【ゆっくり解説】樺太という島は、どんなところ?【樺太】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 【訂正】
サリハン州→サハリン州
北海道単体の面積が78073㎢です。択捉島などの島々は含みません
解説動画10本目です
動画投稿がかなり遅いのはごめんなさい
間違っている点がございましたらコメントお願いします
ゆっくり
ゆっくりムービーメーカー3
お借りした音源
魔王魂様
dova syndrome様
効果音ラボ様
画像提供
pixabay様
wikipedia様
いらすとや様
#ゆっくり解説 #樺太 #地理
島の解説大好きです
ためになるね!どうしても学校の歴史勉強で戦国時代や江戸時代等は重点的に勉強するけど、明治時代以降の近代歴史ってなかなか触れる事ないものね。その点、ゴールデンカムイだとその辺の時代を描写しているから昔の北海道の事を知れて楽しい。
私の母は樺太生まれで戦後北海道に引き上げてきました。祖母は当時の樺太は暖かくて住みやすいところだったと言ってました。
私の祖母も樺太生まれらしいです。色々あってあまり祖母との関わりがなく話をほとんどしたことがないので、樺太出身であることを3年前くらいに父から聞いて驚きました。
祖母がいつ北海道に来たのかイマイチ分からないのですが大体の人は同じ時期に北海道に引き上げたんですかね🤔
樺太や千島列島が日本領だったら、火山帯だし、クジラたちの生息域としても自然遺産豊富だった
いや、日本だと観光地として色々と開拓しちゃうかな
歴史も地理も学べておもしろいです!!
応援するので頑張ってください!!
ウチの父親が樺太出身だったと知ったのは死後。
祖父が当時の樺太出身だったので、詳しいことが知れてよかったです。
私にも豊原出身の人が親戚にいます。
@@sinbig9413 そうなんですね!
当時、命からがら逃げてきたと言っておりました。
サハリンって言うのやめようぜ、樺太って言おうぜ
@@しろチャンネル旧ハム太の日常 たしかに私たちは日本人なのでその呼び名でも良いですね。
@@しろチャンネル旧ハム太の日常
は?今はロシア領っつったろ。
ruclips.net/video/xbgvp81kj_M/видео.html
凄い分かりやすい!池上彰さんの話ではイマイチ分からなかったけど、この動画の説明でやっと樺太が理解出来た。
池上彰は後ろで台本書いた奴の代弁するだけだから…解りにくいのは、ソ連に正当性がないから。
凄い分かりやすかったです!
ひいおじいさんが樺太で仕事していて、娘(現在の祖母)を本土に逃がした後、後で行くって言ったっきり帰ってこなかったらしい...
悲しい
日露戦争の時に樺太を占領しとけって言いだしたのがアメリカで、ヤルタ会談のときに樺太を占領していいよって言ったのもアメリカ。
ほんとアメカス様だよなぁ
※ロシアが言ってました
ruclips.net/video/xbgvp81kj_M/видео.html
何でアメリカはヤルタ密約でソ連にやるたのか知っちょるけ。常識だから言わないけど。
@@from_420 子は親に似るっていうやん?
でもアメリカが止めなきゃソ連は北海道も占領してたのよ?
ただの火事場泥棒です
火事場にガソリン入れた上での火事場泥棒だからとても卑怯
は?
ruclips.net/video/xbgvp81kj_M/видео.html
日本が原爆を落とされてからソ連が攻めて来たんやけえなあ。何と汚い根性をしちょる事か。
まぁ国力(軍事、財政、外交…)で脅しつつ上手くゴリ押せれば丸め込めるんだけどね
@@レレレのレ-r2o
上陸戦には準備が不可欠なので、原爆落とされてから攻めて来たというのに因果は無いですね。
ま、極東ソ連軍ロシア軍なんて冷戦期も現代も脆弱だったんだから、弱ってないと攻められん。
冷戦期に至っては日本側の進行を警戒していたという話まで。
北海道侵攻?馬鹿も休み休み言えよって感じ。
ロシアのウクライナ侵攻が進んでいる2022/3月現在、ロシアについて理解すべく検索中、この動画に辿り着きました。
「樺太を攻めてきたのはロシアだから、としか言えないよ」という霊夢ちゃんの解説は、ウクライナ侵攻するロシアの現状を見るに、言い得て妙だと思いました。
登録しましたので、また更新を期待しております。
Зачем вы покинули острова и стали захватывать чужие территории
ボクシングの輪島さんはここ出身なんだよな
日本南端出身の具志堅さんと仲が良いのは何とも感慨深い
元横綱の大鵬(故人)も樺太出身です。実際、ロシア人の血もひいてます。
せんだみつおも樺太生まれ
すぐ引き上げてるみたいやから、サハリンの人はナハナハとは言わない
ユセフトルコ
@@のりのり-v1l
大鵬の父親はウクライナ人じゃなかったっけ。
いや、スタルヒンか?
