Those games are heavily influenced by two things: Japanese RPG and story heavy japanese games like visual novels, and western style RPGs and story heavy point-and-click dialogue heavy western PC games. The creators who loved those two genres during the 80s and 90s eventually grew up and are now making these story heavy western games. You have to be aware the media influence usually takes a decade or two to manifest, and japanese entertainment and media from the 1980s and 1990s have definitely influenced western creators the same way western media in the 1940s and 1950s influenced japanese artists in the 1960s and 1970s. I'm glad that in the world of art and entertainment, we're all influencing each other, and it will hopefully lead to a more peaceful future.
今までで一番アーロン喋ってて笑ったw
フロムゲー語るときの熱量凄すぎでしょw
まあ面白いよねどれも
初代スーパーマリオには、初心者に対しての配慮がものすごくされてました。
1-1にゲーム中の全てのアイテムが登場し、面構成も「ジャンプする」「穴に落ちるとやられる」というのを直感的に理解できるように作られてます。
当時は理不尽な難易度のゲームが多かった中、任天堂は多くの人に「クリアーできる楽しさ」を教えてくれたと思います。
いつもいつも、この賑やかな五人の会話を楽しんでます。本当に仲良しなのが分かります。毎回見てます。
FC時代のコナミ、ハドソンの音楽は神掛かってた
ドラクエのすぎやまこういち先生は別次元過ぎる
大神(おおかみ) おすすめです。
水墨画風のグラに日本神話がミックスされた、ゲーム性もよくストーリーも最高のゲームです!
大神なぁ…凄い良いゲームだったのになんで当時あんなに売れなかったんだろう…
高校のときのイギリス人の英語の先生がゲームが好きで日本に来たって言ってたのを思い出した!遠くに住んでても同じゲームして育ってきてるの不思議で嬉しいな
トリガーもクロスも好きだから挙げてくれてうれしい
時の傷痕を初めて聞いたときの感動を今でも覚えています
4:23 普通に店頭で買えた赤緑と違って、ポケモン青は後から発売されて、当初小学館の雑誌の通信販売でしか買えなかった。支払方法は代引だったかな…当時のカートリッジを起動させると、最初に小学館のロゴも表示されるよ。
FFⅦやクロノクロスとかあの時代の和製RPGはストーリーも音楽もシステムも素晴らしいものばかり
今でも色褪せない魅力がそこにはある
クロノトリガーがRPGで最高峰の一つのなのは激しく同意
ゲーム音楽だけでもっかいやって欲しい😂微妙に思い出せないやつとかあったけど聞いたら「あー!」ってなりそう。ドンキーコングのふじくんの音うますぎた😳
ゲーム音楽なら俺は任天堂よりファミコン時代のナムコを推す
洋ゲーならMYSTシリーズかなあ。今のゲーム音楽はオーケストラでもう全く耳に残らない
クロノクロスの曲すごく好きなので出てきてすごい嬉しいです!!(GCのバテンカイトスの曲が好きで、それなら多分ハマると思うって友達に勧められてプレイしたら本当内容もですけど曲に魅せられたのです。クロノトリガーももちろん大好きなゲームです!)
楽しみ方も海外と日本とで大体同じ!って親近感が湧きました!今回も興味深い動画をありがとうございました
最後に、おすすめしたいゲームということなので、バテンカイトスが今年夏にSwitchで出るのでそれと、3DSのデビルサバイバーシリーズ、アトリエシリーズだとアニーがやりやすくて尚且つ楽しいと思うので個人的におすすめです!!!
