【ゆっくり解説】化石になった生物種は0.1%以下⁉「化石」はどうやってできるのか?を解説/化石の種類と正体…化石は何を語るのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 янв 2025

Комментарии • 34

  • @名も無き青年-y9m
    @名も無き青年-y9m 2 года назад +8

    わかりやすい編集に満足感を得られる動画の長さ、とてもいいですね!

  • @carex-o1t
    @carex-o1t 2 года назад +9

    何時も面白い動画ありがとうございます。
    アンモライトの存在を初めて知りました。
    欲しいですね。

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      ロマンありますよねー!

  • @sato-lk4ei
    @sato-lk4ei 2 года назад +12

    俺も化石になりたいわ!化石ハンター展にもいってきたので化石の話ききたいと思ってたところ。他の元素と置き換わるやつおもしろいですよね。放散虫の化石、形がおもしろくて興味深いですね。抽出方法調べてみようかな。湖底か、なるほど。タカラガイっぽいオパールいいね。黄鉄鉱のアンモナイト衝動買いしようかなと思ってた時期あります。虫入り琥珀とアンモライトは持ってる。この前博物館に行って思ったことは、いろいろ憶えてから行った方がおもしろいなと。

  • @篤佐藤-q6p
    @篤佐藤-q6p 7 месяцев назад +1

    面白い動画でした、またこういうのお願いします。

  • @神無月俊郎
    @神無月俊郎 2 года назад +3

    無知の部分で
    楽しく視聴させて
    頂きました。
    有難う御座いました。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 2 года назад +8

    寒いところではフリーズドライになる訳ですな。これだけ化石のことを知ることは少ないので面白い

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      そう言っていただけると嬉しいです!

  • @栗林-y2q
    @栗林-y2q 2 года назад +5

    石油は化石燃料と呼ばれているけど
    生物由来ではない可能性が最近濃くなってきています。
    元素的に生物由来では説明がつかないものもあるので。

  • @centralward2
    @centralward2 2 года назад +8

    海の底にはもっとたくさんの化石があるのかなあ

  • @世利智英
    @世利智英 2 года назад +2

    バーチェス頁岩を掘り起こしに行きたいですね。新種の化石が見つかり、自分の名前をつけられるとか良いなぁ。カンブリア大爆発の中では、やはりアノマロカリスですかね。現代で言えばダイオウグソクムシが良いなぁ。

  • @masa77ma
    @masa77ma 2 года назад +2

    化石って凄い数の段階があるんやね🤔
    良く聞く琥珀の中に虫が取り込まれるのは、研究者は嬉しいけど、
    ビジネス的には残念ってのが面白い🤗
    石割った時に模様が残ってるのが、今までは普通やと思ってた😅

  • @山田太郎-c2i4j
    @山田太郎-c2i4j 2 года назад +2

    今回も面白かった!次は石油を取り上げて下さいな👍

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      石油も勉強してみますー!

  • @morimaki5896
    @morimaki5896 2 года назад

    北九州市の海に近い場所に、珪化木が展示されているのを見たことがあります。黒光りする大きな切株型の岩といった見た目で、木質が珪素に置換されて出来ると説明書きがありました。屋外にポンと置かれていて、観察し放題でした😊今もあるのかな?🙄

  • @chahecha
    @chahecha 4 месяца назад

    とても興味深く視聴しました。放散虫の化石が~驚くべき事実が発覚した、とあります。発覚というのは、隠していたよくないことがバレるという意味なので、判明したとかわかったなどが適切だと思います。

  • @たぬたぬ-r6b
    @たぬたぬ-r6b 2 года назад +4

    餃子や饅頭も化石になれるんですねぇ、コンクリート漬けにして数万年。こっこれは生物か?!
    数匹で群れをなし縦に並ぶ性質があり、ひだひだを動かして泳ぐ。

  • @Twilingal
    @Twilingal Год назад +1

    3:57~ 海の方が体化石に成り易い? 何故?

  • @ほげなす
    @ほげなす 2 года назад +5

    投稿お疲れ様です。
    化石は男のロマン⁝(ᵒ̴̶̷᷄⌑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      ロマンありますよね!

  • @Twilingal
    @Twilingal Год назад +2

    海底から発見された化石の例はあるの? 元海底ではなく現海底で.