@@肉欲棒二森屋
樺太出身なのに那覇那覇って言ってて草
でももし南樺太が日本のままだったらロシアと陸続きの国境を接することになるからそれはそれで大変そう
2〜3年前にUSJで働いていた時に🇷🇺ロシア人のゲストの方をアテンドしたのですが、その🇷🇺ロシア人の方は「樺太から来ました。」と仰ってくれました。めちゃくちゃ、良い人で面白い人達でした。
🇷🇺ロシア人て何ですか?
ビデオとは関係ないですが、日本語を勉強する私にこのような話し方で聴解力をアップするのは有効です!
ありがとうございます!
樺太島は広義では「日本列島」に含まれますからね。
ソビエト連邦崩壊の時に返してもらえば良かったのに。
もちろん北方領土も含めて。
日本は当時バブルで金はいくらでも有ったから返還ではなく売却の形式を取れば確実に日本に戻ったかな?あの国が無条件返還とかあり得ないし。
海部→宮澤→細川内閣という政治混乱期で社会党は強いし、自民党でも金丸信が力を持っていた時期。
大胆な決断は出来ないでしょうし、足引っ張るのが多過ぎです。
@@mastermevious6845
ロシア領アメリカを売却した例があったんだからね。
После второго сентября 1945 года, у вас нет никаких "северных территорий".
@@ВалераКапитан-у8ч
Я знаю ваше заявление.
Здесь ведутся дебаты на тему «Можно ли выкупить деньги, когда Советский Союз распался в декабре 1991 года?»
Теперь, когда беспорядки улеглись и Россия вернулась в могущественную страну, это больше невозможно.
地図帳を眺めていて、気になる地域があったりしますよね
しかし現実には発展していなくてあまり情報がなかったり
そんな痒いところの興味を満たしてくれる内容でした
日ソ中立条約は破棄してもなお一年間は有効だという条項がある以上、それを無視して侵略して奪った領土は返還する義務がある。
とても勉強になります。
今でも樺太が日本領だったら人口が100万人位なってた樺太県になってたと思うとワクワクする(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
サリハンじゃなくてサハリンですよー。
樺太道になったかもww
北海道 樺太振興局
北海道 樺太支庁かも。
全島欲しいなぁ!
温泉や海産物が豊かそうだなぁ!
あー欲しいなぁ!約束を破るヤツはどうにかしたいなぁ!
日本にも戦前に北進論があって、日ソ中立条約など一顧だにせずに計画されていたから、人のことは言えないね。関東軍が国境付近で大演習をして挑発しまくったのも、条約守る気無しだっだし。
サンフランシスコ条約で南樺太を日本が破棄したことを破ろうぜ!
真珠湾奇襲はどうすんのよ
@@チワワゆうくん はいはい実行に移して女子供連れ去った大陸の犯罪者擁護ご苦労様
@@hkvy761 はいはい、大東亜戦争で日本国民のみならず多くの人命が死んだ戦いを起こした日本帝国を擁護する犯罪者擁護ご苦労様。
小中学校の地図帳で南樺太が白塗りになっていた理由がよくわかりました!
懐かしい
なんかアフリカの出っ張ってるとこも白いとこあったよねー
@@通りには人だかり ビル・タウィールかハラーイブ・トライアングルか西サハラかな
@@鱈子-k1b 西サハラです多分❗
実効支配を続けて既成事実化してしまうのが統治の基本
サハリンの事がわかりやすく解説していて良かったです。
バルカン半島の歴史をお願いします!
なんで?
ruclips.net/video/xbgvp81kj_M/видео.html
↑↑↑
売名は無視で頼むな
@@返信できません通知をオフにしてい こいつ日本人ちゃうゾ
やっぱりソ連崩壊の時に樺太と千島列島は買うべきだったんじゃないのかって思ってしまう
エリツィンがそれを許すとは思えんがなぁ...