もっと派手に壊しまくるゲームが好まれるのかと思ってたけど、ストーリーが良いから好きって言ってくれるのはちょっと嬉しい。
曲の歌詞の話の時なんかでもそうだけど、言葉の裏側にある物とかに興味を持てるみんなだから日本の文化を好きになってくれたのかなと思った。
自分が一番やったゲームはエースコンバット5なんだけど、あのシリーズは海外ではあんまり人気ないのかな。
日本のオールドゲームを語れるくらいに好きでいてくれて、ホントにありがとう🙏スーファミ全盛期で育った自分はめっちゃ嬉しかった。
当時を思い出すと、手堅い任天堂、気品漂うエニックス、親しみやすいKONAMI、不良感滲むCAPCOM…みたいな会社の色がある中で、カリスマ一本釣りなのがSQUAREで、出すゲーム全てに神様が詰まってたと思う。
日本にも「クソゲー」があって、子供達はその理不尽な内容に苦しみながらも、忍耐力をつけていったように思います。そして説明書も読まずに始めて、自分でやり方を発見したり、工夫したりして上手になっていったのも、何かしらの力になったと思います。バイロンの言うロックマンのように。
また、FFは海外でより人気で、いっぽう日本ではドラクエの序曲が第2の国歌と呼ばれているほど愛されていますが、ドラクエは余り海外では人気が無く、翻訳等の問題もあるでしょうが、日本と海外では人気となる要素が異なり、ここも深堀すると面白そうです。
こんな興味深い記事もあります。
「洋ゲー開発者「日本人は他国に比べて共感能力が高い。人が不幸になるような選択肢を選ばない人がほとんど」
「でも本当におもしろいですね。他者への思いやりを示すところとか、非暴力的なところとか、そういうチョイスに関して日本の人は本当に高い傾向を示すんです。他の国とは全然違う、日本唯一の特色なんですよ。 」」 日本のユーザーの85%が選んだ選択肢もあった―「Detroit: Become Human」デヴィッド・ケイジ氏来日インタビュー略述
こういう感性もゲームと一緒に海外に輸出できればよいのにと思います。そうすれば世界はもっと平和になる気がします。
しかし逆に今の日本はむしろ海外の真似すべきではない面を真似し続けて、国内が乱れていっているように思います。日本人が一番日本のことを知らず、良いところを改悪していっているというか。その悪影響が、ゲームや漫画やアニメでも見られ始めていて、海外の市場を意識して作ることで、日本のオリジナリティが薄まっていっているように思います。
「ガラパゴス」は強みなのですが(ジャパンアズナンバーワンの時代はまさに経営も政策もガラパゴスでした)、グローバル化とデフレが続いて日本の経済が落ちつづけていると、海外の市場や需要や制度をメインにすることになり、それが文化や芸術までも変えてしまうという悪循環に陥り始めているのが現実と思います。
これ面白かったw
第2弾やってほしい。
アーロンさんグッジョブすぎる……!!ゲームの話、聞きたかったーーー!!
嬉しすぎて視聴しながらすぐコメント書いてるのでこれからゆっくり見ます🤣
楽しみ〜!!
MOTHER2とクロノシリーズが海外でも同じテンションで楽しんでもらえてて、とても嬉しかったです🥰👏
MOTHER2の素晴らしさは国関係なく伝わるんだ!!って知れてすごい嬉しい。見た目は決して派手ではないけれど最高の作品ですよね。
同じく大好きなクロノシリーズやFFの話を皆さんから聞けてとても楽しい企画でした!ぜひ第二弾で掘り下げてもっと語って欲しい。私からは牧場物語シリーズをお勧めしときます。元祖ほのぼのシミュレーションの金字塔だと思います😊
めちゃくちゃいきいきと楽しそうに子どもの様にはしゃいでで可愛かった🤣🤣🤣
みんな自分が説明したいっちなっとるし🤣🤣🤣
バトルという意味では違うと思うけど『桃太郎電鉄』シリーズは秀逸だと思う。お金を稼ぐためにどうするか?を考えながら地理の勉強もできるのは本当にすごいコンテンツだと思う。
桃鉄はどうしようもないくらい勉強が苦手な人でも地理を覚える事ができるからめっちゃオススメ♪
桃鉄から日本に興味持ってもらえたらいいですよね。
日本人より日本のこと詳しい外国人増えたり😂
各国の桃鉄やりたいな
同じような感じで、「信長の野望」から歴史を学んだ人も多いよね。桃鉄は今でもやってる父っつぁんです😅
@@ちゃんたまあ今度世界を舞台にした桃鉄が2023年11月発売予定ですよー
ストーリー性について激しく共感です!近年では【見るゲーム】なんて言われ方もしてるぐらいですよね!
