【ゆっくり解説】No.54 T型フォード物語(後編)ー運転の方法も解説しますー
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 1908年にT型フォードことフォード・モデルTが登場しました。
前編・中編ではモデルTの歴史的な解説をしましたが、今回はクルマそのものに迫ります。
1900年代の自動車は今日の自動車とは比べ物にならない程運転が難しい代物でした。しかしモデルTは独創的なメカニズムを備え、扱いやすいクルマに仕上がっており、普通の人でも容易に運転できたことが普及の一助になりました。
今回はモデルTのメカニズムや運転方法について解説します。
【音楽(BGM)の出典】
「imataku(いまたく)」さま
imatakumusic.com/
【写真・動画の出典】
いらすとや
www.irasutoya....
その他、写真の出典は動画内に記載しています。
#ゆっくり解説 #T型フォード #フォード # モデルT #クラシックカー #名車 #旧車
どうも!今回はT型フォードの解説ですね。確かに大昔の車は運転がすごく難しくてエンジン始動の時には車の前にあるクランク棒を回していたみたいですね。ちなみに1959年にダットサンブルーバードが発売された時には前期型はクランク棒を回してエンジン始動してたけどセルモーター式でエンジン始動が楽になったそうです。
なんつーかスーパーカブ並みに操作が簡単😂
こりゃ大ヒットする訳だ✨