アラスカの失敗から地政学は大切ということは学んでるはずなので相当な譲歩がない限り拒否られるでしょうね
買う必要ないよ。戦争しよう。
過激派いて草
普通に考えて買う価値無い、ロシア人も仕方なく住んでるようだ
俺の母方の爺さんは、10年前に亡くなったけど、樺太で生まれているんだよな。婆さんとも樺太で知り合ったと聞いた。
終戦後には家財全部捨てて北海道に逃げ帰って、働いて家族を養ってくれた。
思い返しても、エリツィンが大統領を務めていた時が、この問題を解決する千載一遇のチャンスだったと思う。
一切の円借款はなし。その代わりに北方四島と樺太をまるっと買い取る。
片や破産寸前の没落国家、片やバブル真っ盛りで金の余っている金満国。交渉次第でいくらでも解決はできただろうに・・・。
時の総理は橋本龍太郎。あまり話題になっていないけど、ここで北方領土問題を解決できなかった橋本は、歴代でも極めて無能な総理として、もっと糾弾されるべきだと思う。
++
子供部屋の地図も白いままの南樺太でした、日本名の町の名前も書いてありました、良く調べていらっしゃる。
わかりやすい
守占島の戦いがなかったらがなかったら、北海道もソ連領になってた
そのことを公教育で教えないから、日本は米国の植民地と言われるんだ。
@@oki4300c 戦争の話は沼だから教えたは教えたで、あれが正しいだの、それは正しくないだのの議論で荒れるから教えずに自分で調べて知ってもらった方が良いかもしれない
@@ゆう-f7n1k 歴史全般そうじゃね?
北朝鮮や東ドイツのようになってた可能性は無くはない(それも低い)が、少なくともソ連領にはなってないと思うよ。ヤルタ協定でソ連が要求したのは樺太南部や千島列島の領有までだった。
占守島(小声)
私の曾祖母が樺太から来たらしいと親族から聞き、なぜだろうと思いこの動画に辿り着きました
やはり年代的にソ連に攻められて逃げてきた可能性が高そうですね
今でも衛生写真で見ると日本の領土だったとこだけ緑が多くて分かりやすい。
樺太の北方民族にロマンを感じるものであります!
樺太って北がほぼ自然で何もない所になっているのか。どんな所か気になったから解説してくれてありがたかった。
北は天然ガス資源の宝庫だよ、日露で共同開発したのに完成したら日本は出てけなんて仕打ちは絶対に許してはいけない
樺太島も千島列島も、日本、ロシア双方にとって地政学的には重要なポイントなんだろうな。
千島列島と南樺太が日本領のままだったら、ソ連海軍の太平洋進出が阻害されてただろうし。
ロシアはモスクワ周辺の領土だけでいいんだよ
@@小籠包徳川家 人口のほとんど西側だもんな
@@小籠包徳川家 欲張りすぎる
@@ぐら-i7k でも領土広すぎて管理できてないからな。
管理費が勿体無い
実際のところ道民ですら4にかける寒さだからロシアにとっちゃ不凍港としては利用価値低いと思ってたけど
よくよく考えたらモスクワより南なのか…
樺太に転勤って嫌だな。
@@はてな-g7g
あっこれしかないって!お久しぶり
@@nekomikan2000
じゃあ今すぐ樺太県に行けよ
ruclips.net/video/xbgvp81kj_M/видео.html
樺太、シベリアと比べたら住みやすいんじゃね??海があるおかげで、雪は降るが寒さはそこまで。(それでも寒すぎるが)
疑似体験したければ道北の内陸部の寒さだろうな
根室行った時にあちこちに『返せ!北方領土』の看板が…極め付けは納沙布岬に建つ『返せ 樺太 全千島』の碑
日本全体が根室と同じ温度(気温の話ではない)にならなきゃイカンのではないかと思った
根室とかあの辺で北方四島に矮小化させてしまった感あるな
少子高齢化で人口減の状態で返してもらってもどうなのだろう?このままロシアに持たせて軍事費や維持費を浪費させたほうがいい。
@@綾鷹ほのか-d8r そ あいつらがしたように火事場泥棒
お墓があっちに残っているからね。
もう、島に戻れないまま、皆、死ぬ。
正直、あそこらへんを返してもらったところで何か有効活用できるとも思えないんだけど…。北海道の末端すら人口があふれんばかりに居る、とかでもないしそれよりも北の土地って。結局若者は東京に集中して地方は先細りの現状だし。そんな中、ロシアと対立してまで北方領土を得ようとするメリットって何かあるのだろうか?そもそも今って対中国で日本は忙しいだろうし。いや、気持ちはわかるんだよ、先祖が住んでたとか、仕方なく日本に引き揚げるしかなかったとか、お墓があるとか、そういう気持ちはわかるんだけどさ。
ロシア語勉強中の自分からしたら、「サハリン」をこの動画では一貫して「樺太」と呼んでいるのに違和感を感じていました。そんな歴史的背景があったなんて。「樺太」で納得です。
火事場泥棒だからね大陸は基本
サハリンの方が違和感
北海道で生まれ育った私としてはまだ20代だけどサハリンの方が違和感あります...