私はあまりゲームをしませんが、ストーリーが気になりゲーム実況者さんのプレイ動画を見ていた事があります。
映画一本分見た満足度でした!
昔は海外のゲームはアクションが多かったけど最近はストーリーにも力を入れてるゲームも増えて来たと思う。
デトロイトやライフイズストレンジ、ヘビーレイン等はもし自分だったらどうするか凄く考えさせられたし心を抉られた
Those games are heavily influenced by two things: Japanese RPG and story heavy japanese games like visual novels, and western style RPGs and story heavy point-and-click dialogue heavy western PC games. The creators who loved those two genres during the 80s and 90s eventually grew up and are now making these story heavy western games. You have to be aware the media influence usually takes a decade or two to manifest, and japanese entertainment and media from the 1980s and 1990s have definitely influenced western creators the same way western media in the 1940s and 1950s influenced japanese artists in the 1960s and 1970s. I'm glad that in the world of art and entertainment, we're all influencing each other, and it will hopefully lead to a more peaceful future.
ニンダイ見る外国人の反応みたいな動画めっちゃ好きw日本人よりリアクション大きくて楽しいし、日本のゲームが海外で愛されてることがわかってすごい嬉しくなる
そういえば5人はマリオの映画見たのかな?ちょっと感想気になるw
やっぱ日本でも評価されてるゲームって
外国人がやっても感動するんだなぁ嬉しいわ
最近のゲームもやるけどやっぱ幼少の頃やってた
まさにこの動画で名前が挙がったゲーム達は
思い出補正含めてだけど神だったなと思う
今回のトピックは自分がゲーマーなので一段と楽しめました
皆の熱量が本当にグッときたw
クロノトリガーは本当に最高ですよね。海外でも人気だとは😊グラフィックも音楽もストーリーも満点です!
昔のゲームは本当にストーリーが良かったですね…
ドラクエやFF、クロノシリーズは大前提として、個人的には「ロマンシング・サガ2、3」「サガ・フロンティア」「真・女神転生」「ペルソナ」「テイルズ」シリーズが殿堂入りですかね🤔
個人的に「スーパーマリオRPG」「聖剣伝説2、3」「フロントミッション1」「グローランサー1」もおすすめです。
わかります! 僕もサガフロとテイルズは大好きです!
特にサガフロは、物心ついた頃からプレイしてるのに、いまだに飽きません。
海外への日本オールドゲームの普及率が驚異的だった!
今でも日本ではオーケストラでゲーム音楽のコンサートをよくやっているので、
みんなで聴きに行っても面白いかもしれないですね。生オケは泣けますよ!
ゲームで育ってきたのが伝わってくるw
造詣が深くて言いたい事を言ってくれて気持ちいいわ
あとAVGNの話題が出てうれしい
アップありがとうございます👍まさかfujiさんから天野喜孝さんの名前を聞くとは思わなかったから驚きと嬉みが溢れる(笑)アニメーターの頃から絵柄が好きでしたがイラストレーターとしても多彩な作品に引き込まれていきました。ゲーセンには通ったけど家庭用ゲームはボートゲームくらいしかやったことないので😅でもみんなの熱量が楽しかった❗🎵👏👏👏
FFとかドラクエって海外の人も面白いって思ってくれているのが嬉しかった!
FF新作楽しみー
ストーリー好きのアーロンにはペルソナもやってみて欲しいね
それぞれのお国にある、都市伝説とか昔から伝わる怖い話とかあったら聞いてみたいですね。
ゲームミュージックの話題でクロノクロスあげてくれて本当に嬉しいです!アーロンさんありがとう!!
スマブラ・カービィを作られた櫻井氏という方は、カービィを作った時19歳だったと言われています。
海外の人達がここまで熱弁してるの見ると日本のサブカルってやっぱすごいんだなって思いました
バイオハザードが出なかったですね。バイオハザードは出て直ぐにプレイしましたが、これは世界で売れるし映画にもなるって思いましたよ。
ですね。もう色んなところで擦られてる話ですけど、初期のバイオにはホラー要素を演出するための涙ぐましい努力が数多くあるのに。
自分はやっぱりニンテンのゲームが大好きだな〜
マリカーとかマリオもそうだけどよし!極めた!って所が実は全然途中で
むしろそこからが始まりになるようなゲーム設計なんですよね。
なので例外なく1年とか平気で遊べる!