  • @ウルトラセブンX-g6b
    @ウルトラセブンX-g6b 2 года назад +2

    人類が発見してるのはまだまだごく一部。
    海底や山岳部などに埋もれている。

  • @you-gq4uv
    @you-gq4uv 2 года назад +8

    自分の排泄物が展示されてるティラノサウルスの気持ちは計り知れんやろな…

    • @世利智英
      @世利智英 2 года назад +3

      したあとちゃんと砂をかけとけば!と後悔してるかな?

    • @mariaws1014
      @mariaws1014 Год назад +1

      @@世利智英わざわざ状態良くしてて草

  • @akira24taa
    @akira24taa 2 года назад +1

    化石では無いけど、確かオパール化した人骨もなかったけ?
    水晶だっけ?
    確かに化石の種類とか化石は知ってても、その化石になる経緯は、知らなかった。
    てか( ̄▽ ̄;)💦{疑問すら無かった!)
    面白い着眼点の動画をありがとう!!

  • @merdekaataumati1949
    @merdekaataumati1949 2 года назад

    近所の川に、化石取り放題の崖がある。
    葉脈が枝分かれした、葉っぱの化石が、白い堆積岩に埋まっている。

  • @眞田充博
    @眞田充博 2 месяца назад +1

    満足満足

  • @モララネ
    @モララネ Год назад

    アンモナイトはかわいい❤

  • @浩昭林-d4e
    @浩昭林-d4e Год назад

    珍しい化石と言えばあの鎧竜の化石がね。

  • @rokuyas
    @rokuyas 2 года назад +1

    子供の頃から死んだら化石になりたいと思ってた

  • @ラマルクガリレオ
    @ラマルクガリレオ 4 месяца назад

    化石のできるシステムは
    地殻変動による巨大地震と津波と隆起です。
    まず巨大地震
    マグニチュード20クラス以上
    これにより地殻岩盤が割れ、岩盤が傾斜したり、隆起したりします。
    高低差が出来、岩盤上の土砂が流れる、または流れやすくなります。
    この規模の地震だと津波も高さ100メートル超えです。地上の物は全て押し流され、そして全て海に引きずり込まれます。土砂と共に…
    貝などの海底生物はこの大量の土砂に生き埋めになります。
    陸上の生物はもみくちゃにされ、五体満足な形を残せる確率は低いでしょう。浮いて流されるか沈んで海棲生物のエサになるか
    運の悪いものが大量堆積を受け
    チャートの中で化石になっていきます。
    化石はこのチャート層が砂岩層、泥岩層などの堆積岩層として、隆起した中から発見されます。
    なぜ
    巨大地震と断定するのか
    まず太古に生き埋めにするくらいの土砂の存在、それを流すくらいの大河の存在、その大河を作るやまの標高の関連性が見えません。
    だいたい化石は比較的標高の高いところから発見されます。
    埋める土砂はそれ以上の高さになくてはならない。その高さに大河が作られるのか。
    そもそもその時代に道路もない山へ登山する恐竜がいるとはおもえません。
    ならば
    恐竜は平野部にいた、そのころはどの山も低かったと考える方が自然です。
    それで気付いたのがエベレストです。この山にはアンモナイトの化石の他、山頂付近にはウミユリの化石があります。
    海底だった時代があるわけです。
    ならば山頂が海底なら麓は深海では?
    インドプレートとユーラシアプレートがぶつかって海底が傾く隆起をしたのだと思いますが、一番の問題はその過程なんです。
    一体どうすればアンモナイトがいた時代の海底を標高8000メートルに押し上げられるのか?
    どの大陸も同じ傾向があります。
    古い化石ほど標高が高い。
    分かりますか?
    山は育ってきた…
    と言うよりも大陸は海底から隆起してきたと判断せざるを得ないのです。
    離散集合するような大陸移動説は
    陸上動物の拡散にはいいアイデアなのですが、化石の標高説明にはならないのです。
    大陸はエスカレーターのように海底が隆起して来た。
    その巨大地震の都度、津波による淘汰、海底堆積と前堆積層の隆起しが繰り返され、海底に住んでいた生物がエスカレーターに乗っていたため、上陸を余儀なくせれていくのです。

  • @huni545
    @huni545 2 года назад

    何の糞なのかどうやって分かるのだろう