今まであった知識にプラスα明確に樺太の説明ありがとうございました!稚内に仕事で行った時樺太に大泊に住んでいたというおばちゃんと話す事できました!鉄道もインフラも日本がしたんですよね。。。また動画楽しみにしています!
さっき樺太をグーグルマップで見たとき、廃墟みたいな建物だらけだった
日本であった方が良かった気がするんよな
千島も
そういえば、子供の頃に買ってもらった地球儀の樺太は南半分が白かった。
その線がちょうど北緯50度線だったのを思い出した。
樺太の話であるならば、間宮海峡の話も聞きたかったです。
10000人おめでとうございます🎉
地理的日本列島の最北の島なんだよな〜
全樺太が日本領だった世界線が見てみたい。
じゃあ自分で妄想地図書いてみろ
ruclips.net/video/xbgvp81kj_M/видео.html
めっちゃわかる。
樺太を取り返そう
いつも、おもしろい動画をありがとう。
動画面白かったです。
ところで、島名も州都も“サハリン”なのに、州名は“サリハン”なのでしょうか?
州名もサハリン動画が間違ってます
@@looksublook さん
回答ありがとうございます。
やはりそうですか。😅
勉強になる優良動画。
「チャールズ ブロンソン」さんが、樺太生まれですよね。
なので昔取った来根塚よろしく「荒野の七人」で薪を割っているシーンや「大脱走」で脱走トンネルの杭打ちを演じていた(というか、超貧乏だった樺太時代にやっていた事の「再現」)。
「せんだ みつお」さんも、そうでしたよね? って、皆さんご存じ?←両名↑のコト。
チャールズ ブチンスキー、米国移住前
ブチンスキー=ブロンソン
注)ブチンの息子
ブロンの息子 の意味。
Cブロンソンは米国ペンシルベニア生まれ。樺太とは関係ないです。
死んだ爺ちゃんも露助だけは信用するなって言ってた
死んだから説得力ない論破
ruclips.net/video/xbgvp81kj_M/видео.html
樺太かぁ。カムチャツカの方が開発しやすいしあげるわ
ソビエト社会主義共和国連邦 とか言ってくれないのがオチ
ロシア人は読み書き出来なくて驚いたと、爺ちゃんの日記に書いてある。
戦後ロシア人に捕まって、トマト畑で草取りして過ごした。
2人で1列20kmのトマト畑で夏は毎日草むしり。
爺ちゃんの実家、畑の長さ最長部でも2kmしかないよ。
毎日、トマト盗み喰いして帰国後二度とトマトは見たくないと謎遺言が残ってる。
爺ちゃんが死ぬまで、食卓にトマトが載ることはなかったと・・・親が言ってる。
最盛期は、山口県の6分の1が爺ちゃんの爺ちゃんが地権者だった。
爺ちゃんの父ちゃんが、サイコロに手を出し毟り取られて一時期小作人にまで没落した。
爺ちゃんの踏ん張りで、中流家庭まで再浮上出来たのは爺ちゃんの爺ちゃんが生きていた時に学校に行けてたのが理由らしい。
爺ちゃんが再取得した土地は現在、KDDIの超デカいパラボラアンテナと警察学校に接収されて山腹に爺ちゃんの爺ちゃんと爺ちゃんの両親墓だけが残ってる。
@@zutuku じいちゃんの父ちゃんは…墓ないの?
改めて、常任理事国って好き勝手やってるな。
国連自体がクソ織だからな。
コロナ騒ぎで国連の機関の一つであるWHOもボロクソ言われたもんね
常任理事国のラインナップ、米英仏露中だからな…マトモなのフランスくらいじゃない?
@@Valeu-en6xm 風刺画やブルカの強制的な禁止とかフランスもフランスでまともとは思えない。
ウナギ男テドロス
@@Valeu-en6xm フラカス定期()
大変よくまとまっていますね。
昔の子供向け世界地図は南樺太が白くなっていたけど、今時はどうなんだろうか。
短歌、江戸時代 蝦夷地の北に 命がけ 間宮林蔵 探検すごいね!!