そこまで遊ばれたら他のゲームやってもらえないじゃん!って思うくらい徹底的に作り込まれてる所がとにかく好きなんだよなあ💨
そんな作り方に誠意を感じるし任天堂っていう企業を好きになれる感じがやっぱりいい。
第2弾ではひとつのシリーズに着目してみるとか深掘りしてほしいです❤
外国人の実況よく見てて人気があるなぁと感じるのは、「龍が如く(YAKUZA)」シリーズと「ペルソナ」シリーズですね
どちらもキャラが個性的で、ストーリーが本当によく出来ていて、クリアにはちょっと時間が掛かるけど是非プレイして欲しいですね
如くはいいぞぉ
確かにゲームの曲って印象に残って覚えてる曲多いし、また聞きたくなったり、サウンドトラック欲しくなったりするもんなぁ。ゲームボーイの頃からそんな感じ。
この流れでゲームミュージックのリアクションとかやって欲しいわ笑
9:34 〜what!?までがなんかめっちゃ好き
アーロンありがとう! 音楽の話で、クロノクロスの話をだしてくれて、うれしかった。
クロノクロスの音楽は、ほんとうに大好きです。MAGICAL DREAMERS がとくに好きです。もう20年以上前のゲームだけど、今でもたまにききたくなります。
自分の好きな音楽がとりあげられて、うれしかった。
バイロンもクロノトリガーを話題にしてくれてありがとう!
KOEIのジルオール
FF7と同じ年代だったと思いますが、そのおかげで?埋もれてしまった隠れた名作です。
音楽と世界観の作りこみが最高でした。
2度リメイクされていますが、続編が出るのをいつまでも待ってます。
アーロンさんは本当にゲーム大好きですよね。私がハマった海外ゲーム、WizとかdiabroとかBorder landsとかSkylimとかとの共通点と相違点聞いてみたいです
今だったら海外でも人気なのはペルソナシリーズ(特に3、4、5)
正直ここまでオシャレなゲーム見たことないってぐらいオシャレで戦闘曲BGMが歌アリだったりラップだったり今までのゲームでは考えられないです
ぜひ戦闘曲を聴いてみてほしいヤバいので
ナインとクロノトリガーの話がもっと聞きたかった😁第二弾期待でーす!!
クロノクロスのBGMはほんと良いですよね~(^^)
ゲームしてる友達は多かったけどクロノクロスした人はほとんどいなくてBGMについて共感してくれる人がいなかったけど、まさかこの動画で話題に上がるとは(笑)
クロノトリガーの続編でコケた奴~みたいな認識が多いけど、クロノクロスは本当に良い。
クロノシリーズの曲は本当に最高です。クロノクロスで言えば、特にオープニング曲(Time's Scar)は映像とともに頭にこびりついてます。アナザーエデンもプレイはしてないけど曲はよく聴いてましたね
バイロンの口からクロノトリガーのタイトルが出てきてくれただけでこの動画高評価の価値あるわ。大好きなゲームが海外の方にも人気なのほんと嬉しい。
何十年経っても『ゼビウス』のオープニングが耳から離れないのは、異常じゃないことがわかった😀
フロム・ソフトウェアの多くを語らないフレーバーテキストや雰囲気で世界観を出す手法は、デモンズソウルよりさらに古く、初代アーマード・コア辺りにまで遡ります。
昔からその辺りの手法は本当に上手かった。
日本のゲームのクオリティは、多くの日本のサービスの感想と同じく、
「ユーザーをよく見て、楽しませようとしている」
ことから来ていることだと思いますね。
ゲームネタから派生して、ペルソナシリーズOSTのボーカル曲のリアクションが見たいです。
ライブ映像も多いし、ボーカル曲がBGMっていう斬新さも含めて、是非聴いて頂きたい。
フィールドから戦闘、イベントまでかなりボーカル曲が多いです。
学生の頃はずっとRPGが嫌いでした。
それで高校生になって人生ではじめてやったゲームがSFCのドラクエVです。
あの音楽は知ってました。
でもやってませんでした。
そうしてはじめたドラクエV。
衝撃的でした。
あの感動は50にも手の届く年になっても色褪せない。
その後に真・女神転生やってFF4やって…。
すごい良い瞬間にRPGに出会いました。
ゲームは私の人生を豊かにしてくれました。
話題にあげてくれてありがとうございました。
いやー、堪能させていただきました♪
出てきてる名前は、当然のごとく『超名作・激有名作』ばかりでしたが
熱く語っていただき本当に嬉しく楽しかったです!
