定年退職後に失業保険を受給する方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 14

  • @keisato9153
    @keisato9153 2 года назад

    初めてコメントいたします。
    60で定年後に継続雇用で働き、会社の規定で65満了で退職した場合、自己都合となりますが、失業保険の2ヶ月制限期間はありますか?
    特定理由離職者となるのでしょうか?
    退職日は65歳の誕生日の2日前となります。
    また、その際に会社に提出する特別な書類などありましたら教えていただきたいです。
    よろしくお願いいたします。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 года назад

      kei satoさま 会社の規定による退職は、自己都合退職扱いになります。また自己都合退職した場合、退職日が65歳になる日の前々日までであれば、雇用保険の基本手当を受給することができます。自己都合退職の場合の給付制限は2か月間(*2020年の制度改正により令和2年10月1日以降は2か月間)となっています。手続きは最寄りのハローワークで行いますが、その際に必要となるのは、雇用保険被保険者離職票-1、雇用保険被保険者離職票-2、個人番号確認書類(マイナンバーカードなど)、身元確認書類(運転免許証など)、写真(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)2枚、印鑑、本人名義の預金通帳又はキャッシュカードです。よろしくお願いいたします

    • @keisato9153
      @keisato9153 2 года назад

      早速のご返信ありがとうございます。
      会社は退職の理由を契約期間満了として書類を作るそうです。その際も2ヶ月の給付制限期間となりますか?他のネットでは給付制限期間はかからないとのことでしたので‥。度々申し訳ありません。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 года назад

      契約期間満了による退職は、基本的には自己都合退になります。よろしくお願いいたします

    • @keisato9153
      @keisato9153 2 года назад +1

      詳しくありがとうございました。
      いつもためになる動画を拝見して勉強させていただいております。これからも応援しております。

  • @fnfu-rm8cc
    @fnfu-rm8cc 4 года назад +1

    返信ありがとうございました😊
    本当に良く分かります。
    何回も何回も見て
    勉強します。

  • @はる-h7u6y
    @はる-h7u6y 4 года назад +1

    いつも丁寧な説明ありがとうございます。
    来年5月1日に65歳になり4月30日に退職を予定しています。
    高齢者求職給付金を受給したいと考えていますが、退職時に次の職場が決まっていると受給対象にはならないのでしょうか?それとも、週に20時間以内であれば対象になるのでしょうか?
    また、現在の職場では65歳以降はパートという形での、雇用形態しかないのですが、それでも自己都合退職になるのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 года назад +2

      春枝さま コメントありがとうございます。 退職後に次の職場が決まっていても、労働時間が週20時間未満であり、かつ週20時間以上の仕事を探している状態であれば、受給可能です。また、パートの方でも、契約期間というものが定めて合って、その契約期間が終わって更新を希望したけれど更新できなかった場合は、「特定理由離職者1」に該当し、失業手当はすぐにもらえ、給付日数も優遇されます。詳しくはこちらの動画で解説していますので、よかったら参考にしてい見てください。よろしくお願いいたします。ruclips.net/video/jxnu6jnF_KM/видео.html

    • @はる-h7u6y
      @はる-h7u6y 4 года назад +1

      @@図解で学ぶお金の知識
      早速のご回答ありがとうございます。
      当法人では65歳以上の有資格者の採用は前例がないため、年明けに交渉する事になりそうですが、
      60歳以降の再雇用の状況(給料3割カットで業務内容は変わらず)や自分の体力を考えると他の職場に代わりたい思いはあります。
      ただ直属の上司が私を説得出来ない事で管理能力を問われたら気の毒だな、とも思います。
      なんとか円満に退職に漕ぎ着けたいと考えています。
      アドバイスありがとうございます。

  • @宇家嘉孝うやウィル豚ナイト

    再就職する意思がない場合、掛け捨ての保険になるけど、再就職するフリをしてまで基本手当を手に入れようとは思わない。(決して裕福なわけではないが)

  • @ばあちん-x5v
    @ばあちん-x5v 4 года назад +3

    内容の何もかもが始めて知る事柄で、しかも複雑。
    私の頭の中が、グルグル🌀回っていて
    私の知能が追いついて、いけるかなぁ??
    動画を見終わったら
    コメント欄に質問を書こうと思いとながら動画を見ていた。
    さて、動画を見終えて・・・
    コメント欄に書く質問が無いの。
    細部にわたり、ポイントの詳細な説明を入れて解説して頂けたので
    質問する事なく、理解が出来ました。
    視聴者が疑問に思う点を
    視聴者が疑問に、いだく前に丁寧に解説して下さるので
    最後まで、つまづく事なく
    お話されたいる内容が頭に入ってきました。
    視聴者の目線になって、より、わかりやすく、
    難しい内容をかみくだいて、言葉を置き換えて
    説明して頂けたことに
    ホントに感謝 🙇‍♀️ しています。
    ありがとう😊ございます

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 года назад

      ばあ〜ちん 様 いつも温かいコメント、ありがとうございます。たった10分の動画を作るために2日から3日間かけていますので、そこまで言っていただけると、本当にうれしいです。今後もよろしくお願いします。

  • @1956yama
    @1956yama 4 года назад +1

    お世話になります、いつも拝聴しています
    65歳未満は失業保険を受給すると年金は全額カットになるのは存じています
    私は44年長期特例者ですが、仮に64歳で失業保険を受給しても年金は全額カットになるのでしょうか
    「報酬比例分はカットだが、定額分は支給される」というような措置はないのでしょうか
    恐縮ですが、お暇なときにでもご回答頂けたら幸いです

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 года назад +1

      1956yama様 コメントありがとうございます。長期加入特例者といえども、失業保険を申請すれば年金は全てストップするのではないかと思います。よろしくお願いいたします。