Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご視聴ありがとうございます!2021/09/26にチャンネルデビューしました。感想・ご質問等ありましたらコメント欄にご記入いただけたらと思います。チャンネル登録&高評価も励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
北方領土の三蔵という、語呂合わせみたいな言葉があります。間宮林蔵、近藤重蔵,平山行蔵です。3人の墓は都内のお寺にあります。是非、訪ねて動画を見せてくれたらうれしい。
久遠の時を超えて慈しむ思いと大義を彰らかにと言う彰義隊の意志は範としたいと感じました。ありがとうございました。
何故かこの動画がオススメに上がって来た😅 2年の時を経て
すばらしい!知らない事ばかりでした小生も幕末の歴史が大好きです見応えのある動画でした次回も楽しみにしております
ありがとうございます🙏幕末好き仲間が増えて嬉しいです✨
1952年から1973年?頃迄芸大に居ましたが、学校の裏にお寺が在ったことしか知りませんでした。確か「寛永寺」の文字を見てたのは覚えています。近代日本の開幕の礎となった場所とは今回初めて知りました解説と案内がとても良かったです有り難う御座いました(91歳)
上野と寛永寺、歴史の宝庫ですよ〜〜!ご視聴ありがとうございます❤️
エンタシスと岡倉天心像には驚きました。
会社が御徒町近くにあるのでよく通りますが、こんな近くにこれだけの歴史的事実があったと感慨深いです。
昔千駄木に住んでいた時、この辺りはよく散歩しました。いまでも偶に行きたくなります。円通寺は小塚原とセットですね。
千駄木、歴史の宝庫ですね!私も3作目の動画で、円通寺と小塚原、さらに吉原遊郭跡もセットで歩きました☆歴史散歩を始めてから、都内の地理にとっても詳しくなった気がします…笑
こんな素晴らしいチャンネルがあったの今まで気づきませんでした。。他の動画も観て学ばせていただきます。これからも楽しみにしております、応援しております〜!
嬉しいコメントありがとうございます!どうぞよろしくお願いいたします🙏
つい150年程前なんですよね。すごいスピードで発展したんですね。
東京歴史散歩様今晩は!彰義隊の足跡を追う為に私もコロナ禍の前ですが歩きました😌西郷隆盛の名は良く出ますが渋沢栄一や、ましてや平九郎さんの名前が出て来て驚きました。平九郎の飯能戦争後の敗走路や、壮絶な自刃を遂げた地への足跡も辿った事が有るんです。有名無名関係無く、多くの人々の想いの積み重ねの先に、今が有るんですよね。日中はまだまだ暑いですが朝晩は随分涼しくなってきましたから、体調崩さない様に御自愛下さい😊
ご視聴・コメントありがとうございます👍彰義隊の足跡(戦闘の痕跡)は他にも、日暮里の方にまで見られるそうですね。私は飯能もまだ行けてないのですが…ほとんどの人が歴史に名を残さなかったわけで、そんな無名の人々の営みが連綿と続いて、今があるかと思うと本当に感慨深いです✨そろそろ涼しくなって、散歩日和になるのが待ち遠しいです☺️
アルマさんはその時代歴史にほんとに詳しいですね。その時代のその出来事がよくわかる。
ありがとうございます🙏好きが高じて今に至っております〜〜
彰義隊を描いた杉浦日向子さんの「合葬」。最近忘れられているようで悲しい。傑作です。
とても面白い!幕末好きなので勉強になりました
ありがとうございます😊幕末良いですよね〜〜💕
お初です。あなたの動画は本当に見応えがあります。歴史好きにはたまりません、これからも期待しますが、ご無理のない範囲で👍
ご視聴もお気遣いもありがとうございます☺️楽しく続けていけたらと思っております〜〜✨これからもよろしくお願いします🙏
上野戦争では、日本刀や槍で戦った彰義隊と、新式銃を用いた新政府軍との武器の差が勝敗を決めたと考えられていますが、当時の彰義隊の中にも、西洋式調練で鍛えられた兵士はいました。また、新政府軍もイギリス式の「スナイドル銃」を装備していましたが、取り扱いに戸惑う兵士達が多数いたと言われています。そのため、兵力の差はあったものの、鉄砲に関しては、推測されているよりも大きな差はなかったのではないかとも考えられているのです。しかし、当時の戦場で主力火器となりつつあった西洋式の大砲に関しては、新政府軍の勝利を決定的にしたと言えます。彰義隊は十分な数の大砲を用意することができませんでしたが、新政府軍は、多数の新式大砲を導入して砲撃隊を整備していました。なかでも、当時佐賀藩が唯一配備していたイギリス製の「アームストロング砲」と、フランス式大砲の「四斤山砲」は圧倒的な威力を放ち、上野一面を焼け野原にしています。