実は、自分のような一部の「本物w」を除くと…日本人は日本のゲームが世界でも人気だということを
知らなかったりしたんです。(多分、ネットなどが普及してから知ったという人が大半だと思います)
特に、日本では長らく『ゲームとかアニメは子供のモノ、大人になったら卒業するもの』という
自分のような人間からするととても残念なレッテルが貼られていたため、まさかその「悪いモノ」が
世界でも大人気だなんて思いもしなかったわけですねw
その双方ともが、今や日本文化を代表する筆頭になっていて
世界では勿論、日本国内でも少しずつ見方・捉え方が変わってきていて大変嬉しく思います♪
出来ることならこれがずっと続き、何の分け隔てなく皆が『好きなモノは好き』
『素晴らしいモノは素晴らしい』と、熱く語れる世界であってほしいとおじさんは強く願います。
…オススメのゲームソフトは、おじさんのような人間が本気で書こうとすると・・・
一冊本が出来てしまうぐらい、とんでもない量になってしまうので止めておきますw
クロノトリガーの話聞いて、実際にやってみたくなりました!!(タイムトラベルものの話が好きなので😂)
今度ぜひ『FFについて』『マリオについて』『ポケモンについて』とか作品ごとに分けて見てみたいです!マリオは今度映画もあるし話題になりそう。私はポケモンの話が聞きたいです🤤。お時間あった時にぜひお願いします🙏
私は『ぷよぷよ』と『バンジョーとカズーイ』好きでした。『ポップンミュージック』も好きだったので、音ゲー系の話も聞きたいです。
外国に日本のゲームが渡ったらどうなってるんですかね?字幕とか英語吹き替えになってるのかな???🤔全然知らないので外国版遊んでみたも楽しそう🎶
次の動画も楽しみにしてます!😊
クロノトリガーはマシで神ゲーですよ!発売された日本の全ゲームのランキングの中で今でも上位に食い込んでくる。あとゼノギアスというゲームもおすすめです。どちらもFFを生んだスクウェアのゲームです😊ちなみにクロノトリガーはスーパーファミコン版とプレイステーション版とニンテンドーDS版があります。スマホアプリでもあったかも知れません。知っていたらごめんなさい。
@@glamsan
スマホアプリもありますし、steam版もあるのでPCでもできますね
FFシリーズとクロノトリガー、マジで好き!
クロノトリガーは本当に名作だと思うので、まだの方はぜひやって欲しいです!
あとポポロクロイスの1と2とポポローグという作品が、めっっちゃ可愛くて切なくて凄く良いので是非やってみて欲しいです!
PS3世代辺りから海外のゲームは凄く伸びましたね。それ以前のはほんとに不親切かつ理不尽な難易度のゲームが異常に多かったです。この世代辺りから日本メーカーのように始めにチュートリアルを導入したり、難易度もマシになりました。
メタルギア、バイオハザード、デビルメイクライとかのアクション寄りなゲームについても色々聞いてみたいです。
RPGが好きでそればっか繰り返しやってました。
FFよりはDQ派になるのかな。スクエア系は好きなのが多かったですねー。
『ロマンシングサガ3』も結構しつこくやってました。技をひらめく快感とBGM(特にバトル関係)にハマります!
CM以外あまり話題になってないけど『俺の屍を超えて行け』も好きだったなー。すぐ寿命で死ぬからキャラに思い入れはできないけど。
鳥山明大先生の作品でドラクエ6を選ぶところ……センス抜群だね!!