間宮林蔵、北樺太まで、舟と歩き、探検したからすごいなぁ、と改めて思いました。そのあと、樺太に早く、日本が南だけでも早めに開拓できたら、日本領だったかも、と思いました。
間宮林蔵と松田伝十郎の探検は、日露戦争の百年前!!ですから。
「樺太島仮規則」が結ばれた頃は、樺太に定住をしていたロシア人はいませんでしたよ。当時の幕府は北緯48度の辺りを境に南側を日本の領土としようと考えていた(日本人の定住者やアイヌも多かったため)けど、ロシアは国境を定めることを拒否。ここで、よく日露雑居の地にした…と言われますが、正確には「これまでの仕来り通り」と定められました。本来、仕来りに則るなら、この時、ロシア人は定住していなかったんだから、事実上の日本領…のはずなんだけど、それを押し通すことかできなかったのは、やはり当時の日本の国力が小さかったからということに尽きます。
戊辰戦争やってた頃にロシア人の流入があったらしいですね。国内で争っていたら外国勢力に付け込まれると言われていたのに何事もなかったように言われますが、実際はそうではなかった。
>事実上の日本領…のはずなんだけど、それを押し通すことかできなかった
そっ、そうだったのか!
【押し通す】といえば、2000年シドニー五輪100㎏柔道で、フランス語の分からない山下泰裕監督は誤審に抗議せず、篠原信一の銀メダルは流れてしまった事件を思い出すなぁ。押しは大事。
白人で大陸なんてまさに犯罪国家だから今やロシア中国アメリカなんて人身売買のオンパレードよ
樺太を取り返そう
私の母も樺太産まれです。
攻め入られた時は、本当に怖い思いをしたとよく話してくれました。
父が豊原出身なんで昔話を聞くと話止まらないですw
小さな川だらけで水も豊富。小さな川でもシャケが大量に登ってきてたって。
周りは日本人とアイヌ!人、朝鮮と露助で仲良く暮らしてたそうです。
ただ、露助見たら泥棒と思えっ!と親に教えられて、実際に家に泥棒が入るラジオニュースは露助ばっかりだったそうです。
親父は大きな豪商に住んでいたらしいけど、家の中に便所なんかない時代、家の外で用を足すので、冬はその場でオシッコ凍るし、今日はマイナス42度とラジオでニュースやってたってw
目を開けるとまぶたが凍って開けられないってw
戦争で負けた時、露助兵がやってきて、今日からここが俺たちの家だと銃を突き付けられたので、家族みんなで北海道行の港に向かいました。自宅や持っていた会社を捨てて。
当時30代の母親は、丸坊主に刈りあげ男装してました、見つかると露助兵にレイプされるからって。
運よく北海道に渡っても家族みんな無職で貧乏でした、小学校行っても「下りてきた奴だ」といじめられて悔しかったそうです。
樺太はきちんと条約で手に入れた土地なのに、原爆を落とされ無条件降伏、武器を放棄したのを見計らってから攻めてきましたから完全な条約違反
たくさんの一般市民が殺された
家やお墓をおいて逃げてきた日本人は悔しくてたまらない
ちなみに、親父は幼稚園時代にロシア人の友達と仲良しだったので、今でもロシア語ペラペラな84歳w
樺太なんて、なかなか勉強できないからありがたかったです。
亡き祖父は豊原中学や樺太の離島にある尋常小学校へ通っていました(侵攻前には樺太を離れてましたが)
離島では朝鮮の人達が内地の日本企業(祖父のところは三陸の製紙業者)に雇われて集落や学校を作って暮らし、曾祖父はそこへ住み込みで教師をしてたとか(不景気で内地に仕事が無く教員免許取って外地へ飛び出したらしいです)
あと、樺太では三毛別羆事件をリアルタイムで聞いた世代が多く、帰宅が遅れたらヒグマにやられたのではないかと集落で大騒ぎになったとか言ってました。
今度は西サハラかフォークランド諸島お願いします!
ソ連の戦闘継続は、それを黙認したトルーマンとチャーチルにも責任はあるんだよ。
しかし戦後ソ連の北海道東部占領を突っぱねたのもトルーマン
もしそこも認めてたら、おそらく北海道全島までロシア領か北朝鮮みたいな国になって、国境線が津軽海峡に引かれてた可能性が高い
人の評価は一筋縄ではいかんね
@@肉欲棒二森屋 そうだよね、東西ドイツや南北朝鮮みたいになってたかも。
ローズベルトが健在だったら、認めていただろうと思う。
@@wurry77
そうやね、結果的に日本にとって、当時の米大統領が「トルーマンになった」よりも「ルーズベルトではなくなった」ことが物凄く大きな分岐点になったと思うわ
もし並行世界があるなら、ルーズベルトが生き永らえた世界に日本はもうないかもね
@@肉欲棒二森屋 ルーズベルトがあの時期にくたばったのは、不幸中の幸い。
戦闘継続が問題ではなくない?