そのアームストロング砲と四斤山砲の威力が窺えるのが、上野の山から不忍池の対岸に位置する本郷台地(現在の文京区)にあった加賀藩邸の敷地内に、大村益次郎の指揮で佐賀藩が用意したアームストロング砲を設置して、池を越えて上野へ砲撃を炸裂させた逸話。彰義隊は、遠方から撃ち込まれた砲弾に驚愕したと伝えられています。この2つの大砲を合わせた砲撃に彰義隊は対抗できず、新政府軍の西洋式兵器に屈することとなったのです。イギリス人「ウィリアム・アームストロング」が開発したアームストロング砲は、幕末の日本において革命的な大砲だったと言えます。1863年(文久3年)の「薩英戦争」でイギリス海軍が使用していたことから、日本でも注目されるようになった鋼鉄製の大砲です。薩英戦争の翌1864年(文久4年/元治元年)には、アームストロング砲の情報を記した書物が日本に伝来。蘭学者「川本幸民」によって翻訳され、国内に広まりました。幕末期に日本は、イギリスから6ポンド(砲弾の重量・約2.7kg)、9ポンド(同・約4kg)、12ポンド(同・約5kg)の3種のアームストロング砲を輸入し、「アルム砲」や「アルムストロン氏野戦砲」などと呼称していたことが伝えられています。アームストロング砲は、尾部:砲身の後端部)から砲弾を装填する「後装式」となっており、「戊辰戦争」では口径64mmの6ポンド砲と、口径76mmの9ポンド砲が実用されました。砲弾は6ポンド砲が球体の「実体弾」、9ポンド砲が「榴弾」(りゅうだん:爆発によって弾丸の破片を飛散させ、攻撃する砲弾)や「榴散弾」:砲弾内部に詰めた多数の散弾が破裂し、それらが飛び散ることで攻撃する砲弾を使用。砲身内部には、らせん状に溝を刻んだ「施条」が施されており、6ポンド砲の総重量は約250kgとされています。幕末期に佐賀藩は、長崎の貿易商「トーマス・ブレーク・グラバー」を通じて、イギリスから24門のアームストロング砲を輸入しました。上野戦争で用いられたのも、そのときに輸入した物だと言われています。また、佐賀藩内で反射炉を築造し、鋼鉄製のアームストロング砲の国産化も実施したのです。佐賀藩製のアームストロング砲の品質は、イギリス製に比べて劣っていたとも伝えられています。しかし、西洋式の新式兵器をいち早く整備していた佐賀藩によるアームストロング砲は、上野戦争を含む戊辰戦争で活用され、新政府軍の勝利に貢献したと考えられているのです。行き違い等々の切はご容赦下さいませ。本所亀沢町7代末孫
彰義隊は、一時期3000名近くいたけど、大村益次郎が彰義隊を武力討伐すると布告したら、彰義隊は約1000名近くまで減った🤨幕府を再興するとの意志は、ほんの一握りの人達の想いだと思うと、複雑な気持ちですネ😔
本当ですね。。。彰義隊は、強い意志を持った一部の人たちと、それに追随した烏合の衆。幕府再興の「想い」に、命を捧げる覚悟まではなかったのでしょうね。組織のあり方について、色々と考えさせられますね🤔
色白、美人さん過ぎる❤️
こんにちは、上野戦争では、新選組の原田左之助さんが参戦していて彰義隊に用があったとかと言っていました。その後上野で死んだとか,中には、中国大陸に渡って馬賊の頭目になったとか?日露戦争では、弾に当たりに来た一つ宜しく頼むと言う逸話も残っているそうです。
こんにちは、コメントありがとうございます!原田左之助も、義経や光秀のように、実は死んでいなかった伝説が残るんですね。しかし日露戦争のエピソードは初耳です😉肖像画等も残っていないようですし、想像力の掻き立てられる部分が多いんでしょうか👍
こんにちは、新選組の原田左之助さんは、結構若い人達に人気があるし、あの時代でも芸子さんに人気があって永倉さんが焼きもちを焼いたと言う話しがあった位ですから、きっと原田左之助さんに生きていて欲しかったと言う気持ちが沢山の人達の中に生まれて義経効果の様な話しが生まれたのではないでしょうか?私も社会勉強の時に豊田周辺を歩き回っていた時にあるマンションで一軒だけ原田と言う名前を見つけ私は、まさかと思い興奮してしまいました。もしかしたら末裔かも何て思ってしまったから、です
この時期、南北朝以来 二人の天皇が存在明治、東武天皇 大政とまで改元し、ニューヨークタイムズに東武天皇の事が報じられました。この東武天皇 彰義隊が慶喜が朝敵にならない様 1868,明治元年6月15日 即位した天皇と言われてます。教科書に載ってましたっけ?知らなかったんですけど〜
輪王寺宮(北白川宮)が皇位に推戴された、という話は聞いたことがあります。ただ、国内情勢が時事刻々と変化する、混乱を極めていた時期であるため、まだまだ研究段階のようですね。教科書への掲載は、今後の研究次第かと思います!