世代的にドンピシャなので嬉しいです☆
ポケモンは赤緑ですよね♪
特別版の青や黄はだいぶ後に出ましたよねwwコロコロかボンボンかなんかの懸賞でしたっけ?
4:50日本では赤と緑だが海外(アメリカ)では国旗の色に合わせてタイトルが赤と青になったらしい
クロノ・トリガーがこの星に存在する中で最高のゲームなの同意です!!😂😂
日本と海外の決定的な違いは過度な多様性配慮しないことにある。もし過度な多様性配慮を始めれば、日本企業もあっという間に海外企業のようになってしまう。
今のところ大企業がポリコレ突っぱねてるから安心してる。マリオとかFFとか。日本人はポリコレで作品が面白くなくなることをよくわかってるなぁと思う😮
他国が多様性に配慮してダメになる中、どんどん売上伸ばして欲しい
ピクミン 愛のうた も世間に与えた衝撃が大きかった
任天堂の哲学として「動かして楽しいかどうか」が常にあるんだと思う
洋ゲーはフォトリアルに拘ったり現実的なストーリーや世界観にベクトル向いてる
PS3の頃から「もう実写やん!」の流れが来てグラやリアルな挙動に特化した洋ゲーは進化した最新鋭のゲームで、和ゲーはデフォルメ多用したりアニメチックなキャラで遅れてると言われ始めてた不遇の時代。
映像美の進化に慣れて驚きがなくなって本来の動かして楽しいかが重要になって和ゲーが見直されてきた感がある
古来から浮世絵と写実派の絵画と言う構造が今に続いてる
@@いまここにある意識 確かに過度なものは作品におけるノイズになる事は分かるけど、具体的にどこから“ポリコレ”になるのか分かりにくい。たまに主人公が女性ってだけで“ポリコレだ!”って言う人もいるし、自分の知らないものに対して過剰に反応しすぎてないか?
スーパーマリオ64の水中ステージの曲、私も好きだからみんな知ってて嬉しい~
メタルギアシリーズ。特にメタルギアソリッド2。
ステルスアクションというゲーム性もさることながら、
日本のインターネット黎明期にあのシナリオを描き、
実際に似た様なシステム(SNSやおすすめ機能やら、それらの”都合のいい真実”をユーザーが選ぶ・選ばされている機能)が出てきた。
偶然にしてもあの時代にそんな発想ができるなんて……すげーゲームだ、と。
FF9の名前が出てきただけで感動した!7.8.10に押されて9は影薄いから…。
ぷよぷよとか、サイレンのCMで鼻水吹きそうになった思い出がよみがえりました。
8が期待外れだったから9は暫くしてから中古が値下がりした頃にやったけど原点回帰ぽくて「何でずっとやらなかったんだ」って思ったほどよく出来てた
むしろ、9が1番好き。
ポケモン初期(赤緑、金銀)のbgm全てが大好き。
ドット絵も。
メタルギアソリッド3のストーリーまじですき
やっぱり青春時代に遊びこんだゲームがその人の一番ってのが定石ですね!自分はやっぱりRPGです。
話題にもあった「クロノ・トリガー」は当時ワクワクしながら遊んでました。
現在・過去・未来を行き来して歴史を変える感情移入できるストーリー、強くてニューゲームなど画期的でした。
その中でもやっぱり自分がおすすめするのが「FF6」ですね。ストーリーも戦闘システムも最高です。
特にずっと頭から離れないBGMが「仲間を求めて」。初めて聞いた時衝撃が走りました。鳥肌です。
そのBGMの何が凄いって、そのBGMを聞くだけでプレイしてたシーンまで思い出せる事ですね。
心に残るRPGゲームって、「音楽」がゲームのシーンに密接に絡んできますよね。
FF6ダリルの墓
ruclips.net/video/EiA0Ba-wfA0/видео.html
アーロン「Xboxが出るまでビデオゲームという概念が日本以外に存在しなかったのね」
アタリ「…………。」
ゲーム音楽は最初はたかがゲーム音楽って扱いだったのに、既に売れっ子作曲家だったすぎやまこういちさんが参加してくれたんだよね。
そこからどんどん素晴らしいゲーム音楽が増えていった様な記憶だわ。
日本の音楽はメロディー重視、欧米のゲーム音楽は効果音重視であまり音楽を重要視してないイメージです。
キャラデザインは日本では誰が担当するのかって重要視されてるけど、欧米ではそうでもないのかな?
