「Tsunami」は「チュナミ」だもんな。
確かにそうですね(笑)コメントありがとうございました。
英語にはcutletということばがあるのに。。。。なぜ使わないのか?説明が欲しいですね。
和紙も入ったのですか❓
ひなママはちょっとハーフぽい顔ですね。今も美人ですが18、9頃は凄い美人だったのではと思いました。
“異世界”っていう言葉が入ったって不思議ですね。
そんなに一般的な言葉とも思えないけど、アニメ好きの人には共通語なんでしょうかね?
多くの日本人には逆に“another world”と言った方が意味が通じる気がしないでもないですが。(笑)
美人だな
異世界は最近のアニメ、マンガの内容に「異世界もの」が多いからでしょう。ジブリは無関係と言えます。ライトノベルよりはそれを原作としたマンガ。そしてそれをアニメ化することが本当に多いので、チャッチアップされたんでしょう。この世界的なアニメマンガブームはホントすごいものがありますね。
欧米人にとって日本は発想の転換や思考のリフレッシュになるのでしょうね…。
カツの発音で思ったのですが、アメリカ英語話者よりイギリス英語話者のほうが日本語を発音しやすいのではないでしょうか。
私は大学の第一外国語の英語で、担当教授がイギリス英語で授業してたんです。初っ端は戸惑いましたが、高校まで習ったアメリカ英語より大学で習ったイギリス英語のほうが発音しやすかった気がします。
滝川クリステルもビックリ😳
お🫰も🫰て🫰な🫰し🙏
ご本人に知らせてあげたいくらいですね(笑) コメントありがとうございました。
Latestとnewestはどう違うんだ?
isekaiをジブリと結びつけちゃうのは如何にもだなぁ。
ジブリとしてはさぞ迷惑なことだろうw
玉石混交isekaiものが山とはあるとはいえ辞書に載せるほどのことかとは思ってしまう。
毎年のこの話題はなんか「日本の今年の漢字」みたいな行事と化しつつあるな。
カタカナ英語の発音も意味も英語話者にとって不明になるように、英語化日本語も日本人が理解できなくなりそうですね。
「異世界」はアニメの影響が大きいんだろうな。
「英語辞典」なんやな。「英国の国語辞典」やないんやな。
新幹線なんて無いんですかね
確かにのってもおかしくない言葉ですよね。コメントありがとうございました。
現代の英語にはいわゆる【インド・ヨーロッパ語族】に特徴的な【屈折語の表現】の多くが
失われているんですよね。英語ってその内、日本語の様な膠着語に変化するかもしれませんよね。
そして、文法も ”SVO型” から "SOV型" に変化して行くかもしれませんよね!
英語化される日本語
PANKO(パン粉)はないですか?
料理する人にはけっこう通じそうですが
食に対する人類の飽くなき欲求を感じる。そのうち「異世界飯」というワードも入りそうな気がします。
異世界飯とは!!!オリジナルでいいですね。コメントありがとうございました。
カツってフランス語が語源なのでは?
津波は?発音できる?
イギリスやドイツ 学校の教師が言っているんですよlol オランダってどこから?教育から変えないと?
「おもてなし」には「ウラがある」w
日本人的「本音と建て前」文化を欧米が理解出来たら大した物ですが。