北白川宮能久 親王= 東武帝彰義隊が 帝を立てる賊軍となってしまったため、黙殺されましたかな。
お疲れ様です、字幕での説明があればもっと良かったかもです。
ご意見ありがとうございます!RUclipsの字幕機能つけておりますが、ONにしていただけていますでしょうか?固有名詞なども多いので、ぜひご活用くださいませ🙇♀️
こんど、落ち延びた彰義隊士と輪王寺宮を追って尾久方面までお願いします!
コメントありがとうございます😊尾久方面にも、彰義隊を匿ったことで撃ち込まれた、砲弾の痕の残るお寺がありますよね!輪王寺宮もすごく興味のある人物なので、いいかんじにストーリーをまとめられそうになったら、撮影行ってみたいと思います👍色々とリサーチせねば…!!
@@tokyo_historical_walk 谷中のお寺にありますね!あと羽二重団子にも放談があります。輪王寺宮面白いのでぜひ、賊軍土方歳三っていう漫画にでてきます!コメント嬉しいです。ありがとうございました
@@都市伝説と陰謀-o8v 返信ありがとうございます!羽二重団子さんの件は初耳なので、とっても興味わきました✨これは行ってみなきゃ…!漫画情報ってあなどれないですよね〜〜最近久しぶりにるろ剣読んでるのですが、歴史考察素晴らしいです☺️土方歳三も読んでみたいです📚
声が高めですね😂
めちゃくちゃかわいいなっ❗
上野戦争&被害人数無いが?知りたい事案だね、旧幕府軍被害人数、
ご視聴ありがとうございます!2021/09/26にチャンネルデビューしました。感想・ご質問等ありましたらコメント欄にご記入いただけたらと思います。チャンネル登録&高評価も励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
北方領土の三蔵という、語呂合わせみたいな言葉があります。間宮林蔵、近藤重蔵,平山行蔵です。
3人の墓は都内のお寺にあります。是非、訪ねて動画を見せてくれたらうれしい。
久遠の時を超えて慈しむ思いと大義を彰らかにと言う彰義隊の意志は範としたいと感じました。ありがとうございました。
何故かこの動画がオススメに上がって来た😅 2年の時を経て
すばらしい!
知らない事ばかりでした
小生も幕末の歴史が大好きです
見応えのある動画でした
次回も楽しみにしております
ありがとうございます🙏幕末好き仲間が増えて嬉しいです✨
1952年から1973年?頃迄芸大に居ましたが、学校の裏にお寺が在ったことしか知りませんでした。確か「寛永寺」の文字を見てたのは覚えています。近代日本の開幕の礎となった場所とは今回初めて知りました解説と案内がとても良かったです有り難う御座いました(91歳)
上野と寛永寺、歴史の宝庫ですよ〜〜!ご視聴ありがとうございます❤️
エンタシスと岡倉天心像には驚きました。
会社が御徒町近くにあるのでよく通りますが、こんな近くにこれだけの歴史的事実があったと感慨深いです。
昔千駄木に住んでいた時、この辺りはよく散歩しました。いまでも偶に行きたくなります。円通寺は小塚原とセットですね。
千駄木、歴史の宝庫ですね!私も3作目の動画で、円通寺と小塚原、さらに吉原遊郭跡もセットで歩きました☆歴史散歩を始めてから、都内の地理にとっても詳しくなった気がします…笑
こんな素晴らしいチャンネルがあったの今まで気づきませんでした。。他の動画も観て学ばせていただきます。これからも楽しみにしております、応援しております〜!
嬉しいコメントありがとうございます!どうぞよろしくお願いいたします🙏
つい150年程前なんですよね。
すごいスピードで発展したんですね。
東京歴史散歩様
今晩は!