RPGが最高だったのがSFC、PSの頃ってのは激しく同意です。
ドラクエ5、FF7、ロマサガ2,3などのサガシリーズ、クロノトリガー、女神転生、タクティクスオウガ、ファイナルファンタジータクティクスなどでストーリーがワクワク、ドキドキしながらやった記憶があります。
それ以降のFFは強制的に見せられるムービーが長くてもうやってないです…。
ムービーを見たいんじゃなくてゲームがやりたいんだよってw
確かに昔(どのくらい昔かは難しいけど)は日本のゲームしかなかったけど
今はどうでしょう?グランドセフトオート、ラストオブアス、Fortnite、APEX、マインクラフト、コールオブデューティー
世界的に人気なゲームが海外にわんさかある。むしろ大きなバジェットのゲームだと日本はかなり遅れをとっているともいえます。
そんな今の時代で他の国と日本のゲームの良さの比較とかもっと聞きたかったな🤔
でも面白いゲームはとにかく面白いって事もいえますね!
ただの四角形にドットで色分けしただけで、何のキャラクターかわかるってのは、シンプルさと色使いがうまいってことなんだろうな〜
個人的にバイオバザード(RESIDENT EVIL)、テイルズオブシリーズ(Tales of series)、ドラゴンクエストとか好きなので、海外はどうなのか興味があります!
こんばんわ。ゲームを扱った番組も作成されてたのですね。
音楽特化でおすすめするゲームがあります。
クロノトリガー、ストーリーもBGMも大好き!
FC (NES) ロム容量に限界までつめこんで作成してた当時の制作者さんスゴイ!
今みたく攻略サイトなんかもなかったのに、難解ゲームを攻略してたプレイヤーもね!
クロノクロス推しの自分めっちゃ嬉しい…
クロスは特に音楽最高ですよね!
マザー2は糸井重里さん監修のゲームですね。
頑張れゴエモンとかシムシティ、シムアースが好きですね
有難う御座います♪♪🌸🌸🌸
弟切草もあった
ここ何年もまともにゲームをやっていないですが幼少期にプレイしたゲームは詳細に内容を憶えていなくても音楽はしっかり思い出せるんですよね
日本以外だと有名だけどアメリカのノーティードッグ制作の The Last of Us はグラフィックはもちろんストーリーが素晴らしかったです
海外のゲームでもアサシンクリードとかhorizonとか知る人ぞ知る名作も増えてきましたよね
個人的には信長の野望シリーズの音楽がたまらなく好きですね。
前にゲーム音楽の交響フィルオーケストラコンサート行きました🎵素晴らしかったですよ😊一度ぜひ!
この動画を見た後に、
桜井政博さんのRUclipsチャンネル
「ゲームを作るには」を観るのじゃ!
受け手(海外のみんなの反応)と作り手(桜井政博さん)の思いが重なってコリャたまらんです(笑)
スーパーファミコンのロマンシング・サガシリーズが大好きでいまだにやってます!
クロノトリガーはストーリーも音楽もすべてが好きで、クリアしてからも強くてニューゲームで何周もプレイしています!
知っているゲームがたくさん紹介されて嬉しかったし久しぶりにやりたくなった!
また第二弾やってほしいです!
私はドラクエ派でした。ピクミン、ゼルダ、どう森、鬼武者…思い出すのも楽しいですね。大鷲トリコは映画みたいで好きでした。
この動画でアーロンが一番の推しになった
クロノクロス、フロムゲー、FF8を持ってくる辺りがもう好き。特にFFは7、9、10って8を飛ばさないでくれてありがとうって
そう!さすがアーロン!FF8!