そもそもポツダム宣言受諾の日付が終戦ではなく、ミズーリ号の調印式でサインをして初めて「終戦」って言うのが国連の認識なんよ。
産経新聞さえもこの前提は分かってるから、「飽くまで中立条約の破棄」と「支配している現状」の2点に集中するように記事を調整してるはず、今度の夏チェックしてみて
樺太の地図を作った人誰だか知っていますか?
日本人ですよ間宮林蔵という人でした、半島じゃなく島だということを証明した人ですね。
この時全島、日本の島だったんじゃないのかな?
この頃ロシア人もいなかったんじゃないか?
幕府もヨーロッパからきた連中に半島じゃない島だと教えていた。
樺太全島と千島列島全部が日本領だった場合、
国防が大変だろうな。
アメリカが喜んで基地置いてそう
こういうの、ちゃんと義務教育の中でやって欲しかった。
@@0011aabb ネトウヨおつ
@@0011aabb
こうゆうのを洗脳っていうんだよね
@@あににい ネトウヨに洗脳されてるが正解
けどそれ言ったら欧州も過去には占領しまくってるし結局占領するのが悪という常識もいつかは変わる可能性も十分に有るから安直に アレは悪これは正義って思うのは早い気がしますね
歴史は勝ち続けた悪の帝国が刻んだ歴史
不思議だよな。サハリン州って今はロシアの実行支配によってロシアになっているけど、晴れの時なら北海道の宗谷岬からサハリンが見えて、約44キロというこのわずかな距離で急に日本語からロシア語 日本人から白人へと人種が一瞬で綺麗に変わるのがおもしろいよな。
昔は北緯50度の国境でガラッと変わりましたからね。今でも南樺太が日本領なら国境線は大変な観光地になっていたでしょうね。
ゴールデンカムイ第3期を見ています。樺太アイヌ以外にもいろいろな少数民族がいる。そしてやっぱり寒そうですね。
原爆二発も落としたアメリカも腹立つけどロシアも腹立つのう
アメリカが日本に原爆落としたのも、ソ連が東日本を取ろうとしたから
当時の支配者が基地害スターリンだから
樺太あたりに、間宮海峡があった歴史も教えてください
露助は屑という、極々常識的な結論だけが残るという・・・・。
北海道の先住民を追い詰めた日本も悪いね
ruclips.net/video/xbgvp81kj_M/видео.html
露と言うよりは共産・社会主義がクソって感じでそれを踏まえると尖閣諸島や竹島にも話が繋がって行く。因みに傾国を自由民主な資本主義国家と認めて無いです。(笑)
正露丸、いや、征露丸か。ラッパのマークの。
火事場泥棒という言葉がふさわしい、満州侵攻してその後の悪行の数々・・・
故人の某映画評論家もロシアだけは嫌いだとトークショーで言ってたわ。
@@返信できません通知をオフにしてい 北海道に先住民なんぞ居ませんよ。元々、縄文人の土地を占領した連中ですから先住民というか野蛮人でしょう。
帰属未定地って千島列島(我が国の領土である択捉、国後、色丹、歯舞群島を除く)もだっけ?
千島も南樺太と同じですね。
Как же смешно читать комментарии японцев. "Выкупит, забрать силой", это пишут люди живущие в оккупированной стране, которая не имеет своего мнения во внешней политике. Я живу на Сахалине и не собираюсь никуда отсюда уезжаеть. И даже если какие-то политиканы-приедатели решать отдать хотя бы один остров японцам, они в придачу к этому острову получат свою собственную Чечню. Интересно они вообще думают, что будет если кто-то из местных не захочет уезжать и возьмётся за "вилы и топоры"? Я думаю умные люди понимают, что лучше оставить всё как есть и не поднимать этот вопрос.