彰義隊の足跡を追う為に私もコロナ禍の前ですが歩きました😌
西郷隆盛の名は良く出ますが渋沢栄一や、ましてや平九郎さんの名前が出て来て驚きました。
平九郎の飯能戦争後の敗走路や、壮絶な自刃を遂げた地への足跡も辿った事が有るんです。
有名無名関係無く、多くの人々の想いの積み重ねの先に、今が有るんですよね。
日中はまだまだ暑いですが朝晩は随分涼しくなってきましたから、体調崩さない様に御自愛下さい😊
ご視聴・コメントありがとうございます👍
彰義隊の足跡(戦闘の痕跡)は他にも、日暮里の方にまで見られるそうですね。私は飯能もまだ行けてないのですが…
ほとんどの人が歴史に名を残さなかったわけで、そんな無名の人々の営みが連綿と続いて、今があるかと思うと本当に感慨深いです✨
そろそろ涼しくなって、散歩日和になるのが待ち遠しいです☺️
アルマさんはその時代歴史にほんとに詳しいですね。その時代のその出来事がよくわかる。
ありがとうございます🙏好きが高じて今に至っております〜〜
彰義隊を描いた杉浦日向子さんの「合葬」。
最近忘れられているようで悲しい。
傑作です。
とても面白い!幕末好きなので勉強になりました
ありがとうございます😊幕末良いですよね〜〜💕
お初です。
あなたの動画は本当に見応えがあります。
歴史好きにはたまりません、これからも期待しますが、ご無理のない範囲で👍
ご視聴もお気遣いもありがとうございます☺️楽しく続けていけたらと思っております〜〜✨これからもよろしくお願いします🙏
上野戦争では、日本刀や槍で戦った彰義隊と、新式銃を用いた新政府軍との武器の差が勝敗を決めたと考えられていますが、当時の彰義隊の中にも、西洋式調練で鍛えられた兵士はいました。
また、新政府軍もイギリス式の「スナイドル銃」を装備していましたが、取り扱いに戸惑う兵士達が多数いたと言われています。そのため、兵力の差はあったものの、鉄砲に関しては、推測されているよりも大きな差はなかったのではないかとも考えられているのです。しかし、当時の戦場で主力火器となりつつあった西洋式の大砲に関しては、新政府軍の勝利を決定的にしたと言えます。彰義隊は十分な数の大砲を用意することができませんでしたが、新政府軍は、多数の新式大砲を導入して砲撃隊を整備していました。なかでも、当時佐賀藩が唯一配備していたイギリス製の「アームストロング砲」と、フランス式大砲の「四斤山砲」は圧倒的な威力を放ち、上野一面を焼け野原にしています。そのアームストロング砲と四斤山砲の威力が窺えるのが、上野の山から不忍池の対岸に位置する本郷台地(現在の文京区)にあった加賀藩邸の敷地内に、大村益次郎の指揮で佐賀藩が用意したアームストロング砲を設置して、池を越えて上野へ砲撃を炸裂させた逸話。彰義隊は、遠方から撃ち込まれた砲弾に驚愕したと伝えられています。この2つの大砲を合わせた砲撃に彰義隊は対抗できず、新政府軍の西洋式兵器に屈することとなったのです。
イギリス人「ウィリアム・アームストロング」が開発したアームストロング砲は、幕末の日本において革命的な大砲だったと言えます。1863年(文久3年)の「薩英戦争」でイギリス海軍が使用していたことから、日本でも注目されるようになった鋼鉄製の大砲です。薩英戦争の翌1864年(文久4年/元治元年)には、アームストロング砲の情報を記した書物が日本に伝来。蘭学者「川本幸民」によって翻訳され、国内に広まりました。幕末期に日本は、イギリスから6ポンド(砲弾の重量・約2.7kg)、9ポンド(同・約4kg)、12ポンド(同・約5kg)の3種のアームストロング砲を輸入し、「アルム砲」や「アルムストロン氏野戦砲」などと呼称していたことが伝えられています。アームストロング砲は、尾部:砲身の後端部)から砲弾を装填する「後装式」となっており、「戊辰戦争」では口径64mmの6ポンド砲と、口径76mmの9ポンド砲が実用されました。砲弾は6ポンド砲が球体の「実体弾」、9ポンド砲が「榴弾」(りゅうだん:爆発によって弾丸の破片を飛散させ、攻撃する砲弾)や「榴散弾」:砲弾内部に詰めた多数の散弾が破裂し、それらが飛び散ることで攻撃する砲弾を使用。砲身内部には、らせん状に溝を刻んだ「施条」が施されており、6ポンド砲の総重量は約250kgとされています。