HEY×3でも歌われた"Eyes on me"は聞いただけで色んな場面を思い出すよー
Shall I be the one for you~🎵
このメンバーで桃鉄やってほしいな~🍑
ライブ動画とかでリアタイしたい☆
最後の最後にボンバーマンの名が…1番懐かしいし1番やってたゲーム🎮。いやもう最高っす。
幻想水滸伝シリーズはご存じですか?特に2がキャラクター、ストーリーともに高く評価されているんだけど、会社の都合で続編が作られなくなってしまった悲しいシリーズです。でも当時の2のチームが再集結して、クラウドファンディングでお金を集めて今年RPGゲームを発売します!キャラクターは3Dではなく2Dドットにこだわっているので、2Dゲームが大好きならきっと気に入ると思います。発売したらぜひ!私も楽しみです。タイトルは「百英雄伝」です。
ゲームに主題歌が用意され始めたのは、PCEngine CD-ROM²のソフトからでしょうね。
お勧めのゲームソフト
コズミックファンタジー2冒険少年バン・探偵神宮寺三郎 夢の終わりに・天外魔境 ジライヤ(PCEngine CD-ROM²版)
西村京太郎 北斗星の女・サウンドノベル 街(セガサターン版)・クロックタワー
外国人はゲームを比較するとき「日本ゲームvsそれ以外の全世界のゲーム」って比較の仕方をする
一般のRPGとかでも日本のRPG(JPRG)ってジャンルを別にしてる
事情を知らないときは不公平だって不満を覚えてたけど、つまり別格ってことなんだろう
アトラスのゲームもなかなかストーリー面白いのでぜひ!
ゲーム音楽はそのゲームの世界を形作る非常に重要な要素ですよね。良作は決まって音楽も良い。
Fuji君の言うように主題歌がついたときは驚いたね。しかも良い曲がたくさん。ff8のEyes On MeだったりNiGHTSのDreams Dreamsだったり。。あげたらきりがないね。。。
今回出なかった作品ですと、パラッパラッパー、ぼくのなつやすみ2、ICO、シェンムー1&2、大神。あとPCのフリーゲームですが、ruina~廃都の物語~は超オススメです。テキスト量は多いし難しい言葉や漢字も多いのですが、よく練られた世界観や音楽の使い方が素晴らしいです。
エフゼロの音楽はマジでサイコー
おもしろい!一つのタイトル毎にやってほしいぐらいでしたw^^
自分の感覚としては
ドラクエは鳥山明画って事もあって
アニメを観てる感覚
FFに到っては、もはやガチな映画のクオリティだったな…
そしてFFに関しては
偶数番では新しい要素を加えて
より深くマニアックなくらい作り込んでおいて
奇数番では、それらを崩して
より一般的に楽しみやすく作られてる感じで
長期的に進化し続けてくスタイルが
予め確立されてるのが凄いと思いましたね👍
アーロンがフロムソフトウェアのファンなのはわかった。今夏に出るアーマードコアの新作が楽しみですね。
ゲーム話は世代間を強く感じますね。😂
ドラクエ組曲っていうピアノ曲を思い出した⋯ピアノ弾ける子達が学校のオルガンとかピアノとかで休み時間に弾いてくれたの懐かしい
テイルズシリーズと軌跡シリーズかな?
私は基本RPGが好きなので、FFやドラクエは当たり前で、テイルズは結構精神的にくる内容が多いけど、キャラクターが良い!
軌跡シリーズは…凄いですよ?
12本目が出ていて、次が13本目になるのですが…全て同じ世界線の話になります。
国は違いますが、話が繋がっていたり…他のキャラクターが別の軌跡に出ていたり…前作の話が別の国の出来事とリンクしたりと…繋がってるんですよね(笑)
勿論成長もしていますので、私は強くお勧めしたいですね😁
もちろんドラクエやFFも大好きでしたが…
同じくらいハマってたのが「鬼武者」でした!
キャラクターめっちゃ良かったー!
昔のゲームは描写が荒いぶん想像を掻き立てられるってのもよかったね
FF7のタイトルでミッドガル全景が映される時、すげえどんな世界なんだろうって思わずにはいられないし。30回ぐらいみても未だそう思うもん