塾のサブチャンネル扱いなのかな?競馬、食…宣伝?もしないし…格好いい
俺のじいちゃんがサハリン出身で帝国軍として戦ってたらしい
じいちゃん曰く、憲兵や特高の人に良くして貰ったらしい
初見です
曽祖父が昔樺太で馬具屋をやってたって祖母が言ってた。ソ連が攻めてきたとき、ロシア語が話せた曽祖母はロシア人としばらく一緒に住んでたらしい。(曽祖父はシベリア…)
はじめまして。樺太と北海道がほぼ同じ面積とは知りませんでした。日本は総領事館をユジノサハリンスクに置いていますから、実効支配を認めてしまっています。歴史的経緯でいえば千島は4島だけでなく、カムチャツカ半島の手前までが日本、樺太は全部ロシアというのが歴史的視点でいえば妥当なのかも知れません。(千島樺太交換条約までは平和的解決ですから)
実際のところ、現地の人は日本人に対しては意外と好意的ですが、歴史は知らないようですね。
この島さえ日本にあれば、資源も取れて、土地も取れたのに
第7鉱区
まさに坂の上の雲が樺太でした。非公開の外交文書にロシア皇帝ニコライの最大の譲歩が南満鉄利権を日本が諦めるかわりに東北アジア最大の石油、天然ガス資源ある北樺太の譲渡でした。この提案を蹴った日本政府はまだ発見されてない満州の石油資源に日本国の未来を託し大陸侵攻した。そして最後まで石油資源に翻弄された大日本帝国は南方石油資源に矛先を変え敗戦、瓦解しました。作家司馬遼太郎が言う坂の上の雲こそが樺太島であったのです。
まさか樺太の北端で石油多少と天然ガスが噴出するとは予想してなかっただろう
@@ミックスミッキー-z2g 戦前は日本の全石油輸入量のおよそ1割が樺太からの輸入でした。樺太石油は良質で冬場は凍るが近くに港もあり、予想とは異なり冬場を除けば輸送もたいへん便利でした。
ただ樺太も千島列島も自然が厳しすぎて持て余してしまう可能性はありますね
水産資源は魅力的ですが あと管理維持費がかかりそう
最近樺太の解説動画/言及ツイートがよく上がってる気がする。気のせいかな?
北方領土問題と共にこっちも解決してほしいものだ。まあ日本に最適な南樺太編入の結果になっても道の振興局編入で47都道府県は変わらなそう
そもそも樺太千島交換条約が弱小の江戸幕府に対して力を背景に結ばれた不平等条約であって、本質的な構図としては英仏の植民地帝国などと変わらないというのは見過ごされていると思う
確かにインドベンガル地方は法的にはイギリスだったかもしれないが、ほんとうに道理の上でベンガル地方はイギリスなのか?インドのものではないか?という話
泥棒根性の国と渡り合うには、あまりにも我が国は人が良すぎたね‼️相手の国を深く理解し対策対応を練る良い教訓になったね。
樺太でも千島列島でもいいから陸上に国境出来たら面白そう。日本は陸上に国境無いからね
日本領だったら、豊原や大泊にイオンモールとかあったでしょうね。宗谷海峡に海底トンネルとか。
千島樺太交換条約は平和時に結ばれているから有効じゃて、ごねまくろう!
その昔祖母が、樺太に住んでいたと聞いた事がある。
日本埋め立ての歴史をお願いします!
めちゃくちゃ気になる…
巨椋湖...
@@ペロン学習困難児 京都府民かな?
@@yoshihirom6938
関東の田舎だお(^ω^)
日本史齧れば知ってると思うんですが...
じいちゃんの隣の人がシベリア帰りだったと言ってた。帰国して安心したのか、すぐに逝ったらしいけど。爺さん弔いの木彫りの人形掘ってたわ。露助は最低だと聞いて育ちました。懐かしいなぁ。
ちょうど金カムにはまっているので助かりました!
祖父がフィン系の樺太出身です!
過激派いるけど日本がアメリカの庇護下にいる限り北方領土返還とかあり得ん
(南樺太は放棄してんだから今更だろ)
ネトウヨさん多いから^^
北方領土の返還はほぼほぼ100%無いと私も思います
ウクライナのクリミア半島が数年前に突如進軍した
ロシア軍によって無血占領されたときに確信しましたよ
あの国が一旦強奪した領土を返還するなんてありえないよなあって…
当然サハリンもこれから永久的にロシア領のままでしょう
特に南サハリンは数十万人もロシア人が居住してますし
今や完全にロシア化されてますからね
1.樺太在住歴のある日本人は高齢化していて今でも泣いているだろうな
2.ソ連=ロシアの行いから、
樺太・千島列島・色丹・歯舞群島の各全域及びその周辺(最北はイオーナ島)を日本領に返還、残留日本人と先住民族の男系は自動帰化、それ以外の現住民は帰化要項緩和で日本国籍取得へ、新たに日米露安保条約締結でいいという解釈もある。(返還反対運動していたやつが自動帰化してしまったりするし、そもそもプーチンが許さないけど)
3.2が実行されたら樺太はもっと発展していて、ガオト岬(エリザベス岬)→我音岬、オハ市→尾羽市か奥端市に改称されたり、間宮市が出来たり、豊原市が政令指定都市になってたり、オハのサッカーJチームやプロ野球チームが強豪化しそう
4,日本のバブル期に2を行っていたら1は回避出来た
奪った者が正義のロ助の感覚では立派なロシア領だね。
まあ南樺太は日露戦争の戦利品としてぶんどったものだしお互い様だとは思うけど。
唐太についてはロシアよりも元々は明朝や清朝の方が影響力を持っていましたが、ロシアの沿海州進出により勢力圏が変わりました
蝦夷地の北にあるので北蝦夷或いは唐太(樺太)と呼ばれ樺太アイヌやギリヤーク人山丹人が生活し
日本は蝦夷地の統治すらままならず近藤重蔵や最上徳内、松田伝十郎や間宮林蔵の探検だけでも手一杯の状況でした
江戸時代末まで、世界で残された最後の秘境を日本人が踏破したのは、誇りですよね。(間宮林蔵さんスゲー)
でも根拠ないじゃん
ruclips.net/video/xbgvp81kj_M/видео.html
間宮海峡の存在を確認して、樺太が島であるとしたのは間宮林蔵ではなく、松田伝十郎ですね。(・ε・` )
@@返信できません通知をオフにしてい はいはい嘘つきは嘘つき国家共に生きていけ
韓国人なんですが、カラフトがカラットと聞こえますね。島を付けるとカラットになるんですか?
