【音楽理論】絶対音感の真実 ~ 割と誰にでもあるし、何の役にも立たない? 意外と知らない11の豆知識でキケンな誤解を解く‼

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 作曲家のトイドラが、絶対音感にまつわる豆知識を話しつつ、よくある誤解を解きます。
    コメント歓迎!
    質問はメンバーシップご登録 or 投げ銭をいただけると嬉しいです。
    〈参考動画〉
    14:00 倍音について「オクターヴの謎」→ • 【音楽理論】オクターヴ上、なぜ「同じ音」? ...
    23:42 移動ド・固定ドについて「ドレミの歌はシドレの歌」 → • 【音楽理論】『ドレミの歌』じゃなくて『シドレ...
    26:17 複雑すぎる「音律」の話 → • 【音楽理論】複雑すぎて笑える「音律」の話 ~...
    ☆☆☆追記☆☆☆
    動画中で、「クラリネットはB♭から始まる移動ドの楽器」と説明しています。
    説明を簡単にするためにこのような表現をしていますが、厳密に言えば「B♭から始まる『移調楽器』」と説明するのが正しいことにご注意ください。
    0:45 程度の差がある
    5:44 割と誰にでもある
    8:09 「訓練では身につかない」はウソ
    9:32 日によってすぐ狂う
    11:19 薬で狂う
    12:10 「この音何?」は難しい質問
    14:31 ほぼ何の役にも立たない
    18:26 「移調できない」はウソ
    19:26 絶対音感と相対音感は同時に持てる
    21:22 「音のぶつかりが不快」はほぼウソ
    27:07 強すぎると音楽の邪魔
    28:36 まとめ
    -------------------------------------------------------------------------------------
    作曲家のトイドラ → tomita-haruki....
    #絶対音感
    #相対音感
    #音楽理論

Комментарии • 206