幕末期に佐賀藩は、長崎の貿易商「トーマス・ブレーク・グラバー」を通じて、イギリスから24門のアームストロング砲を輸入しました。上野戦争で用いられたのも、そのときに輸入した物だと言われています。また、佐賀藩内で反射炉を築造し、鋼鉄製のアームストロング砲の国産化も実施したのです。佐賀藩製のアームストロング砲の品質は、イギリス製に比べて劣っていたとも伝えられています。しかし、西洋式の新式兵器をいち早く整備していた佐賀藩によるアームストロング砲は、上野戦争を含む戊辰戦争で活用され、新政府軍の勝利に貢献したと考えられているのです。行き違い等々の切はご容赦下さいませ。本所亀沢町7代末孫
彰義隊は、一時期3000名近くいたけど、大村益次郎が彰義隊を武力討伐すると布告したら、彰義隊は約1000名近くまで減った🤨幕府を再興するとの意志は、ほんの一握りの人達の想いだと思うと、複雑な気持ちですネ😔
本当ですね。。。彰義隊は、強い意志を持った一部の人たちと、それに追随した烏合の衆。幕府再興の「想い」に、命を捧げる覚悟まではなかったのでしょうね。組織のあり方について、色々と考えさせられますね🤔
色白、美人さん過ぎる❤️
こんにちは、上野戦争では、新選組の原田左之助さんが参戦していて彰義隊に用があったとかと言っていました。その後上野で死んだとか,中には、中国大陸に渡って馬賊の頭目になったとか?日露戦争では、弾に当たりに来た一つ宜しく頼むと言う逸話も残っているそうです。
こんにちは、コメントありがとうございます!
原田左之助も、義経や光秀のように、実は死んでいなかった伝説が残るんですね。しかし日露戦争のエピソードは初耳です😉
肖像画等も残っていないようですし、想像力の掻き立てられる部分が多いんでしょうか👍
こんにちは、新選組の原田左之助さんは、結構若い人達に人気があるし、あの時代でも芸子さんに人気があって永倉さんが焼きもちを焼いたと言う話しがあった位ですから、きっと原田左之助さんに生きていて欲しかったと言う気持ちが沢山の人達の中に生まれて義経効果の様な話しが生まれたのではないでしょうか?私も社会勉強の時に豊田周辺を歩き回っていた時にあるマンションで一軒だけ原田と言う名前を見つけ私は、まさかと思い興奮してしまいました。もしかしたら末裔かも何て思ってしまったから、です
この時期、南北朝以来 二人の天皇が存在
明治、東武天皇
大政とまで改元し、ニューヨークタイムズに東武天皇の事が報じられました。この東武天皇 彰義隊が慶喜が朝敵にならない様 1868,明治元年6月15日 即位した天皇と言われてます。
教科書に載ってましたっけ?
知らなかったんですけど〜
輪王寺宮(北白川宮)が皇位に推戴された、という話は聞いたことがあります。ただ、国内情勢が時事刻々と変化する、混乱を極めていた時期であるため、まだまだ研究段階のようですね。教科書への掲載は、今後の研究次第かと思います!
北白川宮能久 親王= 東武帝
彰義隊が 帝を立てる
賊軍となってしまったため、黙殺されましたかな。
お疲れ様です、字幕での説明があればもっと良かったかもです。
ご意見ありがとうございます!RUclipsの字幕機能つけておりますが、ONにしていただけていますでしょうか?
固有名詞なども多いので、ぜひご活用くださいませ🙇♀️
こんど、落ち延びた彰義隊士と輪王寺宮を追って尾久方面までお願いします!
コメントありがとうございます😊
尾久方面にも、彰義隊を匿ったことで撃ち込まれた、砲弾の痕の残るお寺がありますよね!
輪王寺宮もすごく興味のある人物なので、いいかんじにストーリーをまとめられそうになったら、撮影行ってみたいと思います👍色々とリサーチせねば…!!
@@tokyo_historical_walk 谷中のお寺にありますね!あと羽二重団子にも放談があります。輪王寺宮面白いのでぜひ、賊軍土方歳三っていう漫画にでてきます!コメント嬉しいです。ありがとうございました
@@都市伝説と陰謀-o8v 返信ありがとうございます!羽二重団子さんの件は初耳なので、とっても興味わきました✨これは行ってみなきゃ…!
漫画情報ってあなどれないですよね〜〜最近久しぶりにるろ剣読んでるのですが、歴史考察素晴らしいです☺️土方歳三も読んでみたいです📚
声が高めですね😂
めちゃくちゃかわいいなっ❗
上野戦争&被害人数無いが?知りたい事案だね、旧幕府軍被害人数、