地理学的にはロシア領日本と表記すべきです。
1943年に日本内地になっていたんですから。
実際に行ってみると日本のラジオがガンガン入ってきて内地感ありありでした
樺太・千島はアイヌモシリ共和国にでもすべきではと思ったことはあるが、アイヌは国家の形成には至らないマイノリティー。
日本統治下の南樺太で人口増加の要因は当時の政府が樺太を開発するために税制を優遇をしたからどんどん移住者が増えたのであります。もしも満州事変や大平洋戦争などの余計な大戦争をせずにきちんと南樺太を開発すれば北樺太もソ連から買収できていた可能性もあります。
油田がある北樺太をソ連が売るかね?
@@user-xu2lb4cv6v 様へ返信ありがとうございます。
北樺太は正式には領土になっていませんでしたが資本では日本の開発が進んでましたなのでいずれは北も日本になっていた可能性もありそれに備えれば良かったのではと思います。
@@sinbig9413 しかし、予算の減少による採油量の減少、ソ連の労働法適用による社員への給料・福利厚生の増加、試掘期限延長の拒否やパイプライン建設を拒否するなどの妨害があり、更には利権を返還しなければ日ソ中立条約の破棄もやむを得ないとしていたので少し厳しい話だったのでは?(結果的に格安で売却)
南樺太の開発が重要なのは同感です
@@user-xu2lb4cv6v アラスカで失敗したからな。
@@kyt6714 様へ
アラスカ売却は当時のロシア帝国にはやむを得なかったです。よくアラスカをロシア帝国がアメリカに売却したのは政略的ミスだとかというような人が意外と多いですが当時のロシアにアラスカを防衛することは不可能であり。アラスカの東隣はイギリス領カナダでありイギリスと全面的に対立していたロシアがアメリカに売却せずにアラスカを領有しても結果的にイギリスになりかしらの難癖をつけられて戦争になり結果的に大英帝国にアラスカを取られていた可能性もありましたまた、経済面でもアラスカのトナカイやラッコなどの生物が当時のアラスカでは枯渇しておりロシア領アラスカは経済面でも大きなマイナスでした。当時の経済面、安全保障を考えたときに当時のアメリカ合衆国は反英国家であったアメリカに売却することは合理的な選択でした。なのでアラスカ売却をロシアの失敗という人はあまりにも詳しくロシア帝国や大英帝国などの事情を理解してません。
間宮林蔵が海峡を見つけるとか、江戸幕府も少しは調査をしてたよね?
間宮海峡を発見したのは、松田伝十郎ですよ。(*´・∀・)
縄文人は何しにこんな所まで足を伸ばしたのだろう…?
さぞ寒かっただろう…何で平気だったのか不思議だね
縄文時代の地球は現在を上回る温暖化で海面は高く、日本沿岸の大部分が海中らしいです。
なので樺太も今よりずっと暖かく過ごしやすかったのでは?
住居に何でという概念は無いと思う。
現在の日本だって、不便な田舎の山奥に住んでる人もいる訳だし。
その人達に「何でそんな所に住んでるの?」と聞くようなもの
@@harumiffy
なるほど、だから近所の丘に竪穴式住居があったのか…
陸のかたちも違っていたと言う事ですね、ありがとう
亜寒帯は、冷帯に変わったんですか?